X



昔のFPS面白すぎてワロタwwwwwwwww

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001UnnamedPlayer
垢版 |
2008/08/12(火) 15:14:54ID:19fzIdnJ
DOOMおもしれえwwwwwwwwwwww
シーフもおもしれえwwwwwwwwwwwwwww
システムショック2おもしれえwwwwwwwwwwwwwwwww
デウスエクスおもしれえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

今のFPSつまんなさすぎてワロタwwwwwwwwwwww
さぁアンリアルやんぞwwwwwwwwwww
0268UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/09(月) 17:53:31.85ID:fNLfWQF2
ペインキラーとかぜんぜん最近の作品じゃん!
とか思ったらあれは2004年か、この7年間同系列のゲームがなかったんだ
まぁ、一応ハードリセットが後継になるのかな
0269UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/09(月) 19:05:43.32ID:wEFkEgqr
そもそも、なんでPainKillerに手を出したかというと、Hard Resetゆえなんだよな。
Hard Resetが、惜しい部分もあるけど光るものを感じたから、
Hard Resetの開発者も参加していたというPainKillerをやってみようと思ったところ・・・
神ゲーすぎて驚いた。
Hard Resetはなかなかペースが速くていいと思っていたのに、
PainKillerを体験したあとでは、これでも退屈なほど遅く感じられる。
0270UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/09(月) 19:43:03.87ID:Bchg5nqV
Painkillerは好きなようにやれるのが良い
タロットもあるけど必須じゃないから気にしないでもプレイできるし
逆にボス戦のカード取得みたいに無理そうな目標でもちゃんと突破できるバランスで作られてる
0271UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/09(月) 20:46:19.64ID:Sj55Irho
最高難易度を遊ぶためにはタロット集め必須じゃなかったっけ。
0272UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/09(月) 21:02:53.39ID:fNLfWQF2
Painkillerはタロットを全部集めないと最高難易度がアンロックされない
最高難易度じゃないと真のエンディングステージにいけない

舐めとんのか?

ごめん、GoldだかBlackエディションだと最初から最高難易度が選べるよ

とかじゃなかったっけ?
0273UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/11(水) 02:30:40.39ID:8jGVbE3C
PainkillerってSerious Samみたいなゲームじゃなかったっけ?
0274UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/11(水) 13:42:53.83ID:KNfWD4Xz
PKとSAMが同じとか冗談がきついな
ロッテリアとモスバーガーぐらい違う
0275UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/12(木) 02:23:53.84ID:/ExSl3JH
SWAT4とか個人的に好きだけどな
軍隊を前面に押し出したような司令官からあれやれ、これやれって
どうもあまり好きになれない
0276UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/12(木) 16:36:22.20ID:W+tgR3ho
SWAT4とRainbow Six3は特殊部隊モノの鉄板だな。
0277UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/24(火) 12:14:55.60ID:1dFOJoRv
音楽はリクエスト番組やラジオなんかで試し聞きができる
その条件で売れ筋ができてくるんだよね。

でも、本やゲームは自分でやってみないと評価ってできないわな
売れたと面白いは相関が思うより高くないような気がする
0278UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/24(火) 21:54:51.86ID:HoW8C2nZ
>>277
FPSは射撃している感じやリロードの感触がいいかどうかで決まるんじゃないか。
マイナーFPSでも撃ってて心地いいゲームは面白く感じる。
0279UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/25(水) 01:59:04.01ID:4ASAftk8
SWAT4も射撃感やリロード感が気持ちよくって
ついテロリストごっこをしてしまう
0280UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/25(水) 02:45:08.03ID:keYs22tx
いまは動画も簡単に扱えるようになったし、
他人のプレイ動画を10分ぐらい見れば、良ゲーかどうかは簡単にわかるだろ。
10分間もあって一向に面白そうに思えないゲームは駄作だよ。
最近の起動ロゴとカットシーン満載のゲームは全然面白そうに見えない。
0281UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/25(水) 05:01:08.44ID:V2D1D0sj
ゴーストリコン無印では腕があれば5人抜き(対面で1vs5)
中には10人抜きなんてこともあった。
実力主義な所が好きだった。
0282UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/25(水) 06:14:04.75ID:bFnFSv5N
昔やったFPSの体験版タイトルが思い出せない。
初っ端から病院?見たいなところでゾンビ(クリーチャー)に追いかけられてたんだけど
そのときはFPSなんてやったことなくてただただ恐怖だったんだ
同じ時期に大刀があった。これはタイトルが強烈だったから覚えてる
誰かエスパーいたら教えてください
0283UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/25(水) 06:50:34.60ID:XIVomztj
>>280
確かにカットシーンでストーリー語ることに熱中してるゲームが多いからなあ。
下手すると、カットシーンとゲームの内容が一致しないとか、カットシーン飛ばすのできないとかな。
カットシーンではないが、HL2みたいにあっちこっちでNPCが茶番劇を始めて
その茶番劇が終わるまで先に進めないとかな。

