仮想通貨の税金や確定申告と、仮想通貨の市況以外の全般について話すスレです
>仮想通貨に関する税務上の取扱い及び計算書について(令和元年12月)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/index.htm
■前スレ
儲けたお金の税金・確定申告18【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1514702157/
儲けたお金の税金・確定申告19【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1514880764/
儲けたお金の税金・確定申告20【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1515138552/
儲けたお金の税金・確定申告21【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1515496023/
儲けたお金の税金・確定申告22【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1516094641/
儲けたお金の税金・確定申告23【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1518806934/
儲けたお金の税金・確定申告24【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1527946837/
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般25【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1533457547/
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般26【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1560676091/
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般27【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1589592451/
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般28【仮想通貨】
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1589976262/
探検
儲けたお金の税金・確定申告、市況以外の全般29【仮想通貨】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ちゃんばば
2020/11/24(火) 12:54:33.47ID:InDs5jgt616承認済み名無しさん
2021/02/09(火) 13:56:03.68ID:osecm/fF バイナンスで法人口座作成できた方いますか?
書類がものすごい面倒さですが、弁護士の方などに依頼すべきなんでしょうか。
書類がものすごい面倒さですが、弁護士の方などに依頼すべきなんでしょうか。
617ちゃんばば
2021/02/09(火) 15:28:54.23ID:54q7dH+p >なぜ、仮想通貨関連の取引口座閉鎖指示を行なったのか? ナイジェリア中銀が正当性を強調
https://coinpost.jp/?p=219009
の記事の
>仮想通貨に対する懸念
>CBNの仮想通貨に対するネガティブなコメントは、延々と続く。「暗号通貨」という名前が示唆するように、仮想通貨の支持者やユーザーは、その匿名性や、曖昧さ、そして隠蔽性を重視していると批判した。
>
>ビットコインの名を一躍有名にした、2013年に閉鎖されたダークウェブ「シルクロード」を引き合いにだし、仮想通貨は資金洗浄やテロ資金供与など、犯罪の温床であると主張。
>また、ボラティリティや投機的な側面を強調し、ビットコイン懐疑派の著名投資家、ウォーレン・バフェット氏の言葉を引用した。
>
>ナイジェリアの金融システム、および若者を含むナイジェリア国民を、「金融システムの統合性、および金融の安定性に悲惨な結果をもたらす仮想通貨取引が持つリスク」から保護するために、2月5日の規制指示は必要だったとCBNは強調した。
>
>CBNは仮想通貨を警戒しており、「ナイジェリア人が仮想通貨の使用を控えるように教育し、国家の金融システムを詐欺や投機活動から守るために、規制の権限範囲内で、あらゆる努力を続けていく」と声明を結んでいる。
仮想通貨を犯罪の温床と認識しての発動っぽいな。
現金の方が犯罪に使われてるのに。
興味深かったのは「国家の金融システムを詐欺や投機活動から守るために」だな。
詐欺を問題視するのは当然として、仮想通貨って現金より詐欺が多いの?
投機も悪扱いっぽいな。
短期的な価格変動での差益を得ようとするのが未だに悪と思ってるっぽい。
下がり過ぎていたり上がり過ぎている相場を修正する機能も有るのだが。
https://coinpost.jp/?p=219009
の記事の
>仮想通貨に対する懸念
>CBNの仮想通貨に対するネガティブなコメントは、延々と続く。「暗号通貨」という名前が示唆するように、仮想通貨の支持者やユーザーは、その匿名性や、曖昧さ、そして隠蔽性を重視していると批判した。
>
>ビットコインの名を一躍有名にした、2013年に閉鎖されたダークウェブ「シルクロード」を引き合いにだし、仮想通貨は資金洗浄やテロ資金供与など、犯罪の温床であると主張。
>また、ボラティリティや投機的な側面を強調し、ビットコイン懐疑派の著名投資家、ウォーレン・バフェット氏の言葉を引用した。
>
>ナイジェリアの金融システム、および若者を含むナイジェリア国民を、「金融システムの統合性、および金融の安定性に悲惨な結果をもたらす仮想通貨取引が持つリスク」から保護するために、2月5日の規制指示は必要だったとCBNは強調した。
>
>CBNは仮想通貨を警戒しており、「ナイジェリア人が仮想通貨の使用を控えるように教育し、国家の金融システムを詐欺や投機活動から守るために、規制の権限範囲内で、あらゆる努力を続けていく」と声明を結んでいる。
仮想通貨を犯罪の温床と認識しての発動っぽいな。
現金の方が犯罪に使われてるのに。
興味深かったのは「国家の金融システムを詐欺や投機活動から守るために」だな。
詐欺を問題視するのは当然として、仮想通貨って現金より詐欺が多いの?
投機も悪扱いっぽいな。
短期的な価格変動での差益を得ようとするのが未だに悪と思ってるっぽい。
下がり過ぎていたり上がり過ぎている相場を修正する機能も有るのだが。
618ちゃんばば
2021/02/09(火) 16:18:37.62ID:54q7dH+p >>614
>君の認識では>>577は特許ではないという認識なの?
「>>577は」って具体的にはどれ?
某システムが、PR記事かも知れないが仮想通貨のニュース記事として載ってたからネタとして弄ってるのだが、何処に新技術があって特許なのかと。
>>発明は新技術かは問わないが
>どっちやねんw
「自然法則を利用した技術的思想の創作」と、創作繋がりでは著作権があるよね。著作権は偶然に一致で一緒になっても発生する。
それに対して発明の特許は先願主義で、ほぼ同時に発明しても先に特許申請した者だけに特許が与えられ、後に発明した奴には与えられない。
当然、後でも、パクって無ければ発明はしてる。
だから発明は新技術かは問わない。当然、新技術で無ければ特許は取れない。
>>615
>現金特価以外の通常価格ってだけだろ
ん?
全商品現金特価だよ。
>まともな加盟店ならクレジットカード手数料として取るのは禁止されているので
>取らない
それ、「日本では」だよな。と言うか、ドスパラは、まともだよな。
闘争の歴史じゃね?
外国なんて取る自由は大抵の国で認められてるよな。
で、特許は除外に「外国において公然実施をされた発明」を含んでる。
と言うか、規約での禁止の結果は自然法則なのか?
自然法則では無いから、外国では外手数料の場合も有るよな。
で、新技術と発明云々の話って、具体的には何の話?さっぱり解らないよ。
クレカ払いを認めてない店が参入で、モール利用で手数料が1%の切り上げだったとして、税込み1万円の物を売ったら内手数料なら99%の9900円を店が受け取り、外手数料なら1万102円の99%の1万円を店が受け取る。
外手数料を認めてる多くの外国では、当たり前に行われてるよ。
>君の認識では>>577は特許ではないという認識なの?
「>>577は」って具体的にはどれ?
某システムが、PR記事かも知れないが仮想通貨のニュース記事として載ってたからネタとして弄ってるのだが、何処に新技術があって特許なのかと。
>>発明は新技術かは問わないが
>どっちやねんw
「自然法則を利用した技術的思想の創作」と、創作繋がりでは著作権があるよね。著作権は偶然に一致で一緒になっても発生する。
それに対して発明の特許は先願主義で、ほぼ同時に発明しても先に特許申請した者だけに特許が与えられ、後に発明した奴には与えられない。
当然、後でも、パクって無ければ発明はしてる。
だから発明は新技術かは問わない。当然、新技術で無ければ特許は取れない。
>>615
>現金特価以外の通常価格ってだけだろ
ん?
全商品現金特価だよ。
>まともな加盟店ならクレジットカード手数料として取るのは禁止されているので
>取らない
それ、「日本では」だよな。と言うか、ドスパラは、まともだよな。
闘争の歴史じゃね?
外国なんて取る自由は大抵の国で認められてるよな。
で、特許は除外に「外国において公然実施をされた発明」を含んでる。
と言うか、規約での禁止の結果は自然法則なのか?
自然法則では無いから、外国では外手数料の場合も有るよな。
で、新技術と発明云々の話って、具体的には何の話?さっぱり解らないよ。
クレカ払いを認めてない店が参入で、モール利用で手数料が1%の切り上げだったとして、税込み1万円の物を売ったら内手数料なら99%の9900円を店が受け取り、外手数料なら1万102円の99%の1万円を店が受け取る。
外手数料を認めてる多くの外国では、当たり前に行われてるよ。
619承認済み名無しさん
2021/02/09(火) 16:58:52.80ID:Sy1fuj03 >>618
>当然、新技術で無ければ特許は取れない。
お前の理屈が正しなら
特許取れたなら新技術はあるって事になるな
それを探せないならお前がアホってだけだろ
>全商品現金特価だよ。
現金の意味わかるよな?
