X



ARMAシリーズ エディット専用スレ Vol.10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハートマン先任軍曹
垢版 |
2013/12/08(日) 12:18:15.13ID:b28xZHtr
             _____________________
   /ノ 0ヽ     /
 _|___|_  │  わたしが本スレッド教官のハートマン先任軍曹である!
 ヽ( # ゚Д゚)ノ <  質問に対する回答には必ず礼を言え!
   | 个 |    │  分かったか、野郎ども!!
  ノ| ̄ ̄ヽ   . \_____________________ 
   ∪⌒∪    

前スレ: ARMA2/ArmA/OFP エディット専用スレ Vol.9
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1286990596/

過去ログ
OFPエディティング専用スレ
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/game/1020696767/
OFPエディティング専用スレ Vol.2
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/game/1033891509/
OFPエディティング専用スレ Vol.3
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/game/1049278118/
OFPエディティング専用スレ Vol.4
http://game5.2ch.net/test/read.cgi/game/1061719523/
OFPエディティング専用スレ Vol.5
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1076324789/
OFPエディティング専用スレ Vol.6
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1109485444/
OFPエディティング専用スレ Vol.7
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1140604437/
ARMA2/ArmA/OFP エディット専用スレ Vol.8
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1247616232/

■ まとめサイト
Armed Assault Wiki
http://wikiwiki.jp/arma/
ArmA2 Wiki
http://wikiwiki.jp/arma2/
ArmA3 Wiki
http://www51.atwiki.jp/arma3/
ArmAシリーズ総合フォーラム
http://armajapan.forums-free.com/

本スレ過去ログとかFAQとか(初心者は5度見てみよう )
http://f29.aaa.livedoor.jp/~ofpch/(リンク切れ)

質問の時は、ARMA3かARMA2かArmAかあるいはArmA:CWA(旧OFP)なのか、ちゃんと記述しよう。
0285UnnamedPlayer
垢版 |
2015/02/05(木) 00:42:34.07ID:rj/UasdL
JOIN AND LEADで救助して仲間に加えたと同時にミッション完了にしたいのですが
トリガーはどう設定すれば「いいのでしょうか
CONDITIONとかになにか記入しないとダメですかね
0286UnnamedPlayer
垢版 |
2015/02/08(日) 16:35:17.68ID:qyKxgZLK
ヘリに乗った状態からミッションスタートして目的地付近でパラシュート降下させるには
スクリプトなどはどう設定させてあげればいいのでしょうか
0287UnnamedPlayer
垢版 |
2015/02/08(日) 21:21:46.49ID:ckHnLpFc
そのぐらい自分で調べましょうね教えて君
0289UnnamedPlayer
垢版 |
2015/02/12(木) 20:15:48.83ID:sTmZf4lA
お礼ぐらいは言えるようになると良いですねぇ
0290UnnamedPlayer
垢版 |
2015/02/12(木) 20:22:33.72ID:SnaDWo/6
ゆとりにそんな事期待しても無駄
0291UnnamedPlayer
垢版 |
2015/02/13(金) 01:15:55.20ID:FUxXz3qH
解決できなかったでもいいから何か報告が欲しいなあ
0292UnnamedPlayer
垢版 |
2015/02/13(金) 12:53:43.74ID:iWrRlzL7
>>287の突き放したレスで他ゲーに行ったと予想
まー他行ってもらった方が良かったかも
人いなくてもマルチやんないから関係ないしね
0293UnnamedPlayer
垢版 |
2015/02/25(水) 00:42:04.47ID:DN6ymeyZ
建物内にアイテムボックスなどを設置したいのですが
可能なのでしょうか?
0294UnnamedPlayer
垢版 |
2015/02/25(水) 00:49:14.48ID:kjMmDqU5
可能だ
ユニットと同じように高度を設定して上階に置くことも出来る
Arma3だとELEVATIONでマップの地表から何メートルか設定できる
大きい建物だと位置によって高度が変わったりするのが面倒くさい

地表が斜めだと斜めに設置されるので、平らに置きたい場合は
this setVectorUp [0,0,1];
とinitに入れるといい
0295UnnamedPlayer
垢版 |
2015/02/25(水) 21:28:58.15ID:1hQB65qw
オブジェクトの上にオブジェクトを置くと埋まることがある
例えば机の上にアイテムボックスを置くと埋まってしまう
これを防止するにはattachToコマンドで動かないオブジェクトにくっ付ければいい