残念なのは、家ゲーとマルチになると、ますますそんなのが増えそうなことで。
0284UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/25(水) 06:56:23.18ID:gZEK2J0U
このスレの最初のほうのレスみたらHL2やFEARが最先端扱いでワロタw
おれはHL2やFEARの頃が懐かしいよ
でも思うんだけど、これってRPGのドット絵厨と同じなんだよ
時代に付いていけなくなっただけ
0285UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/25(水) 09:04:59.52ID:14tUzqs7
いや、シューターとしての面白さは劣化する一方だけどそれにだんだん慣らされて気づかないだけだと思う
0286UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/25(水) 10:37:12.75ID:nZjCIUd9
タイトーの
オペレーションウルフとフロントラインが始祖なんだと思ってる俺
0287UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/25(水) 13:35:54.47ID:0IFq4NiE
>>282
2000年ごろか…あの頃は名作一杯あったなあ。

ゾンビゲーというとland Of the deadが思い浮かぶけどあれは2005年だった
0288UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/26(木) 20:42:37.10ID:tkJEqNGQ
輝かしい時代だな
0290 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
垢版 |
2012/01/27(金) 17:48:29.60ID:DWW2mN/z
DAIKATANAやってみたい、でワロタwww
ぜひやったほうがいいなwww
0291UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/29(日) 00:00:14.06ID:pqqb14Vo
>>284
時代についていけなくなったというが、いまだにクラシックコンサートは開かれるし、うまい棒はうまいぞ。
何がいいたいかというと、良作は何年たっても良作だということ。
最近のゲームみんなDAME!とは言わないが、新しいゲームを作るのに臆病になって、シリーズをどんどん劣化させていく会社が多いのは事実
0292UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/29(日) 01:24:29.84ID:0S5yoocH
懐古がどうのこうのってのは大抵ガキの強がり。
あとは「俺は最先端を常に追いかけているぜ!そんな俺がはまってるゲーム以外はクソ!」という香ばしい輩の寝言だったりする。
0293UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/29(日) 10:38:01.87ID:RR7lAx5h
なんでそう定型化して物事を語りたがるかね
客観的に見て古いゲームと新しいゲームがあって、ニーズが分かれてるだけだろ
普通に見れば十分どっちも香ばしい寝言だよ
0294UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/29(日) 10:58:07.44ID:TtJ50JvK
ニーズが分かれてるなかで、懐古うんぬん抜かすヤツはって話だろ
定型化した見方しかできないのはどっちなんだか
0295UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/29(日) 11:52:59.13ID:RR7lAx5h
>>294
いやいや、俺別にあなたが解雇厨なんて言ってないでしょ
もし定型化して語りたがる人間って括りで定型化されたと感じてるなら、ちょっとキャッチボールできなさすぎて怖いよ
一回2chから離れな
0296UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/29(日) 12:10:52.74ID:RR7lAx5h
別にこの件とは関係ないけど、ゲームのコミュニティって最近ちょっと特殊化し過ぎてるよね?
日本でもアプリとかにライト層が流れて相対的にCSの敷居が高くなったし
格ゲーなんかは完全にマニアックな世界になっちゃったしねぇ
FPSは日本では流行ってないから語れないけど、海外ではどうなんだろう
0297UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/29(日) 12:28:19.02ID:xw7sfySj
FPSはライトになりすぎだろ。
いや、実際には、動画評論であって、自分でプレイしていないから間違っているかもしれんが、BF3とかMW3とかひどいぞ。
物陰にカバーして、これまたカバー中の敵(ただし頭や手がわざとらしくはみ出している)を、狙撃するだけだからな。
そもそも、狙撃する必要すらない。
なぜならば、味方NPCが数人いて、何もしなくても、いずれは、敵を倒してくれる。
カットシーン満載で、ドラゴンズレアーのようなQTEで話をすすめる。

