X



【ネトウヨデマ問題】被害収まらぬ中飛び交う「ダム翼賛論」が間違いである理由

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001プルート ★
垢版 |
2019/10/16(水) 10:51:59.03ID:DwF+HzZc9
災害規模被害状況不明にもかかわらず飛び交った翼賛デマゴギー


 10/12日の夕方頃から、関東一円で多数のダムが緊急放流=ただし書き操作=異常洪水時防災操作を行うという緊急報道がなされはじめました。それと同時に毎度毎度の「ダムに感謝しろ」「異常洪水時防災操作は、避難の時間を稼いでくれる感謝しろ」「ダムは無謬」という典型的な人命を著しく危険にさらす嘘が流布されはじめました。

 さらには、完成直後の八ッ場(やんば)ダムが偶然空っぽで、一夜にして満水になったという報道をもとに「八ッ場ダム最高!八ッ場ダムはガンダムだ」という赤面もののデマゴギーが蔓延りました。なかには、「八ッ坂ダム」だの「八ッ橋ダム」などと言う正体不明の怖そうだったり美味しそうなダムまで現れています。

 私はこういう連中を「ダムスキー・デマゴーグ」と命名しています。自室でダムカレー食ってダムカードを千回擦って満足していれば無害なものを、何を嬉々として翼賛デマゴーグになるのか私には理解できません。

詳細はソースにて
https://hbol.jp/204207
被害収まらぬ中飛び交う「ダム翼賛論」が間違いである理由
2019.10.16 ハーバー・ビジネス・オンライン
0213あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2019/10/22(火) 05:41:13.46ID:xd/bHjn30
また、ネトウヨのデマか。
インターネットのおかげで真実よりデマが拡散しやすくなり、より識者やマスコミなどの精度の高い情報の有難さが出てきたな。
0214あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2019/10/22(火) 05:51:23.28ID:xd/bHjn30
>>2
ダムの建設、運営にはお金がかかるからでしょ。
ダムが無い状態と同じになるなら、それまでのコストの意味は?
治水としてダムにお金をかけるのか、堤防増強や川底掘削などの河川改修にお金をかけるのか、投資効率として何が正しいのがそこが今ひとつ明白では無い。
0215あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2019/10/22(火) 07:02:14.08ID:L0EkW/k20
>>214
満水になった後は、緊急放流するしかないという意味の「ダムが無い状態と同じになる」だろ

満水までは十分に働くし、満水後も流木や鉄砲水を防ぐし、ダムは間違いなく働いてる
ダムが少ない昔、どれだけ水害や鉄砲水で人が死んでたと思ってんの
日本全体で見たらお値段以上なのは確実だろ
探せば非効率だったダムもあるだろうけど
0216あなたの1票は無駄になりました
垢版 |
2019/10/22(火) 09:08:14.28ID:xd/bHjn30
>>215
水害が多かった時代は、河川改修技術もまだ乏しかった時代だからね。
ダムの目的は、生活用水としての利用や発電など多目的にあるから、治水だけを考えたらか河川改修が高コスパなのかなと思う。

徳山ダムみたいに作ったはいいものの、全然水が使われていないとかもあるし、この前の総務省の100億円のサーバーみたいに、作ったはいいものの・・・そういう話はダムも例外ではない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況