>>148,149
Niの人に聞きたいんだけど、>>144関連で「物語におけるネタバレの許容度」についてはどう?

自分の知り合いの推定ESFP(Ni劣等)は逆にネタバレがある方が楽しめると言っていて、
なんでも、先がどうなるかわからない不安定な状態で読み進めるのはストレスを感じるらしく、
それよりも最後にはハッピーエンドになると事前にわかった上で読む方が気が楽なんだとか
Ni劣等ではなくNi主機能的にはこの感覚は共感できる?

自分はこの感覚が全然わからなくて、自分にとってネタバレは極力避けたいものであり、
仕掛けがわからないプレーンな状態からあーでもないこーでもないと自分なりに考える過程を楽しみたいタイプなんだけど、
(Neで可能性がいくつか浮かび、Tiで粗がある選択を弾いて徐々に絞っていくイメージ)
Ni的に物語を楽しむ過程を説明するとしたらどんな感じになる?