>外国なんて取る自由は大抵の国で認められてるよな
いやいや、お前がドスパラの話したんだろ
話がワードだけあってぶっ飛んでるんだがわざとやってるん?
>当然、新技術で無ければ特許は取れない。
お前の理屈が正しなら
特許取れたなら新技術はあるって事になるな
それを探せないならお前がアホってだけだろ
>全商品現金特価だよ。
現金の意味わかるよな?
>外国なんて取る自由は大抵の国で認められてるよな
いやいや、お前がドスパラの話したんだろ
話がワードだけあってぶっ飛んでるんだがわざとやってるん?
620承認済み名無しさん
2021/02/09(火) 17:27:45.01ID:xPkn6sQ0 キチガイを相手にするのは本当に時間の無駄。
「言えば分かってくれるだろう」という期待からの行動だが、
しょせん言ってもわからないキチガイなだけに、
それに充てた自分の時間はどんどん無駄になっていく。
つまり――
損切りが必要。
「こいつに分かってもらおうとこんなに時間を割いたのだから、もう少し……」
などと思わないこと。
「こいつはバカだ、言っても無駄だ。
これ以上時間をロスしないためにスクリーン上から殺そう(ブロックするまたは完全スルーする)」
「言えば分かってくれるだろう」という期待からの行動だが、
しょせん言ってもわからないキチガイなだけに、
それに充てた自分の時間はどんどん無駄になっていく。
つまり――
損切りが必要。
「こいつに分かってもらおうとこんなに時間を割いたのだから、もう少し……」
などと思わないこと。
「こいつはバカだ、言っても無駄だ。
これ以上時間をロスしないためにスクリーン上から殺そう(ブロックするまたは完全スルーする)」
621ちゃんばば
2021/02/10(水) 07:01:53.45ID:fG19M5fk >>619
>それを探せないならお前がアホってだけだろ
だから興味無いから探していないって、そう言ってるのに。
記事の内容で、何処が新技術?と思ったから、その話をしてるだけ。
あと2項で容易は無効とか、不服審査や裁判で争う事も可能だよ。
一方、特許ゴロでも取れるので、防衛特許として先に取っておく場合も有るよな。
その場合は、あんな形での公表はしない。
例えば昨日も別件の特許ニュースが出てたけど、記事だけでは詳しい内容は想像出来なかったからスルーだよ。
>DeCurret(ディーカレット)デジタル通貨や暗号資産の相互運用性を拡大する価値交換システムに関する特許を取得
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000042886.html
話を戻すが、新規性は不要だ!と言い張ってるのか?
公表されてるのをコピペして申請すると取れるみたいな?
特許って何だと思ってるのだろう?
未だに訂正は無いよな。
>それを探せないならお前がアホってだけだろ
だから興味無いから探していないって、そう言ってるのに。
記事の内容で、何処が新技術?と思ったから、その話をしてるだけ。
あと2項で容易は無効とか、不服審査や裁判で争う事も可能だよ。
一方、特許ゴロでも取れるので、防衛特許として先に取っておく場合も有るよな。
その場合は、あんな形での公表はしない。
例えば昨日も別件の特許ニュースが出てたけど、記事だけでは詳しい内容は想像出来なかったからスルーだよ。
>DeCurret(ディーカレット)デジタル通貨や暗号資産の相互運用性を拡大する価値交換システムに関する特許を取得
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000042886.html
話を戻すが、新規性は不要だ!と言い張ってるのか?
公表されてるのをコピペして申請すると取れるみたいな?
特許って何だと思ってるのだろう?
未だに訂正は無いよな。
622ちゃんばば
2021/02/10(水) 07:22:55.82ID:fG19M5fk >>620
>損切りが必要。
損切りは検討してからだよな。
それが正しいのかと考えてから。
コミュニケーションでは、相手の主張を間違ってるとまで言ったら、反論があればどう間違ってるかの説明義務は生じるだろ?
言われた側は、何処が間違ってるか考えてみた上で、聞く権利が有るだろ?
俺は、新技術と発明の違い。特許法での発明の定義と特許要件など時間を使って調べて説明したよな。
その上で、新規性の否定なのか、技術と技術的思想の別と言ってるのか聞いてる。未だに回答は無いが。
技術的思想の創作の話では、著作権との比較の話で説明してる。
俺は説明義務を十分果たしてるよな。
しらばっくれて言うつもりが無いのなら、議論を続ける意味が無いけど、回答しない奴は誰よ?と思うけどな。
ここが新しいのでは?って話も無いし。
特許は新技術じゃなく発明って話で、新しさと技術抜きに発明と特許を彼?貴方?が語りたいのかすら、俺には判らん。
>損切りが必要。
損切りは検討してからだよな。
それが正しいのかと考えてから。
コミュニケーションでは、相手の主張を間違ってるとまで言ったら、反論があればどう間違ってるかの説明義務は生じるだろ?
言われた側は、何処が間違ってるか考えてみた上で、聞く権利が有るだろ?
俺は、新技術と発明の違い。特許法での発明の定義と特許要件など時間を使って調べて説明したよな。
その上で、新規性の否定なのか、技術と技術的思想の別と言ってるのか聞いてる。未だに回答は無いが。
技術的思想の創作の話では、著作権との比較の話で説明してる。
俺は説明義務を十分果たしてるよな。
しらばっくれて言うつもりが無いのなら、議論を続ける意味が無いけど、回答しない奴は誰よ?と思うけどな。
ここが新しいのでは?って話も無いし。
特許は新技術じゃなく発明って話で、新しさと技術抜きに発明と特許を彼?貴方?が語りたいのかすら、俺には判らん。
623ちゃんばば
2021/02/10(水) 07:34:06.93ID:fG19M5fk >>619
>現金の意味わかるよな?
で、「クレカ払いは何%上乗せします」とレジ付近に書いてある。
書いてないと問題だし、クレカ払いの時には説明してたよ。
外国で外手数料だと、書いてたり説明は有るんじゃね?
>現金の意味わかるよな?
で、「クレカ払いは何%上乗せします」とレジ付近に書いてある。
書いてないと問題だし、クレカ払いの時には説明してたよ。
外国で外手数料だと、書いてたり説明は有るんじゃね?
624承認済み名無しさん
2021/02/10(水) 11:56:02.63ID:0+oy37LU 専門家頼むときには早慶以上にしなさい。
625ちゃんばば
2021/02/10(水) 11:57:35.86ID:fG19M5fk >不正取得の仮想通貨ネムを交換、東京地検が組織犯罪処罰法違反で13人を起訴=報道
https://coinpost.jp/?p=219572
の記事の
>仮想通貨ネムを不正取得
>2018年に暗号資産(仮想通貨)取引所コインチェックから約580億円分のネム(XEM)が不正に取得された事件で、東京地検が9日までに、組織犯罪処罰法違反(犯罪収益収受)で計13人と1法人を起訴したことが分かった。
>
>起訴されたのは7都道府県に住む20〜40代の男13人と関連法人1社で、盗まれたネムであると知りながら、他の仮想通貨との交換に応じていた。ほかに14人を同罪で略式起訴、4人を不起訴にしている。
これって略式起訴に応じなかったら不起訴や起訴猶予かと思ってたら、4人以外が起訴された話?
それとも元々正式で行こうと思ってたら件も含んでるのかな?
日本は起訴された奴の有罪率は高いからな。99.9%以上では?
4/14=29%、起訴率が71%。
略式を含めると4/(14+14)=14%、起訴率が86%。
https://coinpost.jp/?p=219572
の記事の
>仮想通貨ネムを不正取得
>2018年に暗号資産(仮想通貨)取引所コインチェックから約580億円分のネム(XEM)が不正に取得された事件で、東京地検が9日までに、組織犯罪処罰法違反(犯罪収益収受)で計13人と1法人を起訴したことが分かった。
>
>起訴されたのは7都道府県に住む20〜40代の男13人と関連法人1社で、盗まれたネムであると知りながら、他の仮想通貨との交換に応じていた。ほかに14人を同罪で略式起訴、4人を不起訴にしている。
これって略式起訴に応じなかったら不起訴や起訴猶予かと思ってたら、4人以外が起訴された話?
それとも元々正式で行こうと思ってたら件も含んでるのかな?
日本は起訴された奴の有罪率は高いからな。99.9%以上では?
