X



【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part30【ZC33S】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/06(日) 23:50:35.61ID:GQeX1GO+0
4代目スイスポを語るスレです

公式サイト
http://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/
スペシャルサイト
http://www.suzuki.co.jp/car/swiftsport/special/
オーナーズマニュアル
http://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/agreement.html?OPEN=2_4_45

※お約束※
 ・基本sage
 ・大人の対応を心掛けましょう
 ・不毛なハゲはできるだけスルーしましょう


前スレ
【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part28【ZC33S】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1521177302/
【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part29【ZC33S】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1523086985/
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/06(金) 18:20:26.63ID:Kx0WV3/Z0
>>793未だにこんなダサいステッカーチューンしてる奴いるんだなwww
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/06(金) 19:32:27.59ID:K7N7aDcJ0
>>793
バネはどっち選んだの?
ストリートにはオーバースペックすぎるのと、たぶん数万キロでオーバーホールが必要になると思うので候補にはしてないけど、現状では一番性能良さそう。
0804793
垢版 |
2018/07/06(金) 20:17:41.76ID:LDiBavmO0
>>803

初めオーバースペックかなって思ったけど、調整次第でオールラウンド全然行けますよ。
私はF14kg R12kgのハイレート仕様です。

普段使いは減衰を下げて(半分以下)、走り込むときだけ減衰上げれば結構長く使えると思う。

KYBさんは国内ブランド純正納入メーカーだから、作り込みは精度も高く文句なしです。
国内工場生産品(made in japan)です。
レイルさんは有料でオーバーホール対応してくれるので、末長く使えると思います。
0807名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/06(金) 21:36:54.27ID:K7N7aDcJ0
>>804
うーん、オーバーホールって言っても都度10万くらいかかるよ。
BLITZのZZRあたりなら買えちゃうw

あとはその脚で純正のホイールとタイヤは勿体無いね。
せっかくの車高調の半分位の性能しか享受できてない。
RAYSのVOLKシリーズあたりに履き替えて、もうちょっとグリップするタイヤに履き替えなよ。
ちなみに俺はTE37履いてるけどオススメだよ。車高調はアールズのハイパフォーマンスダンパーの発売待ちだわ。
0814名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 09:03:04.38ID:YHTSuQ960
弄って出てきたデメリットは、弄って解消。そしてその無限ループ。
0817名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 09:39:12.61ID:6UyB/nPS0
>>799
以前乗ってた車も直噴ターボだったけど、エネオス等のバイオガソリンとバイオが
入ってないガソリンの差はあった

バイオがない東燃ゼネラル系のエッソで入れると調子も燃費も良かった
最近は東燃ゼネラルもエッソ系に吸収合併されたし、入れた時の匂いでバイオが
混じってるかわかるけど、バイオが入ってないガソリン入手はもう困難かも(TT)
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 10:16:16.38ID:6UyB/nPS0
>>819
そのへん難しい
結局はその地域の油槽所の関係が大きく、殆どの地域がその関係で看板は
エネオスだったりモービルだったりするけど同じ油槽所使ってると結局同じガソリンになるw

結局自分の鼻wと感覚で判断するしか無い
それがわかんない人は俺はエネオスで入れてるんだ、とかシェルだからとか
って思って満足してればいいと思うよ
0822名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 10:21:26.03ID:6UyB/nPS0
>>820
その製油所から各地の油槽所に運ばれる
**オイルターミナル株なんて名前の油の運搬や貯蔵の専門会社ね