例えば
ammobox attachTo[table, [0.0, 1.2, 0.0]];
これでammoboxがtableの上(1.2メートル)に固定される
tableが倒されるとammoboxも一緒に動くので注意
0296UnnamedPlayer
垢版 |
2015/02/25(水) 22:43:41.13ID:DN6ymeyZ
>>294
>>295
ありがとうございます
いろいろ試してみます
0298UnnamedPlayer
垢版 |
2015/03/22(日) 12:37:44.51ID:nf9g+2Za
ヘリをflyInHeightで1000mとかに指定すると
高確率でウェイポイントの途中でヘリが傾いてスピンし続ける
なんなんすかこれ
0299UnnamedPlayer
垢版 |
2015/03/25(水) 20:20:46.57ID:DpYk3k81
armaの本スレって無いの??
0300UnnamedPlayer
垢版 |
2015/03/25(水) 21:31:34.96ID:9LAl6wPt
本スレは落ちてるが、そもそも機能していないので問題はない

>>298
ウェイポイントの高度設定が0のままとか?
0301UnnamedPlayer
垢版 |
2015/03/26(木) 18:46:26.31ID:XKf04FZq
ArmA3、しょっちゅう落ちて画面は真っ暗、PC自体操作不能になる。なんでだろう
0302UnnamedPlayer
垢版 |
2015/03/27(金) 09:04:17.17ID:q664xh60
>>301

何を作ってるのか分からないけど、
自分で書いた記述のどこかに
バグがあるんじゃないの。
面倒だと思うけど全文を読み直してみたら
0303UnnamedPlayer
垢版 |
2015/03/28(土) 20:32:30.58ID:Z49e5esf
>>300
高度設定入れてみましたがダメでした。
ちなみにウェイポイントが遠いとよく現象が出ます。
0304UnnamedPlayer
垢版 |
2015/03/29(日) 01:45:10.89ID:o0cy8c5e
>>301
そんなのARMAやってたら日常茶飯事だから
MOD全部外せば直る
0305UnnamedPlayer
垢版 |
2015/03/29(日) 13:30:11.90ID:1BmnrW2X
最近Arma3を購入したArma2既プレイ者(シングルのみ)なんですが
2に比べて3の敵兵の防御硬すぎませんか。銃弾4発くらい耐えるじゃないですか
キャンペーンでも硬いしエディットでも硬くて、ユニットのHealth/Armor欄のメーターを減らすと最初から出血した状態になってしまうし
皆さんはどうしてますか?
0307UnnamedPlayer
垢版 |
2015/03/29(日) 17:03:29.84ID:d1pvklQW
>>305
エディタで弄るなら相手のボディーアーマーを無くして代わりにチェストリグとかベルトなどを装備させるとかいいかもね
CSATは服の防御が硬いからあまり効果が無いかもしれないが
あとは死ぬまで撃ち続けるしかない
0308305
垢版 |
2015/03/29(日) 18:06:04.24ID:1BmnrW2X
なるほどチェストリグですかありがとうございます
0309UnnamedPlayer
垢版 |
2015/04/08(水) 22:02:13.18ID:2RHQFmnu
>>303
OFPの頃からある現象じゃね

