>>335(聞かれてないけど)
自分の意思とは無関係に色んな方向に考えを飛ばしてくれやがるもの
(オフにできないので、必然的にSeが疎かになる側面がある)
でも、ただ闇雲に拡散してバラバラになっちゃうんじゃなくて、
その過程でいつの間にか共通性(本質)を掴んでいて、
それによりTiの思考を拡大・洗練させてくれるブースター的な位置づけという認識

>>338
「扱いづらい」について
Neは自分が狙って起こせるものではないというのと、
それが起こる時は目の前の現実が疎かになってしまうので、
Seが求められる環境にいる人がそれを扱いづらいと感じるのは割と自然だと思う
そして多分>>320の人は今そういう状況にあるのではないかと