X



なんJ読書部 13冊目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0235今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/28(日) 02:00:26.83ID:o6GZjNNn0
広島大が小学生を対象に本はデジタルと紙のどちらがいいか調査したら
全体の6割以上が紙を選択したってニュース出てたね
学習効率は高学年ほどデジタルの方が良い点をとったけど
紙よりデジタルがいいと答えた割合も高学年の方が高かったって
0236今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/28(日) 03:48:13.90ID:8Mg+QzbE0
>>234
わかる
小口研磨知ってから余計気になるようになっちゃったわ

紙でもスマホでも読んでるけど、スマホだと通知とか気になっていまいち集中して読めてる気がしなくてしんどい
Kindle持ち運ぶのめんどくさいし布団に入って読むときしか使えねぇ…
0237今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/28(日) 12:43:03.10ID:EioyNN05M
質とかはほとんど気にせんけどamazonの中古で海外の古典買うとわりと高確率で表記と違う訳者のやつ届くわ
頼めば正しいの送ってくれるか返品できるけど流石にそれはちょっとどうにかしてほしい
0238今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/28(日) 12:47:14.99ID:EioyNN05M
Z世代だけど小説とか学習の専門書は紙のほうが今の所遥かに好きやな
慣れの問題かわからんが
0239今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/28(日) 12:47:50.91ID:Exfzh1A60
小口研磨なあ
子供のときは本屋の本ってザラザラしたやつとそうじゃないのがあるなあって漠然と思ってたわ
0240今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/28(日) 12:50:26.41ID:EioyNN05M
普段古本買うほうが多いから研磨とかはガチで気にせんわ
自分は文章には愛着があるけど本の様式にはガチで興味ないんやと思う
まあ表紙のデザインとかはそれなりに気にするけど
0241今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/28(日) 16:28:21.04ID:2KuqwR630
松山のジュンク堂が大街道の三越に移転して、蔵書数が減ってしまった。
0242今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/28(日) 16:30:27.24ID:2KuqwR630
木下古栗の本が全く見つからない
もちろんアマゾンやメルカリにはあるけれど、なぜか高騰している
いい女vsいい女が物凄く読みたい
0245今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/28(日) 20:10:22.83ID:q7RRJsu00
それよりアマゾンとかネットで買った本に本に住む虫がついてくることがある
あれちょっとキモいんよ
0246今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/28(日) 22:20:19.46ID:CGUAkfLE0
占星術殺人事件を読み終えて既視感があったけど金田一少年でも同じようなネタあったの思い出した
そんで当時の騒動も思い出した
というか、先月また占星術のトリック真似したような漫画があって漫画が削除されててワロタ
何でこういうことが起こるんやろなぁ~何十年も前の作品といっても有名作品だし誰かしら内容を知っててもおかしくないだろうに
世の中おもしれーな
0248今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/28(日) 23:20:09.56ID:yT8wfSgB0
青空文庫で読んだ最期の胡弓弾き良かったわ
時の流れって残酷やね😢
0249今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/29(月) 00:57:42.16ID:pWJB9qO/0
新潮選書の本初めて買ったけどしおりがええわ
基本的にどこのしおりもふにゃふにゃですぐ折れることが多かったけど
硬さもちょうどいいし何より柄が良い
0250今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/29(月) 01:17:17.48ID:a6GdEOXL0
大学図書館で普通に借りれる本が絶版で中古でもバカ高いとか普通にあって困る
0251今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/29(月) 01:18:41.75ID:a6GdEOXL0
それどころか特定分野ではわりと重要な古典でもそもそも売ってさえない、みたいなのが普通にあるから困る
0252今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/29(月) 01:28:28.69ID:kO874895a
借りてスキャンしろ
0255今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/29(月) 15:17:45.33ID:GVXp+Tdm0
現代文学の社会的役割の消失と消費社会・商業主義の奴隷化についてどう思う?

