X



【スズキ】4代目スイスポ(MT専用) #10【ZC33S】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/03(土) 18:38:52.17ID:FYEQ5oF90
スイフトスポーツのMTオーナー専用スレです。

公式サイト
http://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/
スペシャルサイト
http://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/special/
オーナーズマニュアル
http://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/agreement.html?OPEN=2_4_45

前スレ
【スズキ】4代目スイスポ(MT専用) #9【ZC33S】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1532486326/
0751名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/05(土) 18:04:51.44ID:8qhJBCSc0
ここまでの意見だと乗り心地と耐久性重視ならノーマル最高って事か。
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/05(土) 18:26:38.44ID:rC7m6SKH0
一週間に一度事務所に清掃屋さん入れてたのを、週に二回にすれば
事務所は確実に綺麗になる
 ところが、三時間おきに清掃屋さん
入れても、邪魔でうざいだけ

超軽量ホイールなんて三時間おきの掃除屋さんてこった
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/05(土) 18:41:08.47ID:GYAbXIk20
軽量ホイールでサーキット攻めたりする訳ちゃうし
街乗り限定で、山奥の広場で変な事でもせーへん限り、ある程度は持つやろ。
0757名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/05(土) 20:21:45.24ID:jdqK8hLC0
スイスポに付けてんの?
0761名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/06(日) 09:13:20.24ID:lgspFP/q0
ATの方が速いって言っても、ノーマル同士の比較だもんなあw
Fパイプだけでシフトスケジュールがズレる事態になるからなんともね。
っていうか性能に関わる改造が下火になったのはATの普及と比例してるね。
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/06(日) 11:49:23.88ID:fn3VU73U0
MTの方は随分と大人しく走ってるね
スポーツ走行じゃなくて街乗りみたい
ATでサーキット走るなんて速い遅いの前に耐久性がこわいけど今の車は平気なのかな
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/06(日) 12:55:28.62ID:WnlPNhbQ0
それぞれの地域近隣にサーキットがある訳でもないしな。
する人はするだろうけど、そんなに熱上げてカスタムする人は少ない。
それだけ熱上げてる人は 32,31 で未だ走り続けてるだろw
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/06(日) 21:57:00.35ID:irE1rg3F0
>>767
回転を上げなければ真夏でもそんなに上がりませんよ

自分は以前NAで峠走ってた時にちょくちょく130度近くになってました
スイスポはターボなのに130近くまで行かないのでまだ良いかなと

今はモービルの0w-40入れてますが、これ油温が上がらなくていい感じです
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/07(月) 10:06:00.94ID:aelCNqwe0
>>767
140あたりからオイルが急速にダメになるのでオイルクーラー必須になるけど、110なんていい湯だなってレベルだよ。
33は水冷クーラーが付いてるから一般的な使い方で130超えることもまずない。
冷やすことに躍起になる人がいるけどオーバークールも良くないからな。
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/07(月) 12:53:39.20ID:EXEWCMWB0
>>770
夏 炎天下に置いといたら
エンジンかけてなくても火傷するわ。
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/07(月) 19:20:24.97ID:YNTNQAmQ0
>>768-769
20年くらい前に油温が120℃を超えるとオイル添加剤成分効果が
無くなってしまうっていう話を聞いたことがあってサーキットじゃなくて
公道レベルで110℃超えって聞いて心配しました
120℃くらいまでは心配なさそうですね
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/07(月) 19:27:02.45ID:Sc0m7TKK0
>>774
どこの与太話か知らんけど120℃でオイルがダメになることはないよ。鉱物油でも大丈夫すよ。
そんなこと言ってたら空冷のXLR250Rなんて毎日オイル交換だよ。
やつは真冬でも安定して125℃超えて大草原不可避
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/07(月) 20:01:35.43ID:lJ5jx6dK0
新車1回目のオイル交換て1000`でやらなきゃマズイですか?
寺の予約が取れなくて2000`近くになりそう
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/07(月) 21:15:32.08ID:lJ5jx6dK0
ありがとうございます
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/07(月) 21:36:20.08ID:067EVl6Y0
>>776
半年間で
1000キロ、3000キロ、7000キロ、8500キロと交換してきたけど、7000キロまでの3回全部オイル真っ黒でひどかった
フィルター毎回替えたほど
3000キロごとに替えないとヤバそう