WP近くにトリガ置いてヘリと結んでヘリがトリガに入ったらスイッチ起動させてそのwp飛ばす、でやれると思う
0312UnnamedPlayer
垢版 |
2015/08/21(金) 01:35:25.62ID:PbenVmz/
>>308
相当な遅レスだけど現代のぼでーあーまーでも
7.62x51を50mで耐える位の性能出せるらしいから
そういうもんだと割り切ってしまうのも。
0314UnnamedPlayer
垢版 |
2015/11/11(水) 14:19:23.00ID:3BvL3i4A
地面に穴を作るmodってないのぉ??
0315UnnamedPlayer
垢版 |
2015/11/13(金) 01:03:37.34ID:dd7Nh1G4
タンカーとか商船(動かないオブジェクト)って需要ある?
0316UnnamedPlayer
垢版 |
2015/11/13(金) 10:39:10.80ID:QmW3U6Yx
やっぱなんでもない
0317UnnamedPlayer
垢版 |
2015/11/13(金) 15:33:37.14ID:VyectthB
>>315
動かなくても十分使い道はあるのでは?
0318UnnamedPlayer
垢版 |
2015/11/16(月) 19:49:21.80ID:RYuIKG12
UH-1のローター折り畳めるバージョンのMODってなかった?
0319UnnamedPlayer
垢版 |
2015/11/25(水) 03:16:07.25ID:+PXbpdyQ
>>315
VBSS訓練ごっこしたいので非常に俺得
0320UnnamedPlayer
垢版 |
2015/11/30(月) 16:29:57.62ID:Bu9tz+9d
塹壕modってできないのかなぁ
0321UnnamedPlayer
垢版 |
2015/11/30(月) 23:59:01.19ID:cvvYw1wP
擬似塹壕はモデルでできる
地形編集でやるならMESHを細かくしないとそれっぽくならんよ。
そしてAI兵士が塹壕戦を理解するか怪しい。
0322UnnamedPlayer
垢版 |
2015/12/01(火) 01:16:58.65ID:Z7YM3r0o
地形編集は分かるけどモデルでできるってどういうこと?
0323UnnamedPlayer
垢版 |
2015/12/01(火) 01:20:07.26ID:Z7YM3r0o
あーあれか
Arma2にそんなモデルあったな確か
あれを隙間なく配置してけば疑似塹壕が作れるのか
自己解決してしまってすまん
0324UnnamedPlayer
垢版 |
2015/12/01(火) 12:52:22.19ID:R+3SKft+
>>321
ありがとう。
AIについては、銃座につかせたいので問題なし。

植生をそのままで地形を大規模に盛り上げるオブジェクトがあれば不自然な塹壕もある程度隠せるんだけどな〜
AIがその上を普通に通過できるのかわからんけど。
0326UnnamedPlayer
垢版 |
2015/12/13(日) 00:44:37.41ID:yIoDhQvZ
車両の車内視点だと爆発音が全くきこえなくなってしまう
IEDとか待ち伏せとか、音がきこえないと戦闘開始しても淡白な感じ

トリガーで音を鳴らす以外になにか解決策はないものか…
0327UnnamedPlayer
垢版 |
2015/12/15(火) 18:27:50.01ID:ZsobcEYk
AIがRPG等のAT武器を対人に積極的に使うようにするにはどうすればええんや…
0328UnnamedPlayer
垢版 |
2015/12/18(金) 02:54:20.44ID:bDarn1Wj
>>327
AIに対人RPG使わせるMODがどこかにあったと思う
スクリプトで実行させるんだったらselectWeaponとdoFire使えば出来るかも
0329UnnamedPlayer
垢版 |
2015/12/21(月) 13:44:16.45ID:fwltSq6A
>>328
modの方は本編のRPG42だかなんだか限定だった気がするなぁ

スクリプトの方試してみる。ありがとうございました
0330UnnamedPlayer
垢版 |
2015/12/22(火) 21:26:35.24ID:GUvVuFpm
https://youtu.be/CxgUwsjHCyU
この動画みたいに兵士を密集させたいので、attachToを試しに使ってみました。一応くっついてはくれるのですが、移動時の違和感がすごいのです。

フォーメーションを新たに定義することは可能でしょうか?
0331UnnamedPlayer
垢版 |
2015/12/23(水) 13:34:24.09ID:/0bFIMZo
Dta\bin.pbo\config.binの中に設定があったからできるんじゃない
0332UnnamedPlayer
垢版 |
2015/12/25(金) 22:17:20.10ID:zOmfv8Lu
>>331
みつかりました!ありがとうございました!
0333UnnamedPlayer
垢版 |
2016/01/17(日) 22:23:10.28ID:KBBbKPgX
ユニットがダメージを受けた時、武器を捨てて投降するスプリクトを作りたいのですが上手くいきません

_surrenderon = false;
_Target1 = _this select 0;

_EHDammaged = _Target1 addEventHandler ["Hit", {
  removeAllWeapons _Target1;
  _Target1 action ["Surrender", _Target1];
  hint "damaged";
  _surrenderon = true;
}];

と組んでみたのですがヒントは出てもターゲットが降伏してくれない状態になってしまいます
どこが間違っているのかエラー文すら出ないのでさっぱりなのですが、どうすればいいでしょうか?
0334UnnamedPlayer
垢版 |
2016/01/18(月) 18:05:34.88ID:YLFDb+sn
自己解決
イベントハンドラー内でスクリプトを書くときはもう一回オブジェクトとかを定義しなおさなきゃいけなかったのか
0335UnnamedPlayer
垢版 |
2016/01/18(月) 20:53:52.66ID:zDdQlywd
こんな感じ?最後投げやりですまんけど

