茨城県の道の駅
ごかなのかこがなのか、はっきりしなさい
国土交通省Webサイト
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/eki/station/road-station_knt.html
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/eki/search/map_ibaraki.html
1:かつら−東茨城郡城里町(旧東茨城郡桂村)
2:みわ−常陸大宮市(旧那珂郡美和村)
3:さとみ−常陸太田市(旧久慈郡里美村)
4:さかい−猿島郡境町
5:奥久慈だいご−久慈郡大子町
6:しもつま−下妻市
7:たまつくり−行方市(旧行方郡玉造町)
8:いたこ−潮来市
9:ごか−猿島郡五霞町
10:まくらがの里こが−古河市
11:日立おさかなセンター−日立市 ひたちおおたがめっちゃ暑い…
水道三三九度蛇口とか勘弁してもらいたい、特に栃木県の道の駅 電装品もろくにつけれなくて皆外注だとか無駄な料金掛かってそうだな、廃止するか撤去すりゃいいのにな派遣社員と同じだと思うなぁ、トヨタ自動車の社長も考えてそうなものを意味わかりやすく書くと長すぎて大変ですよ!
こんなことを長々書く必要無いから短文なのに訳のわからん中国人の世話なんぞする気にならん! あらいやオートコーナーはまだやってる?
あそこで焼き肉弁当買ったついでに潮来の道もデビューしてみたい 玉造の直売所とあらいやオートコーナーに寄ったら満足して潮来の道の駅に寄るの忘れてしまった。
かけそば食べるんだった。 道のばとう目指して行ったら駐車場満車だったのでスルーして温泉に入ってきた。
温泉の駐車場の車は水戸ナンバー>>>土浦・つくばナンバー>>地元ナンバー。
みんな考えてることは同じだ(笑) 益子の道の駅でかねてから欲しかった国産ブルーベリー100%のジュースをやっと見つけた
あるところにはあるものだ
高濃度のブルーベリージュースに砂糖やグラニュー糖を足してしまうアホが多い中、
よくぞ100%無添加を頑なに守ってくれた
感謝したい 道の駅 いたこ
耕作放棄地、延方、前川地区で、蕎麦栽培して、ブランド化すればいいのに
玉造
いつ立ち寄ってもぱっとしないね。
近くのJA直売所、ファミレスに人が集まる 道の駅たまつくりは霞ヶ浦沿いをサイクルする人には需要あるしやってる身としてあそこで一息つけるのは助かる
クソ田舎なのにキッチンカー3台も来てたのには草生えたが 玉造は商品にハエがたかっていても誰も気にしない
従業員がかなりアバウトだ
スーパーではないから神経質にならなくてもよいがハエはダメだ
養鶏や養豚が盛んなところで発生するハエが衛生的なわけがない グーグルの営業時間案内はまるであてにならない
直接電話して確認しないとダメだ
道の駅のサービスカウンターはだいたい暇してて迷惑にならないからガンガン電話して確認した方がいい 玉造 国交省の箱物 水の館の改修工事待ち。行方も展望タワー好きな
潮来 焼き芋が美味しい。駅長が焼く、紅優甘芋、澱粉が糖化、糖度約50度
(行方産紅優甘→紅はるかの選抜種らしい)
出稼ぎ人、軽VAN 新潟に出会えるかも
公衆トイレの横からの麻生の温泉行 バスも出てるよ 土日祝日の人気のある道の駅は家族連れとカップルだらけで一人では入りにくくなってきた
行くなら平日かツレがいる時だけにする
その他買い物主体の時は直売所で事足りる 【牛久沼東岸の】道の駅「必要ない」半数超 茨城・龍ケ崎 市民アンケート【R6沿い】
https://nordot.app/995650779364605952 >牛久沼東岸