youtubeで以下のような動画を見つけた。
蓮見 紗莉「日本文学は終わってるな。2」
https://www.youtube.com/watch?v=wyTwLhhBZtA
(リンク貼るのオッケーかな?ダメだったなら申し訳ない)
0256今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/29(月) 23:15:18.55ID:/09zAp7l0
スキャンってなに使っとるんや
0257今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/30(火) 08:30:56.97ID:QVEAetAca
ワイは百均の300のアームとアドビスキャン
自動で認識してシャッター切る奴
0258今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/30(火) 11:57:16.26ID:xioXExef0
部スレって今立ってんのけ?
0259今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/30(火) 14:26:05.40ID:zesn9x0Pr
ひっさびさにブックオフ来たんやが汚い客多くて本買う気失せたわ
ワイ潔癖症になっちゃったんかな
0260今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/31(水) 00:14:22.04ID:tdzegGNx0
>>255
もともと権威的なお墨付きって文学には本来必要なものか難しいところだし、そこまで芥川賞に純文学の責任が負えるとは思わない

まあ文学というジャンルが世界的に死にかけてるのは事実やと思うが、どうしたらええんやろな?
難しすぎてコメントできん
0261今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/31(水) 08:15:26.12ID:FY/cFwaCa
>>255
こういう人って音楽でいうとクラシックは詳しくないし最新のポップスは最初から聴く気ないビートルズだけ一生聴いてるおじさんみたいなもんやろ
0262今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/31(水) 12:57:42.99ID:tdzegGNx0
まあワイも今年の芥川賞読んだけど現代文学賞として選ぶにしてはモダニティがよくわからん気もしたし、漫画とかみたいな題材だなという感じもわからんでもないわ
0263今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/31(水) 18:27:11.06ID:CNL12itb0
文学に限らないけど同時代の評価って下降の一途を辿ってると思うよ
生前は売れなくても後世に評価されることは珍しくないし
大抵の流行作家は時間の試練を乗り越えられずに忘れられる
宮沢賢治みたいに当時はほぼ誰も知らないけど今では誰もが知ってる作家がいると
リアルタイムで評価される事がいかに一面的な事象に過ぎないかは明らかだろ
現在の評価なんかより後世で認められる事の方が文学的に価値があり
ネット社会で何ものも忘れ去られない時代が加速するなら
同時代性は使い古された雑巾みたいにぞんざいな扱いになる一方だろう
商業的価値が頼りなら現代日本にはなろう系っていう立派な現代文学ある
0264今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/31(水) 18:37:11.51ID:tdzegGNx0
>>263
でも太宰や芥川や谷崎は同時代にもそれなりに評価を集めてたやろ
現代の日本の文学を書いとる連中が死後、それらと同じレベルで評価されるとは思えんな
0265今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/31(水) 18:38:47.25ID:tdzegGNx0
そしてそもそも前にも言われてるけど古典含めて「文学がエラい」という価値観自体が薄れていると思う。もっと言えば古典に学ぶ態度が失われてる
0266今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/31(水) 19:31:11.18ID:DyYiufkW0
文学がエラい、というのがそもそも近代的価値観やからな
漱石とか三島由紀夫とかトップクラスの教養人があえて小説を書いていたのがどちらかといえば特別な時代だった
元々文学というのは価値の低いもの(下位文化、サブカルチャー)だった
そして現代の文学はその下位文化としての機能すら漫画やアニメに奪われている
というか元々日本においては近代以前から漫画は親しまれていた

これは柄谷行人『近代文学の終わり』で言ってることやけど
0267今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/31(水) 20:24:08.94ID:dSf6Wnbn0
最近、詩に興味が出てきた
オススメの詩人がいれば、教えて欲しい
0269今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/31(水) 21:19:44.20ID:tdzegGNx0
近代のと言っても世界レベルで見たら
ゲーテだのヴォルテールだのミルトンだの鑑みるとハイカルチャーとしての文学も随分歴史のあるものだと思うで
もっと前のフランスの古典主義とかもギリシャ劇を範にした歴史性のあるものだったわけだし
ギリシャ劇で言えばアリストテレスの頃から劇の良し悪しといったことを教養人が云々してたとも言える

日本でも宮廷文化が存在していた平安時代は文学が流行っていたわけだからそういう余裕のある上流階級の趣味人コミュニティみたいのが存在しない限り娯楽をそこまで洗練させようとする動きは成立できんのかもしれんが
0270今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/31(水) 21:21:54.54ID:9+DNSAYk0
長文連投きちぃ~
0271今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/31(水) 21:28:23.25ID:tdzegGNx0
3時間くらい経ってるやん
0272今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/31(水) 21:29:37.40ID:lc3fxWGu0
>>270
連投ではないんやない?
2文を長文いうならあれやけど

