X



[924,944,968]FRポルシェ総合[928]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/28(木) 01:00:34.90ID:8Kq5+Ohu0
実質5の続きか?
絶滅したポルシェFRについて語るスレです
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/28(木) 01:02:11.80ID:8Kq5+Ohu0
絶滅車種・ポルシェ水冷FR系のささやかなスレです。
無理解な煽りの出やすい車種ですが、そこはオトナの対応で。
ベストハンドリング&またーり進行を目指したいですね。
0005名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/06(金) 11:10:13.82ID:3Bp5HvqL0
>>3
924Sは国内で2年しか販売されなかったのな
何台入ってきたのやら
944の部品取りにでもされたか
0007名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/09(月) 18:40:19.50ID:gidXUNEN0
>>6
MTとATでエンジンコードが1個違うけどフライホイールの重量が違うぐらいっぽいから
イザとなったらAT用エンジンからの組み換えも・・・
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/18(水) 18:20:56.36ID:a0zE8AzJ0
944、値上がりするかな
0016名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/26(木) 02:18:43.20ID:1p+eQvtN0
この辺の車って将来値上がりするかなぁ?
0017名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/26(木) 10:27:19.60ID:78ugSMrd0
>>11
レトロフィットキットもあるし、代替R12もある。 エアコン効くよ。
エアコンの調子が悪ければ電装屋での修理がお勧め。
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/28(土) 22:55:44.99ID:B9EDOL/I0
パーツや修理費が高いからね。
フルレストアしてる車が出てくればいいなぁ。
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/31(火) 21:52:40.55ID:cVVzwmiT0
そもそもそんなに脆い感じがしない
0025名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/31(火) 23:20:51.21ID:0Mf1/1lr0
ペリカンパーツマンセー、ですかね
OEM品があればだいぶ安い。純正と同じメーカーなので品質的にはほぼ同じ。ポルシェマークと保証がつかないだけ。そもそも通販に保証は無意味。
純正部品とは別メーカーのアフターマーケット品なら激安だったりするけど、品質はピンキリ。
それでもやっぱりパーツは高いね。

あ、ほかにもVertexとかParagonとかいいよ
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/04(土) 20:38:31.99ID:wvlg9Afb0
毎日通勤で使ってますが。
この夏は流石にきついけどまあ十分冷えるよ。
R12はちょっと高いけどヤフオクとかで手に入るからね。
0029名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/05(日) 11:58:32.66ID:YPqNjHLr0
多分あったほうがいい
うちのは買った時すでにフィルム貼ってあった
運転席まで貼ってあったから車検で目ざとい検査官に見つかって剥がされたよ
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/07(火) 21:51:06.85ID:Ln7iIHUE0
それって上の方スモークになってる?
ドライビングポジションとガラス傾斜の関係なのか
朝夕はいつも眩しくてサンバイザー出しっぱなしなんだよね。
高速飛び石とかでガラス交換になったら、上がスモークになってるやつにしたい
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/09(木) 22:07:03.06ID:bvZ5+GRk0
別物ってほどじゃないと思うけど
年式によって、Sがついたりつかなかったり
エンジンのチューニングが違ったり
足回りやブレーキが違ったり
色々あるみたい
見た目一緒だからわけわかんない
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/25(土) 21:25:50.83ID:z5SzJUaB0
ま、30年前のクルマだからねぇ。電装系とかどうしても、ね。
でも30年前の国産車なんかと比べたら基本丈夫かなぁ
少なくともボディはしっかりしてるよ

ちなみにここ数年の主な修理箇所。
ハーネス内部の断線でヘッドライトつかず。リトラだからね。
二連ホーンの一方が壊れて、ショボい音に。交換したら、しばらくしてもう一方も壊れた。
ラジエターファンのレジスター断線、片方のファンが常に全開。
エンジンフードダンパーが支えきれず(これは消耗品)
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/27(月) 15:18:31.43ID:7jHVDsww0
>>46
程度はよさそうだけど、走行距離がネックなんじゃないかな、。
知り合いのオークション屋さんは
944は911高騰に釣られて上がってただけで、これから上がることはない。ちょっと下がるんじゃないかな?だそうな
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/27(月) 20:08:25.80ID:WPc6DbHE0
27年も前の車で走行距離は実質あまり関係ない。どういう乗り方されてるかだよ。
そうは言ってもシロウトが判断するには、どうしても距離見ちゃうよね。
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/29(水) 22:04:30.74ID:O+Y4vaA40
あれは場所が悪い。茨城まで見に行けないよね
静岡の944前期レストアも売れないねえ
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 22:04:24.16ID:NMyS7Tao0
選び方はオレも944を1台しか乗ってないからあんまり偉そうなこと言えないけど、そもそもタマ数が少ないから好みで選ぶしかないんじゃないかな。

