ネット界隈でしきりに取りざたされる噂や陰謀論──その真相にジャーナリストの安田浩一が本気で挑む。題して「安田浩一ミステリー調査班(通称YMR)」。

第一回目のテーマは「田布施(たぶせ)システム」。9月8日に配信された「前編」は大反響を呼んだ(前編はこちら)。

山口県の小さな町が、日本を代表する政財官界の大物を次々と輩出、我が国を影で操っているという「噂」の真偽とは? なぜこのような「噂」が生まれたのか?

いよいよ後編!

■天皇の末裔

大室天皇──近所の人からは、そう呼ばれていたという。

1996年に92歳で亡くなった大室近佑(おおむろ・ちかすけ)さんのことだ。

明治天皇にすり替わったとされる大室寅之祐の弟の孫。

つまり、近佑さんにとって寅之祐は大叔父にあたる。

実はこの近佑さんの存在もまた、「田布施システム」を信じる一部の人に、いくばくかの"根拠"を与えていた。

大室家に向かう間、私が思い浮かべていたのは、町の人によって語られる、存命中の近佑さんの姿だった。

「変わった人じゃった」。町の古老はそう述懐した。

「長いあごひげが特徴の、仙人みたいな風貌でしたな。町の中に出てきては『わしゃ、天皇じゃ!』と叫んでいたこともあった」

そう、「天皇の末裔」であることを町内で訴えていたばかりか、自らが天皇であるのだと叫んでいた。

少なくとも町内でまともに取り合う人はいない。

露骨に嫌な顔をする人がいた。

避けて通る人がいた。

遠くからニヤニヤ笑いながら見ている人がいた。

多くの人は無視してやり過ごした。

「だから、本人としてはますます腹立たしく思うわけだ。

天皇じゃ、天皇じゃ言うても、見向きもされんわけだから、怒りっぽくもなってなあ……」

怒鳴られた人も少なくないという。

■「悪人ではありません」

「大室天皇」の偏屈ぶりは町中に知れ渡っていた。

近佑さんと親交のあった人の中には、少しばかりの同情を寄せる人もいる。

これまた別の古老の話。

「(近佑さんは)普段はひとのいいお百姓さん。少しばかり頑固なところがあるだけですよ。

ご本人は、本当に自分が天皇の末裔だと信じていただけで、誰かをだますために天皇を名乗っていたわけじゃない。

それを頭から否定されることが多いから、悲しかったんじゃろうねえ。

変人ではあったかもしれんが、悪人ではありません」

自らが天皇の末裔であることを信じ、周囲との衝突を繰り返し、地域から浮いた存在となった近佑さん。

「悲しい」エネルギーを発散させながら、世間の無理解と闘っていたのだろう。

■引き裂かれた家族の物語

そのエネルギーに惹かれ、完全に理解を寄せた数少ない人々のひとりが、前述した鹿島昇(弁護士で『裏切られた三人の天皇』著者)だった。

鹿島は同書のなかで次のように書いている。

<筆者はかつて田布施町の地に大室家を訪れて、ご当主の近佑氏から事の次第を詳細に説明された。

「明治天皇は私の祖父の兄で、十六歳のとき維新直前に長州藩主に呼び出され、『マンジュウをつくりに行ってくる』といって出かけたが、京都に上って即位し、以後帰らなかった。

また明治10年に軍艦で家の水場(※筆者注:海岸のこと)近くにやってきて、艦上から姿を見せ、『ソクサイ(※「息災」)かあ』と叫んだ』という。

明治天皇はアンコをつくる職人として呼び出されたというのであるが、このような苦難の半生が、のちに国家の進路を定めるときに、エンジンを逆噴射させたのではないか>

鹿島が述べるところの「逆噴射」とは、その後に続く「天皇親政」の国家建設であり、戦争へと続く道のりのことだった。

鹿島はあくまでもリベラルの立場から大室天皇説に傾き、「田布施システム」の足場を固めた。

一方、近佑さんは、おそらく親に聞かされたであろう大叔父の物語を、ずっと信じていた。

軍艦から「ソクサイかあ」と手を振る大室寅之佑の姿を、幾度も想像していたに違いない。

マンジュウをつくりに出かけたら、天皇に祭り上げられてしまった大叔父。

悲劇とも喜劇ともつかぬ話は、近佑さんにとっては、連綿と引き継がれた「家族の物語」でもあった。

つづく

現代ビジネス
2018.9.15
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57496