オンライン対戦もクラスとか経験値によるアップグレードとかがあって、
純粋な勝負じゃなくなってるしな。
0298UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/29(日) 12:51:47.29ID:RR7lAx5h
>>297
ゲームにヘビーさを求める志向がもう違うんだろうなぁ
テクニックらしいテクニックが使えるFPSといえば近年だとPainkillerがあったくらい?
あんまりアメリカの事情はわからないけど、開発側もプレーヤー側も
現実的な事情であんまり気合入れてゲームに向き合いたくないのかもねー
0299UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/29(日) 16:41:22.34ID:xw7sfySj
ライトにしていい部分もあるんだよ。
例えば、初期の家庭用ゲームは、まだアーケードの影響が濃く残っていた。
アーケードでは、金を稼がないといけないから、いわば金が残機という仕組みになった。
高難易度ですぐに死ぬ。残機はリアルマネー。ゲームオーバーになったら最初からやり直し。
多くの金を投入してもらわないといけないんだから、これは当然の設計だ。
しかし、家庭用ゲームでは意味がない。

だから、残機とかゲームオーバーで最初からなんて仕組みは廃れたし、
最近ではHealthもなくなりつつある。

ここまでは理解できるんだが、
なんでカットシーン満載の実質レールシューターに走っちゃうのかねぇ。
0300UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/29(日) 17:02:03.82ID:JUCUlPUY
マップの作りこみとかバランス調整なんてめんどくさいし
さっさと消費しちゃって次の作品買ってねってことじゃね
あと、開発より営業の力が強いんだろな…
0301UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/29(日) 18:02:25.28ID:CGI+JStW
顧客を教育せず、馬鹿を騙した方が金になるってのはアメリカじゃ絶対善だからな。
実際には食文化がそれで破壊された(あの国の主婦はキャンベルが缶詰活用本ヘルプ・フォー・ザ・ホステスを出して以来、
ホワイトソースすら作れなくなった)様に、色々取り返しの付かない事になるんだが、
CoDが売れているうちは何一つ省みられないだろうね。
0302UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/30(月) 01:15:41.26ID:Yrxy4JE/
最近でもスポーツシューターは出てるけど、みんなやってないだけ
去年の作品ならBrinkとかかなりスポーツ系で競技要素が強いけど
誰も知らない、なぜなら話題にならないから。やれば面白いのに

まぁ、そんな俺もCS1.6ばっかりだけど
0303UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/30(月) 01:30:21.40ID:eeQYS52a
Brinkで満足できたら今頃流行ってるよ。
0304UnnamedPlayer
垢版 |
2012/01/31(火) 00:11:59.35ID:NYA+WkmJ
Brinkは知名度高いほうだろしかもfreeweekendとセールまであったのに人が増えないってことは・・・
0305UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/02(木) 01:09:38.24ID:JzkiF4AM
それはUT3で通った道
0306UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/04(土) 20:28:39.81ID:ghVbI6Cf
Blood2は期待外れもいいとこだったなあ。
0307UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/05(日) 03:24:51.05ID:SNggVQ1o
グロいShogoになっちゃってたからな。
嫌いじゃなかったけど、またやりたいかと言われればTron2.0を取りたい。
0308UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/05(日) 08:03:19.68ID:bYUEDGfY
というかBloodが濃すぎる
あれ今やるとルート探しとかいじわるでなかなか難しいよorz
0309UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/05(日) 10:03:13.45ID:UAGL7TeJ
懐かしくなるスレ。
Doom、Dark Forces、Shadow Warrior、Redneck Rampage、Quake2あたりに嵌ったなぁ。
近づいてショットガン一発! とか、当時の方が爽快感あったよね。
Unrealは綺麗だったけど、あまりに(全ての)敵が固くてうんざりしたのを思い出す。

