X



成功する方法を教える(ガチめ) [無断転載禁止]©2ch.net

0001名無しを整える。
垢版 |
2017/08/08(火) 01:13:15.62ID:K83vDob4
今まで生きてきて、ようやく成功する方法が判明した。
それをみんなに共有したいと思っている。

みんな早く重たい腰上げて、成功して、かーちゃん楽させてやれよ。
ただの自己啓発なんかじゃないよ。具体的にどう考えて行動すればいいのかを教えたる。

成功したい奴はこれを見ろ。
それでは始めて参ります。

成功法則
@続ける法則
0002名無しを整える。
垢版 |
2017/08/08(火) 01:38:51.34ID:K83vDob4
今日はもう寝ますので、明日に期待してください。
それでは、おやすみなさいm(__)m
0003名無しを整える。
垢版 |
2017/08/08(火) 14:13:16.45ID:C4ihEF4E
まっとる
0004名無しを整える。
垢版 |
2017/08/08(火) 14:52:54.76ID:K83vDob4
ただいま。
それでは、始めに「続ける法則」から話していきたいと思う。

成功するためには、ある分野で成果を上げることが必要不可欠なんだ。
当たり前っちゃ当たり前だけど、出来ない人が大半だと思う。
何でみんな続けることが出来ないのか?

続けることが出来れば、いずれあなたは何かについて上手になり、周りの注目を集め始め
成功する道が開けるようになる。運も成功の要素の一つだと思うが、続けてることが出来なければ
そもそも運なんて掴むことは出来ない。

成功の法則とか、マーフィーの法則とかいろいろな法則を知っていると思うけど
もっと実践的に、どう考えて行動するのかを話したい。

(ちょっとずつ話していくね)
0005名無しを整える。
垢版 |
2017/08/08(火) 15:06:48.97ID:K83vDob4
みんな、成功したいと思うけど、そもそも成功とは何だろう。

お金をたくさん稼ぐこと、自分のやりたいことを実現すること、いいお嫁さんと結婚すること
他にもいろいろなことがあると思う。
その中でも、俺がいう成功とは、自分の努力によってつかみ取ることが出来るもの全てのことを指している。

そして続ける法則だ。

何か新しいことを始める時、例えば、英語の勉強やダイエット、学校の勉強もそうだ。
みんなが続かない理由をズバッと申し上げると

「みんな、成功したときのことしか考えていない」からだ。

ダイエットをして痩せて、女にもてるぞ、男にもてるぞ。
英語を勉強して、英語ペラペラになってかっこいい。
たくさん勉強して、いい学校に入るぞ。

俺が言いたいのは、夢は夢の中で見ろ!ということ。

そもそも、成功者はこの世界でもほんの一握りの人たちだけだ。
殆どの人が、失敗し、その壁を乗り越えられず、夢半ばに成功を諦める。

みんなが、成功したときのことしか考えていなければ、世界はあなたに現実を突き付けてくる。
そんなに上手くいかない、やってもやっても成長が感じられない。
夢が、自分の手には絶対届かないようなものに思えてくる、といった具合だ。

じゃーどうすればいいのか?

それは簡単、成功したときのことと同様に、失敗したときのことも考えておく。
失敗したときに、出来るだけ心理的負担が少なくなるように、対策を講じておく。
次のポジティブな一歩を踏み出しやすいように、準備をしておく。

これが続ける法則の真骨頂であり、みんなが押さえておくべきポイントだ。

取り敢えず、今はここまで、この行を含めず、最後4行をちゃんと見てね。俺も暇じゃないので、少しずつ更新していくよ。一旦さらば。
0006名無しを整える。
垢版 |
2017/08/08(火) 19:51:48.92ID:K83vDob4
さて、改めて書いていくよ。
続ける法則についてもう少し詳しく見てみよう。

例えば、今回はダイエットで解説していきたいと思う。
さあ、みんながダイエットする決意を固めて、まず何をしようと思うだろうか。
・食事制限
・運動
・規則正しい生活の確立

ざっとこんな感じだと思う。続けることが出来ない人は、全部いっぺんにしようと考える。
すぐに痩せたい。その気持ちは分かるが、残念ながらすぐに痩せたいという願いはかなわない。
成功者はいつだって、ずっと先を見据えている。目先の小さな利益よりも、将来的な莫大な利益だ。

