X



なんJKNKR部★492
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2020/06/20(土) 21:02:05.10ID:SYp3J++m
wiki : http://wikiwiki.jp/kancolle/
2chwiki : http://www56.atwiki.jp/kancolle/
!extend:checked:vvvvv:1000:512
>>980踏んだら武蔵宣言してスレ立て、本文上に「!extend::vvvvv」
※アフィリエイトブログへの転載は禁止

武蔵★634(墓場) http://karma.2ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1480587495/
なんJKNKR部武蔵所 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/netgame/12394/1420708388/
※前スレ

なんJKNKR部★491
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1590368859/
0040今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2020/06/21(日) 15:47:42.47ID:Ni2tDBtp
レベル上げても火力や装甲上がらないから
キャラ強化するには凸するか、CかRキャラ食わせてステータス上げるか、装備の強化のどれか

凸すると猛烈にステータス上昇するから取り敢えず完凸がスタートライン
キャラ食わせるのはコモンキャラ500匹食わせてもステータスカンストしないからキツい
装備強化もかなり能力上がるけど強化に装備の共食い必須だから面倒

でもやっぱ装備強化するしかないか
0045今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2020/06/21(日) 16:46:49.16ID:mzVhQYEi
永禄11年(1568年)、上杉輝虎(謙信)の命を受け長尾藤景・景治兄弟を謀殺したが、これに対しての恩賞がなかったことに不満を持った繁長は同年、甲斐国の武田信玄[3]の要請に応じて上杉氏からの独立を目論み、尾浦城主で大宝寺氏(武藤氏)の当主・大宝寺義増と結んで挙兵した。なのです
繁長の勇猛さにさすがの謙信も鎮圧に手間取ったが、謙信は先に庄内へと兵を進めて義増を降伏させ、孤立した繁長に猛攻を加えた。なのです
翌年、繁長は蘆名盛氏の仲介により降伏し、嫡男の千代丸(後の本庄顕長)を人質として差し出すことで帰参を許された(本庄繁長の乱)。なのです
0047今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2020/06/21(日) 16:47:26.74ID:mzVhQYEi
以後は謙信に臣従したが、天正6年(1578年)、謙信の死により発生した御館の乱では、自身は上杉景勝方に付いて上杉景虎方の鮎川氏と戦った。なのです
また、一方で嫡男・顕長を大宝寺義氏(義増の子)と共に景虎方に付け、乱が景勝方の勝利に終わると顕長を廃嫡した。なのです
その後は景勝に引き続き仕え、新発田重家討伐など上杉家臣として数々の軍功を挙げる。なのです
0048今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2020/06/21(日) 16:48:11.83ID:mzVhQYEi
天正11年(1583年)、庄内進出を目指す山形城主・最上義光に義氏が謀殺されると、繁長は義光の庄内侵攻を阻止すべく大宝寺氏を支援し続けた。
義氏の弟・大宝寺義興は繁長との連携をより強固にするため、繁長の次男・千勝丸を養子として迎える(後の大宝寺義勝。武藤義勝とも)。
しかしこれが親最上派の国人達の激しい反発を買い、繁長が新発田攻めで動けないことから庄内各地で反乱が起き、それに乗じて義光が庄内に軍を進めた。
天正15年(1587年)11月、尾浦城が陥落し義興は自害。義勝は実父を頼って落ち延びた。翌天正16年(1588年)8月、義光が伊達政宗との合戦で動けない隙に乗じて繁長・義勝父子は庄内に侵攻し、十五里ヶ原の戦いで反武藤派国人連合からなる最上軍に勝利を収めた。
繁長は最上勢を追撃して東根まで軍を進めたが、最上勢の奇襲に遭い撤退した。
庄内地方に復帰した義勝は、天正17年(1589年)5月、豊臣秀吉に謁見し、大宝寺氏は上杉景勝の与力大名として公認された。なのです
0051今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2020/06/21(日) 16:50:20.10ID:mzVhQYEi
天正18年(1590年)、秀吉の命により上杉景勝が由利郡・仙北郡の検地を行ったとき、繁長は同僚の色部長真と諍いを起す。
その直後、奥羽で反豊臣の一揆が発生する。一揆は鎮圧されるが、繁長・義勝父子は庄内の藤島一揆を扇動したとの嫌疑を受けて改易され、大和国に配流された。
その後、文禄の役に参陣して赦免され、1万石を与えられて上杉家に帰参した。慶長3年(1598年)、景勝が会津に転封されると、田村郡守山城代に任じられた。なのです
0052今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2020/06/21(日) 16:51:29.19ID:mzVhQYEi
関ヶ原の戦いが迫った慶長5年(1600年)8月下旬、景勝の命により信夫郡福島城に移り、梁川城の須田長義と共に伊達軍の侵攻に備えた。
関ヶ原の戦いが東軍の勝利に終わり、また最上義光を攻めていた直江兼続が敗退すると、10月6日、片倉景綱・茂庭綱元・屋代景頼らが率いる伊達軍が福島城へと攻め込んできた。
繁長はまず義勝に迎撃させたが、宮代・瀬上間の野戦で敗れ、義勝は撤収して繁長と共に福島城に籠城した。
伊達軍は孤立した福島城を包囲し城下まで攻め入り、砂金実常の部隊が城門まで突出して攻撃を加えたが、宮代から出撃した岩井信能や須田の襲撃の報告を手にした繁長が城外に打って出た為、伊達軍は挟撃され、手負いも多く出たため(片倉景綱の家臣の国分外記と須田弥平左衛門らが討死)、
政宗はいったん攻撃を中止し、福島城へ向けて釣瓶打ちに銃撃を加えた後、国見山に陣を返した。
この時、梁川城の須田長義が信夫山の後背に展開していた伊達軍を追撃して小荷駄隊を襲い、「竹に雀」の陣幕を奪う働きを見せた。
伊達側の記録によれば、国見山に帰陣した伊達軍は、梁川城での調略工作が、横田大学の伊達方への内通が発覚したことにより失敗に終わったため、
福島城への2度目の攻撃を中止して、翌7日即座に北目城へ撤退した[4][5]。 また、摺上川を上り茂庭から稲子峠を経て北目城へ撤退したとする説がある[6][7][8]。いずれにしても、繁長は伊達軍から福島城を死守したのは事実である。
0053今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2020/06/21(日) 16:51:59.95ID:mzVhQYEi
10月20日に徳川家康に対して抗戦を継続すべきか講和すべきか軍議が行われ、この席で兼続は抗戦継続を唱え、繁長は講和を勧めた。
景勝は繁長の意見を容れて終戦工作を開始し、11月3日には繁長に上洛して折衝にあたるよう命じ、上洛した繁長は伏見留守居役・千坂景親と協力して終戦工作に奔走した。
その結果、繁長らの努力が実って上杉家は存続を許されたものの、会津120万石から米沢30万石へと減封された。
これに伴い繁長も3,300石に減俸されたが、引き続き福島城代を務め、重臣として家中の再建にあたった。
0054今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2020/06/21(日) 16:53:01.50ID:mzVhQYEi
慶長18年(西暦では翌1614年)12月20日死去。享年74。上杉景勝は繁長の武勇を称え、「武人八幡」の称号を与えた。法名は憲徳院殿傑伝長勝大居士。
墓所は福島県福島市の長楽寺。長楽寺には繁長の木像が安置されており、毎年9月に行われる供養祭には一般公開されている。家督は先に大宝寺氏に養子に入っていた次男の大宝寺義勝が本庄氏に復帰し、本庄充長と改名することで相続した[9]。
0057今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
垢版 |
2020/06/21(日) 17:05:21.85ID:mzVhQYEi
謙ちゃんを裏切り武田に忠誠を誓い生涯を全う、子孫は真田の重臣になったやつもおる