924、944、968の違いとかはネットで情報はある。基本的には新しいモデルのほうが扱いやすくて維持もラクだけど、944ターボは相場がかなり上がってるし部品・工賃とも最高クラスなので覚悟がいると思う。イメージだけどこんな感じ。
  部品:924<944前期<944後期=ターボ=968
  工賃:924=944前期<944後期=968<ターボ
ターボはとにかくエンジン周りがぎっちりで、ちょっとしたことでも外すものが多くて大変。
0055名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 22:06:26.61ID:NMyS7Tao0
車種が決まったところで、個人的に気にしたいところはまずサビかな。
もともとサビにくい車だけど、これまでの扱われ方によって差があるかも。
前後共ホイールハウスの後ろのところは、水やら土やらが当たるから注意したい。
とくにフロントはプラのライナーがリベット留めされてて、
その内部が錆びやすいので何とか隙間からのぞいて確認したほうがいい。

あとトランスミッションは使われ方が出やすく修理にも相当金がかかるので、必ず試乗して確認するべし。
距離乗られてればどうしてもフィーリングは悪くなるけど、丁寧に扱われたなら
シフトが入らなくなるほどのダメージはないと思う。
逆に距離が短いのにガリガリいうようなら、それなりの扱いをされてきてていずれオーバーホールが必要になるかも。

とりあえずは思いつくところを書いたけど、まずは「924系」に有用なことがいっぱい書いてあるから
必ずチェックするように。

壊れるところはいっぱいあるから、また改めて書くよ。
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 23:02:46.51ID:NMyS7Tao0
あ、ひとつ言い忘れた。

車種によってはエンジンのカムカバーやスプロケットのカバーがアルミじゃなくてマグネシウム合金でできてる。
マグは軽いけど車重からすれば微々たるもので見栄でしかない。
そのくせ腐食しやすくて耐久性がないので、傷みには注意したほうがいい。

カムカバーはまだいいけど、スプロケの方はディスビのベースも兼ねてるので、
しっかりネジで止まってないとちゃんとエンジンが回らない。
ネジ穴崩壊などで交換するにも、たかがカバーにしてはかなり高価で、もしかしたら製廃かも。

長文ごめんね。
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/02(日) 23:33:02.27ID:m86o8osx0
ターボだから壊れるってことは、そんなにはないと思うけどなあ
ただターボはエンジンルームがギチギチで、何をするにも外さなきゃなんないものが多いし、
そのくせエキマニとか熱で錆びついて外しにくいから、工賃が上がるってのはある。
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/03(月) 15:56:42.36ID:6RKowhGP0
968の顔で2.5ターボがあればよかったのになあ
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/05(水) 01:14:37.54ID:K7+QYKIQ0
968ターボS、ターボRSはあったけどな。3000ccだったか?
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/07(金) 22:41:34.30ID:9zbeE5Cf0
じゃあ壊れるとこ書きます。

定番はフロントロアアームのボールジョイントのガタ。
純正はアッセンブリーしか出ないけど、社外でリビルト品とかリビルドキットもある。
リビルドキットで修理したことあるけど数100キロしか持たなかった。
結局アッセンブリーで換えたらその後10万キロ以上もってる。
968用の新しいタイプにしたので、ボールジョイントもバージョンアップされてるし、
なにより944にも968用のブレーキ導風板がつけられるようになった。
ノーマルパッドでサーキットも大丈夫。

足回りのゴムブッシュは基本的には傷みにくいけど、フロントロアアームの後ろ側はちょっと傷みやすい。
傷んでも交換は簡単。キャスター調整する部分だからブッシュ交換したらキャスター調整必須かと思ったけど、
体感でわかるほどずれなかった。

基本的にゴム部品は品質が良いせいか、意外と寿命は長いと思う。
ドライブシャフトのブーツはFRだからそんなに傷まないけど、左はマフラーの熱のせいで寿命が短い。

とりあえずここまで。
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/09(日) 09:29:09.20ID:Y45lJdzj0
エアコン周りはどう?
年代的にR12だから、R134a化できるのかとか、部品代気になるんだよね。。
コンプレッサとかは海外からリビルド品買えばよさそうだけど
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/09(日) 23:12:03.33ID:GsO5qdR60
エアコンはよく効くよ。コンプレッサーはデンソーだからしっかりしてる。

R134aのレトロフィットはTechnical Bulletinが出てる。
それによると、高圧バルブ・低圧バルブ、レシーバーと付随するOリング、
あとオイルだけ換えればいいとのこと。
コンプレッサーとかはそのままでいいみたい。
部品は純正だと高いけど、社外品もあって値段はピンキリ。

ちなみにうちのはR12のままそこそこ動いてるから、
変にいじって調子悪くするよりも、そのまま使ってる。
バルブ劣化でガス漏れしたけどカス換えずにバルブ交換した。
ちょっと高いけどまだしばらくはR12も手に入るよ。
ポリコレ的には勧められないけど。
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/19(水) 21:24:24.21ID:8Ls9QaAi0
アイドル時and通常走行時にACオンでダッシュ辺りの異音ってなにがある?
ACオフでも程度の差はあれどダッシュあたりで異音してます
なにかわかりますか?
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/20(木) 23:34:44.05ID:vmcCwNN20
>>74
ん〜どうだろ
エンジンルームの上の方フロントガラス寄りにあるからアクセスは悪くないけど
もしかしたらワイパーのリンクとか外す必要があるかも。
室内側じゃないからダッシュボード全バラとかは必要ないよ。
エンジンフード開けるとフロントガラスの下にプラスチックのカバーがあって、
その中にあるから覗いて見な。あと音も。
モーターが真ん中でファンはその左右に1個ずつついてるよ。