あと、上記以降はマウス必須(上下の狙いがシビアになるため)でパッドではできなくなってしまった。
自分的にはマウスで上下含めてエイミングしてると、なんだか「もぐら叩きゲーム」してる気分になって冷めてしまうw

(ちなみにJoyToKey+PSパッドでアナログスティックにマウスを割り当てると良いね)
0310UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/08(水) 13:13:56.70ID:W5R5/+RB
Project I.G.IってGeforce 8xxx以降ではメニュー画面のテクスチャが乱れてしまって
ゲーム出来ないみたいだね。8xxx以降用のPatchもあるけど
GTX2xxではさすがに対応していなかった。
0312UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/08(水) 16:58:56.41ID:+ZW0h9+2
VMware Playerは意外と動くな
DX8ぐらいまでのゲームなら実用レベルでいけるわ
0313UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/10(金) 11:08:53.57ID:DNpH7Fes
Redneck Rampageはおバカゲーでスッゲー楽しかったな
体力回復するためにアルコール飲んで千鳥足とかどんなゲームだよw
当時、箸が落ちても楽しい高校生だった事もあって、あのゲームはツボにハマリまくった

またああいったクソバカゲーでないかなー、久しぶりにやりたくなったわ
0314UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/10(金) 11:55:00.09ID:7kggiR6W
あれだろ
ブラジャーからビームがでるゲームだろ
0315UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/11(土) 06:36:08.18ID:sIyws9rI
最近のFPSというかゲーム全般が糞仕様なのは
ゆとり向けにしないと売れないからだよ
例えばFPSじゃないけどFFシリーズなんて数字が増えるごとに
映像見るだけのゲームになってるだろ
攻略もなにも無い一本道

FPSだったら個人的にはQUAKEとか最高なんだけど
あれはゆとりどころか普通のゲーマーすら付いていけない難易度だから
過疎で当然だよな
0316UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/11(土) 07:35:52.83ID:9Ntz4djK
洋ゲーに「ゆとり」はさすがに無理があるだろw
0317UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/11(土) 07:56:11.91ID:T373dBWk
QUAKEはよかったな、エイリアンvsプレデターも面白かったわ
最近のFPSはたしかに難易度下がってる気がするね、
もっとも、自分がFPS操作慣れしてしまったからそう感じるのかもしれないけどね

FPSだけじゃなくてフライト系もそうだよ
フランカー2.0時代は楽しかったけど、今の特にPS3とかX箱のフライト系はクッソ簡単すぎる
0318UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/11(土) 08:02:12.14ID:9Ntz4djK
最近はコンソール中心に調整するからどうしても簡単になるわな
操作系とユーザー層がPCとは違うからゲームのライト化はしょうがないんじゃね?
0319UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/11(土) 14:26:17.18ID:3cwWRE+a
バリューFPSも昔の方が良かった。
0320UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/11(土) 17:24:04.89ID:VBLi4jsR
FFが一本道じゃない事なんか無いけどな
0321UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/11(土) 18:14:20.25ID:UiiYg5bH
今のFFの一本道は意味が違うけどね。
10辺りでMAPのルート構成がトロッコ状になって、最新作の13では更に推し進めてゼビウスみたいな直線一本槍。
シナリオ分岐が無いってレベルじゃ無くなってる。
0322UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/11(土) 23:07:27.85ID:PTMPyZib
どっちかっつうと
「フィールドを探索する余地がなくなった」とか
「キャラを自分好みに育成する事ができなくなった」だな

DOOMからCoDになったようなもんだ
0323UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/13(月) 01:27:52.04ID:EehovyBY
個人的にはCoDは2もしくは3までは良かったんだけどね。
4が最近の飽きの早い演出偏重のFPSの功罪になったんでないかな。
何か最近のは見せられているだけというか、させられている感が強くあるのよ。
プレイするのが面倒な感じ。

