>>387
>知能の有無を語る無意味さ

こういう話は別にあってもいいと思うし、
(IQでのなんでも、一律に客観的な基準を決めることの難しさとか)
あなたがそういう主張をしたいのは何となくわかるけど、

自分は最初からずーっと「主観的な判断」についての話をしていて、
(そもそも「頭が悪い/頭が良い」という見積もりは主観的な判断なので)
(視野が狭いと思うのも、論理に粗があると思うのも、どちらも主観的な判断基準に基づく見積もり)
「客観的な判断基準」の話は全然してないのよ

だから「あなたより賢く私より愚かって人」は普通にあり得る
たとえばその人を仮にAさんとして、主観的な見積もりで「私>A>あなた」の順に賢いと見積もる人がいれば、
その人にとってAさんは「あなたより賢く私より愚かって人」になる
主観的な判断基準というのはそういうものなので

あなたが「主観的な判断」を無意味だと嫌悪するのは別に好きにすればいいと思うけど、
自分は「主観的な判断基準」の話は面白いと思っているし、否定も規制もする必要はないと思っている
あくまで「主観的判断基準の話(必ずしも客観的に正しいとは言えない)」と捉えれて話をすればいい