【共産】志位委員長「連帯します! #岸田総理はSTOPインボイスの決断を」 (9/30 16:37) [少考さん★]
志位和夫
@shiikazuo
連帯します!
#岸田総理はSTOPインボイスの決断を
https://x.com/shiikazuo/status/1708023235772850228
午後4:37 · 2023年9月30日
引用
STOP!インボイス
@STOPINVOICE
#岸田総理はSTOPインボイスの決断を
一番の「支援策」は「STOPインボイス」です。
岸田総理の決断を今日、求めます。
施行前最後の日、みんなの声を届けてください。
政治とメディアを動かせるのは、私たち✊
https://pbs.twimg.com/media/F7PRFFMbMAA5B2_.jpg
https://x.com/STOPINVOICE/status/1707940264046989658
午前11:07 · 2023年9月30日 やっぱり共産党の動員?
豊洲移転の時もオリンピックの時も共産党は動員して反対運動してたし 中国やロシアなら絶対的な発言力だが
日本じゃ野球のヤジなみの扱い やっぱり共産党の動員?
豊洲移転の時もオリンピックの時も共産党は動員して反対運動してたし そもそも日本は民主主義国家で
選挙で選ばれるが絶対的な権威であって
選挙でなく得体の知れない中での代表も
党から一歩でたら怪しい人物なんだよ 日本で公正・公平は選挙なんだよ
その選挙がないってバカにしてるだろ
他所の国へ行ってやってくれよ やっぱインボイスはやる方がええな、こいつらが付くと そもそも失敗のマルクスレーニン主義を
御旗に立てて何をどうしたいんだ
日本人はみんな読み書きできて
過去の経緯を知っているんだ
今さらマルクスレーニン主義を持ち出して
何人の者がついていくんだ 後ろにいるのはやっぱりパヨク系か
税金逃れで私腹肥やしてたんだろうな 共産党も家業だろ
ジャニーズのジュディのように
しがみ付いていたらいい暮らしができる
党員は檀家のようなもんであって
歌舞伎役者のように身分が保証されている 共産党も先細りだが
最後の党員まで残さず血を吸い
生き残るのは最後の皇帝志位 家業は共産党家元
昔は家の中に見習い学生や信者がたくさんいたが
今は大きな屋敷に家族と老信者のお手伝いさん
過去の華やかだったころの写真が所せましと並ぶ >>0001
お呼びじゃねえよ 共産党
共産党は原発処理水放出は危険だとして反対デモを
繰り返してきた。
中国の水産物輸入禁止の口実を作ってくれて
ありがとう。
共産党
。。。
お題:日本の漁業者/水産業者
・ズタボロに (岸田に)ふみにじられて 泣き寝入り 日本共産教はしれっとインボイス登録済みなんだよなw 志位も北に生まれていたら
今頃は食べすぎのデブで
毎夜喜び組と酒池肉林
気に入らないことがあると
ミサイルをぶっ飛ばす やるお寿司@Yaruo2023
日本共産党が8月22日付で国税庁インボイス制度 適格請求書発行事業者登録を済ませているってTLに流れてきたから検索したら確かに登録されてた(笑)
(ついでに社民党が登録されてるのも確認した)
https://invoice-kohyo.nta.go.jp/index.html 共産党員って、今まで何の仕事をしていたの?
インボイスが何年前から言われているのか何も知らなかったのかな。 >>0001
共産党は5%への消費減税を主張している。財源は【新規国債の増発】
=将来の増税または「インフレによる相当分の所得消滅=国民の貧困化」だ。
馬鹿げた主張は撤回しろ。
。。。
新規国債の増発が「将来の増税またはインフレによる相当分の所得消滅」
を引き起こさないのであれば、税金を国民から取るな。
政府が必要な金は全額、新規国債の増発でまかなえ。 それでは みなさん ご一緒に/要するに
あめふり
https://www.youtube.com/watch?v=O6xq62tP9HY
憲法 無っ視 無っ視 共産党
天皇・自衛隊 否定してえ
ピッチピッチ チャップチャップ ランランラン 一度ストップするのが妥当だな
インボイスも
保険証廃止も
問題だらけで不満噴出なのに
面子にこだわり政策修正できない
小心者政権
まあ
プーチンや習近平と同じか >>1
右左関係なく殴られる増税めがねってところか。
コストプッシュインフレ時に、決めたことだからと増税をやるようでは支持率が下がるだけ。
まっ、共産党が消費税に反対なのは、自分たちのバイブルに書いてないからなんだけどな。 そもそも消費税自体、右から左やろ。
それでいて首が回らなくなるとか、事業として成り立っていないと白状してるようなもんやから、潰れた方がいいで よくわからんが共産党が反対してるなら賛成が正解なんだろう インボイス増税おめでとう
皆さんが自民党に投票したからこうなった
しっかり働いて税金納めてください
本望ですね
次の選挙も自民党に投票して下さい
もっといいことが山のようにありますよ インボイスの次は消費税増税
負け組発狂(笑)
金持ち影響なし
志位は金持ち インボイス制度は、岸田文雄のように、政治家がバカで無能で、東大コンプレックスの塊で官僚の言いなりになるしかないと、悪政がまかり通る典型的な例ですね。