あと、室内側の風の通り道のどこかに異物が挟まって音が鳴ってる可能性もあるけど
そうなると場所によっては結構厄介かも
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/23(日) 15:03:42.50ID:SxNak5Sg0
やってみたよ
特に問題なくできた
ただカバーが割れやすいね

あとブロアケースにアクチュエータが左右についていてバキュームホースが繋がってるんだけど、これの行き先わかる人いませんか?
自分のは左右のバキュームホースがどこにも
繋がってない、、、
0079名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/24(月) 21:36:16.71ID:T5UF/xxH0
うちもカバーは端が割れてるよ

アクチュエータのバキュームホースは、左右のアクチュエータをつないで
右側ファンの前側あたりのボディに刺さってるっぽい。
PETみるとRecirculating air valveに繋がってるようだけど
そのバルブは上からは見えない
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/24(月) 22:06:27.06ID:cWW4aIER0
ありがとう。
バキュームラインですが
ブログカバーに刺すところがあったので刺した

追加で教えてください
内規循環ボタンが効く時と効かない時がるのですが、何があるのでしょうか?
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/25(火) 23:07:05.08ID:GYoBpyhY0
内気・外気の切り替えフラップがブロアファンのところにあるらしいけど、それがうまく動いてないのかな。
参考:http://www.clarks-garage.com/shop-manual/hvac-01.htm

Workshop Manualには、
When switch 1 is pressed, the outside-air openings are closed and conversion is made to air-circulation.
(switch 1は内気循環ボタンのこと)
としか書いてないから,特に変な制御はしてなさそう。
フラップを動かしてるのは左右のアクチュエータっぽいから、まずはバキュームがちゃんと来てるかとか
フラップがちゃんと閉じるか、あたりを見て見るのが良いかと。

ちなみに、うちのはこの10年くらい内気循環ボタンが壊れたまま放ってあって最近直したんだけど、
ボタン押してみても効いてるんだか効いてないんだかよくわからない。
と思ってフロアファンのところのぞいて見たら、フラップが固着して途中までしか閉じてなかったorz
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/26(水) 21:56:56.09ID:Z9tyvA560
https://buyee.jp/item/yahoo/auction/c666011701
これのことか。

旧車なんだから走行距離よりも扱われ方なんだけどなぁ。
ダッシュ割れ少しってのが本当なら、屋内保管とまではいかないにしろ
それなりに大事にされてたっぽい気がする。
まあ判断難しいからわかりやすい走行距離見ちゃうんだろうけど。
エアコンだって効きが悪いくらいならガス補充でいけるのに。
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/02(火) 09:11:44.68ID:AdIUHl8i0
944s2のMTだけど
業者オクの相場的には評価点3.5から4の走行10万km以下で150-200
10万km超えるとそこから距離に応じて30から100くらい減額
評価点3だとさらに-50て感じに見えるなあ
外装も大事だけど内装状態でもだいぶ違うね
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/02(火) 12:56:19.15ID:5OUx1RaF0
944ターボはいかがですか?
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/08(月) 22:03:06.36ID:+NkmZ86t0
じゃあ今日はタイミングベルトの話をするよ。

タイミングベルトの交換周期は4万キロっていうから
中古で買って4万キロで交換したら全然劣化してなかったよ。
Clark's Garageに45000マイル(968は60000マイル)って書いてあったから
そのあと7万キロで交換したけどそれでも大して劣化してなかったよ。
そこから10万キロ乗ってるから流石に劣化してきたっぽくて、
もうそろそろ換えてみるね。ちなみに高速道路がメインだよ。

ウォーターポンプは、この20万キロくらい一度も換えてないよ。
その代わりウォーポン軸受に負担をかけないように
タイベルのテンションはなるべく緩くしてあるよ。

いずれにしろベルトカバー上半分外して点検はマメにしてるよ。
ベルトのテンション、劣化具合とウォーポン水漏れね。
半年に一回くらいかな。

あとバランスベルトはかける位置を間違いやすいので注意ね。
正しくかかってないと、エンジンの振動がひどいよ。
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/14(日) 15:04:14.22ID:VRql/97i0
ACだけど、コンプレッサースイッチオン・最低気温の設定で、走ってて急に暖房になる
症状ってなにが考えられる?
信号待ちでまた冷房に復帰する。今日初めて発祥
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/14(日) 23:27:27.06ID:su0/9Fpa0
熱風地獄と同じ原因なら、フラップを動かすロッドを止めるクリップが割れてるはず
クリップを交換してロッドをはめれば直る
応急処置としては、割れたクリップにロッドを括り付ければとりあえず熱風地獄はおさまる
ただ足元の狭いところにあるのでやりにくい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況