アーケードっぽさももう無いね。
ゲーセンのアクションゲームのような爽快感が欲しい。
難易度が高い個所を自分の腕でうまく切り抜ける達成感も。

昔のFPSは退屈さが無くて何度もやりたくなる作品多かったよな。
0324UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/13(月) 07:00:06.08ID:OfZoZ1Xa
プレイヤーの目が肥えすぎた
初めてやったゲームが一番面白い
0325UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/13(月) 07:25:42.60ID:MqpNTcY0
>>324
これに尽きる
ゲーム性がそんな変わるもんでもないんだし、たくさん作品をやっていけば
つまらなくなっていくのも仕方ない。今が演出重視の作品が多いからそう思うだけで
もし現在の時点で世にDOOMみたいなFPSが蔓延ってたら
結局それはそれで「単調」とか「もう少しなんか考えろよ」とか言われるようになってたさ
0326UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/13(月) 08:19:48.17ID:hNhh7hel
俺は初代DOOMをHaloだのDeus Ex:IWだのCoD2だのの後でやったけど、
桁違いの面白さに驚愕したよ。つーかQuakeシリーズより楽しかった。
作り手の遊び心がマップデザインや与ダメ調整に起因する爽快感の差になっていると思ったよ。
(俺自身はおっさんだが)WADコミュニティで二十歳代という人のテキストを読むと、やはり似たような経験と諸感の人が多い。
舌が肥えるというのは経験則から面白さを咀嚼できるって事で、そうした目で見た場合やはり今のゲームは否定される傾向が強いようだ。
こうした方が絶対面白いという意思が見えず、逆に諸般の事情でこうなりましたという部分が多く目に付き過ぎるのだと思う。
0327UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/13(月) 10:17:21.52ID:0H5hsZ6k
未だにSWAT4やってますハイ。
0328UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/13(月) 11:37:22.48ID:/BEXMkZ0
家ゲとのマルチプラットかつ家ゲがPCより重要視されるようになったからじゃん、FPSが昔より色あせたのは
家ゲのこと考えずにPCのみで作っていいって風潮が続いてるなら大分違ってたはず
0329UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/13(月) 12:14:38.30ID:MyBrFfrn
>>328 そうか? 俺はHL2をやった時すでに「コレジャナイ感」を感じたけど
0330UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/14(火) 04:04:10.65ID:1fVHJQpJ
PCゲ板のぞいてないから知らんけど他のジャンルはどうなの?
例えばシステムが「ゆとり化されたスカイリムよりモロウィンドがいい」とか
「ハクスラは初代ディアブロが至高」とか「シヴュライゼーションは2が一番面白かった」的な意見とかあるのかね

いまだマシンパワーが足りないとかイミフ発言してるシム系の人たちの意見はさておくとして
0331UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/14(火) 04:12:54.89ID:GlX9CMl1
>>330
CivはCiv4までは割と順当に進化してて、Civ5がかなりの糞だったな
ターンベースストラテジーはParadoxが頑張ってるから新作も結構遊べる