Target fnc_release_weapon_onhit={
private[
0336UnnamedPlayer
垢版 |
2016/01/18(月) 20:56:08.97ID:zDdQlywd
ミス

Target fnc_release_weapon_onhit={
private["_surrenderon", "_EHDammaged"];
params["_Target1"];

_surrenderon = false;

_EHDammaged = _Target1 addEventHandler [
"Hit",
{
params["_Target1", "_causedby", "_damage"];

if( _damage > 0.7 && {_causedby != _Target1}) then{//70%以上のダメージを受けてかつ落下ダメージでないなら
removeAllWeapons _Target1;
_Target1 action ["Surrender", _Target1];
_surrenderon = true;
};
}
];

//
//_surrenderonの値を監視してtrueになったらremoveEventHandler["Hit", EHDammaged]となるようなスクリプトを書く
//トリガー使えば多分できる
//
};
0337UnnamedPlayer
垢版 |
2016/01/18(月) 21:23:41.90ID:YLFDb+sn
>>335
>>336
ありがとうございます!
paramコマンドがあればイベントハンドラー内でもそのまま変数が使えるんですね
いろいろ試してみます
0340UnnamedPlayer
垢版 |
2016/07/10(日) 20:11:00.81ID:PA0nSgcz
arma3で今見ている人の肩に手を乗せて一緒に歩くのってどうやったら綺麗に作れますか?

今のところaddActionで手を前に突き出すアニメーションを再生させてattachToでくっつけています
でも肩に手が乗らないし、相手の動きに合わせて足も動かないです
どうすれば綺麗に追従してくれるようになるんでしょうか?
0341UnnamedPlayer
垢版 |
2016/09/08(木) 17:19:15.26ID:9EgstQOJ
>>340
もう解決しているor諦めた かもしれないけど、
そもそもそんなアニメの定義があるのでしょうか。、
何かのミッションで、実現されてるなら、解凍して分析すればいいと思います。
youtube等にそのシーンがあったとかなら、、、手段を聞くしかないのかな。
0342UnnamedPlayer
垢版 |
2016/09/20(火) 21:44:23.29ID:qE63WImJ
RHSのユニットにIRレーザーを強制的に使わせたいんだけど、enableIRLasers が作動しなくて困った
何かいい方法あるかな?
0343UnnamedPlayer
垢版 |
2016/09/25(日) 21:19:53.20ID:FPM2fm2v
解決しないかもしれないけど、onEachFrameとかで毎フレームごとにenableIRLasersを実行してみる
RHS側がスクリプトで無効にしている場合はこれで直せるかもしれない

駄目だったらRHSのpboを全て展開して(関係ありそうなのが分かるならそれだけ)、何かのエディタで全部IRレーザー関連のキーワードで検索を掛ける
原因が運よく見つかればラッキーだけどかなり大変
この場合RHSを書き換える以外に解決法がなければ署名には注意する必要がある
0344UnnamedPlayer
垢版 |
2016/10/03(月) 01:02:01.19ID:lFfwFuRS
>>343
ありがとうございます
バニラ環境で試してみた所、バニラでもenableIRLasersが作動しなかったのでどうやらArma本体での問題のようです
とりあえず常に警戒状態にすることで対処します、ありがとうございました
0345UnnamedPlayer
垢版 |
2016/10/05(水) 22:36:30.81ID:kAM+rd/l
enableIRLasersをtrueにしても、AIがCOMBATモードじゃなければ付けてくれないんですね
フラッシュライトのほうは強制的に付けられるのに不便ですね
Feedback Trackerでも上がってたりしそうですね
0346UnnamedPlayer
垢版 |
2016/10/23(日) 01:57:09.37ID:JaxrVbPS
3つ以上のウェイポイントの
0347UnnamedPlayer
垢版 |
2016/10/23(日) 01:58:15.52ID:JaxrVbPS
3つ以上のウェイポイントのWaypoint Activationの動きがよくわからないんだけど、○-○-○ってやると2つくらい達成されたら次のウェイポイントに向かう奴が出ちゃう
3つ以上の部隊を同期させて動かすのは不可能ですか?
0348UnnamedPlayer
垢版 |
2016/10/27(木) 22:23:30.54ID:HhyUuVwx
それぞれ全部をシンクロで繋がないとだめなんじゃないかな
○-○-○じゃなくて