4/14=29%、起訴率が71%。
略式を含めると4/(14+14)=14%、起訴率が86%。
626承認済み名無しさん
2021/02/10(水) 16:05:38.85ID:MQHuFWLP 魅力がない話者に共通する10の特徴
1. 自分の意見がない
2. 目新しさがない
3. 同じ話を繰り返す
4. 相手の視点で物事を見ることができない
5. 他人を笑わせることができない
6. 面白い話を面白く伝えられない
7. アドリブがまるでダメ
8. 会話の内容がネガティブ
9. 異性と話した経験がほとんどない
10.自分がいかに賢いかを証明しようとする
1. 自分の意見がない
2. 目新しさがない
3. 同じ話を繰り返す
4. 相手の視点で物事を見ることができない
5. 他人を笑わせることができない
6. 面白い話を面白く伝えられない
7. アドリブがまるでダメ
8. 会話の内容がネガティブ
9. 異性と話した経験がほとんどない
10.自分がいかに賢いかを証明しようとする
627ちゃんばば
2021/02/10(水) 16:28:00.78ID:fG19M5fk >テスラなど米上場企業のビットコイン保有、会計規則が不利に作用する可能性=ブルームバーグ
https://coinpost.jp/?p=219579
の記事の
>しかし、リスクに対する議論以前に、会計規則の制限により「マスク氏の賭け」はテスラの財務報告書を改善することも、手元資金の価値を高めることもできないと主張した。
何を言ってるのか解らなかったが、後の説明で理解した。
>仮想通貨の会計上の分類
>現行の会計上で仮想通貨は「現金またはその同等物」とも「金融投資」ともみなされないとBryant氏は指摘。
>その代わりに企業会計では、価値を原価で報告するべき「無形資産」と分類され、価値下落の際には、評価損を計上しなくてはならないという。
>さらに資産価値が上昇しても、売却するまで評価額を変更することはできないルールとなっているというのだ。
アメリカでの法人での仮想通貨の扱いは、下がったら評価損を計上し、上がったら含み益のままなのな。
>一方、テスラの年次報告書では次のように説明されている。
>
>適用会計規則の下でデジタル資産は、耐用年数を確定できない無形資産とみなされる。したがって、当該資産の取得後、公正価値が簿価を下回る場合、減損損失を計上する必要がある。
>一方、市場価値が上昇しても、売却するまでは上方修正することができない。当社は現在、ビットコインを長期保有する予定だが、当該資産の市場価格が上昇したとしても、減損処理が発生した期間では、収益性に悪影響を及ぼす可能性もある。
だからテスラは「長期保有する予定」で、こう述べてるのな。「耐用年数を確定できない無形資産」扱いなのな。
アメリカのキャピタルゲイン課税って1年以上で違った様な。
日本だと法人は
>仮想通貨に係る税制の改正内容
>改正内容としては、【どうなる?仮想通貨の税制】2019年度税制改正の大綱公表でお伝えした通り、仮想通貨を保有する法人の期末時の評価方法が明確化されました。
>
>期末に保有する仮想通貨は活発な市場が存在する場合には時価において評価することが規定されました。法人税法では、活発な市場が存在する仮想通貨は短期売買目的の金融商品と同様のものとして取り扱うこととされています。
>これにより、期末時の時価が取得原価を上回っている場合には評価益が、下回っている場合には評価損が計上され所得を構成することとなります。
https://www.aerial-p.com/media/2019-corporate-tax-act.html
と「活発な市場が存在する仮想通貨は短期売買目的の金融商品と同様のものとして取り扱う」のね。
で、上がっても下がっても計上で、他のは時価会計はしないと。
明確化だから、元々は「短期売買目的の金融商品と同様のもの」と扱うべきだが、違う解釈も有るって事だろうな。変更じゃ無いからね。
タイトルの「会計規則が不利に作用する可能性」って、可能性の話で、「Bryant氏は指摘」と、彼の指摘通りやテスラの解釈がベストなのかが微妙っぽい。
アメリカの税法は知らんが、上場企業って会計基準を統一しようって動きがあったよな。
あと『その代わりに企業会計では、価値を原価で報告するべき「無形資産」と分類され、価値下落の際には、評価損を計上しなくてはならないという。』の表現も微妙だよな。原価って仕入れ値じゃね?
「評価損を計上」からは時価っぽいく見えるが、上がったら計上しないから時価じゃ無いよな。
「耐用年数を確定できない無形資産」の「耐用年数」って費用にぶっ込む概念?
>IFRSを開示で読み解く(第21回)耐用年数を確定できない無形資産に関する分析
https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/ifrs/disclosure/ifrs-disclosure021.html
では、日本基準では「耐用年数を確定できない無形資産の概念はない。」のな。
値上がり分の利益を計上したければ、年度末に売れば良い気がするから、大した問題では無さそうだけどな。金額がでかいから市場は荒れるが。
https://coinpost.jp/?p=219579
の記事の
>しかし、リスクに対する議論以前に、会計規則の制限により「マスク氏の賭け」はテスラの財務報告書を改善することも、手元資金の価値を高めることもできないと主張した。
何を言ってるのか解らなかったが、後の説明で理解した。
>仮想通貨の会計上の分類
>現行の会計上で仮想通貨は「現金またはその同等物」とも「金融投資」ともみなされないとBryant氏は指摘。
>その代わりに企業会計では、価値を原価で報告するべき「無形資産」と分類され、価値下落の際には、評価損を計上しなくてはならないという。
>さらに資産価値が上昇しても、売却するまで評価額を変更することはできないルールとなっているというのだ。
アメリカでの法人での仮想通貨の扱いは、下がったら評価損を計上し、上がったら含み益のままなのな。
>一方、テスラの年次報告書では次のように説明されている。
>
>適用会計規則の下でデジタル資産は、耐用年数を確定できない無形資産とみなされる。したがって、当該資産の取得後、公正価値が簿価を下回る場合、減損損失を計上する必要がある。
>一方、市場価値が上昇しても、売却するまでは上方修正することができない。当社は現在、ビットコインを長期保有する予定だが、当該資産の市場価格が上昇したとしても、減損処理が発生した期間では、収益性に悪影響を及ぼす可能性もある。
だからテスラは「長期保有する予定」で、こう述べてるのな。「耐用年数を確定できない無形資産」扱いなのな。
アメリカのキャピタルゲイン課税って1年以上で違った様な。
日本だと法人は
>仮想通貨に係る税制の改正内容
>改正内容としては、【どうなる?仮想通貨の税制】2019年度税制改正の大綱公表でお伝えした通り、仮想通貨を保有する法人の期末時の評価方法が明確化されました。
>
>期末に保有する仮想通貨は活発な市場が存在する場合には時価において評価することが規定されました。法人税法では、活発な市場が存在する仮想通貨は短期売買目的の金融商品と同様のものとして取り扱うこととされています。
>これにより、期末時の時価が取得原価を上回っている場合には評価益が、下回っている場合には評価損が計上され所得を構成することとなります。
https://www.aerial-p.com/media/2019-corporate-tax-act.html
と「活発な市場が存在する仮想通貨は短期売買目的の金融商品と同様のものとして取り扱う」のね。
で、上がっても下がっても計上で、他のは時価会計はしないと。
明確化だから、元々は「短期売買目的の金融商品と同様のもの」と扱うべきだが、違う解釈も有るって事だろうな。変更じゃ無いからね。
タイトルの「会計規則が不利に作用する可能性」って、可能性の話で、「Bryant氏は指摘」と、彼の指摘通りやテスラの解釈がベストなのかが微妙っぽい。
アメリカの税法は知らんが、上場企業って会計基準を統一しようって動きがあったよな。
あと『その代わりに企業会計では、価値を原価で報告するべき「無形資産」と分類され、価値下落の際には、評価損を計上しなくてはならないという。』の表現も微妙だよな。原価って仕入れ値じゃね?
「評価損を計上」からは時価っぽいく見えるが、上がったら計上しないから時価じゃ無いよな。
「耐用年数を確定できない無形資産」の「耐用年数」って費用にぶっ込む概念?
>IFRSを開示で読み解く(第21回)耐用年数を確定できない無形資産に関する分析
https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/ifrs/disclosure/ifrs-disclosure021.html
では、日本基準では「耐用年数を確定できない無形資産の概念はない。」のな。
値上がり分の利益を計上したければ、年度末に売れば良い気がするから、大した問題では無さそうだけどな。金額がでかいから市場は荒れるが。
628ちゃんばば
2021/02/10(水) 16:44:21.72ID:fG19M5fk >ビットコイン購入がテスラの環境重視の評判と収益に悪影響をおよぼす可能性
https://jp.techcrunch.com/2021/02/09/2021-02-08-teslas-bitcoin-investment-could-be-bad-for-the-companys-climate-reputation-and-its-bottom-line/
の記事の
>「2018年にロシアで行われていたことです。マイニング事業のために彼らがどれほど石炭エネルギーを使っていたかが問題なのです」と同投資家は語る。
CO2問題?
