1iOS2022/04/05(火) 02:21:28.89ID:rAiOf+ZT
それ書くべきだったね
ios物書堂で小学館日中中日です
ありがとう
たしかにそうなるね
"过" は最初に2つ並ぶのに
"-过" は一番下に行ってしまう
pinyin 順かなという気もする
"-guo" が後ろに行ってしまう
"过" と一緒に最初にまとまってるといいなと、たしかに思えます
>>371
>"过" と一緒に最初にまとまってるといいなと、たしかに思えます
物書堂の『超初級クラウン中日・日中』では、リストの上から4番目に
表示される。理由は単純で、見出し語が"-过"ではなく"过"で登録されて
るため。
英語辞書でも過去形・過去分詞の語尾"-ed"は
”-ed"で検索しても、リストにはその上にed, Ed, ED, ed.が
表示されてしまう。"-"は無視する、という物書ソフトの
仕様なのであろう。 >>371
>pinyin 順かなという気もする
『小学館日中中日』でも確認したが、pinyinが
-guoの-付きで登録されている。検索結果リストは
pinyin順に表示されるため、-の影響で下に来る。 乙普通の感覚を持ってるマトモな日本人なら、シナ人の劣等言語の辞書なんて使わないよ
死んでもああいう下等な奴らの言葉なんて触れたくない
物書堂は、チョンやチャンコロの辞書なんか出してるので、使わないのが日本人の最低の道徳だよ
美しい日本人でいたいね
>>375
その美しい日本の歴史を知るために漢文の習得を頑張ってくれ >>376
チャンコロに汚染された歴史なるものは無意味だよ
日本には古来からの神代文字があり、それに書かれた内容によれば、世界は日本が中心であり、神の国であることがわかる
そういう美しい國のことを知らないのは、お前が穢れた血が混じってしまっているからだろうな
悲しいことだ そういえば遂に西田漢語の語法が文庫になりましたね
自分は朋友書店が出した西田本は持ってます
ただあくまで読み物としてじっくり読む場合は
訓読の岩波漢文入門がおすすめです
全然入門じゃないですけど
"-ed" の場合、
英和や英英では、"-" を除外した文字列 "ed" でまずソートして、
その後、"ed" のグループの中では "-" を加味してソートしているように見える
小学館中日での "-guo" ("-过") は、現状では "-" を加味したままソートして終わりという感じ?
Pinyin でソートするなら、英和、英英と同様な処理をすれば良いような気がする
(もしも Pinyin 順でないとすると、見出し語でのソートは難しい(文字コード順ではないから)ので、あらかじめ順番のデータが入っているのかも)
あ、だめだ。勘違いでした
"guō" と "guo" で Pinyin 違うし
macOS標準「辞書」appの辞書『牛津英汉汉英词典』で「过 」を検索すると
検索結果には上から「过 」が3つ並ぶ。これが正しい表示順だ。iOSにも
同様のiOS標準辞書があるはず。物書堂は、単純に「『中国語辞書』では
見出し後の語頭の-を削除してから、検索用のインデクスを再作成する。
インデクスは、pinyinではなく漢字(「过」)を使用する。
この最小限の修正で検索機能が改訂できる。
下世話だけど三省堂はapple製品の大辞林とウィズダム搭載
でいくらくらいライセンス料もらっているのかなあ
もみ‐しだ・く【揉拉】
②気持や感情などを混乱させる。激しく動揺させる。
*ある死・次の死(1921)〈佐佐木茂索〉八
「あとからあとからの涙が、綾子の胸を揉モみしだいた」
なんつう用例
これは作家の考えた比喩に思えてしまうが
わざわざ立てる必要あるのか
ぶた‐ばこ【豚箱】
〘名〙 牢や留置場をいう俗語。
*随筆・摂陽奇観(1833)四八
「其夜ぶた箱抜出逐電仕候ゆへ」
江戸時代後期には使われていたんですね
しな さだめ[3]【品定め】
①品物の優劣や価値を判定すること。品評。「じっくり茶器の━をする」
②数人の人たちで、他人の評価をすること。月旦げったん。「雨夜あまよの━」
ふたつ目はある程度確立した用法なんですね
>>388
つーか源氏物語の有名なシーンだよ。
雨夜の品定めって。 390iOS2023/02/13(月) 13:49:14.23ID:XYr2utvy
13回
391iOS2023/02/14(火) 08:36:51.26ID:vEIYCl9a
しな さだめ[3]【品定め】
①品物の優劣や価値を判定すること。品評。「じっくり茶器の━をする」
②数人の人たちで、他人の評価をすること。月旦げったん。「雨夜あまよの━」
ふたつ目はある程度確立した用法なんですね
これは古語の採り方と現代語の違いですね
前者は古典的な用例が規範的に働くので
それ自体が文脈を含んで語義として現代語の辞典で
あっても採用されることがある
古語の語釈は読み込みすぎという場合も結構あります
たとえばですが、五例古典に用例があったとして
全て男性から女性に対して使われていたら、
「この語は男性が女性に対して用いる」みたいな判断です
もしかしたら遡って考証学などの影響もあるかもしれません
上野千鶴子氏の夫として名前が出ている色川大吉氏ですが
ウィキペディアによると「自分史」という言葉の考案者となっています
日国では昭和末期ごろからブームとなっています
最近 「俳優のんさん」(NHK)のように
女優という語を使わない記述が増えてきた印象があります
声優の賞では男女部門を廃止したところがあるそうです
まる ひ[0]【丸秘】
〔秘密書類などに㊙の印が押されるところから〕
秘密にすべき物事。「━扱い」
『大奥㊙物語』の○の中に秘を書くマークは、今は一般的に使われるが、これも岡田が考えたもので[12][41][86][106][107][108][109][110]、この影響を受けて、当時の新聞や週刊誌では「㊙物語」という活字を多用した[111]。
