https://www.zakzak.co.jp/soc/news/201102/pol2011020002-n1.html
 衆院予算委員会は2日午前、菅義偉首相と全閣僚が出席して基本的質疑を実施。日本学術会議の会員任命見送り問題や改革方針をめぐって、与野党の論戦が本格化した。こうしたなか、学術会議の副会長を務める(2008年10月から3年間)など、この組織を見続けてきた東京大学の唐木英明名誉教授(78)が、夕刊フジのインタビューに応じた。「政府も学術会議も現状では不幸だ。学術会議は完全民営化して、一から出直すべきだ」と激白した。

 日本学術会議は1949年、GHQ(連合国軍総司令部)内の左派勢力の支援を受け、政府機関として発足した。特定の政治勢力の影響が指摘されているが、実態はどうだったのか。

 唐木氏は「(学術会議の歴史などを調べたが)発足当初から、組織の性格はほぼ決まっていたようだ。会員の基本的マインドは『左寄り』で『唯我独尊』。組織力のある政治勢力が次々と関係会員を送り込んだためだ。当然、政府からの諮問は減った。現在も、特定の政治勢力の影響が完全に切れたわけではない」と語る。

 学術会議内にも、組織改革の動きがあった。

 唐木氏によると、2005年に議論になったという。当時、有識者会議が学術会議に対し、「俯瞰(ふかん)的な観点から体制を変革すべきだ」「今後10年以内に、より適切な設置形態のあり方を検討する」との方針を打ち出し、学術会議も努力はしたが、10年経っても「現状維持」のままだった。

(略)