話は変わって、実は、人には習慣化する能力が備わっている。でもその能力も完璧ではないんだ。
習慣化するためには、習慣化するエネルギーを使用するんだけど、そのエネルギーは限られている。

いっぺんに習慣化しようとすると、エネルギーが足りなくなって、続けることが出来なくなってしまう。
まずは、無理ない目標を立てることが必要だ。
・夕飯の数を一品減らす
・ウォーキング10分
・いつもより1分でも早く寝る

こんな感じかな。自分が達成できる目標を立てて、確実に実行していく。
習慣化したものごとは、やがて自信となり、さらに大きな習慣を作る原動力になる。

みんなこれは大したことないことだと思うかもしれないけど、とても重要なことなんだ。
こんなことしても、すぐに痩せれない。そういう焦りの感情に襲われるかもしれない。
ここで、前に俺が言ったことを思い出して。

みんな痩せることを目標として、痩せることしか考えてないんだ。
ちゃんと、痩せることが出来なかった時のことも考えること。むしろ、一生痩せれない可能性も考えてみて欲しい。
そして、ちゃんとそれを自分に落とし込んでほしい。

そうだね、開き直るっていうのかな。
自分は確実に痩せる方向へと近づいているんだけど、心だけは別に痩せれなくてもいいと思うこと。
痩せれなくてもいいけど、まあやるか、くらいの軽い気持ちで進めることが大事なんだ。

続けることを負担に思わないでほしい。続けることを負担と思わないように、開き直るんだ。
自分が目標を達成するために、達成できない時のことを考えて、心理的な負担を減らしてほしい。
達成できなくてもいいと思いながら、続けることは可能ということを理解してほしい。

実際に俺も、英語の勉強を毎日してるけど、さぼってもいいと考えてる。
でも決してさぼることをしないのは、そもそも負担に思っていないし、続かなかった時のことも考えているからなんだ。
もしさぼってしまっても問題ない、なぜなら腕立て伏せを10回すれば、チャラにできるというルールをあらかじめ組み込んである。

だから、とても楽に続けることが出来るようになった。
そしてこれは、将来的に成功を掴むために重要なステップなんだ。

とりあえずは、こんなところかな。
なんとなく分かってくれたと思う。今度は、なぜ俺がこんなふうに考えるようになったのか、そのきっかけについて話したいと思う。
さらにみんなの理解が深まると思うよ。

頻繁に更新できないけど、確実に書き込んでいくから、分からないことがあったら、質問してほしい。
それじゃ、また今度。
0007名無しを整える。
垢版 |
2017/08/08(火) 19:52:20.62ID:K83vDob4
さて、改めて書いていくよ。
続ける法則についてもう少し詳しく見てみよう。

例えば、今回はダイエットで解説していきたいと思う。
さあ、みんながダイエットする決意を固めて、まず何をしようと思うだろうか。
・食事制限
・運動
・規則正しい生活の確立

ざっとこんな感じだと思う。続けることが出来ない人は、全部いっぺんにしようと考える。
すぐに痩せたい。その気持ちは分かるが、残念ながらすぐに痩せたいという願いはかなわない。
成功者はいつだって、ずっと先を見据えている。目先の小さな利益よりも、将来的な莫大な利益だ。

話は変わって、実は、人には習慣化する能力が備わっている。でもその能力も完璧ではないんだ。
習慣化するためには、習慣化するエネルギーを使用するんだけど、そのエネルギーは限られている。

いっぺんに習慣化しようとすると、エネルギーが足りなくなって、続けることが出来なくなってしまう。
まずは、無理ない目標を立てることが必要だ。
・夕飯の数を一品減らす
・ウォーキング10分
・いつもより1分でも早く寝る

こんな感じかな。自分が達成できる目標を立てて、確実に実行していく。
習慣化したものごとは、やがて自信となり、さらに大きな習慣を作る原動力になる。

みんなこれは大したことないことだと思うかもしれないけど、とても重要なことなんだ。
こんなことしても、すぐに痩せれない。そういう焦りの感情に襲われるかもしれない。
ここで、前に俺が言ったことを思い出して。