ウィキペディア 岡田茂 (東映)
へえ、広めたのは本当みたいだな
セクハラ告発の俳優女性、弁護士からも被害受け提訴
(産経)
俳優女性という言い方は珍しいですね
事件の性質上、やや一般的な職業名「女性俳優」ではなく、いち個人としての立場を強調したものでしょうか
à
【動 ~ 名 ~ 名】
offrir des fleurs à sa mère
母親に花を贈る(♦この構文をとる動詞は他にacheter, apporter, demander, expliquer, montrer, prêter, rendreなど多数)
プチロワ5のこの構文表示【動 ~ 名 ~ 名】のひとつ目の
「~ 」はどういう意味かなあ
【動 名 ~ 名】ではないかと思った
紙もそうなってたのでアプリのせいじゃないけど
4版だと動詞+[名]+à [名]と記載されているから改訂で表記が変わってるな
ああそうなんですね
情報ありがとう
じゃあ表記法変更の際のタイポなのかな
コンパスローズ和英ライティング辞典
これ物書堂向きかも
欲しいなあ
404iOS2023/03/13(月) 08:49:23.75ID:ukpCM689
>>399
俳優の女性 弁護士の女性 教師の女性 議員の女性
女性の俳優 女性の弁護士 女性の教師 女性の議員
職業が後ろに来ると、その職業上の活動の話になり、
男性・女性が後ろに来ると、それ以外の話になるような気がする
前者は「職業は俳優の女性が」のようなイメージ
俳優の女性が、所属事務所の社長の男からセクハラをされたと訴え、
女性の弁護士が記者会見を開き、女性の記者からの質問に答え、
女性のアナウンサーがニュース番組で報道した
記者が「俳優の女性」と書いたのをデスクが「俳優女性」としたのだろう
1文字でも削りたいだけだと思う
>航空自衛官の女性が国を提訴 「十分なセクハラ対応が取られず」
>航空自衛隊の現役自衛官の女性が、同僚からのセクハラ被害を訴えたのに
実名を出したケースでは「元自衛官の〇〇さん」となる
その「〇〇さん」は匿名の場合「女性」となる
もちろん、多くの記事では「現役(の)女性自衛官」となる
上の例は朝日新聞 「の」が入っていることもあるが、現代風でしっくり来る For generations, the Murdaugh family dominated their rural swath of South Carolina - then Alex Murdaugh was accused of the brutal murders of his wife and son.
(BBC)
swath 大部分の地域 (G6)
ジーニアスはよくこの訳語を掲載しましたね
過去の編者が自前の用例から拾ったのではとも思えます
短縮するために産経が女優という語を選ばないのは
時代の変化でしょうか
>>405
a large piece or area of something(OALD)だから別におかしくなくね? >>407
おお、OALDにはあるんですね
ありがとう
大部分というよりもBBCの例からすると
OALDの方がより合ってますね
ここからは推測ですが2000年前後
コーパス用いた学習英英が競合して出現した影響で
英和にもそれらの記述がいろんな形で入り込んでいるんですよね
もしかしたらその頃加えられたのかもしれません
ちなみに新英和大等ではbroadというイメージを
つかむのは難しいです 物書小学館中日だけども
見出し語が省略された用例が用例検索でかからない!
これは直して欲しいなあ
「来」の項目の用例の表記
我~说两句
この場合、
说两句
で検索はおk
我来说两句で検索
↑
見つからない
支那語という世界最低のゴミ言語の辞書を持ってるとか、知識人として恥ずかしくないのかね
日本人としての矜持があれば、朝鮮や支那の低劣極まりない言葉には拒絶反応しかないのが普通だよ
早くこの國からいなくなって欲しい
心からそう思うよ
>>409
>見出し語が省略された用例が用例検索でかからない!
用例検索インデックスを作成する手順を間違えているだけの
ミスなので、短時間で修正できるはず。
〜は、スペース省略のための編集最終段階で
見出し語との置換を行う。正しい手順は
置換する前に用例検索用インデクスを作成しなければ
ならいが、多分、置換後にこの作業をしてしまった
のであろう。 >>410
陸軍が敵性言語を排除したのが大東亜戦争の一つの敗因だろ
海軍は普通に教育してたのに陸軍の馬鹿共が暴走しやがって
過ちは繰り返すなよ、敵だからこそ情報取るんだよ >>411
なるほど〜修正入るといいなあ
セール楽しみ
いま自分は29個か フランス語で「セールに行く」は
faire les soldes なのだと単語帳で知ったが
ロベール ロワ中 プチロワ仏和には載っていなかった
和仏にはあるかもしれない
oxford-hachetteにはあった
やっぱ基本表現でも仏英引く意味あるんだなあ
3/6にアプデ入ってたのね
さっき気づいた
G大、三国、全訳
セールあるのかなあってなさそうだなあ
そういえば
※ジャパンナレッジ版には、第36巻「孫子・呉子」は収録されておりません。
これは著者の家族が見つからないから許可を得られないとかかなあ
1915年生まれの山口大学教授らしいので亡くなっていますね
>>298さんの指摘ですが
そろそろ三省堂には直して欲しいですね
スラッシュメタル[5]〖slash metal〗
早いリフによるスピード感を特徴とするヘビー‐メタルのスタイル。 420iOS2023/03/29(水) 18:21:28.06ID:k3u2QC4E
开心
他们去长城玩得很开心
彼らは万里の長城へ行ってとても楽しんだ.(超級)
彼らは万里の長城でとても愉快に遊んだ.(小学館中日3)
超級と小学館中日3の同じ場所に同じ用例を発見
共通の親辞書があるのかもしれませんが、今はあまりよくないですね。