ハクスラゲーなんてそもそもほとんど新作が出てないからなんともいえないが、
Diablo3を待ちつつトーチライトみたいなインディーゲーの評判が良いようだ
0332UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/14(火) 08:08:25.56ID:Uqr9BCkQ
>>330
理由があって旧作の評価が高い場合が多いよ。
例えばTES3は以降と比べてダイアログが豊富で雰囲気も独特だし、今もMODやエンジンの拡張が進んでる。
H&SやRTSだと鰤ゲーは確かに煮詰め方が凄いけど客の在日率もダントツというか唯一無二なんで、
類似ジャンルの貶しはある程度割り引かないと変な色眼鏡が掛かってしまう。
まああっちでもPCから移植ではないコンソールとのマルチや行き過ぎたカジュアル化は、総じて歯牙にも掛かってないのは確かだな。
Skyrimだけいろんな意味で特別。
0333UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/14(火) 23:25:10.80ID:6s/9vfpM
>>330
俺もMorrwind大好きだからわかるんだがあの場合はTESシリーズ云々よりも
「Morrowindのシステム・雰囲気が好き」っていう人が多いかな
だからスレには未だにMorrowindだけやって拡張入れたりして末永く楽しむ人も多いしね
なんというか、「シリーズの固定ファン」と「作品ごとの固定ファン」をきちんと両立できてるゲームはやっぱり強い
それがDOOMであれHLであれ、そういうゲームはユーザーコミュニティが強いからいつまでも愛されやすい
もちろんそれを維持するだけのクオリティを発揮し続けるのは並大抵のことではないけどね
0334UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/15(水) 08:19:35.08ID:Z2RQRJsU
Oblivion以降のカジュアル化とか家ゲー仕様がひどいんだよ
0335UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/16(木) 19:05:47.78ID:3mGNwKOl
ローポリや2Dアニメーションのような、ハードの性能をあまり気にしないで作れる時代と違って
最近はビデオメモリやGPUの性能を気にしながら、人海戦術で作らないといけないから
少人数で好き勝手に面白いゲームを作ってた時代から
多人数で売れるゲームを作らないと商売にならない時代になってるからな
もう少しハードが高速化して、ツールが開発されて、デバッグ、調整の手間が省けるようになったら
一昔前の好き勝手に作ったようなゲームが売られるようになるだろ
iphoneやウェブアプリやRPGツクールがいい例だね
0336UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/16(木) 19:31:17.51ID:b5ggvixZ
PCG板管轄のゲームは既にアルファ・ファウンディングなんかで好き勝手やってる感じだ。
このままだとFPS/TPSは「最大手しか作らない忘れられた何か」になるかもな。
アメリカでRPGがそうなった様に。
0337UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/18(土) 02:56:44.33ID:2MTFRwLt
ここ何年かでこれからはインディーゲーかもねーみたいな雰囲気が形成されつつあるけど、
FPSは一から組むのは大変なんだろうな
Modでいいか…
0338UnnamedPlayer
垢版 |
2012/02/20(月) 08:20:57.70ID:HFXqnUyq
西暦1999ファラオの復活はおもろかった
0339UnnamedPlayer
垢版 |
2012/03/09(金) 03:48:05.11ID:qdVtHZ/6
割と新しい奴でも、STALKERなんかは自由度があってシビアで面白かったのだがなあ。
とにかく個人的な好みだが、一本道は嫌いだ。難易度ぬるいのも嫌いだ。
だからCrysisはまだいいけど、Crysis 2には手を出す気になれなかった。
0342UnnamedPlayer
垢版 |
2012/03/14(水) 15:33:44.63ID:/ZHcSi8l
>>1が上げてるゲームはマジで面白いから困る
むしろ今の時代だからこそやる価値が当時よりもあるゲームも多い
0344UnnamedPlayer
垢版 |
2012/03/24(土) 14:52:22.49ID:L+hwfbaM
デルタフォース2は最高だった。
ギリースーツ来て、上手く草むらに隠れると全く見つからない。

マルチで外人さん達を一方的に打ちまくってたな。

シングルも面白かった。
今のFPSのような作り込んだシナリオやイベントもない。
広大なマップの中を、好きなように動き、目的を達すればいい。

敵飛行場潜入爆破ミッションなら、メインのルートを無視して10キロほど延々走って基地を迂回し、裏手の金網を壊して潜入。飛行機を爆破したら速攻裏手から退散。
ほとんど敵と戦わずにクリアすることもできた。

どこから攻めるかとか、戦略を考えられるのが面白かった。

これが90年代のゲームなんだから、面白さは進化してないね。
0345UnnamedPlayer
垢版 |
2012/03/25(日) 02:17:38.21ID:FtPp/T1b
>>344
おい、やめろよ。
デルタフォースとか言うから瞬間移動したり
生身で空飛んでる外人思い出したろうが
0347UnnamedPlayer
垢版 |
2012/03/25(日) 19:37:41.15ID:3kEhMmzz
>>345
当時無法地帯だったよな
ジャンプすると100mくらい飛んだりwww
0348UnnamedPlayer
垢版 |
2012/03/25(日) 23:28:56.84ID:eMmeF7s1
チャック先生を誉め称えるスレはここですね。