みんな痩せることを目標として、痩せることしか考えてないんだ。
ちゃんと、痩せることが出来なかった時のことも考えること。むしろ、一生痩せれない可能性も考えてみて欲しい。
そして、ちゃんとそれを自分に落とし込んでほしい。

そうだね、開き直るっていうのかな。
自分は確実に痩せる方向へと近づいているんだけど、心だけは別に痩せれなくてもいいと思うこと。
痩せれなくてもいいけど、まあやるか、くらいの軽い気持ちで進めることが大事なんだ。

続けることを負担に思わないでほしい。続けることを負担と思わないように、開き直るんだ。
自分が目標を達成するために、達成できない時のことを考えて、心理的な負担を減らしてほしい。
達成できなくてもいいと思いながら、続けることは可能ということを理解してほしい。

実際に俺も、英語の勉強を毎日してるけど、さぼってもいいと考えてる。
でも決してさぼることをしないのは、そもそも負担に思っていないし、続かなかった時のことも考えているからなんだ。
もしさぼってしまっても問題ない、なぜなら腕立て伏せを10回すれば、チャラにできるというルールをあらかじめ組み込んである。

だから、とても楽に続けることが出来るようになった。
そしてこれは、将来的に成功を掴むために重要なステップなんだ。

とりあえずは、こんなところかな。
なんとなく分かってくれたと思う。今度は、なぜ俺がこんなふうに考えるようになったのか、そのきっかけについて話したいと思う。
さらにみんなの理解が深まると思うよ。

頻繁に更新できないけど、確実に書き込んでいくから、分からないことがあったら、質問してほしい。
それじゃ、また今度。
0008名無しを整える。
垢版 |
2017/08/10(木) 17:37:25.71ID:/lfCvZmM
みんなこんにちは、昨日更新できなくてごめんね。あと二重書き込みスマソ。

じゃー、俺がこんなふうに考えるようになったきっかけを話していくね。
今俺は何をしているのかというと、個人投資家をしてるんだ。
投資って難しいイメージがあるけど、投資自体はそれほど難しくはない。
ただ、利益を継続してあげることは、とても難しいことなんだよね。

利益を上げるためには、自分に優位性を持たせて、トレードを行う必要がある。
優位性というのは、自分に有利な状態でトレードを行うこと。
例えば、コインで表が出たら200円ゲット、裏が出たら100円没収。
確率が1/2のコインであることは前提で、これだとやればやるほどお金が増えていく計算になる。
まあ、常識の範囲内で理解できてればいいよ。

投資でも同じで、自分に優位性を持たせるルールを確立することが必要なんだ。
詳しいことは説明しないけど、自分が勝ちやすいように市場を分析するといった感じだ。
でも、投資で損をする人が多数いるのは、このルールをそもそも確立していない人と、作ったけどルール通り人出来ていない人がほとんどだからだ。

今回の話は、後者に関係する話で、前者は論外だ。

自分のお金がかかっていると、自分のルールを確立しても、そのルールに忠実に従うことが出来ない、という問題が発生する。
これは即ち、自分が優位性のあるルールに従っていないことであり、利益を得る根拠を失うに等しい。
例えば、いくら勝つ確率が90%のルールを持っていても、10回連続で負けたら、不安な気持ちになるよね?

自分も投資をしているんだけど、こういう事ってざらにあるんだよね。
俺も初めは、投資で勝ったら喜んで、負けたら心理的に乱れてたけど、これは投資においては致命的なことなんだ。
自分の感情が落ち着いていないと、ルールに忠実に従うことが出来なくなり、利益を得ることが出来なくなるから。

これは改善しなければと思い、どうしたら心理的な影響を受けずに投資することが出来るか考えた。
その結論が、いつも利益を出すことばかりを考えていて、負けたときの対策をしっかりしていないからだった。
いいことを期待しすぎるから、そうじゃない時にがっかりする。
だったら、始めからいいことを期待するだけじゃなく、悪いことも期待すべきだ。

そう考えを改めて投資をした所、比較的に楽にトレードを行うことが出来た。
これを人生においても応用しようと考えたのが、今まで俺が言ってきたことなんだ。

人生においては、いいことも悪いことも起こる。
幸せな未来を期待するのは自由だけど、不幸な未来を経験する可能性も十分にある訳だ。
だったら、予め対策しておくのは、理にかなっているし、本当にいい方向へ人生を進めたいなら、それこそ悪い状況も考えるべきだってね。