太宰や芥川についてもそれらが活躍してた時代についても詳しくないからエラソなこと語れんけど
その頃は書かれてるジャンルが狭かったから文学作家が残っていった可能性はないんの?
これから50年くらい先の教科書には東野圭吾とかが同じような枠で載ってるとか
現にワイの国語便覧には乙一とかおったし
0273今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/31(水) 22:00:04.72ID:DyYiufkW0
>>269
だから英仏でははやくに近代化したんでしょう
ゲーテはもう少しあとの時代だし、実際ドイツや日本は後発的に近代化した

文学が流行るにはまず何より識字率が高くなくちゃならんし一定の教育レベルも必要、印刷技術や製紙技術も重要
近代以前と近代の大きな差は識字率にあるんじゃないか
0274今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/31(水) 22:04:02.52ID:DyYiufkW0
まあ文学に関しては日本と欧米とでは認識のしかたが違うだろうけど
そもそも文学というのは基本的にはヨーロッパのものだから
やはりギリシャ文化や聖書の存在が大きい
0275今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/31(水) 22:04:15.35ID:tdzegGNx0
読み手、書き手の双方に長い射程の歴史意識があったからハイカルチャーとしての文学は歴史に残りやすかったという事情は確実にあると思う
ただゴシック小説からフランケンシュタインが残ったり、騎士道小説からセルバンテスが出てきたりしてるんだから極論なろう小説が歴史に残っても全くおかしくはない
0276今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/31(水) 23:42:07.54ID:ScH9MEtP0
文学はスレチなので文学部スレを別に立てよう(?)
0277今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/08/31(水) 23:47:09.75ID:HLjvKahG0
>>267
萩野なつみ
0278今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/01(木) 00:13:34.52ID:BXFOgJ6H0
読書部で長文になるのはある意味当たり前じゃねえか?
逆に長文も読めずに読書なんかできんやろ
0279今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/01(木) 00:23:49.15ID:hREAftRl0
KindlepaperWhite買ってだいぶ電子書籍に慣れたけど本屋に行くと紙の本を買いたくなってしまう
家に荷物増えるから電子書籍に移行したのにこの気持ち…抑えられンゴ四次元ポケットみたいに無限に収納できる道具があればいいんや
0280今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/01(木) 00:42:24.78ID:oknsYSv60
壁にウォールシェルフつけまくったら書籍置ける場所かなり増えたわ
0281今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/01(木) 01:26:08.04ID:9OjJ/AAD0
〜部ってコミュニティで長文に対してケチつけるやつよくわからんわ
倶楽部って熱心なやつらが集まって語るための場所やろ
0282今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/01(木) 01:43:30.07ID:9OjJ/AAD0
死んでから評価されてこそみたいにいうけどそれもいつ評価されるかの違いでしかないと思うけどな
当時優秀な批評家の目から溢れた作品も年月をかければ後の批評家に評価されるチャンスは増えるわけで
掃いて捨てるほどある作品の数と古典的な作品に優先的な目を向けられやすい傾向とを考えれば
一定の作品が同時代では評価枠から溢れ後の時代に評価されていく、そういうプロセスはわりと自然なものだと思うし
そうして評価された作品になにか特別な理由があるのかと言われれば同時代に評価された作品とそれほど大きな違いがあるようには見えない
あるとすれば通史的な影響関係の系譜図で先駆的な立ち位置にあったとかそういうとこだろうけどワイはそれは作品の内在的な価値にとってあんま重要なものだとは思わんかな
0283今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/01(木) 01:46:23.69ID:sjSFXvUw0
>>281-282
ブチギレてて草
語りは語りでも一人語りやんw
0284今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/01(木) 01:50:25.26ID:9OjJ/AAD0
時の流れに耐えうることは死んでから評価されることとはまた別だけど
それにしたって作品が普遍的な特徴を備えていたってだけのことじゃないかなと思うわ
ワイはあんま時の流れに耐えうるとか後の時代に評価されるとかいうことがそんな重要なものだとは思えん
価値の永遠性みたいなもっと抽象的な概念に訴えたくなるのはわからんでもないけど
0285今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/01(木) 01:51:01.22ID:eZXxZ8hF0
長文書くのも読むのも自由だけど読点を使わないなんj文体と長文は相性が悪いと思う
0286今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/01(木) 01:52:58.78ID:eoE/31ih0
せっかくスレ落ちないなんUなんやから長文ゆっくり書いてけばええんちゃう
ちなみにワイは長文は読まんけど
0287今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/01(木) 02:26:07.05ID:oknsYSv60
へうげもので利休の自分の美学で日本を征服しようとする欲望みたいのが描かれてたが
芸術の目的の一つが自分の創作によって周囲にどれだけ影響を与えるかやないか
与えた影響が同時代だけで収束するのでなく、後の時代にまたがって人の価値観や芸術史に確定的な影響を与えられれば
それは芸術家冥利に尽きることやと思う
0289今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/01(木) 07:52:28.72ID:HZD/EhNRa
こんなとこで長文書くのなんてガイジしかおらんからな
0292今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/01(木) 11:21:46.86ID:+sdrjNhm0
>>279
近々引っ越すから蔵書減らすためにブックオフに売りまくってるけどまだまだあるわ
未読のものが多くてどうしようもならん
漫画とかは実家に置いとけばええけど
最近は新たに買うことが減ったわ
0293今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/01(木) 11:48:21.65ID:OpwN+8zU0
電子は読んだ気せんし集中出来んからワイは圧倒的に紙や
0294今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/01(木) 12:16:37.47ID:scXrcB14F
ワイもこの間紙の本結構売ってしもうたな
売れてたラノベやヒット小説はまた読みたい日が来たら手軽に手に入るやろの精神で売ったけど迂闊やったやろうか?