ただ頻繁に峠走って回してるからそのせいもある
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/07(月) 21:53:56.43ID:eh0opJtJ0
ラルグスの車高調付けました。バネレートF6k、R5kで硬めです
まだ慣らし中でショックの硬さは32段階中16戻しの中間です

アライメントも一緒にとってFキャンバーボルト入れてキャンバーも1度ちょっとに
揃えました

街乗りはいい感じです。安い車高調とはいえやはり交換した足
路面状況がよく解るし、何より中途半端な段差っぽい荒れた路面を超える時の乗り心地が
ノーマルより良くなりました

後は山道持ち込んでですかね
0782名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/07(月) 22:02:40.92ID:eh0opJtJ0
車高調をまずポン付けで取付けた状態でアライメント測り、その後調整して最終値を
プリントアウトしてくれるんですが、ポン付け状態だとFトーアウト9mm近い・・・

DIYで自分で組んでそのまま乗ってたら、うほっこれケツが出て曲がるようになったなんて
挙動になるのか・・そんなトーアウトでしたw

キャンバーはこのスレで教わったけど落とすとそれなりに付くんですね
調整前で左右が-1.5〜1.3度、キャンバーボルト入れたので左右揃えて-1.3になってます

アライメントが結構効いたのか転がす感じがなんか滑らかで凄く気持ちいいです

後は峠ですね。前下がりの車高にしてあるのでどんな挙動が出るか楽しみです
0784名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/07(月) 22:51:12.80ID:eh0opJtJ0
>>783
自分も昔ちょっと自動車業界で働いたけど、ユーザーにいかにして部品やケミカルを使って
もらえるかを日々考えて会議してるようなもんだったw
車のことを知らない女性がスタンドで1000km毎にオイル交換して家族に怒られたなんて
よく聞いた話w
ゲージ抜いて黒くなってるからって言って交換させる

110度ちょい超えって書いたのは自分だけど、3速全開まで行ける峠を4往復した時の
油温ですね。4往復でブレーキが音を上げて効かなくなるので休憩します
0785名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/07(月) 22:57:01.06ID:eh0opJtJ0
ちょっと前に高速を160以上の速度で巡航した時に110度超えがずっと下がらなかった時があった
やばいかなと思って110位で巡航したけどIC2つ越えて降りるまでその速度でも110以下に下がらな
かった時がある

これは純正オイルじゃなくかつ、ちょっと入れすぎた感があるからなんともいえないけど嫌な感じだった
このエンジン、オイル入れ過ぎに悪影響すぐ出そうです

オイル交換時にドレンボルト下のカバーを回転させて開けるには、それなりのジャッキアップが
必要だけどこの状態でオイル入れてゲージで確認するとゲージの先端にちょっと付くくらい、
Lレベルより遥か下の状態で止めとかないと入れすぎる
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/07(月) 22:58:13.81ID:wo+qZa0c0
>>783
誰かの話を斜め読みして記事にしたか、↓みたいに日本語がおかしな記事だったんだろ。
https://www.engineoilya.com/receoil.html

あと有名なモーター系雑誌社でちょっと働いてたことがあるけど、締め切りに間に合わせる
ために記事はかなりテキトーだよ。ほとんどライターが捏造してるようなもん。
担当なんて2〜3か月で辞めちゃうし。
0787名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/07(月) 23:02:03.35ID:wo+qZa0c0
>>785
どんなエンジンでも入れすぎるとハンマリングで油温上がるよ。K14Cはコンパクトなので影響が大きいのかもね。
あとオイル銘柄によっても大きく異なる。モチュールみたいな純レーシングオイルは受熱能力が高いので
温度が上がりっぱなしになりやすい。ノイズも増えるので不安になるけど性能面は問題ない。