多くの人は、自分のそんな姿を想像したくないと思って、無意識的に避けてる。
宝くじを買うときだって、当たった時のことばかり考えて、そうじゃない時のことを考えない。
夢を見たって現実は変わらない。現実を変えたいなら、いいことも起こり、悪いことも起こるという現実を見なきゃ。

自分が前向きな一歩を踏み出す際にも、後ろ向きの一歩を知らないと、それが前向きだなんてわからない。
大きな夢を現実にするには、現実を見据えて行動する必要があるということ。

取り敢えず、俺がこういう考え方をするきっかけとなった理由は分かっていただけたかな。
また改めて更新していくから、よろしくお願いします。
0010名無しを整える。
垢版 |
2017/08/11(金) 14:29:50.80ID:EajoDcmI
継続することよりも重要なことがある。
それは正しい道を選ぶことだ。

たとえば山の頂上をゴールとしよう。
歩き続ければ必ず頂上に到達するとは限らない。
なぜか。
正しい道を選んでいなければ
(たとえば方向がズレてそれが輪を形成してしまうような場合なら)、
全力で無限に走り続けても絶対にゴールにたどり着くことはないからだ。

正しい道を選び、そして歩き続ける。
そして人生というものは有限であるため、スピードも重要になる。
一年に一歩しか進まないのであれば、頂上に到達するまえに命が燃え尽きてしまうであろう。
0011名無しを整える。
垢版 |
2017/08/12(土) 00:03:44.37ID:SuQKQYFB
>>9
>>10

コメントありがとう。
確かに続けることは簡単ではないよ。ただそれは、いきなり沢山やろうとするからなんだ。
俺は基本的に、1か月を区切りとして習慣を作っている。
最初は1日1回の腕たて伏せ。はじめの1か月は本当にこの程度でいい。

自分でもできそうと思えるようなことから始めるんだ。
そして、簡単にできそうものなら、起きてすぐしてしまう。
課題を後回しにしちゃう悪癖を直すことから始めよう。

1日1回の腕たて伏せなんてしても、ダイエットに直接効果はないだろう。
ただ、最初はそれが目的なんじゃない。
まずは、何でもいいから習慣がつくとはどういうことなのか経験すること。
沢山の人が持っているのは、悪い習慣なんだ。これは、無意識的に行ってしまっている。
いい習慣を持ってる人は、ほとんどいないと思う。いい習慣は、意識しないと身に付かないんだ。

何でもいい、何でもいいから、あなたに意識的に習慣を作るとはどういうことかを経験してほしい。
そこからすべては始まるんだ。

簡単な習慣なら、本当に起きてすぐやってしまうこと。
これで、あなたはすべきことをした達成感を感じることが出来る。
後回しにすると、早くやらなきゃ!という焦燥感を、課題をこなすまで味わうことにある。

夏休みの宿題と同じだね。後回しにしてきた人は、来る日も来る日も宿題のことを考える。
それって、本当に時間の無駄なんだ。

皆にしてほしいことは、簡単な習慣を朝一に終わらせてしまう。
このメリットは、達成感+続けやすい+決断→行動のプロセスの加速
こんなところかな。

それを1か月続けることが出来たなら、あなたは人生を大幅に成功へと近づけている。
始めの一歩が一番労力がいるからね。だから、始めの一歩は小さくていい。
習慣の力が強力なのは、一度身に付いたら、少ない労力でも続けられること。
それが習慣の力だ。勝手にしちゃうんだ。3度の飯と同じ感じで、それを実行できる。

2か月目は、少しだけ課題に負荷をかけてみよう。
腕立て伏せなら、1日2回にするとかかな。いきなり増やさなくていい。
そして、最初の一歩に近づけば近づくほど労力がいるから、はじめの増やし方は出来るだけ緩やかに。
イメージは指数関数のようにかな。要は、始めこそ力を抜いてってこと。

今日はこんな感じかな。
ありがとう、また更新するね。
0012名無しを整える。
垢版 |
2017/08/13(日) 00:55:59.44ID:VsdLP4OC
みんなこんばんは、今日は俺の日記にしたいと思う笑