  ..○
 / \
○---○

みたいな
トリガーで管理しちゃったほうが手っ取り早そうだけど
0349UnnamedPlayer
垢版 |
2016/10/28(金) 01:56:16.38ID:/B8ECSC8
>>348
なるほど、全部を繋ぐわけですか
ちなみにトリガでのウェイポイント管理ってどうやるのがセオリーですか?
ウェイポイントのon activationに「flg1=true」とかやっといてトリガのconditionに「flg1 && flg2 && flg3」ってやるくらいしか思いつかない
0350UnnamedPlayer
垢版 |
2016/10/29(土) 20:08:09.33ID:njkaWGbH
>>349
それでいいんじゃないかな
自分もそのやり方でよくやってる

on activationでflg1に1を足していってconditionに「flg1>=3」とかやると変数の数が減って管理しやすいかも?
0351UnnamedPlayer
垢版 |
2016/11/03(木) 17:17:48.65ID:1UXpC489
海上のAAV7にJSDFMODの自衛隊員クルーと隊員を搭乗させるにはどうすればいいでしょうか?
隊員は泳いで乗せる手もあるのですがクルーを最初から運転/砲手/指揮席に乗せる方法はないでしょうか?
0352UnnamedPlayer
垢版 |
2016/11/03(木) 20:12:54.47ID:1UXpC489
すみません
this MoveInDriver "hitohito";
とエディタで入力すると
Missing ;
とエラーが出ます
なぜでしょうか?
0353UnnamedPlayer
垢版 |
2016/11/04(金) 09:28:13.15ID:pYIZ+T+V
>>352
" が付いているからでは?

this MoveInDriver hitohito;

でできると思うけど
0354UnnamedPlayer
垢版 |
2016/11/05(土) 11:46:10.36ID:+ZvDZUEL
>>353
ありがとうございます
0355UnnamedPlayer
垢版 |
2016/11/05(土) 11:46:56.97ID:+ZvDZUEL
特定のユニット(Gerdmanと名付けた警官)をBLUEFORに陣営変更することは可能でしょうか?
0356UnnamedPlayer
垢版 |
2016/11/05(土) 20:48:11.41ID:rBuhdxSu
BLUEFORのユニットを置きます
GerdmanからgrouptoでBLUEFORのユニットとグループを組ませます
BLUEFORのユニットのProbability of Presence (存在確率)を0%にします
そうするとGerdmanがBLUEFORとして扱われます
0357UnnamedPlayer
垢版 |
2016/11/05(土) 23:04:47.88ID:LSS2IJAW
もしかして: gardman
0358UnnamedPlayer
垢版 |
2016/11/06(日) 00:36:42.44ID:w7wmBE8d
>>356
ありがとうございます
施設警備などで警官が欲しかったので
>>357
まったくその通りです
恥ずかしい
0359UnnamedPlayer
垢版 |
2016/11/07(月) 02:33:23.79ID:jCGJNM00
通じるかどうかはべつとして
guard man
だと思うが。。。
0360UnnamedPlayer
垢版 |
2016/11/14(月) 05:41:58.60ID:E96xb8h/
ジャードマンっていう名前なんだろ
0361UnnamedPlayer
垢版 |
2016/11/19(土) 22:38:28.15ID:Y2uwMN33
moduleのspawn aiで沸いたaiにwaypointを与えるにはどうすればいいですか
0362UnnamedPlayer
垢版 |
2016/11/20(日) 01:14:11.23ID:obgQNXIC
moduleのexpressionの欄で沸かせたgroupを引数にできるから
そこにaddWaypointでwaypoint作っていく
0363UnnamedPlayer
垢版 |
2016/11/23(水) 14:35:53.53ID:UibFCNja
ブートキャンプみたいに
左右に移動する的を設置するにはどのようにすればいいのでしょうかが?
0364UnnamedPlayer
垢版 |
2016/12/31(土) 23:55:31.62ID:vy2AIPvp
Arma3で降伏させるにはどうすればいいでしょうか?
ミッション開始時点で頭の後ろで手を組んでいる状態にしたいです
2では降伏アンビエントモジュールがありましたが3では見当たりません
0365UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/01(日) 01:12:13.90ID:lQWhzCKY
捕虜ユニットのinit欄に
removeallweapons this; this playmove
0366UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/01(日) 01:12:52.77ID:lQWhzCKY
欠けた
捕虜ユニットのinit欄に
removeallweapons this; this playmove "AmovPercMstpSsurWnonDnon" ; this disableAI "anim"
0367UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/01(日) 11:17:19.70ID:/wzBWbMl
ありがとうございます
SetCaptiveではだめだったんですがなぜでしょうか
0368UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/01(日) 21:10:01.89ID:u86A4ZZO
setcaptiveはAIに感知されないように設定するためのものだったはず
これを入力しないとAIが捕虜に容赦なく弾をブチ込む
0369UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/03(火) 16:03:30.62ID:tsRynNGd
eden enhanced入れればチェック項目があって一発よ
0370UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/20(金) 22:32:10.83ID:dZPUyr0Y
ものすごく初歩的な質問でごめんなさい