人間が出すCO2は温暖化に大した影響は無いと思ってる俺には、水力や太陽光発電の方が環境破壊してる様に感じるけどな。
エネルギー消費自体としての問題と捉えると、外国への送金で5千円くらいの手数料を取ってる銀行振込は、結局は何処かの企業の人件費で、手数料に見合うエネルギーを消費してる。
銀行振込の方が環境を破壊してる。
https://jp.techcrunch.com/2021/02/09/2021-02-08-teslas-bitcoin-investment-could-be-bad-for-the-companys-climate-reputation-and-its-bottom-line/
の記事の
>「2018年にロシアで行われていたことです。マイニング事業のために彼らがどれほど石炭エネルギーを使っていたかが問題なのです」と同投資家は語る。
CO2問題?
人間が出すCO2は温暖化に大した影響は無いと思ってる俺には、水力や太陽光発電の方が環境破壊してる様に感じるけどな。
エネルギー消費自体としての問題と捉えると、外国への送金で5千円くらいの手数料を取ってる銀行振込は、結局は何処かの企業の人件費で、手数料に見合うエネルギーを消費してる。
銀行振込の方が環境を破壊してる。
629承認済み名無しさん
2021/02/10(水) 17:45:32.63ID:gXwDvUhf だいぶ臭いね
630承認済み名無しさん
2021/02/10(水) 18:51:22.99ID:E6GkwFkf >>626
11. 実生活は悲惨なのにネットでは身の丈に合わない大言壮語で憂さ晴らし
11. 実生活は悲惨なのにネットでは身の丈に合わない大言壮語で憂さ晴らし
631ちゃんばば
2021/02/11(木) 01:12:27.95ID:4H+tquK/ >デジタルユーロ保有は「3000ユーロが上限になる可能性」 ECB幹部が中銀デジタル通貨で発言
ht あ tps://jp.co あ intelegr あ aph.com/ne あ ws/ecb-leader-floats-3k-threshold-for-digital-eur あ o-ho あ ldings
の記事の
>欧州中央銀行(ECB)の理事会メンバーであるファビオ・パネッタ氏は、インタビューの中で、ECBは「特定の閾値まで」のデジタルユーロの保有のみを許可する可能性があると語った。また中央銀行デジタル通貨の展開によって銀行が預金を失う可能性は低いとも付け加えた。
>
>具体的には、パネッタ氏はこの閾値は「約3000ユーロになる可能性がある」と明らかにし、それによりほとんどの人の現金需要を満たすだろうと述べている。
1人?
38万円か。給与をデジタルユーロで受け取る事は想定していないのかな?
B2Bでの支払いも想定していないようだな。
でもスーパーで支払いを受ける側の枠はでかい?
税理士とかがデジタルユーロ払いを認めると、自動で銀行預金へ移動?
1日のチャージ上限も決めるのかな?
>パネッタ氏は、ECBが10月に開始したデジタルユーロに関する協議では、多くの人にとって最初の懸念はプライバシーであったと付け加えた。
彼女や嫁にデジタルユーロ見せろ!と言われる奴は、ラブホや飲食店の利用で現金が使えなくなった世界ではどうするのだろう?
他の電子マネーや仮想通貨を使う?
って事は、銀行でのネットバンキングやデジタルユーロから資金移動するのかな?
それも見せろ!と言われるんじゃ?
バルト三国の何処かの国だったと思うが、スーパーでも現金が使えず、ATMどころか銀行支店も多くが閉鎖して、ついて行けていない年寄りの話のニュース記事を見た事があるが。
あと、挿絵の歯車って何を表してるのだろう?
小さな歯車が1個と2個繋がってて、逆回転で回らなそうなのだが、回らんだろ?って意味なのかな?
ht あ tps://jp.co あ intelegr あ aph.com/ne あ ws/ecb-leader-floats-3k-threshold-for-digital-eur あ o-ho あ ldings
の記事の
>欧州中央銀行(ECB)の理事会メンバーであるファビオ・パネッタ氏は、インタビューの中で、ECBは「特定の閾値まで」のデジタルユーロの保有のみを許可する可能性があると語った。また中央銀行デジタル通貨の展開によって銀行が預金を失う可能性は低いとも付け加えた。
>
>具体的には、パネッタ氏はこの閾値は「約3000ユーロになる可能性がある」と明らかにし、それによりほとんどの人の現金需要を満たすだろうと述べている。
1人?
38万円か。給与をデジタルユーロで受け取る事は想定していないのかな?
B2Bでの支払いも想定していないようだな。
でもスーパーで支払いを受ける側の枠はでかい?
税理士とかがデジタルユーロ払いを認めると、自動で銀行預金へ移動?
1日のチャージ上限も決めるのかな?
>パネッタ氏は、ECBが10月に開始したデジタルユーロに関する協議では、多くの人にとって最初の懸念はプライバシーであったと付け加えた。
彼女や嫁にデジタルユーロ見せろ!と言われる奴は、ラブホや飲食店の利用で現金が使えなくなった世界ではどうするのだろう?
他の電子マネーや仮想通貨を使う?
って事は、銀行でのネットバンキングやデジタルユーロから資金移動するのかな?
それも見せろ!と言われるんじゃ?
バルト三国の何処かの国だったと思うが、スーパーでも現金が使えず、ATMどころか銀行支店も多くが閉鎖して、ついて行けていない年寄りの話のニュース記事を見た事があるが。
あと、挿絵の歯車って何を表してるのだろう?
小さな歯車が1個と2個繋がってて、逆回転で回らなそうなのだが、回らんだろ?って意味なのかな?
632ちゃんばば
2021/02/11(木) 01:15:17.67ID:4H+tquK/ >>630
それって共通なの?
それって共通なの?
633承認済み名無しさん
2021/02/11(木) 09:19:55.23ID:SUwcEkna 初回70%+2回目50%入金ボーナス!! メアドで開設おK どうせやる500倍で億ろうぜ!!
入金ボーナスに紐づいた開設リンク https://singkat.xyz/0uGjh
入金ボーナスに紐づいた開設リンク https://singkat.xyz/0uGjh
634ちゃんばば
2021/02/11(木) 10:41:37.33ID:4H+tquK/ >フランス金融長官、DeFi(分散型金融)市場に強い関心
https://coinpost.jp/?p=219647
の記事の
>ブロックチェーンは急速に進化する技術であるため、テストできる技術の種類を制限することは望ましくないという。パブリックな分散型台帳技術(DLT)だけでなく「分散型金融(DeFi) のビジネスモデルもテストできること」が重要になると語った。
この表現だと、DeFiはテストまでしか出来ないのが望ましいっぽい考えだな。
>さらにMiCAについては、技術的中立性の原則を尊重することが必要だとして次のように意見している。
>
>プライベートとパブリックを問わず、あらゆるタイプのDLTを利用できるようにする必要がある。
>また、分散型ビジネスモデルを禁止することで、そのビジネスモデルへの扉を閉ざしてはならない。
>組織規則、行動規則、AML/CFT(資金洗浄・テロ資金調達対策)規則を遵守できるようなビジネスモデルは認められるべきだ。
DeFiでもマネロンテロ対策での本人確認とかも必要って考えなんだろうな。
分散型で「組織規則、行動規則」の徹底ってどうやるんだろ?
国によって禁止されてる事や契約の解釈も違うのに。
分散型だけど、プログラム提供元の中央集権型で回すイメージ?
https://coinpost.jp/?p=219647
の記事の
>ブロックチェーンは急速に進化する技術であるため、テストできる技術の種類を制限することは望ましくないという。パブリックな分散型台帳技術(DLT)だけでなく「分散型金融(DeFi) のビジネスモデルもテストできること」が重要になると語った。
この表現だと、DeFiはテストまでしか出来ないのが望ましいっぽい考えだな。
>さらにMiCAについては、技術的中立性の原則を尊重することが必要だとして次のように意見している。
>
>プライベートとパブリックを問わず、あらゆるタイプのDLTを利用できるようにする必要がある。
>また、分散型ビジネスモデルを禁止することで、そのビジネスモデルへの扉を閉ざしてはならない。
>組織規則、行動規則、AML/CFT(資金洗浄・テロ資金調達対策)規則を遵守できるようなビジネスモデルは認められるべきだ。
DeFiでもマネロンテロ対策での本人確認とかも必要って考えなんだろうな。
分散型で「組織規則、行動規則」の徹底ってどうやるんだろ?
