X



ヴィーガンじゃないけどヴィーガンに純粋な質問がしたい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001菜々しさん (ワッチョイW e754-JK0j)
垢版 |
2019/05/25(土) 00:53:10.89ID:rt/fQNjS0
@動物可哀想だから食わないってよく聞くけど植物にも命あるよね
植物は「可哀想じゃない」から食うの?
それなら「動物食っても可哀想だと思わない」人は動物食ってもいいの?

A痛覚がある生き物を食べるのは可哀想っていうけど麻酔打って殺した動物はいいの?

Bもし痛覚のない動物を改発したら食うの?
0175菜々しさん (スフッ Sd33-vxZl)
垢版 |
2021/03/24(水) 13:49:51.12ID:MESY5VL+d
実はアース製薬、大日本除虫菊、フマキラーといった大手家庭用殺虫剤メーカーや、業界団体である日本家庭用殺虫剤工業会は「虫供養」を毎年実施している。害虫の殺生を生業にしている企業ではあるが、「供養せずにはいられない」という。

 ここでは害虫を相手にした商売をする企業の供養の様子を紹介していく。供養のあり方から、日本的な経営のすがたが見えてくるはずだ。

 アース製薬は毎年12月中旬、研究所がある兵庫県赤穂市の妙道寺で虫供養を実施している。業務時間が終了すると、社員の乗り合いで寺に向かい、およそ1時間、しっかりとお勤めに参加するという。

 2017年は研究開発部員の正社員ほぼ全員にあたる約80人が参列した。本堂にはハエ、カ、ゴキブリ、マダニなどの7種の「遺影」を並べ、1人ずつ焼香をし、手を合わせる。

 同社の研究所では常に100万匹のゴキブリや1億匹以上のダニなどを飼育している。製品の改良・開発では、無数の害虫の犠牲が前提になってくる。また、殺虫剤やゴキブリ捕獲器などを消費者が使用すれば、当然のことながら多数の害虫を死に至らしめることになる。同社の虫供養では人間が安全・快適な生活を送る上で犠牲になった害虫を、広く弔いの対象としている。

 同社研究開発本部副本部長の永松孝之さんは、長年、虫供養に参列してきたひとりだ。永松さんは大学時代の専攻は魚類の研究で、実験で使用される魚類の供養を毎年実施してきた、と語る。永松さんはアース製薬に入社し、30年以上が経過するが、新入社員の時から虫供養は行われていたという。実験動物を使う理系の研究者にとって、供養はごく自然な行為だという。

 「研究所の発足時から虫供養はやっていたのではないかと思います。参加は強制ではありません。しかし、毎年、ほぼ全ての研究員が声を掛け合って参加します。研究に関わる実験用の虫への鎮魂の気持ちを込めて供養しています。エンドユーザーによる虫の駆除にまで思いを馳せているかについては、推し量ることは難しい。しかし、それでも『いっぱい殺して、ごめんなさい』という償いの気持ち、そして『(実験用の害虫の)おかげさまで商品開発ができています。商品開発がうまくいきますように』との思いは、みんなで共有しながら参加しています」
0176菜々しさん (スフッ Sd33-vxZl)
垢版 |
2021/03/24(水) 13:50:25.81ID:MESY5VL+d
家畜の霊を供養 食肉センターで畜魂祭

 八重山食肉センター(社長・中山義隆市長)の2010年度「畜魂祭」が26日午後1時から同センター構内の獣魂碑前で、大勢の畜産関係者が出席して開かれ、過去1年間にと畜された3967頭の家畜の霊を供養した。  同センターでは、昨年1年間で牛1600頭、豚2200頭、馬15頭、ヤギ152頭の合計3967頭の家畜がと畜された。  畜魂祭では、中山社長が、人間の食料として尊い命をささげた家畜に感謝する祭祀(さいし)を読み上げたほか、各参加者が碑に献香し、と畜された家畜の霊を供養した。  中山社長は「市では食肉センターの建て替えを計画している。皆さんの意見を聞かせてもらいたい。安全操業で、命をささげた家畜に感謝しながらやっていきたい」とあいさつした。
0177菜々しさん (スフッ Sd33-vxZl)
垢版 |
2021/03/24(水) 13:50:47.34ID:MESY5VL+d
葉山牛を生産する酪農家らで構成する葉山酪農肥育組合(石井義房組合長)は16日、葉山町上山口の新善光寺に食肉として解体された牛を弔う「牛魂碑」を建立した。同日の除幕式には関係者ら約50人が出席し、解体された牛の供養を願い感謝の祈りをささげた。

御影石を使った石碑は、高さ1・7メートル、幅2・5メートルほど。葉山牛をモチーフにした牛が座る台座には「葉山牛ブランドを記念しここに建立する」と刻まれている。これまでは近くの神社で慰霊祭をしていたが、同寺が設置場所を提供することが決まったため、慰霊碑を建てることにした。

葉山牛は三浦半島で生産された黒毛和牛。同組合によると、米や豆腐かすなどを配合した独自の飼料を与えているため、肉に甘みがあるのが特徴だ。県の品評会では農林水産大臣賞などを受賞しているという。

