朝日新聞デジタル 2018年3月11日06時27分
(記事元で登録すると続きが読めます)
https://www.asahi.com/articles/ASL3B5VDNL3BUTIL01S.html


 結婚できるのは男性は18歳、女性は16歳以上、との規定を変え、男女ともに18歳とする民法改正案が13日にも
閣議決定され、今国会に提出される見通しだ。結婚年齢の男女差がなくなるのは民法(家族法)が制定された
1898(明治31)年以来。1996年に法制審議会(法相の諮問機関)が結婚年齢の統一を答申してから
20年余りを経て改正されることになった。

 厚生労働省の統計では、2015年に結婚した18歳未満の女性は計1357人(16歳は327人、17歳は1030人)。
1965年には計4108人おり、2000年代前半までは3千人前後で推移していたが、最近は減少傾向にある。
このため、政府は女性の結婚年齢を2歳引き上げても、影響は少ないと判断した。

 法務省によると、明治時代に民…

残り:813文字/全文:1133文字