JとPの判断に困る 行動はJ ルールに従うのが楽だからなんだけど
Jを厳守してるわけじゃなくPのアバウトな部分もある
>>171 ISFPの場合普通はFiが極端に低くないみたいですね
短期間に複数回受けたので自己認識にバイアスがかかってる可能性はあります
>>172 主観的にも客観的にも不真面目です 完璧主義は面倒 妥協しまくり
基準が違う、そこがむずかしいですね
>>170 これが一番腑に落ちました 多分元はISFPで
昔は文字のやり取りでも感情移入して一緒に悩むような性格でした もっと自己中心的でしたね
感情を揺さぶられるのに疲れて人と関わらず自己表現をしなくなってから
主観的感情的ではなく 客観的合理的に思考する方向に発達したのだと思います
いきなり長文書いて恥ずかしかったけど気がつかなかった視点が知られて良かったです