今日は、無料セミナーと懇親会に行ってきたんだ。
それはジェー〇ズ・なんたらのセミナーだった。

正直、あまり行く気はなかったね。というか、そもそもセミナーに参加する予定じゃなかった。
内容を聞いても、どうやらすごいことをやるらしい、程度のことしかわからない。
体験した方から聞いた話で、セミナーで号泣する人もいるらしい。

これが、成功とどう結びつくんだ的な、クレイジーなこともするらしい。
内容を聞いても、参加してからのお楽しみと言われてしまう。

それが、ただの勧誘だったのか、体験してみて本当に良かったと思ってのセリフだったのかは分からない。
だけど、俺はすごく興味が湧いてしまった。

意味が分からないものに、大金を使うってとても面白いよね。
昔から、俺は普通ではないと思ってたけど、本当に愚かで異常な奴だと改めて感じたよ。

何が言いたいかって、普通の人は成功者になれないんだ。
当たり前だけど、成功者は普通じゃないから成功者なんだって、改めて認識したよ。

変なセミナーに参加しろって言ってるんじゃなくて
普通のことはするなってこと。

周りと一緒の行動を取ったら、周りの環境に引きずりこまれる。
一日15時間勉強するから、本当にトップの大学に入れる。
ご飯を食べることすら忘れて、何かに熱中しているから、それがとてつもなく上達する。

成功するためには、何でもいいから異常な行動を取ること。
もちろん、みんなに迷惑をかけることじゃなくて、みんなが出来ないようなことを、ただひたすらともくもくすること。
最終的にはそうしてかなきゃならない。

その始めの一歩が、続ける法則なんだって認識してほしい。
今日はこんなところかな。おやすみ。
0013名無しを整える。
垢版 |
2017/08/15(火) 00:58:12.21ID:BjfmXPkN
みんなこんばんは。

今回は、モチベーションをアップさせる方法について話していきたい。

続ける法則と少し被ってるかもしれないけどご了承願いたい。
俺もそうなんだけど、ずっと同じことを続けるのは、やはり飽きてくるんだ。

それが筋トレのような面白みもない、辛い課題だと尚更だ。
何かを続けていくためには、自分で変化を付ける必要がある。
それど、自分の気持ちを高めるルーティーンワーク。

俺は毎日作曲活動をしているんだけど
作曲する前に、右手に拳を作って、この時間を最高の時間にしようって呟いてる。
投資をする前にも、これに勝てば、あの子も俺に落ちる!!って決意してる。

端から見たらヤバいやつだけど、これが本当に効いてくるんだ。
みんな自分への問いかけってしてるかな?
成功者はみんなしてる。何故私はこれをするのかってね。

俺の場合は、思いついたら自分に問いかけて、利益を上げてよりよいトレーダーになるために投資をするって答えを出して、意識を高めてる。
本当に殆どの人は、何のために自分がその行動を取っているのか考えていない。

だから何のために続けているのか分からなくなるし、やる気も落ちてくる。

みんなには、自分のモチベーションを上げ続けるために、自分への問いかけと
行動する前のルーティンワークを身に付けて欲しい。
絶対に出来るようになるし、今まで自分が到達したことのない領域に踏み込む感覚が分かるときが来る。

今日はこんなところ、ありがとう。おやすみ。
0014名無しを整える。
垢版 |
2017/08/15(火) 18:59:38.80ID:BjfmXPkN
感情と行動は別。

2ちゃんで更新するのがつらくなってきたので、文章量減らします笑
これも続けるコツなのかもしれません。
どうせなら、メルマガで発信していこうかなと思い始めています笑

はい、今日はあっさりめで、感情と行動は別という話をしていくね。

何か壁にぶち当たった時、誰もが落ち込むと思うんだけど
そういう時って何もかも投げ出したくなるし、感情に飲み込まれそうになる。

でも実は、どんなに不安でも、あることに集中することは出来るんだ。
大学に落ちるかもしれないという不安を抱えながら、勉強することは出来るし
損するかもしれないと思いながら、パチンコで勝つこともできる。