arma2のころにあったトリガーのタイプにあるスイッチ?
っていうのがarma3でなくなってしまったのですが代わりに何か使うのでしょうか?

それとアーセナルを開けるようにするコマンドってなんでしたっけ・・・
0371UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/27(金) 00:20:02.19ID:qSg+g1cU
>>363
亀レスですまんが、移動する的は用意されていないのでスクリプトを書く必要がある

private _vel=(vectorNormalized (AGLToASL (的の名前 modelToWorld[1, 0, 0])) ) vectorMultiply 0.02;
的の名前 setVariable[
0372UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/27(金) 00:21:41.51ID:qSg+g1cU
private _vel=(vectorNormalized (AGLToASL (的の名前 modelToWorld[1, 0, 0])) ) vectorMultiply 0.1;
的の名前 setVariable["velocity", _vel];
["適当なID", "onEachFrame", {
    的の名前 setPosASL ((getPosASL 的の名前) vectorAdd (的の名前 getVariable "velocity"));
}] call BIS_fnc_addStackedEventHandler;
0373UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/27(金) 00:25:52.61ID:qSg+g1cU
>>371のスクリプトはミスってるので無視してくれ

こう書けば毎フレームごとに的が右に0.1m動いてくれる(ちょっと速いかも)
あとは弾が当たった時に的を後ろに傾けるようにすればそれっぽくなるはず

連投スマソ
0375UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/28(土) 23:01:47.84ID:Y268cDR4
>>372の1行目、オブジェクトの位置が[0,0,0]の時以外でおかしくなるよ

こう書けばどこでも右に動くようになる
private _vel=private _vel=(vectorNormalized( (AGLToASL (的の名前 modelToWorld[1, 0, 0])) vectorDiff (getPosASL 的の名前) )) vectorMultiply 0.1;
0376UnnamedPlayer
垢版 |
2017/01/28(土) 23:34:50.98ID:O8et5BpS
>>374
名前変更されてたんですか・・・ありがとうございます
0377UnnamedPlayer
垢版 |
2017/05/14(日) 18:36:18.49ID:nhm2N1RV
エディタに配置した四角形や楕円のシェイプ内に限定したランダム座標を取得するにはどうしたらいいのでしょう?
四角形はgetMarkerPosやgetMarkerSizeで書けた(回転にも対応できた)。
でもEllipse(楕円)がよくわからないorz
円なら簡単だけど。

もしかしてそういうコマンドがありますか?
0378UnnamedPlayer
垢版 |
2017/05/14(日) 21:01:56.01ID:4MxLxE7l
楕円の数式を思い出せ
0379UnnamedPlayer
垢版 |
2017/05/15(月) 00:26:55.37ID:qM3eLMjO
案1
1. getMarkerPosでマーカーの位置を取得
2. getMarkerSizeでマーカーの横幅と縦幅を取得(多分楕円の長辺の長さと短辺の長さが取得できるはず)
3. マーカーの位置にcreateTriggerでトリガーを作る
4. そのトリガーに対してsetTriggerAreaでマーカーの横幅縦幅を使って楕円のエリアを作る(isRectangle=falseにする)
5. 楕円を囲む矩形の座標値の範囲内で乱数を2つ(x座標とy座標の値)生成
6. 生成した乱数と作成したトリガーをinAreaに渡して、trueが返ってきたら楕円の中に入ってる→7へ/falseが返ってくるなら楕円の外→5に戻る
7. 生成した乱数をgetTerrainHeightASLに渡してz座標の値を取得

