>>51
>アホ、にはそれ自体で多様な意味合いをなすばかりでなくて
>使われる時々によって実にさまざまなニュアンスを持たせられる言葉ですが。

ですから「滑稽」を何故選択せずに「アホ」を選択したのですか?
同じ意味であるならば「滑稽」で済ますよね?
なのに「滑稽」を使用せず「滑稽という意味がある他の言葉」を選択(主観)し、使用(主観)した意味、理由、必要性が存在するはずですが?
それを聞いているのですが逃げてばかり
あきれますね

>「偏見だ」
>そう言い切るからには、
>もちろん根拠があるんでしょうね。
>ぜひご説明願います。

あなたは数ある言葉の中から「アホ」をどうやって選択したのですか?
あなたの主観で選択ですよね?
あなたはそれを使用することもしないことも選択出来たはずですが「使用しました」よね?
あなたの主観による選択ですよね?
あなたの主観により選択され使用された「アホ」という言葉を偏見と捉えて何がいけませんかね?

>(それから、ほんとうに主観的と言い切れますか。再現性についても検証しましたか。)

あなたがある言葉を選択し使用したその主観的行動を主観的と言えないのであれはあなたは何かに操られているということでしょうね