まぁレーシングオイルはメカノイズのことを無視してパラメーターを振ってるので普段使いには決しておすすめしない。
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/08(火) 08:58:38.07ID:7e+hzMTy0
>>787
オイル種類で温度が上がりっぱなしとかあるのかな?
固いオイルがせん断で温度上がるってならわかるけど、熱容量がそんなに変わるとは考え難い。
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/08(火) 12:46:12.54ID:TL10LHPr0
>>774
130℃がデフぉの車が有るのに
そんなデマ信じるの?
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/08(火) 13:46:19.36ID:r/f/SCoq0
>>791
熱交換システムだから放熱できなきゃそれに応じて飽和。

水冷で言えばスリーブに直に水を当てれば水温は上がるがスリーブを冷やすことができる。
アルミブロックを介するとスリーブがうまく冷やせないし水温も上がらない。

つまり標準オイルで受け切れなかった熱が高性能オイルで露呈してくるだけじゃないかな。
オイル全体の温度は高いけど、冷えて欲しい箇所は標準オイルよりも実は冷えているって感じで。
競技では熱交換能力が最優先事項だし。

K14Cのように元々オイルの回りが良くて常によく冷えるエンジンの場合、普通に使うぶんには
放熱の方が勝るし、モービル1なんかは低温域での粘度が低かったりするので標準オイルより
数字が下がるかもね。
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/08(火) 18:40:59.88ID:wM2NVoZn0
>>794
「例」を作るとそういう突っ込みする人っているね

>>796
オイルの温度は当然冷却システムと密接であって、二つの関係をなんとか解説してるだけなのに。
違うと思うなら資料を添えて意見を述べてくれてイインだよ。それが正しいなら訂正するから。
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/08(火) 19:41:08.36ID:7e+hzMTy0
>>797
いや、そもそもだが、エンジンオイルの温度が高い方が、冷やしたい所を冷やす効果は熱伝達の理論から効果が薄いので、受熱効果を謳うのは無理があるのでは?程度の話さ。
0802名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/08(火) 21:21:58.04ID:wdyVIxBw0
>>795
淑女はお熱いのがお好き
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 08:51:30.66ID:Xb5e5r0Y0
要するに油温の適正温度は?って話やろ!
0805名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 15:04:20.65ID:EGNHpJcq0
ちょっとお聞きしたいんですが
正直なところZC33Sにとってタイヤ幅195ってのはどうですか
もうワンサイズ広げたい?
バランスの取れたちょうど良い幅?
185でも大丈夫なんじゃね?
タイヤ特性によって変るかもしれませんが195ってどんな感じですか
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 17:55:25.62ID:Xb5e5r0Y0
>>805
タイヤ幅は変えない方が良いみたいよ
燃費が悪くなるし、軽快さが無くなる
0812名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 19:59:03.95ID:2X6qgjUW0
やだ…太い///

って言いたいの
0813名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 21:03:20.72ID:MC/Eua9x0
>>805
動力性能と燃費や維持費を考えてバランス取れてると思う
この車色々な面でそういうバランスが取ってあるね

とはいえノーマルサイズはタイヤ銘柄の選択肢ないから自分は次入れるなら205/45/R17

アクセル深く踏むとESP無しだとかなり空転する。なので幅を細くしたりグリップを落とす選択は
しないほうが良い気もするけどESP常にオンなら制御されるからまあ平気かな
元々ブレーキも含め電子制御てんこ盛りの車だからね

ノーマルで空転多いならじゃあ太くしたりグリップ上げればいいかと言うと、即サスがついてこなく
なると思う。ノーマルタイヤでも飛ばす人はサスに不満がある人も結構いるんじゃないかな