牛を飼育して59年目になる石井組合長(74)は「子供のようにかわいがって育てた牛を食肉にして生活している。牛への感謝の気持ちを表したいと思っていた」と感慨深げに話していた。
0178菜々しさん (スフッ Sd33-vxZl)
垢版 |
2021/03/24(水) 13:51:15.69ID:MESY5VL+d
10月8日(火)弊社畜魂碑境内にて令和元年度畜魂祭を実施いたしました。
嘉陽住職の読経で関係各社並びに社員一同で私たちの食料として屠られた多くの家畜の魂を供養し、関係者の無病息災並びに各社の安全と限りない発展を祈願しました。


令和元年7月3日(水曜日)11時から柏キャンパス(先端医療開発センター1階セミナールーム3)において、令和元年度実験動物供養祭を執り行いました。

先端医療開発センターの研究者だけでなく、大津東病院長をはじめ、看護部など柏キャンパス全体から多くの職員が参列しました。参加者全員による黙祷、落合先端医療開発センター長による供養の言葉の後、参加者全員による献花を行い、尊い命を捧げた実験動物の御霊を供養し、感謝の念を捧げるとともに冥福を祈りました。
0179菜々しさん (スフッ Sd33-vxZl)
垢版 |
2021/03/24(水) 13:51:40.89ID:MESY5VL+d
家畜および実験動物供養祭
生物資源科学部は動物相手の実験や実習が欠かせませんが、実験に使われる動物は、決して実験されるために生まれてきたわけではありません。私たちヒトの明日を築くために亡くなった命に感謝し、実験等に対する倫理観を再確認する目的で、毎年、学部祭に合わせて慰霊碑が並ぶ付属農場で家畜及び実験動物供養祭が行われています。
この供養祭には実験生物を扱う学科の全教職員・学生が参列し、真言宗知足山龍華寺住職和田大雅氏の読経と法話、参列者の焼香で進行しました。
※和田住職は日本大学校友で生命倫理に関わる幅広い活動をされています。

家畜慰霊之碑は、昭和55年に家畜供養のため農場に建立されました。かたや実験生物慰霊碑は東京校舎(三軒茶屋)に建立されていました。藤沢と東京の2キャンパス時代には、藤沢の藤桜祭では家畜慰霊祭が、東京の三茶祭では実験生物慰霊祭が挙行されていましたが、1キャンパスになってからは家畜慰霊之碑前で家畜及び実験動物供養祭が挙行されるようになりました。
実験生物慰霊碑は平成24年に藤沢の農場内に移設・供養祭に先立ち魂入れされ、ようやく2碑の前で家畜及び実験動物供養祭が挙行されるに至った次第です。
0180菜々しさん (スフッ Sd33-vxZl)
垢版 |
2021/03/24(水) 13:52:02.57ID:MESY5VL+d
獣害対策や狩猟活動により捕獲、駆除された野生動物の供養祭が円満地公園付近の解体小屋前にて開かれた。色川鳥獣害対策協議会(外山哲也会長)主催による供養祭が始まって3年目となる今回も、太地町の東明寺の住職によりにより執り行われ、15名ほどの住民が参列した。

供養塔の前で住職が般若心経を唱える中、参列者が線香を供える。その横には、さつもいも、お米、みかんなど彼らの好きそうなものが並んでいる。一通り終えると、それを背にして、参列者に住職からありがたい言葉がかけられる。「感謝と申し訳ないの気持ちを込めて動物と対峙すること」。参列者はそれぞれにそれぞれの思いでその言葉を受け止める。

今年から新しく会長となった外山哲也さんは「獸害対策を行ううえで、駆除も致し方無い。奪った命はできるだけ有効に利用するよう、心がけなければ」と話した。
0181菜々しさん (スフッ Sd33-vxZl)
垢版 |
2021/03/24(水) 13:52:32.96ID:MESY5VL+d
家屋の屋根裏や床下に侵入・営巣し日常生活への被害が出たり、農作物を荒らしたりした場合 その害獣は"有害鳥獣"となります。
有害鳥獣は各地方自治体に有害鳥獣捕獲の申請を行い捕獲ゲージを設置し捕獲し、法律に基づき殺処分を実施します。
当社では苦痛を伴わない炭酸ガスによる安楽死を採用しています。
たとえ"害獣"とはいえ、ひとつの大切な命には変わりありません。
そこで当社では提携のお寺附属のペット霊園にて火葬及び供養をお願いしています。
駆除作業ではありますが、無下に扱うことなく最後まで丁寧に行います。

また毎年同霊園にて実施される動物慰霊大祭にも社員一同参列し、捕獲した害獣たちの供養をしています。
命を扱う仕事をしている以上、決してそのことを忘れずに日々の駆除作業を行っていかなくてはいけません。
0182菜々しさん (スフッ Sd33-vxZl)
垢版 |
2021/03/24(水) 13:52:51.56ID:MESY5VL+d
年間のチキン使用量が約2200万羽(約2億ピース)にのぼる日本ケンタッキー・フライド・チキン。

 そんな会社が1974年から実施しているのが「チキン感謝祭」です。毎年、関東は東伏見稲荷神社、関西は住吉大社で開催されています。

 実施の理由について、広報部の担当者はこう話します。

 「KFCでは、おいしく安全で健康的なチキンをお客様にご提供するために、たくさんの関係者が日々情熱をもって取り組んでいます。その関係者とともに、鶏への感謝と供養を目的に執り行っています」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況