安倍元総理大臣の「国葬」が行われた9月27日、会場となった東京・日本武道館の周辺には、献花に訪れた人々の長い行列ができた一方、各地で反対する人たちのデモも行われました。
その中には多くの若者の姿もありました。

国葬についてはNHKの9月の世論調査で「評価しない」が「評価する」を上回りましたが、若い世代は、どちらの意見もきっ抗していました。「政治的関心が低い世代」などとも言われますが、国葬についてどのように考えているのか。若者たちの声を聞きました。
(国葬取材班)

日本武道館の周辺では、一時は献花まで3時間以上待ちとも言われる長い行列ができました。

献花に訪れた若者から最も多く聞かれたのが「総理大臣といえば安倍さんだ」という声でした。
「ツイッターで好きなお菓子を食べるなどの投稿を見て、親しみやすさも感じた」(20代会社員)
「政治がよく分からない人でも知らない人はいない。柔らかな優しいイメージ」(20代大学生)

献花に訪れた大学生の木幡涼真さん(22)も、安倍氏に親しみを感じるという1人です。

第2次安倍政権が始まった2012年、木幡さんは小学6年生でした。

中学時代の生徒会長選挙では、経済政策の「アベノミクス」になぞらえて自分の名字を組み込んだ「コワノミクス」と銘打って演説し、当選したといいます。 

木幡涼真さん
「自分もこういったかっこいいリーダーになりたいなという気持ちを込めて、半紙に墨でコワノミクスと書いたのをよく覚えています。親しみを感じる存在で、最後のお別れをしたいと思って来ました。今回の事件をきっかけに政治のあり方について考える人もいるのではないでしょうか」
国葬の明確なルールが定められていないと疑問に感じるものの、在任期間の長さなどから、安倍氏の国葬に賛成だといいます。

「アベノミクス」などの一連の経済政策で、就職率の改善など若い世代にも好影響があったと考えています。
 
・9月のNHKの世論調査では、国葬の実施を「評価しない」が「評価する」を上回りました。

ただ年代別で見ると、18歳から30代までは「評価する」と「評価しない」が4ポイント差と、きっ抗していました。

若い世代は、ほかの年代よりは国葬の実施に理解を示す人が多い傾向となりました。

一部引用
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221001/k10013840181000.html

>>2に続く