2016年12月7日以来、約1年半ぶりの党首討論が5月30日に開かれた。立憲民主党の枝野幸男代表と国民民主党の玉木雄一郎共同代表にとっては最初の党首討論だったわけだが、臨む姿勢は対照的だった。そして、党首討論の意義と改善ポイントも浮き彫りになった。

党首討論は、45分のクエスチョンタイムのうち各党の持ち時間は、立憲民主党が19分、国民民主党は15分、日本共産党は6分で、日本維新の会は5分。いずれも与野党双方からの時間を含む「往復」であり、首相側からの質問も可能だ。

枝野氏は「森友・加計」の追及に終始
党首討論で議論されるのは、国の基本政策である。衆参両院の本会議のように議員が質問し、大臣がそれに答えるという形式ではなく、与野党の党首同士が議論しあうという形式で、相手方の言質を取るためのものではない。ところがトップバッターの枝野氏の質問は、森友学園問題・加計学園問題の追及に終始した。

だがわずか往復19分の質問で、新しい真相を見つけるのは無理がある。しかも質問する側に新しい材料の持ち合わせはなく、これまでの質問をなぞることで終始した。

「枝野党首とは25年前に共に当選を果たしたわけで、枝野さんは日本新党、私は自民党で野党だったが、枝野さんは与党だった。この25年間、さまざまな党ができて消えていき、離合集散があったわけだが、国民が求めているのは何かというと、国家のあるべき姿を見据えて政策を作り、それを示し、実際に実行し、結果を出していくことだろうと思う。今回、枝野さんからいただいた質問要旨は「国家の基本政策について」の一行で、枝野さんと骨太の政策論議ができると楽しみにしてきたのだが……」

枝野氏に対して、安倍晋三首相はまずこう述べている。長々しい陳述は時間稼ぎであるとともに、枝野氏が具体的な質問通告をしなかったことに対する嫌味とも受け取れる。質問内容も安倍首相にとって想定済みで、野党から飛んでくるヤジにも時折対応しながら、のらりくらりと答えて19分をやり過ごした。

その余裕ぶりは、安倍首相の側で麻生太郎財務相がニヤニヤと笑っていたことからもうかがえる。対峙する枝野氏は安倍首相が話す間、両手を組んで憤然とした様子だった。

「予想どおりだ。安倍首相は意味のないことをダラダラと述べるだけで、聞かれたことにまったく答えていない。党首討論は歴史的な意味を終えた」

終了直後に開かれたぶら下がりで、枝野氏は自身の質問が不発に終わった怒りをぶちまけた。しかし党首討論の制度自体が悪いわけではないだろう。枝野氏の運用にも問題があり、「歴史的な意味を終えた」と言い切れるものではない。

玉木氏は政策論争に専念
一方で株を上げたのは玉木氏だろう。民進党と希望の党が合流して5月7日にスタートしたばかりの国民民主党は、各メディアの調査では政党支持率が1%前後と極めて低い。

「これからだよ。支持率に一喜一憂せず、日本がよくなる政策を主張し、国民にわかってもらう努力をするのみだ」。玉木氏はこのように常々述べているが、国民民主党代表としての事実上のデビューの場である党首討論において、その片鱗を見せた。

「骨太の議論をしたいので、直球勝負でいくので、簡潔に答えてほしい」

最初に「出すべき資料や人は出して」と森友学園・加計学園問題関連と思われる要求を述べた玉木氏だが、その後は疑惑追及は行わず、もっぱら政策論争に専念した。

以下ソース先で
http://news.livedoor.com/article/detail/14795345/