夜間トラックと浮浪者の溜まり場になるだけ 鹿行方面に行くと疲れて家に帰ってからグッタリする。
なんか知らんが他よりも運転が疲れるんだよな。 潮来で蕎麦食べて野菜と佃煮を買った
ここは満足度低い 清水屋でうなぎを食べればよかったと思うも時すでにお寿司
お腹一杯で食べられない 道の駅で中国産の食品を売るのは論外
いくら金になるからといって問題の多い中国産食品を売るのは良識を疑う
食品以外は中国産でも仕方ないが食品だけは聖域を守ってもらいたい 茨城は制限速度を遥かにオーバーしてる車が多いから要注意
常態化してるようだ 国産のニンニクが高いと中国やスペインから輸入してくる
海苔が高いと韓国から
カボチャが高いとニュージーランドやメキシコから
農家は儲かる作物があるとすぐに輸入されてしまうから大変だ
農家にとって貿易商は敵だと思う 牛久沼東 うなぎ街道の復活、キセの銅像作製、牛久シャトー ポケットファームどきどきは全農が運営してるみたいだから道の駅と似たようなものか
割りと欲しいものはある
しかし値段が高い
メロンはグシャグシャのを食べ頃と言って平気で売ってくるからヤバイ面がある
次買う時はその場で中身を確認出来るように包丁を持って行きたい(銃刀法無視) テレ東に出てた水戸の石崎というタクシー運転手とは好みが合いそう
養殖ナマズの唐揚げを食べたくなってきた
因みに八溝温泉には正月に行って休みだったので苦笑いした
そのまえに寄った美和村の北斗星が休みでトイレだけ利用した 常総が堂々オープンしたね
休日は、混雑するけど楽しめるよ 道の駅の良さが分からなくなってきた
道の駅ひとつより直売所が3~4ヶ所あった方が全然利用しやすい 道の駅や直売所で買ったジャガイモやナスが臭くて困ってる
おそらく牛糞を畑に撒いてその臭いが作物に移ってると思われる
ナスやジャガイモをビニール袋から出して水で洗う時にプーンと臭ってくるからすぐ判る
有機無農薬栽培とかいうのはこれだからイヤだ
食べる側の身になって作ってない
ナスの漬け物をまとめて作ってるが昨日は牛糞臭い4袋分を廃棄した
ジャガイモは皮をむくからまだいいがナスは絶対にダメだ もし本当に肥料の臭いが野菜にうつってるなら
生産者素人だと思うよ https://qa.mamari.jp/question/1810667
汚い話でごめんなさい
スーパーで買ったじゃがいもを使おうとしたところ、
じゃがいもから 牛のうんち?みたいな臭いがします(T T)
袋をあけた瞬間から、かなりキツい悪臭です・・・
1つ皮を剥いて、半分に切ってみても
中は綺麗で、臭いはじゃがいもの臭いでした
なので腐ってるわけじゃ無さそうです
表面に付いてる土が臭いのかなという感じです
地元の〇〇農場で生産されていると表示もあるので、
変な?じゃがいもじゃないと思うのですが(´;ω;`)
そんなすごい臭いのじゃがいも買ったことありますか?
食べますか?(;><) ちゃんと発酵してなかったんだろうね
後入れは考えにくいからでかい塊の残存かなと予想 システム的には牧場で発酵させたものを農家が買って畑に散布すると違うのか
農家は完成品を買ったつもでいるからイチイチ堆肥をチェックしないでそのまま撒いてしまうとか >>257
出荷規模もいろいろあるから
糞を買ってきて自前で発酵させる農家も少なくないよ 農家の人がコロナの症状で嗅覚を失くしたのかな
あんな悪臭がするじゃがいもをビニール袋に詰めていて気付かないのはおかしい 何度でも言うが道の駅は普段使いに向いてない
直売所三ヶ所あった方が全然便利だ
その土地の特産物はほとんど他の店で買えるからわざわざ混雑する道の駅で買う必要はない
レストランや売店は本店があるからそっちで食べればいい
道の駅独自の利点の無さが目立つばかりだ