国によって禁止されてる事や契約の解釈も違うのに。
分散型だけど、プログラム提供元の中央集権型で回すイメージ?
635ちゃんばば
2021/02/11(木) 19:29:03.88ID:XWIxFlQ+ >88%のビットコイン取引でトランザクション手数料を払い過ぎ SegWitの普及は道半ば
h あ ttps://jp.c あ ointelegraph.co あ m/news/88-of-all-b あ tc-tran あ sfers-are-overpaying-tran あ saction-fe あ es
の記事の
>SegWitの導入から3年半経過しているが、スケーラビリティの解決に向けた理想からはまだ遠いようだ。
>
>ビットコインの研究開発を手がけるチェーンノードラボのマーク・エルハルド氏の分析によると、ビットコインのトランザクションのインプット(ビットコインの送付)の88%以上が必要以上に高い手数料を支払っていることが分かった。
>ブロックサイズを拡大することで、スケーラビリティを解決するSegWitを導入したインプットはわずか12%に過ぎないという。
理想って何だろ?
ニューヨーク合意のブロックサイズを2MBにする話を反故にしてるよな。
SegWitはライトニングの為の土台で、本チェーン外でやるライトニングは支持されていないから、SegWitが支持されていないとは考えないのかな?
>メモリープール内では溜まっているトランザクションを処理する優先順位を選ぶ一つが手数料だ。現在、メモリープール内のトランザクション手数料の最低料金は149sat/byteで、これは1BTCを44870ドルとすると、14.97ドルに相当する。
SegWitの実装でサイズ以外に重量と言う概念を導入した。重量で4MWがブロックの上限。
SegWit未対応は単純にサイズの4倍が重量。SegWit対応は署名の部分は4倍では無く3つの署名を除いた1倍。
そう計算する事で、計算上だけトランザクションの重さが小さくなり、結果ブロックサイズの1MBの上限を超える概念。今はブロックは1.3MBくらいのサイズになってるよな。
トランザクションででかいのが署名部分だから。
あくまでも計算上での概念でしかない。
単にメモリプールで溜まってるのを捌きたいって話なら、ニューヨーク合意の2MBも実装すれば、ブロックサイズは2.6MBくらいになっているのでは?
そうすると渋滞(輻輳)は無いから、数円の送金手数料がSegWit対応しても数円安くなるだけ。
ムーアの法則を考えると、5年で10倍だから、ニューヨーク合意での2倍に3年半を加えると10MBくらいになってるかな?
SegWitは署名部分を1/4しか計上しないから小さくなる。だから重量で計算すると、送金手数料が安く出来るって話だよな。
手数料を安くしてるのに、3年半も経ってるのに、SegWitは支持されていないの。
手数料が「14.97ドル」と上がってもな。支持されていないの。
採掘屋としてビットメインは、計算上小さくして手数料を安くするのは変と考えたっぽく、だいぶ前に重量では無くサイズでやると宣言してるよな。
3年半も経ってのこの普及率だと、SegWit対応は高い料金にしても良いと考えたり、ブロック外への出入りを高い手数料を払わなければ認めないとか、他の採掘屋が入れて掘ったブロックは、存在自体が無かった事と無視する実装の是非も出てくるんじゃね?
重量計算で、SegWit対応は署名を1/4と計算してるけど、SegWit非対応は全体を1/20で計算するとかを実装すれば、渋滞(輻輳)は無くなるんじゃね?
能力で過半数の採掘屋がライトニングへの出入りトランザクション入りのブロックを認めなければ、ライトニング自体が動かないしな。
ライトニングのトランザクションが金盾を通れるのなら、本チェーンのだって通れるよな。
今の計算式で有料扱いは、SegWit非対応は重量計算でサイズの4倍するからサイズ単価は0.25以上だったはず。
全体を1/20で計算すると、20MBのブロックサイズまで行ける。サイズ単価0.05以上で行けるよな。イン1個アウトお釣り込みで2個で224バイトだったら、ビットコインの単価500万円だったとしても0.56円で送金可能だな。
h あ ttps://jp.c あ ointelegraph.co あ m/news/88-of-all-b あ tc-tran あ sfers-are-overpaying-tran あ saction-fe あ es
の記事の
>SegWitの導入から3年半経過しているが、スケーラビリティの解決に向けた理想からはまだ遠いようだ。
>
>ビットコインの研究開発を手がけるチェーンノードラボのマーク・エルハルド氏の分析によると、ビットコインのトランザクションのインプット(ビットコインの送付)の88%以上が必要以上に高い手数料を支払っていることが分かった。
>ブロックサイズを拡大することで、スケーラビリティを解決するSegWitを導入したインプットはわずか12%に過ぎないという。
理想って何だろ?
ニューヨーク合意のブロックサイズを2MBにする話を反故にしてるよな。
SegWitはライトニングの為の土台で、本チェーン外でやるライトニングは支持されていないから、SegWitが支持されていないとは考えないのかな?
>メモリープール内では溜まっているトランザクションを処理する優先順位を選ぶ一つが手数料だ。現在、メモリープール内のトランザクション手数料の最低料金は149sat/byteで、これは1BTCを44870ドルとすると、14.97ドルに相当する。
SegWitの実装でサイズ以外に重量と言う概念を導入した。重量で4MWがブロックの上限。
SegWit未対応は単純にサイズの4倍が重量。SegWit対応は署名の部分は4倍では無く3つの署名を除いた1倍。
そう計算する事で、計算上だけトランザクションの重さが小さくなり、結果ブロックサイズの1MBの上限を超える概念。今はブロックは1.3MBくらいのサイズになってるよな。
トランザクションででかいのが署名部分だから。
あくまでも計算上での概念でしかない。
単にメモリプールで溜まってるのを捌きたいって話なら、ニューヨーク合意の2MBも実装すれば、ブロックサイズは2.6MBくらいになっているのでは?
そうすると渋滞(輻輳)は無いから、数円の送金手数料がSegWit対応しても数円安くなるだけ。
ムーアの法則を考えると、5年で10倍だから、ニューヨーク合意での2倍に3年半を加えると10MBくらいになってるかな?
SegWitは署名部分を1/4しか計上しないから小さくなる。だから重量で計算すると、送金手数料が安く出来るって話だよな。
手数料を安くしてるのに、3年半も経ってるのに、SegWitは支持されていないの。
手数料が「14.97ドル」と上がってもな。支持されていないの。
採掘屋としてビットメインは、計算上小さくして手数料を安くするのは変と考えたっぽく、だいぶ前に重量では無くサイズでやると宣言してるよな。
3年半も経ってのこの普及率だと、SegWit対応は高い料金にしても良いと考えたり、ブロック外への出入りを高い手数料を払わなければ認めないとか、他の採掘屋が入れて掘ったブロックは、存在自体が無かった事と無視する実装の是非も出てくるんじゃね?
重量計算で、SegWit対応は署名を1/4と計算してるけど、SegWit非対応は全体を1/20で計算するとかを実装すれば、渋滞(輻輳)は無くなるんじゃね?
能力で過半数の採掘屋がライトニングへの出入りトランザクション入りのブロックを認めなければ、ライトニング自体が動かないしな。
ライトニングのトランザクションが金盾を通れるのなら、本チェーンのだって通れるよな。
今の計算式で有料扱いは、SegWit非対応は重量計算でサイズの4倍するからサイズ単価は0.25以上だったはず。
全体を1/20で計算すると、20MBのブロックサイズまで行ける。サイズ単価0.05以上で行けるよな。イン1個アウトお釣り込みで2個で224バイトだったら、ビットコインの単価500万円だったとしても0.56円で送金可能だな。
636ちゃんばば
2021/02/11(木) 21:12:42.87ID:gi7TrKoj 俺には、仮想通貨(暗号資産)は棚卸資産じゃ無いと法改正で所得税法に盛込まれてるのに、売上原価の計算で期末棚卸資産を引くからって話を勘違いしてるだけに見えるけどな。
改正前でも、税理士や弁護士で、棚卸資産だから売上原価の計算で期末棚卸資産を必ず引かなければならないって言ってた人っていたのか?
