X



なんJ自転車部(ロードバイク部)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0328今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2023/03/09(木) 08:48:29.52ID:qqKddT9Q
チェーン落ち絶対許さないマンになりたいから最強のチェーン落ち傷予防装備教えてくれ
ちな今はフレームにチェーンキャッチャーがデフォでついとる
チェーン落ち防止というより落ちても傷つかないアーマーみたいなのない?
0329今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2023/03/09(木) 08:52:31.74ID:VBCdG24+
気を悪くしたらすまんがちょっと聞きたい。
ロードバイク乗りって何で自分勝手な奴が多いんだ?
実際の道路でも道を塞ぐロードバイク乗りがやたら多いし
ロードバイク総合スレとか見てると同じ人間とは思えないよな頭のやつが大量にいるし
いろいろと理解が追いつかない
0330今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2023/03/09(木) 09:16:33.41ID:eTXiIJkW
>>328
チェーン落ちからの噛みこみ防止ならCDJのフレームプロテクターとか有名やね、多分自作しようと思えば出来ると思う
シングルならBBに挟むタイプのチェーンガイドってのもあるけど基本MTB用やから歯数多くなると対応微妙やな
上から被せるタイプのチェーンガイドなら50Tオーバーもいけるけどちゃんとネジ止めしとかないとメカトラの原因になるで
0333今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2023/03/09(木) 12:34:10.16ID:yP2A4Ls9
家のコンプレッサーのエアチャックがぶっ壊れてて空気入れようとしたら逆に抜けちゃったわ
ホムセンに買いに行くついでにガソスタで空気入れさせて貰ったけど200kPaちょいしか入ってなかくてくっそ重かった…
0382今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2023/03/16(木) 14:46:17.77ID:whXkRI0a
なんか680kPsくらい空気入れてパンパンにしてるのに、地面とタイヤの間に布一枚挟んだような乗り心地だな
明らかに振動が減った。
砂まみれとかアスファルト割れまくりの道通るんだが、しっかり倒しても接地感バッチリで不安がない
0420今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2023/03/23(木) 19:22:38.17ID:/g2BTopb
チューブレスってパンクしたら結局中にチューブ詰めるんやろ?
ほいでそのチューブは帰宅したらどうするん?
一回膨らませたチューブまた畳んでパンク用としてツールケースに入れるの?
畳むのめんどくね?
てか穴開いたタイヤはどうすんの?
チューブレスはメリットとかはネットに情報あるけどそこらへんの具体的な運用教えていただきたいです
0421今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2023/03/23(木) 19:35:53.49ID:OxSH/Dwy
>>420
チューブレスと言っても車のような完全なチューブレスではなくってシーラントっていうラテックスの汁で気密性を確保してる
この汁があるおかげで微細な穴ならパンクしても自己修復してくれる
シーラントで防ぎきれないような大きな穴が空いたときは専用のプラグ差し込むか
チューブを突っ込めばクリンチャータイヤとして使うことで現状復帰できる
帰ってきたあとはそのままクリンチャーとして使ってもいいし
タイヤにこびりついたシーラントを綺麗にしたあと(地獄)裏から一般的なゴムパッチを貼ればチューブレスとして再使用可能
まぁスローパンクとかは気にしなくて良くなるのと乗り心地はすごくよくなる(要空気充填)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況