昔のmarathonしたくて今、中古のmac物色中のアラサ〜が通りますねw
0349UnnamedPlayer
垢版 |
2012/03/26(月) 05:23:50.27ID:z0LUMqbd
フリーになってるwin版のmarathonじゃダメなのか?
今風に高解像度で出来るけど
0350UnnamedPlayer
垢版 |
2012/03/30(金) 02:16:37.27ID:Kit8WXxp
最近のゲームって、とにかくコンソールに操作が合わせてあって
PCだと操作性が悪くていらいらするのが多いねえ。
Hydrophobiaというゲームがあまりに酷い。
操作性は酷く悪いし、説明は非常に不親切だし
自由度は皆無だし、てゆーかゲームというより「画面上の主人公の行動を助けてやる」だけだろこれ。
ついでに日本語版の場合「日本語訳が最悪」というのも加わる。
0351UnnamedPlayer
垢版 |
2012/03/30(金) 02:44:42.35ID:J/Z8g+aY
Project IGI、IGI2なんか何度もやりたくなる。
ああいうゲームは最近無いね。
0352UnnamedPlayer
垢版 |
2012/03/31(土) 10:47:54.30ID:5FzHTri4
そういえばCS:GOも武器のリストも表じゃなくて、
コンソール操作にあわせて円形になってたな
宗教の度合いがつよいカウンターストライクプレイヤーは
どんな反応をするのかちょっと楽しみ
0353UnnamedPlayer
垢版 |
2012/04/01(日) 07:53:17.05ID:Gy9tnTql
昔 イベントシーンはキー一つでスキップ
今 イベントシーンは話聞きながら移動したり特定場面でキー押しとかしたりするからスキップ不可

退化しとるがな
0354UnnamedPlayer
垢版 |
2012/04/01(日) 07:59:22.02ID:PMW/RHze
QTEって昔のLDゲームと変わらんよな
0355UnnamedPlayer
垢版 |
2012/04/01(日) 14:41:48.88ID:Zv1iOHVS
NPCが長々とした話をし終えるまで、うろうろして待ってなくちゃならないとかな。
つーか、物によってはゲームプレイのほうが、カットシーン間のつなぎに過ぎない
という気がしてくる。
0356UnnamedPlayer
垢版 |
2012/06/21(木) 14:44:30.63ID:quSFKQLQ
テキサススワット
0357UnnamedPlayer
垢版 |
2012/06/23(土) 19:30:11.43ID:OTN+Uo+b
32 :今さら吉牛コピペ初挑戦:01/12/11 23:30 ID:JL9LSf4W
昨日、久しぶりにFPSやったんです。FPS。
そしたらなんかキーコンフィグがめちゃくちゃいっぱいで操作できないんです。
で、よく見たらなんかキーバインド画面が出て、弾薬の切り替え、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、弾薬の切り替え如きで普段触らないないキーに割り当ててんじゃねーよ、ボケが。
しかも懐中電灯だよ、懐中電灯。
なんかナイトビジョンとかもあるし。レインボウ隊員8人で夜間ミッションか。おめでてーな。
よーしデントン君発煙筒つけちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、ディスプレイの明るさ上げるからそのスロット空けろと。
FPSってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
マウスの玉のローラーの黒いクソ取りが始まってもおかしくない、
撃つか撃たれるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。お子様ゲーは、すっこんでろ。
で、やっと操作できたかと思ったら、デュークの奴が、ジェットパックで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、割り付けるキーなんてもうねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、ジェットパックで、だ。
お前は本当に空を飛びたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、チートコード使いたくないだけちゃうんかと。
EDSF通の俺から言わせてもらえば今、EDSF通の間での最新流行はやっぱり、
小指でジャンプ、これだね。
Aキーでジャンプ、スペースバーでしゃがみ。これが通の割り付け方。
フリーマンってのはジャンプが多めに入ってる。そん代わりしゃがみ移動で被弾率が少なめ。これ。
で、それにEキーで走りながらAキー、スペース同時押しで大ジャンプ。これ最強。
しかしこれを割り付けると慣れないうちは小指をつるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、ゲーセンでクソゲーバイヲハザードでもやってなさいってこった。
0358UnnamedPlayer
垢版 |
2012/06/23(土) 19:53:29.44ID:dbj5ZJt9
2001年から2chにFPS絡みのコミュニティが存在したことにもはや驚きを隠せない
このジャンル好きな人って割と長ーくゲームとお付き合いしてる人多そうだし
当時から今まで2ch使いながらプレイヤーとして活躍してる人もいるのかな
0359UnnamedPlayer
垢版 |
2012/06/23(土) 20:31:30.17ID:YGw19f8t
duke3d久しくやっとる
doomと違ってやり込む気にはなれないが、マジイカすぜduke
小便する時dukeの真似してたのは思い出したくもない思い出だがな
0360UnnamedPlayer
垢版 |
2012/06/24(日) 20:21:14.83ID:JDdmfdf6
Duke3dは、単純なアクションより、どっちかというと雰囲気ゲーだからな。
それまでのDOOMやRise of the triadなんかが、人里離れたどっかだったのに対して
街中みたいな場所が舞台だし。
でも当時、あんないろんなギミックをゲームで出したのは斬新だったなあ。
0361UnnamedPlayer
垢版 |
2012/07/09(月) 22:41:29.49ID:9/4lFG61
MOHAAとかBF1942とかの頃あたりまでのFPSは良かった
今のFPSはどれもこれもキルレとかがステータスやランキングで出ちゃうから
チーム戦でも個人のことしか考えないで動いたり
芋ってばかりで足引っ張ってるのとかがやたら多い
FFAがメインのゲームならそれでもいいけどチーム戦メインなのに
個人戦みたいな要素つけてどうするのかと
スコア関係なしで全員がチームの勝ち負けを考えてやるチーム戦がやりたい
チーム戦ではキルデスとか個人のスコア表示はいらない
勝ち負けだけ出ればみんなチームの勝利を第一に考えて動くと思うだけど
0362UnnamedPlayer
垢版 |
2012/07/10(火) 03:42:59.35ID:FhkQLNdR
>>361
そういうのは今はCoop系の役目じゃない?
L4DとかKFとか
0363UnnamedPlayer
垢版 |
2012/07/11(水) 22:03:01.29ID:LRHzGW6u
昔JointOperationsっていう150人対戦のゲームがあったけど
あれの拠点制圧システムがチーム戦向きでよく出来てた
あれに似た感じのってないもんかね
0364UnnamedPlayer
垢版 |
2012/07/13(金) 11:12:48.58ID:bUevA0vo
実際のところ、Half-Life 2やDOOM3やFar Cryの時代から
ゲームはどれだけ進歩したのかねえ。
これ全部2004年の作品で、それから8年経ってるわけだが
グラフィックがさらにリアルになった、以外の進化が思いつかない。

んで、これらのゲームにしても、グラフィックを除けば
前作のHalf-Life 1やDOOM1のほうが面白いと思う。
0365UnnamedPlayer
垢版 |
2012/07/13(金) 15:15:19.71ID:4sgN2kE1
modの導入のし易さは飛躍的にあがったんじゃない?
0366UnnamedPlayer
垢版 |
2012/07/13(金) 17:20:41.23ID:LZEA1MuN
ていうかゲームでできることなんてだいたいやり尽くされてるでしょ
後発の製品が初期の製品よりインパクト薄まったり、2番煎じ呼ばわりされるのはもはや宿命
そうじゃなくてもFPSなんてどだい広がりのあるジャンルじゃないし
0367UnnamedPlayer
垢版 |
2012/07/16(月) 01:56:53.51ID:oQS2TTuX
>>364
進歩というか、箱庭FPSなるものが出たのは良かったと思う。STALKERやFallout3は良かった。
昔のFPSはOne Unit Whole Bloodが一番思い出に残ってる。
0368UnnamedPlayer
垢版 |
2012/07/23(月) 17:46:26.50ID:thGbODxK
>365
ユーザーがmodをインスコするのは楽になったけど
今のゲームはメーカーがModお断りの姿勢が強いですしおすし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況