>(棚卸資産に含まれるもの)
>2−13 令第3条第7号《棚卸資産の範囲》に掲げる「前各号に掲げる資産に準ずるもの」には、
>例えば、事業所得を生ずべき事業に係る次に掲げるような資産で一般に販売(家事消費を含む。)の目的で保有されるものが含まれる。(平23課個2−33、課法9−9、課審4−46改正)
>(1) 飼育又は養殖中の牛、馬、豚、家きん、魚介類等の動物
>(2) 定植前の苗木
>(3) 育成中の観賞用の植物
>(4) まだ収穫しない水陸稲、麦、野菜等の立毛及び果実
>(5) 養殖中ののり、わかめ等の水産植物でまだ採取されないもの
>(6) 仕入れ等に伴って取得した空き缶、空き箱、空き瓶等
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/01/03.htm
仮想通貨って、これらの仲間か?
藤巻の突っ込みでは、外貨と同様の支払手段として扱われてたよな。
改正前でも、税理士や弁護士で、棚卸資産だから売上原価の計算で期末棚卸資産を必ず引かなければならないって言ってた人っていたのか?
>(棚卸資産に含まれるもの)
>2−13 令第3条第7号《棚卸資産の範囲》に掲げる「前各号に掲げる資産に準ずるもの」には、
>例えば、事業所得を生ずべき事業に係る次に掲げるような資産で一般に販売(家事消費を含む。)の目的で保有されるものが含まれる。(平23課個2−33、課法9−9、課審4−46改正)
>(1) 飼育又は養殖中の牛、馬、豚、家きん、魚介類等の動物
>(2) 定植前の苗木
>(3) 育成中の観賞用の植物
>(4) まだ収穫しない水陸稲、麦、野菜等の立毛及び果実
>(5) 養殖中ののり、わかめ等の水産植物でまだ採取されないもの
>(6) 仕入れ等に伴って取得した空き缶、空き箱、空き瓶等
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/01/03.htm
仮想通貨って、これらの仲間か?
藤巻の突っ込みでは、外貨と同様の支払手段として扱われてたよな。
637ちゃんばば
2021/02/11(木) 21:16:18.03ID:gi7TrKoj 批判禁止って言論の自由の否定っぽくてキモいな。
論争なんて、永遠にやりたい奴がやってれば良いと思うが。
移動平均法なら平均回数も多いし、外貨建て現物取引ならTTS,TTB使って良さそうでドル円なら往復2円有利だし、これらも端数処理可能だろ?
証拠金取引で使えるかは微妙だが。
仕入れは単価の端数切り上げで、売った時は単価の端数切り捨てはOKだよな。
国税庁のpdf自体が単価の端数切り上げやってるからな。
何百万円や何千万円も儲けてるのなら、単価の低いのも扱ってるんじゃ?
細工の為に扱うのならアウト判定も有り得るとも思うが、上位1%のを普通に売買して利益を出そうとすれば、単価が低いのも混じって税計算上は赤字になるケースが多いのでは?
売買が多ければ営利継続で事業所得か雑所得での計上の強要で、サラリーマンなら雑所得で計上するしか無いが、それでも行けるだろ?
ところで、貴方には一度でも国税庁が譲渡所得での計上を認めないと言った記憶でも有るの?
論争なんて、永遠にやりたい奴がやってれば良いと思うが。
移動平均法なら平均回数も多いし、外貨建て現物取引ならTTS,TTB使って良さそうでドル円なら往復2円有利だし、これらも端数処理可能だろ?
証拠金取引で使えるかは微妙だが。
仕入れは単価の端数切り上げで、売った時は単価の端数切り捨てはOKだよな。
国税庁のpdf自体が単価の端数切り上げやってるからな。
何百万円や何千万円も儲けてるのなら、単価の低いのも扱ってるんじゃ?
細工の為に扱うのならアウト判定も有り得るとも思うが、上位1%のを普通に売買して利益を出そうとすれば、単価が低いのも混じって税計算上は赤字になるケースが多いのでは?
売買が多ければ営利継続で事業所得か雑所得での計上の強要で、サラリーマンなら雑所得で計上するしか無いが、それでも行けるだろ?
ところで、貴方には一度でも国税庁が譲渡所得での計上を認めないと言った記憶でも有るの?
638ちゃんばば
2021/02/11(木) 21:29:27.39ID:gi7TrKoj だから記憶に残る方法で渡すって意味で言ってるだが、具体的な方法で1番ガチなのを聞きたいの?
公正証書でも金払って作る事も出来るはず。
公証人が双方に意思の確認して書類作成して、公証人も保管してくれる。
金を貸すとかだと、公正証書は1審の判決並みの効力で、差し押さえの手続きに進める。
コインアドレスと鍵を紙に書いてとか、メールで送って、ありがとうの返事を貰うとかでも、疑えば切りないしな。
親権発動でスマホ見せろと言って、勝手に「ありがとう」のと返信してるかもしれないしな。
親権者は未成年者の財産管理の権利も義務も有るのだから、お年玉だって「お年玉3万円上げます。ただし、ありがとうと返信したらね。お年玉は預かっておきますね。」とポチ袋無し&リアルマネーの受け渡し無しでも有りじゃね?
「100万円相当の〇〇ビットコインを贈与します」でも一緒じゃん。
公正証書でも金払って作る事も出来るはず。
公証人が双方に意思の確認して書類作成して、公証人も保管してくれる。
金を貸すとかだと、公正証書は1審の判決並みの効力で、差し押さえの手続きに進める。
コインアドレスと鍵を紙に書いてとか、メールで送って、ありがとうの返事を貰うとかでも、疑えば切りないしな。
親権発動でスマホ見せろと言って、勝手に「ありがとう」のと返信してるかもしれないしな。
親権者は未成年者の財産管理の権利も義務も有るのだから、お年玉だって「お年玉3万円上げます。ただし、ありがとうと返信したらね。お年玉は預かっておきますね。」とポチ袋無し&リアルマネーの受け渡し無しでも有りじゃね?
「100万円相当の〇〇ビットコインを贈与します」でも一緒じゃん。
639ちゃんばば
2021/02/11(木) 21:31:25.25ID:gi7TrKoj >仮想通貨投資、初心者が注意すべき5つのこと=Entrepreneur誌
https://coinpost.jp/?p=211336
の記事の
>取引手数料や税金も考えに入れる
>仮想通貨はボラティリティが高いため、1日または1時間以内に価格帯の変更が見られることもしばしばだ。値動きを利用し取引したい場合は、取引手数料を考慮する必要がある。
>仮想通貨取引所の手数料はまだ全般的に高いため、トレードで挙げた利益から、かなりの割合が手数料で引かれる場合もある。
>
>また日本では、仮想通貨を売却した時と仮想通貨で決済した時に税金が発生する。仮想通貨で他の仮想通貨を購入した際にも、収益があれば課税所得となる。
曖昧な記憶だけど、歯科医がダンスホールのやってた話で、ダンスホールを事業として赤字を損益通算してたのを副業で時間を割けない話とかをして雑所得行きで損益通算を認めない話をする中で、合算も出来ない様な話を言ってた気がする。
https://coinpost.jp/?p=211336
の記事の
>取引手数料や税金も考えに入れる
>仮想通貨はボラティリティが高いため、1日または1時間以内に価格帯の変更が見られることもしばしばだ。値動きを利用し取引したい場合は、取引手数料を考慮する必要がある。
>仮想通貨取引所の手数料はまだ全般的に高いため、トレードで挙げた利益から、かなりの割合が手数料で引かれる場合もある。
>
>また日本では、仮想通貨を売却した時と仮想通貨で決済した時に税金が発生する。仮想通貨で他の仮想通貨を購入した際にも、収益があれば課税所得となる。
曖昧な記憶だけど、歯科医がダンスホールのやってた話で、ダンスホールを事業として赤字を損益通算してたのを副業で時間を割けない話とかをして雑所得行きで損益通算を認めない話をする中で、合算も出来ない様な話を言ってた気がする。
640承認済み名無しさん
2021/02/12(金) 02:34:03.89ID:WDP9DLJP 去年200回以上トレードしてますが譲渡所得でいけますか。年間利益はざっと3000万円ほどです
641承認済み名無しさん
2021/02/12(金) 06:57:36.22ID:mFq1/cDk 教えてください。
4000万円の元手で、コインの価格がいっこうに上がらず見切りをつけるタイミングが仮に購入時と同じ値だったとしたら、税率55%により手元に残るのは1800万円になるということでしょうか?
それとも元手は税金の対象外でしょうか?
4000万円の元手で、コインの価格がいっこうに上がらず見切りをつけるタイミングが仮に購入時と同じ値だったとしたら、税率55%により手元に残るのは1800万円になるということでしょうか?
それとも元手は税金の対象外でしょうか?
642承認済み名無しさん
2021/02/12(金) 08:45:53.86ID:/6CQIbxo >>641
>>>57
>ここQ&Aスレじゃねーし。
質問はこちらへ
仮想通貨に関する税金・確定申告・税務調査 Part2 【コテハン禁止】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1560751534/
>>>57
>ここQ&Aスレじゃねーし。
質問はこちらへ
仮想通貨に関する税金・確定申告・税務調査 Part2 【コテハン禁止】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1560751534/
643承認済み名無しさん
2021/02/12(金) 11:53:36.02ID:bFCsL3ec 最大55%だけど、儲けた分はちゃんと税金払ってね。
政治家が有意義に使うから。
コネクティングルーム不倫とかに。
政治家が有意義に使うから。
コネクティングルーム不倫とかに。
644承認済み名無しさん
2021/02/12(金) 12:17:02.89ID:x633ibyG 2018年に50万入金して、アルトコインに変換 → 2021年現在10万 →他のアルトコインに変換後、利益出てきた場合、50万越えて70万以上なって利益確定したら、確定申告必要であってますか?
645承認済み名無しさん
2021/02/12(金) 13:20:34.01ID:HXpdHDam646承認済み名無しさん
2021/02/12(金) 13:58:09.62ID:mV3Ibj5K バイナンスでトレードしてますけど日本の取引所に送付しなければ
現金主義とやらで課税されませんよね?
現金主義とやらで課税されませんよね?
648承認済み名無しさん
2021/02/12(金) 14:15:59.61ID:+giqT8LE 税金についての質問はこちら
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1606190073/
↑次からテンプレにのせてくれ。
1人でも税金がー、計算がーってやつがでてくるときりがねえ
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1606190073/
↑次からテンプレにのせてくれ。
1人でも税金がー、計算がーってやつがでてくるときりがねえ
649承認済み名無しさん
2021/02/12(金) 14:17:03.82ID:+giqT8LE ごばった
ごめん
ごめん
650承認済み名無しさん
2021/02/12(金) 14:59:00.40ID:kb7iaeEo つか、タイトルが紛らわしいだよな
651ちゃんばば
2021/02/12(金) 15:13:36.31ID:l8aJt95l >>645
譲渡所得での計上でも行けると思うけどな。
譲渡所得での計上不可なんて国税庁は言ってないしな。
50万円の譲渡所得控除は多くの奴は使ってないし、余ってる。
国税不服審判所や最高裁のサイトでも、仮想通貨(暗号資産)は譲渡所得での計上不可なんて載ってないし。
譲渡所得の対象外の資産は、営利継続などと金銭債権だけだよな。
仮想通貨を支払手段として買ってるならば雑所得で計上すべきかも知らないが、キャピタルゲイン狙いだろ?
キャピタルゲイン狙いが購入目的で、その資産が譲渡所得の対象外って変過ぎなんだよな。
所得税法や所得税法施行令にも、譲渡所得での計上不可なんて書いてないしな。
不可にしたけりゃ書けば良いし、書くべきだよな。
>なめんなよ低レベルなQするんじゃねえ
言ってもいない事を言ってた事にして、中傷スレへの誘導は変じゃね?
高い確率で税務調査に入られる前提で、延滞税とか払わせられるとイメージしてるのか?
だから譲渡所得での計上はしない方が良いと?
譲渡所得での計上でも行けると思うけどな。
譲渡所得での計上不可なんて国税庁は言ってないしな。
50万円の譲渡所得控除は多くの奴は使ってないし、余ってる。
国税不服審判所や最高裁のサイトでも、仮想通貨(暗号資産)は譲渡所得での計上不可なんて載ってないし。
譲渡所得の対象外の資産は、営利継続などと金銭債権だけだよな。
仮想通貨を支払手段として買ってるならば雑所得で計上すべきかも知らないが、キャピタルゲイン狙いだろ?
キャピタルゲイン狙いが購入目的で、その資産が譲渡所得の対象外って変過ぎなんだよな。
所得税法や所得税法施行令にも、譲渡所得での計上不可なんて書いてないしな。
不可にしたけりゃ書けば良いし、書くべきだよな。
>なめんなよ低レベルなQするんじゃねえ
言ってもいない事を言ってた事にして、中傷スレへの誘導は変じゃね?
高い確率で税務調査に入られる前提で、延滞税とか払わせられるとイメージしてるのか?
だから譲渡所得での計上はしない方が良いと?
652ちゃんばば
2021/02/12(金) 15:14:18.20ID:l8aJt95l >>646
現金主義って、発生日じゃ無く支払日でやる奴じゃね?
電話代とかで、4月分は5月に請求書が来て5月に払ったら5月で計上みたいな。
バイナンスでは預けてある仮想通貨とかでリアルタイムで払ってるだろ?
証拠金取引とかでレバ有るのでも、ポジション清算する時に払ってるし。
現金主義って、発生日じゃ無く支払日でやる奴じゃね?
電話代とかで、4月分は5月に請求書が来て5月に払ったら5月で計上みたいな。
バイナンスでは預けてある仮想通貨とかでリアルタイムで払ってるだろ?
証拠金取引とかでレバ有るのでも、ポジション清算する時に払ってるし。
653承認済み名無しさん
2021/02/12(金) 15:36:59.21ID:h7wwHwvg 五輪中止だってな
654承認済み名無しさん
2021/02/12(金) 17:30:19.71ID:/6CQIbxo その中傷スレとやらで質問に回答しているし
あちらのスレに不満があるなら回答しなければよいのにね
ここは個人のニュース記事中傷スレだから
>>>57
>ここQ&Aスレじゃねーし。
とご本人もおっしゃってる
よって
より適切なスレに誘導したまで
あちらのスレに不満があるなら回答しなければよいのにね
ここは個人のニュース記事中傷スレだから
>>>57
>ここQ&Aスレじゃねーし。
とご本人もおっしゃってる
よって
より適切なスレに誘導したまで
655承認済み名無しさん
2021/02/12(金) 17:48:50.59ID:tKdzWmBq ニュース記事に長文でツバかけてる気持ち悪い人、なんなん?
656承認済み名無しさん
2021/02/12(金) 18:12:26.89ID:FAZGQExf cryptactで確定申告するときの手数料の扱いがわからん
657承認済み名無しさん
2021/02/12(金) 19:38:22.48ID:m785++AP658承認済み名無しさん
2021/02/12(金) 21:53:21.79ID:wVSQkLAW 検索するとちゃんばばという人の情報がいっぱい出てくるね
北海道に住んでいて、地元の偏差値の低い人が行く高校を出て、
その後は仕事もせず親に「中古ゲームショップをやるから金を貸してくれ」と
金を借りるが結局ショップを開業することはなく、借りたカネはバックレ。
現在50代になっていて、ずっと親のすねかじりの子供部屋おじさん。
孤独で話し相手がいないからネットでエアプ・レス乞食に励んでいる。
昔はクレーマーだったような記述もある。
結局誰にも相手にされないのだが、クレームをつければ
いちおうは相手にはされるからという淋しい理由みたいだが。
北海道に住んでいて、地元の偏差値の低い人が行く高校を出て、
その後は仕事もせず親に「中古ゲームショップをやるから金を貸してくれ」と
金を借りるが結局ショップを開業することはなく、借りたカネはバックレ。
現在50代になっていて、ずっと親のすねかじりの子供部屋おじさん。
孤独で話し相手がいないからネットでエアプ・レス乞食に励んでいる。
昔はクレーマーだったような記述もある。
結局誰にも相手にされないのだが、クレームをつければ
いちおうは相手にはされるからという淋しい理由みたいだが。
659ちゃんばば
2021/02/13(土) 00:03:26.28ID:NNuRCn+N >>654
初心者に譲渡所得での計上の話をするのは不適切みたいな突っ込みに、Q&Aスレじゃ無いと言ったのだがな。
Q&A以外が何で禁止になってるの?
質問以外を答えてるとかさ。俺はそう突っ込まれてたよな。
で、今度は、俺が低レベルの質問を禁止してると印象操作してるのな。
高い確率で税務調査に入られると思い込んで、だからリスクを侵すのは初心者向けじゃ無いと言う考えなんだろ?
確率なんて低いよ。
それに譲渡所得での計上禁止なんて、国税庁は言ってないよ。
デフォが支払手段とイメージしてるから、デフォ雑所得って言ってるだけだろ?
支払手段として買ってないだろ?
ほぼ全てがキャピタルゲイン狙いじゃん。
俺は堂々と譲渡所得控除を使えば良いと思うけどな。
税の話で、より適切か?とか、節税の話は肝だろ。
初心者に譲渡所得での計上の話をするのは不適切みたいな突っ込みに、Q&Aスレじゃ無いと言ったのだがな。
Q&A以外が何で禁止になってるの?