その辺の会社は我々全く知らないと言っても過言でないけど、ぶっちゃけ
油備蓄して配ってるのは各地のそんな会社

エンジンオイルとかも入り口は同じで出光、エネオス、コスモやらなんだらが
ガンガン油槽所に入って出口は出光の出口、エネオスの出口、コスモの出口って
出ていくとか

つまり皆同じもの
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 11:26:36.75ID:fpI2Px770
>>821
エネオスは給油機にバイオって書いてあるし取扱いスタンドはホームページで分かるぞ。バイオ取扱っているのはコスモとエネオスだけだと思ったが現在は違うのか?俺、ハーレーなんだけどバイオ入れたら調子悪くなったって言われたから神経質になっていた時期があった。
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 11:32:37.51ID:fpI2Px770
連投すまん。ハイオクはバイオ無いとの話しだけどエネオスで出回っているとの噂で神経質になっていた。
>>822
レギュラー、灯油、軽油はどこも同じだけどハイオクは違うぞ。
エンジンオイルは自動車メーカー純正品の話しだ。
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 11:56:12.09ID:6UyB/nPS0
>>823-824
レスども
油槽所によって地域で結構違うみたいよ。あとこれは実際経験してるけど同じスタンドでも
ある日いきなりバイオ臭くなったりそれが直ったりしてた

バイオの匂いは給油時甘ったるい、そして暖気終了前のエンジン始動直後に酒臭い

オイルの話はトラックの一番大量に消費されてる銘柄ですね
もちろん、トラック寺の純正ドラム缶(運送会社に卸したり、運送会社のオイルタンクに
配給されるローリーに配給される物です)の話ですね
0826名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 11:58:31.39ID:6UyB/nPS0
連投だけど、JA(農協)系のスタンドはバイオじゃなく良いもの使ってるという話
耕運機や脱穀機を長時間同じ条件で動かすので車よりガソリンの質の差が出るんだって
これは灯油でも言える事らしい(JA系のスタンドの灯油の質、熱量は高い)
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 13:07:04.07ID:ECq/aR300
JAと言っても全国各地にあるから地域によって違うよ。それにJAはノンブランドだから業転物と言って商社からとかも買ってる。

結局は元売製造の物だけど一部は輸入された燃料もあるよ。

あと共石とは共同石油の略で元JOMOの事ね、コスモは元大協石油と丸善石油の事ね。

バイオガソリンで同じスタンドで匂いが違う場合はそのスタンドが業転物を仕入れた可能性があるね。
ローリーにブランドのマークが無い無印のローリーは殆どが業転物です。

最近は元売資本が入ったスタンドが多いからそう言う所だと業転物は先ず使わない。
0832名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 13:16:13.10ID:8ua/QKd10
>>831スレ違い
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 14:04:58.87ID:7z7fsqNt0
今日初めて実車(白)を見たが、かっけーなあ。それでいてかわいい
ほしくてたまらないけど、今夏現車に10万かけちゃったからなあ
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 14:23:46.00ID:SwV30HyW0
>>827
スイスポではまだ実感ないけど、前乗ってたホンダ車はエネオスヴィーゴ入れるとあからさまに調子悪くなって音もデカくなった
同乗者ですらわかるレベル

多かれ少なかれ相性はあるよ
BMのMなんてシェル以外入れるなって車に書いてるくらいだし
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 16:28:56.52ID:dLCk+XGz0
実際には普通に乗る分にはハイオク必須の領域は使わなかったりする。半々でもいいくらい。
いつでもどこでもきっちり回すならハイオク必須。
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 17:24:40.54ID:MdB/Uxx30
>>841同意。いわゆるVIPカーよりダサい。
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 19:30:40.01ID:6UyB/nPS0
>>842
バイオガソリンに配合されてるバイオつまるETBEがエーテル臭がするんだよ

と言ってもそのカキコの文面のレベルだと理解できてないだろうが・・
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 20:00:28.14ID:mVcTY3m70
バレーノはレギュラー仕様になったな。
スイフトは欧州仕様そのままか。ECUで100オクタンキッチリ使えるようにできないのかね?
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 21:39:43.75ID:PnUSAJvo0
>>839
納車のときに寺に聞いたら、レギュラーでもいいが混ぜるとコンピュータがオクタン価認識できなくて不具合起きる可能性があるからやめとけだと
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 22:53:34.74ID:KW35oHYP0
>>839
適当なこと言ってんなよカスが
ハイオクには洗浄剤が添加されてんだよ
直噴の時点で煤が溜まりやすいからハイオクの方がいい
ターボも3気筒で燃焼させやすい軽以外はハイオクが望ましい
直噴ターボにレギュラーはエンジン寿命縮めるだけだぞ
いちいちオーバーホールするならがんばれ
0863名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 10:27:30.93ID:zwNqpoBK0
>>860
ホンダNボ ターボ 8インチナビ の乗り出しが210万、それもアルミさえ履いてない。
カスタムに至っては 230万も必要。