一つ心得ておくことは、感情をコントロールしようとしないこと。
感情には好き勝手やらせておけばいいんだ。それこそテレビやラジオのようにね。

みんな、外が少しうるさくても集中して本を読むことは出来ると思うんだけど
全くそれと同じ話なんだ。

不安な感情が押し寄せてきても、自分の目的をはっきりさせることで
今すべきことに100%集中することは可能だ。

論文の締め切りが近づいてきて、焦って集中できない。
必ずしもこうなる必要は無くて、めちゃめちゃ不安だけど、手を動かすしかないと分かっていれば、ちゃんとできる。

自分で自分をパニックに追い込まないように。
自分に問いかけをすることで、こういう状況は打破できるようになる。

今日の話はこれにてお終い。またね。
0015名無しを整える。
垢版 |
2017/08/15(火) 20:19:48.74ID:0YQizDtU
ただの商材やじゃねーか
0016名無しを整える。
垢版 |
2017/08/15(火) 20:37:16.36ID:BjfmXPkN
>>15
別にここで売ろうなんて思ってないよw
ここで書くんだったら、メルマガでもしようかと、ふと思っただけ

参考として聞きたいんだけど、どういうことが知りたいの?
引き寄せの法則的なやつ?
0017名無しを整える。
垢版 |
2017/08/16(水) 11:54:29.82ID:HKVUNZa2
1から読みました
認知行動療法あたり学べばこんなまどろっこしい言い回ししなくてもわかりやすく説明できると思うよ
0018名無しを整える。
垢版 |
2017/08/16(水) 12:12:01.38ID:Pzt51ED3
>>17
ありがとう。認知行動療法の本も読んでみるよ。

ただ、あくまで俺は成功の法則を、俺なりに思った方法で話してる。
確かに、その内容が認知行動療法に被っているかもしれないけど、全てそうとは限らない。
なぜなら、認知行動療法が成功するための法則として確立されている訳ではないから。

みんなはいろいろな知識を持っているから、新しいことを頭の中のものと結びつけることが出来る。
しかしそれは、一歩間違えると、知っているからこの知識はそれほど重要ではない、という考えに行きつく原因ともなる。

重要なのは知っているかどうかではなくて、やっているかどうか。
実際に、ものごとを続けられる人はどれほどいるだろう?

俺が言ったことを、知っている人はいても、やった人ないし、やっていた人はどれほどいるだろう?
重要なのはそこなんだ。

俺はまず、成功するためには続けることが必要と言い。
その続ける助けになる、いろいろな方法を述べた。

皆には是非やってほしい。
俺の説明がまどろっこしいのも、それは俺なりに伝えているから。

一つの真実があっても、その伝え方は人それぞれで
結局は、より大きな抽象思考の中で、考え方を一致させることは出来る。

ただ今度は、もう少し言いたいことを体系化して伝えられるようにするね。
0019名無しを整える。
垢版 |
2017/08/16(水) 14:24:47.92ID:FEuotGkt
そら認知行動療法は成功することが目的じゃなくて、認知バイアスの修正が目的だからな
0020名無しを整える。
垢版 |
2017/08/16(水) 16:29:53.94ID:FEuotGkt
エックハルト・トールは言います

エゴはつねに他者あるいは状況に何かを求めている。
いつも隠れた課題を抱えているのだ。
「まだ充分ではない」と感じ、非充足感、欠乏感に苛立っていて、なんとかそれを埋めなければならない。
そのために人や状況を利用するが、たとえ一時は欠落を埋められても、その成功は決して長続きしない。
目的を遂げられないことも多いし、たいていは「私が望む」ことと「実態」とのギャップに動揺し苦しむ。
いまは古典となった有名な「サティスフアクション」は、まさにエゴの歌だ。
0021名無しを整える。
垢版 |
2017/08/16(水) 16:35:25.02ID:FEuotGkt
エックハルト・トールは言います

エゴは言う。
将来のいつか、私は安らかな気持ちになれるかもしれない
あれやこれやが起これば、これが得られれば、こうなれば、あるいはこう言う。
私は決して安らかな気持ちにはなれない。
なぜなら過去にこんなことがあったから。
人々の物語はみんな、「どうして私はいま安らかな気持ちになれないのか?」という物語だ。
エゴはあなたが安らかな気持ちになれるチャンスはいましかないことを知らない。
知っていても、あなたがそれに気づいては大変だと恐れている。
安らぎはエゴの終わりだからだ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況