案2
1. getMarkerPosでマーカーの位置を取得
2. getMarkerSizeでマーカーの横幅と縦幅を取得(多分楕円の長辺の長さと短辺の長さが取得できるはず)
3. 楕円を囲む矩形の座標値の範囲内で乱数を2つ(x座標とy座標の値)生成
4. >>378の方法で楕円内にあるか判定、楕円内なら5へ/そうじゃないなら4へ
5. 生成した乱数をgetTerrainHeightASLに渡してz座標の値を取得

案3
1. この面倒なことを簡単にやってくれるコマンドを探す
0380UnnamedPlayer
垢版 |
2017/05/15(月) 01:53:39.82ID:7UH/S8p6
>>379
マジサンクスです。
なるほど、楕円入るまで繰り返すのは割りと楽そうですね!
案3が一番魅力的だけどw
0381UnnamedPlayer
垢版 |
2017/05/16(火) 23:11:37.50ID:G6XO/8mJ
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up3450.zip
トリガーのテストをしてるのですが、どうもうまくいかないです。
プレイヤーの目の前のトリガーに入ったらhintが出るようにしたいです。

飛行機が飛んでますが、これはウェイポイントのテストためです。
目的地まで行くとちゃんと反応してるのがわかります。

添付してますのでよろしくお願いいたします。
0382381
垢版 |
2017/05/17(水) 23:17:22.40ID:XlXRlu6f
トリガーの「アクティブ化」の項目を設定したらちゃんとできました。
昨日はこの「アクティブ化」の欄が全然反応しなかったんだけどな。たまたまかな?
スレ汚しすみませんm(_ _)m
0383UnnamedPlayer
垢版 |
2017/06/03(土) 04:42:54.16ID:lEuR/HgJ
失礼します。
Operation Flash Point(ARMA CWA)のヘリ輸送についての質問です。

現在ミッションを作成しており、その内容が「敵基地を攻撃しに行った味方部隊が反撃にあい全滅したため、基地に待機していたプレイヤー小隊が敵基地に報復へむかう」というもので、プレイヤー小隊は敵基地までヘリで移動します。
このとき基地に待機しているEmpty常態のヘリ客室にプレイヤー小隊が、ヘリの乗員として他グループのPilot 2名が乗り込み、離陸させたいのですが、異なる2つのグループを1つのヘリに乗せることができません。
そこでヘリの乗員は前もって搭乗させておき、そこにプレイヤー小隊をGet inさせたのですが、今度は離陸してくれません。

Get inとLoadをシンクロさせて空中待機しているヘリに搭乗させる方法は知っているのですが、ミッションの雰囲気を高めるためにどうしても地上待機状態のもに搭乗、離陸させたいです。。。
拙い質問で申し訳ありません。。。どうかご教示ください。。。
0384UnnamedPlayer
垢版 |
2017/06/04(日) 19:18:08.09ID:VFg2h6am
>>383
着陸のさせ方が分からんかったが ひとまず違うグループを搭乗させて離陸させる所までできた
1. まず適当なNameを付けたヘリをEmptyから設置
2. ヘリのパイロットのInitにこれを書く
this assignAsDriver ヘリのName; [this] orderGetIn true;
3. 搭乗するグループのどれか1人のInitにこれを書く
{_x assignAsCargo ヘリの名前;} forEach (units group this); (units group this) allowGetIn true;
4. 搭乗するグループに対してGET INのウェイポイントをヘリ付近に置く
5. ヘリのパイロットに対して(なんでもいいが)TALKのウェイポイントをヘリ付近に置く
6. 置いたウェイポイントをシンクロする
7. ヘリのパイロットに対してMOVEのウェイポイントを行きたい場所に置く
0385UnnamedPlayer
垢版 |
2017/06/04(日) 22:54:47.89ID:nSm/u2Gm
いまBohemiaInteractiveのコマンド一覧(https://community.bistudio.com/wiki/Category:ArmA:_Scripting_Commands)を見ながらMissionEditを試行錯誤しているのですが
"crew"(https://community.bistudio.com/wiki/crew)のDescriptionに”Returns the crew (both dead and alive) of the given vehicle.”とありますが、この場合のreturnとはどういう意味でしょうか?

>>384さん
ありがとうございます!
いまの作業が終わり次第試作してみますね!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況