長唄 [転載禁止]©2ch.net
伝統芸能板にも長唄のスレがあるけど、あそこは現役の演奏家さんたちの悪口ばかりで
つまらないです。こちらでは好きな曲、練習してる曲、あるいは好きな演奏家さんのことなど、
自由にまったりと長唄について語りましょう。 >>53
今もいるよ。
相変わらず曲を覚えないというか覚えられない。
譜を見ても間違えまくる。
こういうのが舞台出て長唄ダメにするんだ。 長唄の世界は洋楽みたいにナントカコンクール的な技能が正当に評価される
場がないから、血筋、コネ、金ばっかり。
全然才能無いのに特別扱いされて舞台出てるヤツ見てると腹が立つ。 >>57
審査員やってよ。
ニワトリみたいな声で唄ってる誰かさんとか
怪しい撥さばきの誰かさんとか
勘所ズレる誰かさんとか
イエローカード出してよ。
一生懸命頑張って弾いてるけどスカ撥しまくり、数間違えるし間がオカシイ家元とか
名曲を勝手にアレンジして破壊し、壊した曲を弟子に教えてしまうお偉いさんとか
レッドカード出してよ。
このままでは長唄が廃れるばかり >>58
ここで言えばいいんじゃないですかね。
誰かさんとか、そういうぼかした言い方しないで。 >>58
あなたの書き込みを読んで
今の長唄界にそう思っている人がいるんだ、というのが
いるのがわかって嬉しかったです。
ありがとうございます。
お互い精進いたしましょうね。 伝統は守りたいけど、改革も必要だよね。
うちの流派はね
師匠よりうまくなりそうな弟子は師匠から嫉妬されて辞めさせられる。
師匠の息子より上手な弟子がいるのに絶対に表に出さない。
そのくせ師匠の息子の引き立て役になる下手糞な弟子は表に出す。
長唄界のレベルアップはこんな状況では全然無理。
長唄は好きだけど、自分の利益最優先で全体のこと無視な師匠ばかりで残念。
同じ派の中でも対立していて、稽古より他の師匠の悪口聞かされる時間が長い。 足の引っ張り合いするより、これからをどうするのか
もっと協力し合う姿勢の方がいいのにね。
伝統音楽そのものが斜陽の今は、誰かが伝えなくちゃ
無くなったり変質したりしちゃうんだから… 「現代の三味線」というのを習っている人が
「長唄みたいに暗譜しなくていいし、津軽みたいにアドリブもしなくていいから楽しい…」
といっていたのを聞いて、暗澹たる気持ちになった。 前弾が楽しいから習いもせず弾いてるけど
唄の地を弾くのは難しくてやっぱりそこは習わないと無理なのかなあ
でも越後獅子弾きたいのに松の緑からスタートは辛いし YouTubeの素人の練習動画を見ると、唄も習ってそうなひと、三味線だけそうなひと、完全に独学っぽいひとと別れるね。合方なんかはそれなりでも、唄の地のタイミングがおかしすぎる人が多い。
習ったほうがいいと思います。 ありがとう
でもどこがいいのかな
文化譜で始めたものだから青柳譜なんかは難しそう 文化譜(赤譜)で習えるところは多いと思うよ。
でも、唄も赤譜で習えるのかな。
唄の音階も一応赤譜には書いてあるけれど。 え 赤譜で教える所あるのか
藤本系だけだと思ってた うん。
いろんなブログみても、赤譜でやってそうなとこは多いよ。
そもそも、文化譜を開発したのは杵家さんのとこだよ。藤本流は民謡でそれを広めた感じかな。
杵家の教室は、赤譜使うんでないかな。 そうか杵家でしたね
僕がしていた頃は小十郎譜に変えたと言う子が多かった >>73
杵家さんですね、近所で見た気がします
一度聞いてみようと思います! 近所いいなあ
私のところから一番近い長唄教室は電車で二時間
大阪の人なら東京へ行けるよね…
おけいこからはなれてながい 賎はたおびでしたっけ。
基地外、基地外と放送禁止用語連呼してる唄ですが、Eテレなんかでは放送できるのですかね。 杵屋巳紗鳳さん数十年前に歌舞伎座で時々見たけどご存命ですか?