>>330
俺が言ってるのはそうやって
知ってる奴は偉くないっていってんだな。

コロンブスの卵の話ぐらい理解したほうがいいね。
知ってるからってスタンスはコロンブスをひがむ貴族たちと同じだな。

本当に知ってるという事は、再現できるという事ね。
実務は、お受験知識比べではなく、結果、成果主義だから。

航路という答えは、先駆者の成功があって成立している。
後付けで出た答えは、誰でもマネできる。

資本主義がなんでキャピタリズムっていうか、歴史を知った方がいいね。

後発近代国家は先発のイギリスを猿まねするだけだったから
はなから用意された答えを知ることが偉いとなって、人間の基本が教育から革新思想で歪んでんだよ。

組織の人事教育に関わって、一番、意識改革で苦労させられる点だな。
保守的なスタンスで答えをつくらないといけないのが経営サイドだって感覚。

今は情報化のせいで、マーケットが大きくなって先駆者しか大成功しない。
μ'sかそれを幸運にも譲り受けたAqoursしか、同じような事して成功する事はないよ。

だから虹みたいにアニメの傾向からデザインとか変えるとかしないと。
いろいろチャレンジして、結果から答えを作るしかない。
結局、リスク管理して、致命傷を回避して、やってみるしかないんだよ。

世の中、知識なんかなくても、大成功する人はごまんといるのが現実。
答えは社会的な理解を深めるための、できる限りの説明であって、再現性があるわけじゃない。
誰もが知ってる答えで、大きな成功出来りゃ、世の中そういう連中で溢れてるわ

だからAqoursにμ'sの完全コピーはできないし
本当に知ってるというならμ'sの再現ができるはずだな。
知ってるつもりなんだよ、いわゆる口先のポリコレでの
ポジション取り、こういう美辞麗句評価で
結果評価を破壊する連中は、人事としては一番警戒しないとね。