>>291
専門板と実況板のノリとレスバトルが部スレを支える…ある意味最強だ
0298今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/02(金) 11:01:45.37ID:i/XbQmED0
文字列が怖すぎて踏めんわ
0299今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/02(金) 12:27:48.60ID:5Oc+i6sy0
怪しいリンクは踏まん方がええ
0301今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/02(金) 21:38:41.74ID:2d0/q/za0
周回遅れの話題かもしれんが戯言シリーズの新歓出るんやね
ロマンチストまでしか読んでないが
0303今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/02(金) 22:20:50.72ID:Q3g841P/0
まあ哀川シリーズもやってるし
0304今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/02(金) 22:30:28.27ID:60I4jjuo0
りすかも最近完結したしな
0307今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/03(土) 11:01:07.53ID:8F73MkCB0
なんかUでは語りづらいらしいよ
別にここでもまったりやればええのにな

まあ他の部でもUだと過疎りがちではあるが
0308今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/03(土) 11:38:31.40ID:jaldDEYt0
勢いがないと空気澱みがちなのはある
なんJとか早さがアイデンティティなようなもんやし
0309今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/03(土) 14:44:58.39ID:43EltrH00
ログ見たけど確かになんJ民なんG民以外がいるっていうの嫌がる人もおりそうやなとは
0311今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/03(土) 19:51:35.08ID:8F73MkCB0
Gやと人多い分書いたら何かしら反応があるもんな
ジャンル問わず語りやすいわ
0313今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/03(土) 22:18:17.45ID:qcjmyqRK0
戸田山「思考の教室」
植原「思考力改善ドリル」
伊勢田「哲学思考トレーニング」
0315今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/04(日) 11:53:20.58ID:waj5Mcdx0
人相学についての本ある?
人相学って科学的で統計学的に説明してるから馬鹿にできんのよな
アリストテレスが体系化してるだけある
0316今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/04(日) 12:43:13.23ID:pXn5DQBmM
疑似科学ほど統計学で自らを正当化しがち
0320今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/04(日) 20:39:23.22ID:waj5Mcdx0
>>316
人を顔で判断してはいけない、というのが現代的なイデオロギーだと思うんよね
その考えの方が疑似科学というか、科学を重視する割には倫理的な見方が強いと思う
例えば我々は倫理的な考えよりも前に好むと好まざるとにかかわらず悪人をまず顔で判断してるはず
0322今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/04(日) 21:15:35.10ID:hdrE2tWG0
人の精神的機能と生物学的要素の関連を論ずることを忌避するイデオロギーは一部にはあると思うで
せやけど人相学はそうしたイデオロギー故に顧みられないんやなくて
単に精神的機能に関連する生物学的要素として人相を挙げること自体が科学的にも時代遅れなだけやと思うわ
現に遺伝や脳機能に関するもっと現代的な科学的知見に基づいた研究は
倫理的な観点から批判されることはあっても一応科学の範疇とはみなされとるしな
0323今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/04(日) 21:19:20.54ID:/vP9v/E2M
>>320
別に「人を顔で判断してはいけない」という規範的な主張をしたつもりは無くて
疑似科学ほど「科学的で統計的に説明してる」と主張することで自らが科学であることを正当化する、と言っている