スイスポなんて多少のオプション入れて7.220万も有れば買える事を考えたら超バーゲンプライス。

年金生活者の元車好きの爺なら気楽に買えるるわな。
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 10:51:15.64ID:cF0Cgzqh0
>>863素直に低所得の自分でも買えるって言えよwww
0867名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 11:12:10.06ID:M5xX/QJC0
軽はデカく重くなりすぎたな。そのくせ排気量は660しかないくせに燃費は大して変わらん。何なんだ軽って?重いくせに軽自動車?
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 14:07:08.56ID:i6Oh/fA/0
レギュラーを入れたら物理的にどうなるかお尋ねしたかっただけなのに
ケチってないでハイオク入れろだの貧乏だの
ケチりたいから聞いた訳じゃないのに質問意図まで細々と説明しないといかんのかね
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 16:50:07.19ID:HQsItYaQ0
>>873
日本車だから多分大丈夫だとは思うけど・・

自分は欧州車(95オクタン仕様、NA2000cc)乗ってた時があって、ケチってレギュラー入れた
パワーバンド4千回転以上でシャーとかパリパリパリってノッキングの嵐なんだ
ノッキングすると一気にパワー落ちる

それとバイクのGSXR1000っての乗ってるんだが、これも95オクタン仕様なので
ケチってレギュラー入れた時、追い越しでカキカキカキってノッキング出るんだわ
バイク屋の店長が、自分の飯をケチってもバイクにはケチらないでハイオク入れてください
って言ってた意味がわかったよ

なので平気だろうけどまったくもっておすすめしない
0878名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 16:53:30.06ID:HQsItYaQ0
余談だけどその欧州車レギューラーノッキング対策でホームセンターでオクタン価が上がるとか
書いてある燃料添加剤を買った
国内某メーカーのものはまったく変化なし・・アメリカの大手某メーカーは確かにノッキング止まる

その国内某メーカーに電話で効果ないんだけどって言ったら、そもそも効果あったら馬力上がって
法律的にはアウトですとか言われたw
なのでじゃあお宅の製品はブラシーボ的効果メインですか?と言ったらそう取られても仕方ないとww

はに衣着せぬメーカー相談室だったので、俺はその添加剤はもう使わないがそのメーカーのたの
ケミカルは使ってるよ
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 16:56:41.00ID:HQsItYaQ0
あとプラグのN●Kというメーカー
電話してこの品番とこの品番、同じように使えますよね?って言ったら

メーカーの人間として私にその先の台詞を言わせるのですか?言わせるのですか?
とか言ってきたwwwww

面白いメーカー相談室だった
もちろん、●GKは大好きだよ
0882名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 17:11:55.62ID:TQgGhKx/0
ハイオク仕様の車には素直にハイオク入れるわ
貧乏裕福以前にリッター10円差でリスクにビクビクしながら乗りたくないわ
俺は冒険家じゃないし
0883804
垢版 |
2018/07/08(日) 17:18:37.71ID:+ECS/bWh0
>>807
>半分位の性能しか享受できてない
やっぱりそうなんでしょうねぇ。

TE37いいね。タイヤとセットで買えるのは早くても来年だなぁ
(まあがんばって働きます)

>>808
本州最北端地域だよ。
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 18:15:17.80ID:0BS425Ke0
カローラスポーツとスイスポならスイスポの方がコスパ高いよな
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 19:31:09.97ID:ikCPgEpE0
>>886
そうだけど、セグメントが違うし。
カローラスポーツの比較対象はcセグのシビック、インプレッサスポーツかアクセラスポーツでしょ。もともとカローラは興味無いけど。
0892名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 19:58:49.45ID:3X8GYUQA0
自分はフィールダーのMTに乗ってたからカロスポがもっと早く出てたらカロスポ買ってたわ
車検切れと故障具合でスイスポにした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況