>>37
>Feの共感は自他の垣根がなく、他人のことを自分のことのように考えてしまう性質のこと

私の場合ですが、確かにピンとこないと言いますか「人は絶対に分かり合えないし理解し合う必要もない」という前提があるからか、その感覚を持つ方がいるのも未知の領域です。
例えば相談事で共感の言葉を言われるとまず、その人が嘘をついている(それか自分の話にすり変えようとしている)ようにしか見えなくて今まで切り捨ててきましたし「役に立たない」「適当に誤魔化したな」「幼稚園児でもわかることを言って馬鹿にしているのか」などと、割と強い不快感を持ちます。

>自分の感情をもとにして、Ne的発想を働かせて相手の感情を類推する

こちらは確かに使っていると思われます。
あるあるネタ(簡潔なもの)には「あるなこれ」という感覚になります。(掘り下げるとやはり価値観の違いが明確に表れるからか「なぜそうなる」と思うことが多いですが)
Fiは±0を推移していて、Feとは雲泥の差です。

「優しいけど人間ぽくない」と評されたり、Feユーザー(と思われる)から「冷たい、最低」と勝手に喚かれたり自分の求めている、感じているものと見当違いなことを言われる理由は、まさに自分と他人を仕切っているか否かなど、おっしゃっていただいた内容で正しいのかと改めて理解しました。
やはり感情を理解、憶測するのは簡単ですが、自分にわき起こるものを感じる(当然相手への共感ができない)のはFeが苦手故と見て間違いなさそうです。