大熊氏は父の政秀の代から越後守護上杉氏の段銭収納を務めていた。父の政秀の活動は享禄年間に途絶え、この頃に朝秀への家督継承があったとみられる。
朝秀は父と同様、上杉家中において段銭方などの要職を務めた。越後守護上杉氏の滅亡前後から守護代長尾氏に仕え、のち長尾景虎(上杉謙信)の擁立にも尽力し、その家臣として重きを成した。

弘治2年(1556年)、上野家成と下平吉長との領地争いをきっかけに家中内の派閥対立が激化する。争いに嫌気がさした長尾景虎の出家騒動が起こると、朝秀は上杉氏と敵対する甲斐国の武田信玄に内通して反旗を翻し、会津の蘆名盛氏と共に越後に進入するが、頸城郡駒帰にて家成に敗れ、越中に逃れた。
永禄6年(1563年)、武田信玄に招聘され、譜代家老・山県昌景の与力となる。やがて信玄の直臣として取り立てられ、足軽大将騎馬30騎、足軽75人持となる。勝頼の時代になってもその地位は揺るがず、遠江小山城代に任じられている。

天正10年(1582年)3月、甲州征伐において多くの重臣が織田信長・徳川家康へ寝返る中、最期となる天目山の戦いまで勝頼と共に行動して討死、武田家への恩に報いた。子孫は真田家に仕え存続した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況