もともと日本では、消費税導入の前に売上税の導入が最初に検討されましたが、これは売り上げに対してかかる税金で、実質的には、消費者ではなく事業者に対してかかる税金です。
そのため、事業者に対して二重課税になるというので、消費税というように名前を変え、消費者からの預かり金という建前にして導入された経緯があります。
しかし、中身は売上税と同じです。
売り上げが少なく、経費ばかりがかかるスタートアップの赤字企業でも消費税を払わないといけないということになると、手元に現金が残っていないので、小規模事業者はみな倒産してしまいます。ましてや、インボイス制度で事務作業が煩雑・膨大になり、納税のために無駄な時間がかかるようになるなどは論外です。
ちなみに、アメリカでも幾度も消費税などの間接税導入の議論が持たれてきましたが、いまだに消費税の導入には至っていません。
それはアメリカでは「消費税・付加価値税などの間接税が必ずしも万能と評価できない」と判断しているからです。
アメリカ人は自立主義を持つものが多く、そのことから新たな企業が日々立ち上げられています。
赤字の企業や立ち上げ当初の企業が消費税・付加価値税などの間接税を支払わなければならなくなると、多くの企業が潰れていってしまいます。
※ちなみに、日本では零細企業でも設立から3年以上経過して売り上げが1,000万円を超えると消費税を支払わないといけません。
企業が間接税を支払わなければならないのは、その企業にとっても、また経済全体にとっても非常にマイナスであるため、企業を助けることは経済の流れを良くし、それが国全体を成長させることにつながるのです。
つまり、間接税である消費税を導入することそのものが、経済としてマイナスになると捉えられているために、アメリカでは消費税が導入されていません。
アメリカの経済成長率が非常に高く、新ビジネスがどんどん生まれるのも、小規模、零細事業者の負担をできるだけ軽くするというシステムになっているからです。
官僚主導の社会主義経済では経済は成長しません。 皆さんがいくら吠えても
岸田はびくともしません
岸田には公務員様という強い味方があります
世界一高い給料
週休3日制の導入
年金は税金で特別加算
退職再雇用は現役時代の給料の70%
800万人の公務員準公務員を優遇すれば政権は安泰
政権維持継のため
これからも益々公務員優遇策が出されます
財源は全て国民の金
もうすぐ国民負担 7公3民 インボイス制度は本当に日本をダメにするからやめるべき。私は自民党支持者だが、こればかりは
共産党を支持。 インボイス制度は本当に日本をダメにするからやめるべき。私は自民党支持者だが、こればかりは
共産党を支持。 田端信太郎、インボイス(適格請求書)制度について
「そもそもインボイス導入で困る人って作品に需要がない。つまり才能がない」
「イラストは趣味でやれ。プロ辞めろ」
田端氏は「イラストレーターとか夢を追うのも自由だが、そもそもインボイス導入で困る人って作品に需要がない。つまり才能がない」とコメント。
「介護・外食など人手不足な業界は幾らでもある。イラストは趣味でやれ。プロ辞めろ」とつづった。
続く投稿では「インボイスで騒ぐ3流クリエイターどもへ」と切り出し、「たとえ経済的に不遇でも、ゴッホのように死後に評価されるかもしれない自分を信じて、創作を続ける意欲も含めて、創作者の『才能』なんだよ」と持論。
「たかがインボイス程度で辞めようかな? って迷う時点で才能ねえよ、オマエ。土方やってでも続けるのが才能だ」と主張した。
「免税事業者って売上が1000万以下ですよ。そこから経費やら引かれるわけで。弱いものイジメですよ」というコメントが寄せられると、田端氏は
「サラリーマンって普通は年収400万円とかですよ。そこから所得税に、住民税、健康保険に年金やら引かれるわけですよ。経費も節税もできないんですよ」と反応。
「売上が1000万円近くあって、消費税10%を請求してるのに、そのまま手元において納税しないってどういう事ですか? 経費って具体的に何よ!?」と疑問を呈した。
実業家の堀江貴文氏は、田端氏の投稿をリポストし、「その通り」と同調している。
https://www.j-cast.com/2023/09/27469692.html >>31
インボイスによって免税がなくなる事はあっても、それは増税を意味しない
免税事業者のままか、適格請求書発行事業者になるかは選択の自由 東京地裁は、実情に即した運用の為に副次的に生じる益税の存在を認めている
「実質的には預り金的性格で運用されている。免税とは消費税分として得た金を国庫に納めなくてよいと推奨するものではない」
(東京地判平成2年3月26日判決) .Youtube の切り取り動画ではなく、国会のオリジナルでご覧になって下さい。
「預り金ではない」はその通りですが、「間接税ではなく直接税である」「益税は無い」なんていう答弁を政府側はしておりません。.
たがや議員が勝手に言っているだけです。 増税前にやるべきこと
・マイナンバーで納税者番号制度導入(5兆円)
・未納80万法人の社会保険料(10兆円)
・インボイス制度(3兆円)
いろんな試算があるが、18兆円歳入可能。天下り確保前にやるべきこと.