【GTD】Getting Things Done★1【ストレスフリー】
Getting Things Done(GTD)についてなんでも話そう 何処でもアクセスできるよう、Google spread sheetにしてみました。 アレンの「はじめてのGTD」(邦題)を読んでまじめにクリアファイルとかバインダーとかラベルライター買い揃えたけど、
結局OmniFocusで完結してしまってる
便利 >>273
OmniFocusは最新版?
2持ってるけど、持て余してる
3になってタグ機能がついて使いやすくなったと聞くけど
安くない買い物だし、躊躇中 >>274
iOSの3ね
Pro(9000円)まで課金して全機能使えるようにしてる
タグ機能も便利だし、複数個タグ付けれるからいい感じ
タグ機能+パースペクティブ編集(Pro版)でホーム画面が整理できるのが特にいい
パースペクティブ編集は重要だから買うならProまで課金した方がいいと思うよ
でもスタンダード版買ってからでも差額払えばPro版買えるよ >>274
あと2を持ってるなら3は割引き価格で買えるはずだから
注意してね >>275
>>276
ありがとう!
買ってみるかな オムにフォーカスは便利だけど紙の書類はなくならないから
結局いるだろ omni3のパースペクティブ、フィルタリングは神経質なくらい色々な条件が設定できるのに、並び替えは大雑把すぎない? notionで適当なテンプレート使えばすぐ始められる
気に入らない部分は好きに変更できるし 社会人から1回目の転職までタスクはひたすら覚えると言う感じでやってたら疲れ果てた…
今の会社に入ってからGTD実践してたら逆に物忘れが激しくなって
過去にこんなことやったけどって言われてそれなんでしたっけ?みたいな会話が頻繁になりました(´・ω・)
短期記憶は強いけど短期的に記憶した後忘れるので長期記憶が衰えとるんですよね
仕事のことなんてぱぱっとやって忘れちゃうのがストレス溜めないコツなので良いんですけどたまに焦る… >>284
まだ若いのかも知れないけど、年齢を重ねると忘れるのが自然
毎日、でかい手帳でマイ日報をつけるとよろしい
年間ベースで振り返りが多いなら
通年日記(5年日記とか3年日記とかね)も良い すいません、OmniFocusって新規項目が下に追加されていきますが逆に新しい項目を上に追加していく感じで順番変える事ってできないですか? ドラッグ&ドロップで入れ替えできる
iPhoneなら長押しで入れ替えれる どうもです!
やっぱり毎回やるしかないのか
溜まってくると毎回スクロールしないとだし実質出来ないと同じですね。何かで何かで自動化できるのこどうなのか、そういうところの自由度もう少しほしかったですね 思いついたことポンポンインボックスに突っ込んでいって見返した時にいつどこでやるか決めるルールだから入れ替えれるっていう概念があんま無いからその辺実装されないと思う 優先順位を付けるためのアイゼンハワーマトリクスがありますが、分類4つも必要ですか?
1緊急かつ重要
2緊急ではないが重要(成長に繋がる勉強など)
3緊急でも重要でもない(いつか出来れば良いなぁ、というリスト)
この3に出てきたアイディアをなぐり書きしていき、適時1か2に移動させていくという感じです。
うまいタスク管理ってありますかね?
GTDというのはアナログでは無理なんですよね?
自分はこの1だけをアナログでスケジューリングしていこうかなと思いますです。 こういうのって遊びと仕事のタスクはごちゃまぜなんすかね? >>293
回答どうも。タグわけということはやはりデジタルですよね。
アナログには向いていない手法なんでしょうか? >>295
アウトプットして優先順位をつけるだけのことですよね? みなさん、まだやってます?
再開しようと思ったのですが、もう古いとか。
じゃあ新しい良い方法があるのか?と彷徨っています だらだらとやってますよ
もう、きっちりとはできない
ToDoリストで十分な気が・・・ やってたけど最近やれてないなぁ…
常駐してる終わらないタスクがずっと残ってる アプリでコンテキストとプロジェクト一緒に管理するのは一見便利そうで誰でも考えることだけど、コンテキストとカレンダーを一緒にしてプロジェクトは別アプリ管理する方がよっぽど上手くいく。
2009年に発売された本に書かれてあるフローでにもカレンダーとコンテキストは同じ行動カテゴリにあるけど、プロジェクトプランは資料カテゴリ・プロジェクトリストも高度カテゴリで別位置にある。一緒にしては上手くいかないことを暗に示していると思う。 仕事のタスクがありえん数になってきたのでまた始めました
ツールはNotion使ってます
少し頭が楽になってきた気がする >>302
お帰りなさい。
notionでのGTDは使い心地どうですか? >>303
思ったよりやりやすいです
最初は1ページにチェックボックスでやることリスト全部書き出して、そこから分類分けして使っていました。
ページは1日の終わりに複写をして、チェックしたものは、全部消して翌日残ったものだけを使うを繰り返していました。
このやり方だと、どうもしっくりと来なくて、DBを使って管理するようにします。
各タスクの状態はステータスを使ってます。
あと仕事の分類ごとに分けれるようにタグを付けてます。
1番いいところビューをカスタマイズしやすいところかなと
ステータスごとのビューを1ページにしてます。 自分はnotionやめた派です
なんか弄ってる事に満足してる人多くてそんなに使えてないかと
なんかハメこみな感じします
たいそうなもんじゃ無いすよね
他のTODOツール使った事ないオシャレマンがアフィってるだけすよね 再開したものですが、だいぶ整理ができたので全体を見直して見ると
連絡待ちが思っていたより多く残ってました
確かにここ最近依頼して放置して爆発にってたことがあったので反省
毎日17時にアラームセットしてレビューするよう習慣づけしてみます >>304
感想ありがとうございます。
参考になります。 断言出来るわ
3年後にもNotionでGTDやってる奴は3%にも満たないだろう
これまでと同じ事の繰り返し 309じゃないけど
おすすめと言われると難しい
今はNotionを楽しく使ってるけど、GTDとToDo両方で今までで使ってた期間から考えると紙かテキストファイルの期間が長かったですね
みなさん使ってるツールを良ければ教えてほしい 以前はOmniFocusを使っていた。
機能的には最高峰だが、なまじ色々できるのがかえって疲れた。
無料のツールをいろいろ渡り歩いて結局はアップルのリマインダーで落ち着いた。
タグ付けができるようになったんで自分のGTDもどき用途には十分。
当面は他への乗り換えはないだろうってぐらいには満足して使っている。 >>312
リマインダーのタグ付け知らんかった
家の用事はリマインダーでリスト分けにしてたからタグに切り替えるよ notionは試用して1時間も経たずに脱落
みんなよくアレを使う気になるな Microsoft To DoでGTD始めてみた
シンプルだけどGTDに必要最小限の機能は揃ってるから余計なこと考えず使えそう