例えば日本超心理学会(http://j-spp.umin.jp/)は、超能力を科学的方法論によって研究すると謳っているが、超能力は科学としての要件を満たさないというのが科学哲学では通説
人相学に関しては検索してみれば胡散臭い書籍しか見当たらないので科学的信憑性は無いと思う
0324今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/04(日) 21:20:57.86ID:/vP9v/E2M
>>316やけどID変わった
0325今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/04(日) 21:38:28.95ID:hdrE2tWG0
なんか具体的な書名を挙げられなくて申し訳ないんやけど
現代においてまともな人相学の本を探すんやったら
終わった学問として科学史的な研究の対象にしとるような本やないかな
どんな学説がどう批判されてどの部分が後世に影響を残したのかみたいな
0326今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/04(日) 22:11:10.20ID:SI4+8Nu50
疑似科学といえば
武器軟膏とか設定に取り込んでるSFとかファンタジー小説はないやろか?
0327今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/04(日) 22:37:30.77ID:lNcFC1tQ0
深層学習で顔写真からASDかどうか診断する自動診断器作るって中国の研究見たことある
精度90%くらいやった
絶対実用化したら物議を呼びそうな話やと思ったが
0328今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/04(日) 22:59:25.85ID:hdrE2tWG0
大昔の日経サイエンスに紹介されとったサリドマイド薬害による先天性脳障害とASDの類似性に着目した研究で
サリドマイドが妊娠初期の脳の発達に与える影響が外見にも現れるみたいな話が言及されとったような記憶があるわ
その研究がその後どう評価されたのか知らんけどそういう神経系の発達の違いが外見に現れるのかもしれへんな
0329今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/04(日) 23:01:02.38ID:SI4+8Nu50
>>327
はえーめちゃくちゃ興味深い
0330今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/04(日) 23:39:56.06ID:waj5Mcdx0
>>323
けど、疑似科学と言われる心理学は今でもそれなりの研究者がいて大学でも普通に学問として扱われてるし玉石混交だろうけど本も多い
似たようなことをやってるけどなんで人相学は廃れたのだろうか?
心理学の中に取り込まれたのかな
占星術の類と同じ括りにされてるのか
0331今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/04(日) 23:45:04.96ID:WMNNJ3kK0
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Autistic_Facial_Features_1.png

自閉症の顔の特徴自体は2011年に指摘されてたみたいやけどな
人間でも判別できるレベルの特徴があるなら深層学習使えばそりゃ精度出るわな
0332今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/04(日) 23:51:56.13ID:waj5Mcdx0
>>327
中国は人相学の歴史が古くからあるんよな
発達障害ってどことなく似たような顔をしてるけどあれは気になるね
0333今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/04(日) 23:59:44.76ID:Y/I+CoHvM
>>330
別に心理学は占星術ほど疑似科学だとは見なされてないやろ
ただしフロイトの精神分析はポパーに疑似科学だと批判されてはいる
もちろんポパーの反証可能性だけが科学と非科学を分かつ唯一の基準ではないけど
0334今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2022/09/05(月) 00:04:03.79ID:Z8mEr8qaM
精神分析も臨床的には効果があると言われてるし、あとは現代思想とかにも関係ありそうやから需要あるんとちゃうか?
まともな心理学に関しては言うまでもなく学術的価値があるやろうし
論文の再現性が危ういとは言われてるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています