仮想通貨の税金や確定申告と、仮想通貨の市況以外の全般について話すスレです
>仮想通貨に関する税務上の取扱い及び計算書について(令和元年12月)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/index.htm
■前スレ
儲けたお金の税金・確定申告18【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1514702157/
儲けたお金の税金・確定申告19【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1514880764/
儲けたお金の税金・確定申告20【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1515138552/
儲けたお金の税金・確定申告21【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1515496023/
儲けたお金の税金・確定申告22【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1516094641/
儲けたお金の税金・確定申告23【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1518806934/
儲けたお金の税金・確定申告24【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1527946837/
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般25【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1533457547/
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般26【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1560676091/
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般27【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1589592451/
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般28【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1589976262/
探検
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般29【仮想通貨】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1ちゃんばば
2020/11/24(火) 12:54:33.47ID:InDs5jgt941承認済み名無しさん
2021/03/02(火) 23:51:40.57ID:BM77086V マイニングは報酬発生時に課税される(報酬発生時のレートで円換算)
というのは分かったのですが、
掘った仮想通貨を売って得た円にももう一度課税されるのでしょうか?
というのは分かったのですが、
掘った仮想通貨を売って得た円にももう一度課税されるのでしょうか?
942承認済み名無しさん
2021/03/03(水) 00:58:33.39ID:6ybuNJJZ943承認済み名無しさん
2021/03/03(水) 06:26:37.85ID:Ynwk89aQ 仮想通貨で1000万円の含み益。
無事利確できたら仕事やめよかな。
仕事うんざりだし月収25万円程度。
仕事辞めたら旦那は怒るかもだけど離婚してもいいし独身時代の貯金3000万円あるから残りの人生なんとかなるかな。
無事利確できたら仕事やめよかな。
仕事うんざりだし月収25万円程度。
仕事辞めたら旦那は怒るかもだけど離婚してもいいし独身時代の貯金3000万円あるから残りの人生なんとかなるかな。
944承認済み名無しさん
2021/03/03(水) 06:30:26.15ID:PFD09POV >>921
いやいや、税務署長が決定するのは当たり前でしょ、監督庁なんだから
これは所謂例外規定で、ようは適正に計算がされていて、不当に税金を安くしようという悪質なものでなければ、届け出の不備は多目に見てあげることも可としてる
つまり、届け出が全てではないってことだと思うけど、そこ否定するなら、逆にこの条文は何のために設けられていると思うの?
いやいや、税務署長が決定するのは当たり前でしょ、監督庁なんだから
これは所謂例外規定で、ようは適正に計算がされていて、不当に税金を安くしようという悪質なものでなければ、届け出の不備は多目に見てあげることも可としてる
つまり、届け出が全てではないってことだと思うけど、そこ否定するなら、逆にこの条文は何のために設けられていると思うの?
947承認済み名無しさん
2021/03/03(水) 08:08:27.10ID:DynNQ35J >>944
921だよ
これ条文ちょっと読み間違えてた
これは更生と決定時に、要は税務署が税金額を決めるときってことね
届出無視して、どっちの計算方法もとれるという例外規定だね
>つまり、届け出が全てではないってことだと思うけど、
税務なんて、更生されなきゃいいと考えればなんでもありだから、この感覚自体ナンセンスだよ
>そこ否定するなら、逆にこの条文は何のために設けられていると思うの?
税務署の税計算の利便のためだよね
きみが>>896なら
利益が出てないってのが昨年もなら移動平均でやろうが総平均でやろうが一緒だろと言いたいよ
昨年利益が出てて、税金減らすために移動平均でやりたいってことなら、難しいよね
今年初めて利益が出てるなら、さっさと変更届を出すべきだよ
921だよ
これ条文ちょっと読み間違えてた
これは更生と決定時に、要は税務署が税金額を決めるときってことね
届出無視して、どっちの計算方法もとれるという例外規定だね
>つまり、届け出が全てではないってことだと思うけど、
税務なんて、更生されなきゃいいと考えればなんでもありだから、この感覚自体ナンセンスだよ
>そこ否定するなら、逆にこの条文は何のために設けられていると思うの?
税務署の税計算の利便のためだよね
きみが>>896なら
利益が出てないってのが昨年もなら移動平均でやろうが総平均でやろうが一緒だろと言いたいよ
昨年利益が出てて、税金減らすために移動平均でやりたいってことなら、難しいよね
今年初めて利益が出てるなら、さっさと変更届を出すべきだよ
948承認済み名無しさん
2021/03/03(水) 08:11:32.56ID:eCV33sZq だめだ。わからない。
教えて下さい。
2019年 実現損益−70万
2020年 実現損益−50万
2021年 実現損益+70万
今年だけみると、プラスなのですがトータルだと50万マイナスです。確定申告する必要あるのでしょうか?
教えて下さい。
2019年 実現損益−70万
2020年 実現損益−50万
2021年 実現損益+70万
今年だけみると、プラスなのですがトータルだと50万マイナスです。確定申告する必要あるのでしょうか?
949承認済み名無しさん
2021/03/03(水) 08:13:33.65ID:u/C8MYLx950承認済み名無しさん
2021/03/03(水) 08:15:03.46ID:UztKgq9y 損失の繰り越しは認められないから去年までの事は忘れろ。
+70万でそのまま年越せたら無事雑所得+70万で確定申告。
+70万でそのまま年越せたら無事雑所得+70万で確定申告。
952承認済み名無しさん
2021/03/03(水) 08:28:12.51ID:DynNQ35J 947の下部はホールドしてる前に損トレードしてたら取得価額変わるのか
どちらにしろ、税金減らすために過去を変えることは許されない
どちらにしろ、税金減らすために過去を変えることは許されない
953ちゃんばば
2021/03/03(水) 09:16:53.43ID:rzAmjhLV >>939
>保険も俺の場合は90万円超から7.2万円なるし
面倒な事しようとしてるなと思ってたら、国保の保険料がMAXとかなのな。
で、払いたくないから協会けんぽの最低保険料を目指すみたいな話な。
本業って主たる収入ので、個人事業が主たる収入判定されそうだよな。
協会けんぽのルールは、俺は詳しくは知らん。
売買のを、移動平均法、切り上げ、TTS,TTBを駆使して、所得税、住民税を非課税まで持って行った方が面倒が無くて良いんじゃね?と思うがな。
節税目的で細工するのでは無く、普通にトップ10の仮想通貨を売買してたら、税計算上の利益は下がって行くと思うが。
>>948
赤字を垂れ流して損をしたのな。
>保険も俺の場合は90万円超から7.2万円なるし
面倒な事しようとしてるなと思ってたら、国保の保険料がMAXとかなのな。
で、払いたくないから協会けんぽの最低保険料を目指すみたいな話な。
本業って主たる収入ので、個人事業が主たる収入判定されそうだよな。
協会けんぽのルールは、俺は詳しくは知らん。
売買のを、移動平均法、切り上げ、TTS,TTBを駆使して、所得税、住民税を非課税まで持って行った方が面倒が無くて良いんじゃね?と思うがな。
節税目的で細工するのでは無く、普通にトップ10の仮想通貨を売買してたら、税計算上の利益は下がって行くと思うが。
>>948
赤字を垂れ流して損をしたのな。
955ちゃんばば
2021/03/03(水) 09:36:24.62ID:rzAmjhLV >>952
あれって税務署長が自分勝手に判断して、認めても認めなくても、Aさんのは認めてもBさんのは認めなくても、全てが正しい「役人は間違いません」の話で、
同居の兄には「移動平均法の届出が出ていなかったので、総平均法で計算したのに更生処分」とし延滞税とか払え!と、
同居の弟には「移動平均法の届出が出ていなかったが、移動平均法での処理を認めます」としてもOKって話だろ?
あれって税務署長が自分勝手に判断して、認めても認めなくても、Aさんのは認めてもBさんのは認めなくても、全てが正しい「役人は間違いません」の話で、
同居の兄には「移動平均法の届出が出ていなかったので、総平均法で計算したのに更生処分」とし延滞税とか払え!と、
同居の弟には「移動平均法の届出が出ていなかったが、移動平均法での処理を認めます」としてもOKって話だろ?
956承認済み名無しさん
2021/03/03(水) 09:53:48.45ID:eCV33sZq 儲かった時だけもってかれるんですね。
悔しいです。
ありがとうございました。
悔しいです。
ありがとうございました。
957承認済み名無しさん
2021/03/03(水) 10:08:50.84ID:8oro3E1q960承認済み名無しさん
2021/03/03(水) 10:16:42.05ID:jZtG9Ddy 損失出そうなら、手持ちのビットコ利確させて利益を出す。
そしたら損失と利益は相殺されて、少なくとも損失垂れ流しって事は無くなる。
長期視点で見たら知らんけど。
そしたら損失と利益は相殺されて、少なくとも損失垂れ流しって事は無くなる。
長期視点で見たら知らんけど。
961承認済み名無しさん
2021/03/03(水) 10:16:48.52ID:/8daRIk1 要するにこれなんよね
【社会】京大教授「エリート政治家と官僚の多くは『ウシジマ君』に描写された貧乏の恐ろしさを知らない」★2 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614720972/
【社会】京大教授「エリート政治家と官僚の多くは『ウシジマ君』に描写された貧乏の恐ろしさを知らない」★2 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614720972/
965承認済み名無しさん
2021/03/03(水) 17:29:01.16ID:ikmN7J+4 年金もじゃね?
967ちゃんばば
2021/03/03(水) 20:55:04.08ID:C8GOU6OM >マネーグラムに対する集団訴訟 リップル社・XRP関連で
https://coinpost.jp/?p=224896
の記事の
>「マネーグラムがXRPに関して投資家をミスリードしていた」として、株式投資家らは2日、リップル社の戦略パートナーである米大手送金企業マネーグラムに対し、損害賠償を求める集団訴訟をカリフォルニア州の裁判所に起こしたことがわかった。
>
>「マネーグラムは上場企業として、XRPがSECに未登録有価証券とみなされていることについて、ミスリードな情報を投資家に示したり、完全な情報を投資家に開示しなかったりしていた」と主張。
>マネーグラムがリップル社の訴訟の影響で、潤沢な『マーケットデベロップメント費用』を受けることができなくなる可能性を懸念して、ミスリードな情報の提示または情報を隠していた、と論じた。
「ミスリードな情報の提示または情報を隠していた」と言う解釈での訴訟な。
解らなくも無いが、上場企業って不特定多数から出資して貰う枠組みだから、事なかれ主義に走るんだよな。
それが大抵、衰退の道に進む。
上場すると信用が高まるが、尖った事が出来なくなるんだよな。
>マネーグラムの2020年度ファイナンシャル報告によると、「マーケットデベロップメント費用」としてリップル社から約9億円を受けている。
俺の曖昧な記憶では、13億円貰って一括計上したら会計士から複数年度の渡る仕事だから分割計上と言われて、修正報告上げたので貰ってたのが公になった筈。
リップルに送金手数料を払って使ってるのでは無く、広告費貰って使ってるサクラ。
リップルとSECの揉め事で使用を一時停止して、それがニュースで流れてたが、リップルとしてはSECの言い分を呑んでいないので、マネーグラムの行動には不満が有るよな。
マネーグラムによってイメージはガタガタ。
https://coinpost.jp/?p=224896
の記事の
>「マネーグラムがXRPに関して投資家をミスリードしていた」として、株式投資家らは2日、リップル社の戦略パートナーである米大手送金企業マネーグラムに対し、損害賠償を求める集団訴訟をカリフォルニア州の裁判所に起こしたことがわかった。
>
>「マネーグラムは上場企業として、XRPがSECに未登録有価証券とみなされていることについて、ミスリードな情報を投資家に示したり、完全な情報を投資家に開示しなかったりしていた」と主張。
>マネーグラムがリップル社の訴訟の影響で、潤沢な『マーケットデベロップメント費用』を受けることができなくなる可能性を懸念して、ミスリードな情報の提示または情報を隠していた、と論じた。
「ミスリードな情報の提示または情報を隠していた」と言う解釈での訴訟な。
解らなくも無いが、上場企業って不特定多数から出資して貰う枠組みだから、事なかれ主義に走るんだよな。
それが大抵、衰退の道に進む。
上場すると信用が高まるが、尖った事が出来なくなるんだよな。
>マネーグラムの2020年度ファイナンシャル報告によると、「マーケットデベロップメント費用」としてリップル社から約9億円を受けている。
俺の曖昧な記憶では、13億円貰って一括計上したら会計士から複数年度の渡る仕事だから分割計上と言われて、修正報告上げたので貰ってたのが公になった筈。
リップルに送金手数料を払って使ってるのでは無く、広告費貰って使ってるサクラ。
リップルとSECの揉め事で使用を一時停止して、それがニュースで流れてたが、リップルとしてはSECの言い分を呑んでいないので、マネーグラムの行動には不満が有るよな。
マネーグラムによってイメージはガタガタ。
968ちゃんばば
2021/03/03(水) 22:06:46.93ID:C8GOU6OM >>961
>要するにこれなんよね
違う気がする。
国税庁の本音は、税還付で金払いたくないのと、還付処理が面倒だからだと思う。どちらかと言えば後者。
今なら多くが自動化されてるとは思うが、昔は手作業が多く残されていた筈。
外貨の売買で100万円負けたので、給与所得を源泉徴収した税金の一部を還付してと言うのが沢山来るだろ?
手作業で地獄。
法令に無い事を印象操作して、雑所得だから無理と思い込ませるとな。
1ドル360円を変えたのが71年で、変動相場制に移行したのが73年っぽい。
パソコンも無いな。初期の電卓があるだけ?
銀行で全銀システム使い出したのが73年。
初めの稼働は都市銀行だけだった筈。
>要するにこれなんよね
違う気がする。
国税庁の本音は、税還付で金払いたくないのと、還付処理が面倒だからだと思う。どちらかと言えば後者。
今なら多くが自動化されてるとは思うが、昔は手作業が多く残されていた筈。
外貨の売買で100万円負けたので、給与所得を源泉徴収した税金の一部を還付してと言うのが沢山来るだろ?
手作業で地獄。
法令に無い事を印象操作して、雑所得だから無理と思い込ませるとな。
1ドル360円を変えたのが71年で、変動相場制に移行したのが73年っぽい。
パソコンも無いな。初期の電卓があるだけ?
銀行で全銀システム使い出したのが73年。
初めの稼働は都市銀行だけだった筈。
969ちゃんばば
2021/03/03(水) 22:16:32.66ID:C8GOU6OM >>962
移動平均法だと、含み益が210万円あるA仮想通貨を1/3売れば70万円利確出来て、直ぐにA仮想通貨を同額買い戻しても、1/3を売った時の取得費の計算には影響しないよ。
総平均法だと、買い戻したのを含めて平均を出すから、逆算しなければならないので、面倒な奴は年明けまで買わないけど。
移動平均法だと、含み益が210万円あるA仮想通貨を1/3売れば70万円利確出来て、直ぐにA仮想通貨を同額買い戻しても、1/3を売った時の取得費の計算には影響しないよ。
総平均法だと、買い戻したのを含めて平均を出すから、逆算しなければならないので、面倒な奴は年明けまで買わないけど。
970ちゃんばば
2021/03/03(水) 22:26:11.12ID:C8GOU6OM971ちゃんばば
2021/03/03(水) 23:25:35.88ID:C8GOU6OM >中央銀行はCBDC発行で民間のデジタル通貨に遅れるな、IMFが文書で提言
https://coinchoice.net/imf-says-cbdc-should-catch-up-digitizing-financial-system/
の記事の
>民間貨幣のみのシステムでは、リスクが過大になり、CBDCだけのシステムでは、重要なイノベーションの機会が失われかねません。
>これら2つの貨幣は、それぞれが他方に立脚しながら健全かつ安定した二重貨幣システムを形成することになります。
どんなのをイメージしてるのだろう?
外貨って156種類あるんだっけ?
真ん中の70番台って、銀行での両替が20種類くらい、空港での両替が50種類くらい。
デフォは相手にされない、されていない通貨で、だからこそ自国で基軸通貨や国際通貨に両替して使う。
テザーのUSDTは、銀行振込とかで入れてるのでは?
ビットコインとかでも、テザーはドルで保管と言ってるのだから売って、ドルで銀行預金として保管されてるのだよな。
この銀行預金の銀行は、中央銀行を中心としたネットワークで結ばれて、金融庁の監督下の元に簡単には取れないライセンス制度が有るし、銀行間決済は中央銀行に預けてる当座預金でやってる。
日本だと、振込データは全銀システムでデータ送って、その決済は日銀ネットで行ってる。
一般の企業や個人は、銀行に作った銀行口座に預金をして使ってる。
「それぞれが他方に立脚しながら」って、中央銀行を中心としたネットワークとUSDTは間接的に繋がってるよ。
70番台の通貨の国のイメージ?
庶民の多くは自給自足で、そいつ等がUSDTが便利と思えば使えば良いし、銀行のネットバンキング使いたければ使えば良いんじゃね?
民間銀行が信用ならないなら、他国の銀行のとか使えば良いし。
日本でなら、日銀の当座預金口座を一般に開放するのでも一緒だよな。
費用対効果と、実質、政府の子会社である銀行の肥大化は、国営企業への集中だから、資本主義とは逆だよな。
護送船団方式が染み付いて、銀行同士の競争があまり無いが、電子マネーや仮想通貨、ステーブルコインとの競争で銀行の振込手数料も安くなる気がする。
他の先進国と比べると、他の先進国の多くでは、全銀システムみたいのに、送金屋や電子マネー屋も参加してて使えて、決済も中央銀行の使ってるんだよな。
CBDCの奨めって、民間より安く回せるって前提なのだろうか?
https://coinchoice.net/imf-says-cbdc-should-catch-up-digitizing-financial-system/
の記事の
>民間貨幣のみのシステムでは、リスクが過大になり、CBDCだけのシステムでは、重要なイノベーションの機会が失われかねません。
>これら2つの貨幣は、それぞれが他方に立脚しながら健全かつ安定した二重貨幣システムを形成することになります。
どんなのをイメージしてるのだろう?
外貨って156種類あるんだっけ?
真ん中の70番台って、銀行での両替が20種類くらい、空港での両替が50種類くらい。
デフォは相手にされない、されていない通貨で、だからこそ自国で基軸通貨や国際通貨に両替して使う。
テザーのUSDTは、銀行振込とかで入れてるのでは?
ビットコインとかでも、テザーはドルで保管と言ってるのだから売って、ドルで銀行預金として保管されてるのだよな。
この銀行預金の銀行は、中央銀行を中心としたネットワークで結ばれて、金融庁の監督下の元に簡単には取れないライセンス制度が有るし、銀行間決済は中央銀行に預けてる当座預金でやってる。
日本だと、振込データは全銀システムでデータ送って、その決済は日銀ネットで行ってる。
一般の企業や個人は、銀行に作った銀行口座に預金をして使ってる。
「それぞれが他方に立脚しながら」って、中央銀行を中心としたネットワークとUSDTは間接的に繋がってるよ。
70番台の通貨の国のイメージ?
庶民の多くは自給自足で、そいつ等がUSDTが便利と思えば使えば良いし、銀行のネットバンキング使いたければ使えば良いんじゃね?
民間銀行が信用ならないなら、他国の銀行のとか使えば良いし。
日本でなら、日銀の当座預金口座を一般に開放するのでも一緒だよな。
費用対効果と、実質、政府の子会社である銀行の肥大化は、国営企業への集中だから、資本主義とは逆だよな。
護送船団方式が染み付いて、銀行同士の競争があまり無いが、電子マネーや仮想通貨、ステーブルコインとの競争で銀行の振込手数料も安くなる気がする。
他の先進国と比べると、他の先進国の多くでは、全銀システムみたいのに、送金屋や電子マネー屋も参加してて使えて、決済も中央銀行の使ってるんだよな。
CBDCの奨めって、民間より安く回せるって前提なのだろうか?
972承認済み名無しさん
2021/03/04(木) 00:12:42.09ID:mbLNZ426 >>957
事業化したら持ち越せるの?
事業化したら持ち越せるの?
973承認済み名無しさん
2021/03/04(木) 06:07:50.04ID:bPsoKpoa >>947
あなたの言いたいことも分かるけど、条文をストレートに読めばそういう解釈にはならない
届出はあくまで届出であって、それによって所得税法の趣旨に沿った適正な税金計算を妨げるものではないって趣旨で捉えるのが法解釈としては普通だよ
もちろん税金を安くするために濫用できる条文ではないことは同意するけど、税務署が自由に適用するものじゃない
この条文がないと、届出なしで移動平均やってる納税者の申告は全て修正しなきゃならないし、それを防ぐためにある
あなたの言いたいことも分かるけど、条文をストレートに読めばそういう解釈にはならない
届出はあくまで届出であって、それによって所得税法の趣旨に沿った適正な税金計算を妨げるものではないって趣旨で捉えるのが法解釈としては普通だよ
もちろん税金を安くするために濫用できる条文ではないことは同意するけど、税務署が自由に適用するものじゃない
この条文がないと、届出なしで移動平均やってる納税者の申告は全て修正しなきゃならないし、それを防ぐためにある
974承認済み名無しさん
2021/03/04(木) 06:22:30.94ID:evIpuIt6 こんなとこで発信しても何も変わらないしな
975承認済み名無しさん
2021/03/04(木) 06:48:59.65ID:qPU+jMx9 >>973
その条文、暗号資産に限った話ではないから
棚卸資産だと
http://www.kasai-grp.co.jp/wp-content/uploads/2017/12/Dailycolumn1213.pdf
こんな感じ、これから類推するに全て総平均で統一だろうね
その条文、暗号資産に限った話ではないから
棚卸資産だと
http://www.kasai-grp.co.jp/wp-content/uploads/2017/12/Dailycolumn1213.pdf
こんな感じ、これから類推するに全て総平均で統一だろうね
976ちゃんばば
2021/03/05(金) 00:18:11.42ID:4zMXhDVQ >>975
>こんな感じ、これから類推するに全て総平均で統一だろうね
ん?
どの部分でそう感じた?
デフォ最終仕入原価法って書いてるけど。暗号資産は法人は移動平均法がデフォだし。
>一方、「総平均法」の届出を行っている会社が変更手続きを経ないで「最終仕入原価法」を適用して申告した場合には、適法とはいえませんが、結果的には認められることになります。
の「結果的には認められる」って、彼の解釈に過ぎないのでは?
20年間で毎年違う方法で申告しても例外無く必ず通るとも思わないけど、3年縛りがあって、それにも例外は有るが、その事情を認めるか否かも税務署長判断だよな。
3年未満での変更申請で「3年縛りになんて従うなんてバカだけ」と書いて、変更して確定申告申告すると蹴られるかも。
あと棚卸資産って、売上原価の計算で使うだけ。
期首在庫に仕入れ足して、期末在庫を引いて求める。
売上原価は経費だから、切り上げで在庫額が増えれば経費は減る。よって利益は増える。
ただ、あくまでも仕入れで判断して、在庫が増えた減ったは利益を今期か来期以降での計上になるかってだけ。
在庫0で、仕入額だけで判断するからね。
この棚卸資産に対して、暗号資産(仮想通貨)は売上原価の計算はしない。
移動平均法だと買う度に平均を求める。「総額と数量」と「単価と数量」で管理する違う概念があるのだが、国税庁のpdfは後者で計算してて、古いpdfでは1円未満切り上げを認めてる。
>取得価額の計算上発生する1円未満の端数は、切り上げして差し支えありません。
が29年12月。
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/171127/01.pdf
払った額は関係無く、経費には切り上がった額。
移動平均法か総平均法での差は、今期計上か来期以後計上かの違いでしかないよ。
節税の為の細工は認めないってルールも有るから、あからさまのは引っ掛かる可能性は有るが、例えば、移動平均法で単価30円のコインを1億枚で買って、31円で1枚、32円で1枚、......40円で1枚と買うと、帳簿には切り上げだと「単価40円、数量1億10枚」となる。
全部売った時の購入費は10億円近く増える。
税務署長は移動平均法の届出が出てなければ、他の人に認めてても、「総平均法で平均は期末1回で単価31円」と言う確率は結構有りそうだけどな。
棚卸資産で在庫を10億円増やせば、今期の利益は10億円増える。
暗号資産とは全く違うよ。
>こんな感じ、これから類推するに全て総平均で統一だろうね
ん?
どの部分でそう感じた?
デフォ最終仕入原価法って書いてるけど。暗号資産は法人は移動平均法がデフォだし。
>一方、「総平均法」の届出を行っている会社が変更手続きを経ないで「最終仕入原価法」を適用して申告した場合には、適法とはいえませんが、結果的には認められることになります。
の「結果的には認められる」って、彼の解釈に過ぎないのでは?
20年間で毎年違う方法で申告しても例外無く必ず通るとも思わないけど、3年縛りがあって、それにも例外は有るが、その事情を認めるか否かも税務署長判断だよな。
3年未満での変更申請で「3年縛りになんて従うなんてバカだけ」と書いて、変更して確定申告申告すると蹴られるかも。
あと棚卸資産って、売上原価の計算で使うだけ。
期首在庫に仕入れ足して、期末在庫を引いて求める。
売上原価は経費だから、切り上げで在庫額が増えれば経費は減る。よって利益は増える。
ただ、あくまでも仕入れで判断して、在庫が増えた減ったは利益を今期か来期以降での計上になるかってだけ。
在庫0で、仕入額だけで判断するからね。
この棚卸資産に対して、暗号資産(仮想通貨)は売上原価の計算はしない。
移動平均法だと買う度に平均を求める。「総額と数量」と「単価と数量」で管理する違う概念があるのだが、国税庁のpdfは後者で計算してて、古いpdfでは1円未満切り上げを認めてる。
>取得価額の計算上発生する1円未満の端数は、切り上げして差し支えありません。
が29年12月。
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/171127/01.pdf
払った額は関係無く、経費には切り上がった額。
移動平均法か総平均法での差は、今期計上か来期以後計上かの違いでしかないよ。
節税の為の細工は認めないってルールも有るから、あからさまのは引っ掛かる可能性は有るが、例えば、移動平均法で単価30円のコインを1億枚で買って、31円で1枚、32円で1枚、......40円で1枚と買うと、帳簿には切り上げだと「単価40円、数量1億10枚」となる。
全部売った時の購入費は10億円近く増える。
税務署長は移動平均法の届出が出てなければ、他の人に認めてても、「総平均法で平均は期末1回で単価31円」と言う確率は結構有りそうだけどな。
棚卸資産で在庫を10億円増やせば、今期の利益は10億円増える。
暗号資産とは全く違うよ。
977承認済み名無しさん
2021/03/05(金) 01:06:59.94ID:IsQEoxst 年末すべて現金化で一年の間の単純な利益の分に課税じゃダメな感じ?
978ちゃんばば
2021/03/05(金) 02:52:13.17ID:4zMXhDVQ >>977
帳簿作成義務とかって来年からだっけ?
計算式の書類は書いたら出す義務が有った気がするが、書かなきゃ出す義務は無かった気がする。
そのやり方で駄目と言ったところで、税務署が総平均法で計算しても利益は一緒だよな。
絡んだところで、どうにもならん気がする。
帳簿作成義務とかって来年からだっけ?
計算式の書類は書いたら出す義務が有った気がするが、書かなきゃ出す義務は無かった気がする。
そのやり方で駄目と言ったところで、税務署が総平均法で計算しても利益は一緒だよな。
絡んだところで、どうにもならん気がする。
979承認済み名無しさん
2021/03/05(金) 03:11:50.32ID:IsQEoxst980承認済み名無しさん
2021/03/05(金) 06:05:54.16ID:e6txuf90 結局届出ってのは申請ではなく一方的なものであって、それによって納税の義務に、なんらかの効果がでてしまうようなことはあってはならないんだよ
これは所得税法のみでなく法律全体の話
これは所得税法のみでなく法律全体の話
981ちゃんばば
2021/03/05(金) 16:09:12.35ID:4zMXhDVQ982承認済み名無しさん
2021/03/05(金) 19:52:37.11ID:/zZY3dvN Trustwalletで確定申告に必要なデータ(送受信等)をCSVでおとせますか?
