>>94

https://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20181004035651.pdf?id=ART0007277077
次 の 「我 ガ皇祖皇 宗」 の 「我 」 とは 誰の こ とで
し ょ うか 。 杉 浦 は 「我」 を複数 と捉 えて 、天 皇 と
臣民の こ と と して い ます 。 文部省の 英訳版 (以下 、
英語 版)で も our と して 複数 の 意味 に 捉 えて い ま
す。 こ の こ とは 皇祖 ・皇宗 が天 皇だ けで な く臣民
の 祖 先で あ る こ とを意味 して い る こ とに な ります、
つ ま りこ の 「我ガ」 は 「 日本の 一大家族制 なる こ
とを示 す」 (杉浦、8頁) と杉浦は 教 え た の で す 。
こ こ か ら忠 孝 同一の 考 えが 生 まれて きます。

第五 回。 「兄弟 二 友 二 」
「兄 弟に友 に とは、兄 弟姉妹の 間は友愛を 以 て 交
は る べ し、 との 意 な り。 (中略 ) 兄 は 弟を愛 し、
弟 は 兄 を敬 して (中略 ) 兄姉 は弟妹 を愛す る も、
その 中に 厳然 と して 一種侵す べ か らず長者 と して
の 品位あ りて 、 兄姉 と して の 資格 を具備す。 故 に
父母 なき後 は、兄 は父 母 に代 りて 弟妹 を指導 すべ
き任務 を有 す」 として長 幼の 序 を説 き、戦前 の 冢
族 主義 を是認 して い ます。そ れが 天皇 を頂点 と し
た 一大 家族主 義 にっ な が っ て い るの で し ょ う。

「夫婦 相和 シ 」
国 民道徳 協 会版 「夫 婦 は 仲 むつ ま じ く解 けあ
い 」、協 議会報告版 「夫婦互 に 睦び合 い 」 ともに 夫
婦 の 区別 ・差別 ・序列 関係 につ い て 言及 して い ま
せ ん が 、杉浦 は 「夫婦は天 職を異に す。男子 は 外
に 働 き、女子 は 内を 治む る を そ の 特色 とす。 (中
略 ) 一家 に て は、夫 が 中心 に して 、婦 は これ に 調
和 して 服 すべ きもの とす」 (杉 浦、 52頁) と述 べ て 、
夫婦 の 区別、序列 を明確 に して い ます。