今夜は、照れ隠しに、教養をちりばめてるだけか、と、思いきや、実は、大徳寺主流派に対する、宣戦布告の暗号詩(くま説)では、ありますまいか?詩の理解は、訳+*(脚注)で
74
不邪淫戒
淫坊年少也風流     また風流
啑吻抱持狂客愁 そうふんほうじ狂かくうれふ
妄闘樗蒲李群玉 みだりにちょほをたたかわしむ
名高虞舜辟陽侯 なは高しぐしゅんへきようこう

くま訳
遊里の少女たちよ
接吻して抱き寄せる、狂おしい思い。
ちょぼをして、二妃を待つ、李群玉の詩に詠まれているような思いだ。
有名な、伝説の古代の天子、虞舜や、項羽に仕えた辟陽侯の逸話もあるではないか。

*樗蒲(ちょぼ)は、中国古代のダイスゲーム・賭博で。平たい板を5枚投げて、その裏表によって
すごろくのように駒を進めるゲームであったらしい。
*李群玉(りぐんぎょく):813-860晩唐の詩人。「李群玉」「樗蒲」でググルと、↓の詩が出てくる。

湘妃廟   李群玉  パソコンの達人 先生 (HP訳)
少将風月怨平湖 波静かな湖の風月も二妃 二人の美人 に会えなければ恨めしいだけ
見尽扶桑水到枯 扶桑の茂る東海の水の 枯れてしまうまで じっと待っていよう
相約杏花壇上去 杏の花の下の 祭壇で逢う時を約束をして
画欄紅紫闘樗蒲 紅や紫の色をもって 縁取りをした盤で 双六でもしましょう

この湘妃は、 虞舜↓の妃
   
*虞舜(ぐしゅん):中国古代BC1940頃 - BC1900頃の伝説上の天子。善政を敷いた。遠藤星希先生によると、 虞舜の妃、湘妃は、舜帝の死を悲しみ、湖水に自沈した悲しい物語あり
*辟陽侯:審 食其(しん いき、?- 紀元前177年)は、前漢の人。紀元前205年、劉邦は楚の項羽に
敗れ、妻子を置いて逃走した。劉邦の妻呂雉(呂后)は項羽の捕虜となったが、辟陽侯・審食其は呂
后らに従い世話をした。その後、呂后らは漢王の元へ戻り、審食其も漢王に従った。
この呂后と辟陽侯はできちゃっていたらしい。
*陽侯については、別人の話であるが、こんな話もあった。
陽侯:(肝冷斎先生のHPより抜粋引用)戦国から漢の時代についてよく語られた水の神さま・・・・、
陽陵国の首長。彼は川で溺死したので、その神霊は大波を起こしてひとびとに害をなす力を持った。
このため、(突然起こる)大きな波のことを「陽侯さまの波」といい、・・・陽侯の波に気をつけろ
、とは、小さいことも大きいことも気にするように、という寓言だそうである。
*今日の詩については、伊井暇幻先生のHPに、すばらしくまとまった解説と訳があったのである。

一休さんは、16歳から西金寺の謙翁宗為和尚の弟子となった。謙翁は自分の名前、宗為から一字を譲り「宗純」の法名を与えた。一休はこの謙翁和尚を心底から慕っていたらしく、
1414年(20歳)に和尚が他界した時は、悲嘆のあまり、・・・瀬田川に入水自殺を図っている。(世界恩人巡礼大写真館HPより)
この時は、一休ママの手下に止められて未遂に終わったのである。(2回目の自殺未遂は53歳)
その経緯を踏まえて、 又、この詩に散りばめられた、逸話、寓話を勘案すると、これは、
忠節を貫いた湘妃、または 水の神 陽侯(一休)が、大徳寺主流派を追落し、綱紀粛正するから、覚悟せよ!と遊里で盛り上がっていた時の詩ではありますまいか?
一休と一緒に遊んでいた風流人たちは、さぞや楽しかったでありましょう。(くま説)

しかし、一休さんの脳内には、情報がいっぱいである。PCのない時代、ほとんど暗記していたのでありま
しょう。詩情があって、言葉を紡ぎだすというよりも、記憶した情報が出口を求めて、溢れ出てくるのでは
ありますまいか。

個くま的好みにより、この詩の解釈に於いては、男色の詩説は不採用である。雁艶詩という修行法もあるらしいのである、(後述予定)
(´(ェ)`)b