983承認済み名無しさん
2021/03/05(金) 23:49:15.30ID:/Z5iE3Y4 所得900万超えると途端に税率あがるね
なんとか900万位内にして数年で回収か…
その間に値段下がりそう
なんとか900万位内にして数年で回収か…
その間に値段下がりそう
984承認済み名無しさん
2021/03/06(土) 00:01:09.15ID:g1echyzX 結局税制が改善されるまでガチホ安定かな
後何年くらいかかるかな
バカみたいに儲けれない限りは
後何年くらいかかるかな
バカみたいに儲けれない限りは
985承認済み名無しさん
2021/03/06(土) 00:52:35.37ID:cdtp2/Hg しかしつくづく平民が金持ちにならないようにしてる国だね
宝くじにしても
戦国時代に参勤交代させて財力削いだの思い出した
宝くじにしても
戦国時代に参勤交代させて財力削いだの思い出した
986承認済み名無しさん
2021/03/06(土) 01:00:55.89ID:yRowwjyJ 敗戦国の末路よ
987承認済み名無しさん
2021/03/06(土) 01:08:46.06ID:lIeuX/QD >>983
超過累進課税だから額としていきなり上がる訳ではない
超過累進課税だから額としていきなり上がる訳ではない
988承認済み名無しさん
2021/03/06(土) 05:13:17.79ID:cdtp2/Hg 薄いノートパソコンかタブレット買い替えたいんだけど仮想通貨取引のためとして控除されるかな?
書籍はよかったね?
書籍はよかったね?
990承認済み名無しさん
2021/03/06(土) 14:30:40.13ID:/12eseVj991承認済み名無しさん
2021/03/06(土) 15:19:42.06ID:2TEW+oou 原資抜いて数百枚ガチホ
4000円になったら起こして
4000円になったら起こして
992承認済み名無しさん
2021/03/06(土) 15:52:42.61ID:Qhe2mxgJ993承認済み名無しさん
2021/03/06(土) 18:16:15.35ID:beFfapa4994承認済み名無しさん
2021/03/06(土) 18:21:08.28ID:NIK06CuY >>991
なんの通貨だ?
なんの通貨だ?
995承認済み名無しさん
2021/03/06(土) 19:04:58.65ID:+/GqWGqq 始めて確定申告するのですが、FXで損失出したときも会社の収入とかは書かないといけないの?
996承認済み名無しさん
2021/03/06(土) 19:57:51.11ID:dO5gyppk ちゃんばばプロフィール(顔写真あり)
http://chanbaba.tripod.com/prof.html
http://chanbaba.tripod.com/prof.html
997承認済み名無しさん
2021/03/06(土) 19:58:06.58ID:dO5gyppk ちゃんばばプロフィール(顔写真あり)
http://chanbaba.tripod.com/prof.html
http://chanbaba.tripod.com/prof.html
998承認済み名無しさん
2021/03/06(土) 19:58:20.95ID:dO5gyppk ちゃんばばプロフィール(顔写真あり)
http://chanbaba.tripod.com/prof.html
http://chanbaba.tripod.com/prof.html
999承認済み名無しさん
2021/03/06(土) 20:00:25.73ID:VVla5Pbb なんだ終わりか
1000承認済み名無しさん
2021/03/06(土) 20:04:25.85ID:VVla5Pbb YO! 51歳コドオジちゃんばば
初老のノータリン、妄想の生涯
初老のノータリン、妄想の生涯
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 102日 7時間 9分 53秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 102日 7時間 9分 53秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 約700頭のコアラを狙撃し殺処分 森林火災が影響 オーストラリア [少考さん★]
- 【芸能】永野芽郁「彼氏いたらダメでしょ」 ラジオで語っていた“恋愛観” 好きな人に恋人がいる場合、仲良くなってはならないと持論 [jinjin★]
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 ★3 [蚤の市★]
- 【教育】なぜ「体育嫌い」は増える? 背景にホモソーシャル、性的少数者無視 ★2 [ぐれ★]
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★3 [煮卵★]
- 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ ★2 [蚤の市★]
- 太平洋戦争における日本兵の死因、7割が餓死・病死👈おかしくないか?軍の指導部は何してたの? [812874503]
- ▶一番マンコ舐めたいホロメンは?
- 【動画】撮り鉄さん、撮影中にひろゆきのトラックが来てしまい無事撃沈してしまうwwwwwwwwwwwwww [253839187]
- 【悲報】ガソリン暫定税率減税で地方自治体5000億円減収 足りない分は増税で賄いへwww [709039863]
- 【悲報】女さん「なんで弱者男性ってタトゥーや刺青を嫌うの?タトゥーとかピアスと同じ、ただのファッションでしょ?」9万 [257926174]
- のり弁になにかひとつ足して完成させるとしたらなににする? [268718286]