ノーマルのバランスが凄いわ
0814名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 21:27:29.28ID:EGNHpJcq0
昔の車は車格に対して細っそいタイヤを履かせてあったり
逆に今はこれ幅広すぎじゃないですかっていう車種が増えていて
195がZC33Sの車格やエンジンパワーに対して幅広ではないのかちょうど良いのかどうなのかお訊きしました
もう乗り換え車はこのクルマ一択になってきてますがまだ不安要素もあるんで払拭するため色々お訊きしています
様々な参考意見ありがとうございます
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 21:45:41.85ID:XTMwORFF0
開発段階で幅広げようとしたけど面圧が足りなくなるから195にしたって話
まぁスタッドレスは185にしたし純正タイヤ減ったら205にするつもりだけど
0816名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 22:39:02.10ID:9fFutrf40
205だと純正ホイールでもリム幅ギリギリ許容範囲で選択肢が数倍になるから俺もやってみようかなと思ってる
ホイールまで変えるなら逆に205/50R16とかに落とす
0817名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 22:43:38.56ID:6XIB1j9q0
資金力があるなら、色んなホイールと色んなタイヤ履いて
自分のベストを見つけるのも愉しいね!
自分は貧乏なんで、タイヤサイズは純正のまま、変えたとしても10mmかな?
ステアリングもバケットシートもやるつもりなんでorz
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 22:47:00.66ID:H5oQDx0w0
ツイッターとかみんカラでスイスポ乗ってる女の子いたら教えてください!
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/09(水) 23:35:17.67ID:6XIB1j9q0
>>819
変えないとは言っていないけどw
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/10(木) 15:43:24.23ID:EAKnXF/S0
ちなみにワイドトレッド&太いタイヤにしたら、加速ショボくなるからやめたほうがいいよ
とくにスイスポのようなローパワーな車は
0822名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/10(木) 19:00:28.91ID:oaOFYnPI0
>>813
ノーマルのバランス良さを感じるのは確か
幅そのままで50扁平にしたけど妙にステア切り始めが軽くて嫌な感じ
サスも同乗者の事を考えるとこれで正解なんだろうとは思う
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/10(木) 23:23:49.27ID:olG2fLZo0
タイヤサイズを変えない方向で
ホイール交換も考えるべきだね

TRB-04みたいなことしない限りは
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/10(木) 23:33:50.85ID:EXqht67b0
タイヤサイズそのままならホイール換える必要もないじゃない
先代でも換えるなら215/40がデフォで速く走りたいならFだけ235もありだったというか今でも定番なのに
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/11(金) 08:59:35.44ID:dyPML+HE0
それっぽい理由をつけても 結局は目的は 「ドレスアップ」 。
ホイール交換なんて99.9%がドレスアップ目的でしかない。

同じ性能なら断然カッコいいほうがいい。それでいいじゃないか。
それに一々それっぽい理由をつけるのがオッサンという厄介な生き物。
それだけならまだいいが、他人に買わせるような行為をしたり吹聴し始める奴がいるからたちが悪い。
素直に”カッコいいから””カッコいいは正義”で済ませられんのか。
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/11(金) 13:00:01.54ID:mR84NCIK0
>>824
軽量化と見た目じゃね?
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/11(金) 13:49:41.25ID:IpACSerj0
>>828
頭の毛もな
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/12(土) 09:03:51.12ID:TcekAFsm0
>>833
エアロは派手にしないと買ってくれないわけだし、他と比べれば随分洗練されてると思うけどなw
同じ東京でもブリッツは小平ヤンキー入ってるもん。

まぁ、もうちょいリアに新鮮味が欲しいけど。
スーパーカーみたいにルーバーフィンをシャープにするとか。
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/12(土) 14:25:40.41ID:JIm+Ipv+0
リアがなぁ・・・あのマフラー位置だと、既に他社のマフラー付けてる人は厳しいか。。。
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/12(土) 20:02:01.63ID:JIm+Ipv+0
>>838
それは思いつかんかったわw
俺もウェイトで考えようかなぁ
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/12(土) 21:48:16.10ID:JJx1q1jZ0
極端な例えになるけど、安月給で四畳半暮らしでフェラーリ買った奴の話を思い出した
タイヤ代も惜しいくらいだったら、身の丈に合った車を買ったほうがいいと思うよ
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/12(土) 22:07:37.04ID:JIm+Ipv+0
身の丈に合った車を選ぶかどうかは、本人の選択の自由だろw
スイスポで安いタイヤ履いても、車検適合であれば問題ないやろうしなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況