質問以外を答えてるとかさ。俺はそう突っ込まれてたよな。
で、今度は、俺が低レベルの質問を禁止してると印象操作してるのな。
高い確率で税務調査に入られると思い込んで、だからリスクを侵すのは初心者向けじゃ無いと言う考えなんだろ?
確率なんて低いよ。
それに譲渡所得での計上禁止なんて、国税庁は言ってないよ。
デフォが支払手段とイメージしてるから、デフォ雑所得って言ってるだけだろ?
支払手段として買ってないだろ?
ほぼ全てがキャピタルゲイン狙いじゃん。
俺は堂々と譲渡所得控除を使えば良いと思うけどな。
税の話で、より適切か?とか、節税の話は肝だろ。
660承認済み名無しさん
2021/02/13(土) 01:05:32.31ID:dFVfW4un 毎週のように
譲渡所得ネタとか棚卸資産ではないネタとか繰り返してるけど
こいつの定番の釣りネタ他になんかある?
譲渡所得ネタとか棚卸資産ではないネタとか繰り返してるけど
こいつの定番の釣りネタ他になんかある?
661ちゃんばば
2021/02/13(土) 05:36:19.93ID:NNuRCn+N662承認済み名無しさん
2021/02/13(土) 15:12:29.93ID:jHkum41q >>656
計算屋も3、4軒まで減ったけど経費計上謳ってるところないね。
計算屋も3、4軒まで減ったけど経費計上謳ってるところないね。
663承認済み名無しさん
2021/02/13(土) 16:06:01.42ID:12f89Zos 月曜日は譲渡所得
火曜日は棚卸し資産
コドコドオジ コドコドオジジー
コドコドコド オジジー
水曜日は端数切り上げ
木曜日は為替レート
コドコドオジ コドコドオジジー
コドコドコド オジジー
金曜日はパパに叱られ
土曜日はママに叱られ
コドコドオジ コドコドオジジー
コドコドコド オジジー
みなさまよ これがわたしの
一週間の 生き方よ
http://chanbaba.tripod.com/prof.html
火曜日は棚卸し資産
コドコドオジ コドコドオジジー
コドコドコド オジジー
水曜日は端数切り上げ
木曜日は為替レート
コドコドオジ コドコドオジジー
コドコドコド オジジー
金曜日はパパに叱られ
土曜日はママに叱られ
コドコドオジ コドコドオジジー
コドコドコド オジジー
みなさまよ これがわたしの
一週間の 生き方よ
http://chanbaba.tripod.com/prof.html
664ちゃんばば
2021/02/13(土) 22:55:09.53ID:M7wiusa1 >『ブラックスワン』著者タレブ氏「ビットコインを処分した」 通貨としてビットコインは「失敗」
ht あ tps://jp.co あ intelegraph.c あ om/news/former-risk-analyst-explains-why-he-s-se あ lling-his-b あ itcoin
の記事の
>BNNブルームバーグが報道したように、タレブ氏は12日のツイートで「私は自分のBTCを処分した」と述べた。「なぜか。通貨派それを使って売買するものよりもボラティリティが高いとは考えられていない」と説明し、次のようにも述べている。
>
>「BTCで商品の価格を設定することはできない。その点で、それは失敗だ(少なくとも今のところ)」
通貨の様にBTC建てで物価が安定するメカニズムでも導入されていると思いこんでいるのだろうか?
殆どの国の中央銀行の使命だよな。
中央銀行が仕事をしていなくても安定してたと、仕事の評価を低く認識してるのかな?
プラザ合意みたいなので、お前ら馬鹿なの?みたいな記憶が残ってるから?
>タレブ氏は、ビットコインを通貨として考えているようだ。しかし複数の仮想通貨業界のプレイヤーたちは、ビットコインは役割を通貨以外で再定義している。
>たとえばマイクロストラテジーのセイラーCEOは、ビットコインが価値の保存手段として「着実に拡大している」と指摘している。
上がったのは下がる可能性が高いと言う理屈もあるので、拡大は価値の保存とは結び付かない気がするけどな。
保存とは、価値が増える事だったのか?
保存には安定が必要な気がするけどな。
ht あ tps://jp.co あ intelegraph.c あ om/news/former-risk-analyst-explains-why-he-s-se あ lling-his-b あ itcoin
の記事の
>BNNブルームバーグが報道したように、タレブ氏は12日のツイートで「私は自分のBTCを処分した」と述べた。「なぜか。通貨派それを使って売買するものよりもボラティリティが高いとは考えられていない」と説明し、次のようにも述べている。
>
>「BTCで商品の価格を設定することはできない。その点で、それは失敗だ(少なくとも今のところ)」
通貨の様にBTC建てで物価が安定するメカニズムでも導入されていると思いこんでいるのだろうか?
殆どの国の中央銀行の使命だよな。
中央銀行が仕事をしていなくても安定してたと、仕事の評価を低く認識してるのかな?
プラザ合意みたいなので、お前ら馬鹿なの?みたいな記憶が残ってるから?
>タレブ氏は、ビットコインを通貨として考えているようだ。しかし複数の仮想通貨業界のプレイヤーたちは、ビットコインは役割を通貨以外で再定義している。
>たとえばマイクロストラテジーのセイラーCEOは、ビットコインが価値の保存手段として「着実に拡大している」と指摘している。
上がったのは下がる可能性が高いと言う理屈もあるので、拡大は価値の保存とは結び付かない気がするけどな。
保存とは、価値が増える事だったのか?
保存には安定が必要な気がするけどな。
665ちゃんばば
2021/02/13(土) 23:09:34.68ID:M7wiusa1 >>662
調べた事が無いので知らんけど、手数料計上しない理由って何だろ?
国税庁のPDFの例が、手数料を無いものとして扱ってるから?
多くが税理士監修で、税理士への誘導も兼ねてるとか、税理士も使ってると認識していたが、提携税理士に頼むと手数料ってどうなるのだろうな?
調べた事が無いので知らんけど、手数料計上しない理由って何だろ?
国税庁のPDFの例が、手数料を無いものとして扱ってるから?
多くが税理士監修で、税理士への誘導も兼ねてるとか、税理士も使ってると認識していたが、提携税理士に頼むと手数料ってどうなるのだろうな?
666ちゃんばば
2021/02/13(土) 23:16:14.84ID:M7wiusa1 >>663
>木曜日は為替レート
TTS,TTBは無いの?
何故?
さっき言われても認識出来ません、みたいな?
それとも国税庁の通達で使って良いと言ってても、使うべきでは無いと言う認識?
そんな節税ありえません、みたいな。
>木曜日は為替レート
TTS,TTBは無いの?
何故?
さっき言われても認識出来ません、みたいな?
それとも国税庁の通達で使って良いと言ってても、使うべきでは無いと言う認識?
そんな節税ありえません、みたいな。
668ちゃんばば
2021/02/14(日) 00:01:44.59ID:Gskc0p5o >分散型取引所ユニスワップのユーザー奪え! 1inchが吸血エアドロップ実施
h あ ttps://jp.co あ intelegraph.c あ om/ne あ ws/defi-aggregator-1inch-stages-new-vampire-airdrop-to-unis あ wap-users
の記事の
>今回実施されたエアドロップでは、ワンインチの分散型取引所Mooniswapのユーザー以外に、ユニスワップのユーザーに1INCHトークンを付与。
>ワンインチの広報担当者によると、今回設定された基準に達するアクティブなユニスワップのアドレスは25000口座で、平均して1350ドル相当の1INCHトークンが付与されているという。
「1350ドル相当の1INCHトークン」と言ってるから相場が当然あって、貰ったら一時所得?
競馬とかや懸賞マニアは控除枠使い切ってるよな。
受け取りの有効期限とかが有るのか知らんが、8年後に思い出した場合の税はどうなるのだろうな。
修正申告は5年以上は遡れないし、送れれた事を認識してれば8年前に受け取ってる扱い?
じゃ、認識して無ければ、8年後に受け取ったとして処理するのだろうか?
上げ忘れたお年玉?受け取ったのを忘れたお年玉?
控除枠がある奴は良いとして、じゃ10倍の金額だったら?
カニとかを送り付ける送り付け商法が近いのか?
返還請求権が有るけど、みたいな?
生ものなので腐る前に食べました、みたいな。生じゃねーし。
>また、エアドロップされた仮想通貨を獲得するにはウォレットをワンインチに接続し、インターフェイスに慣れる必要がある。
インターフェイスに慣れないと獲得不可?マジで?
って事は返還請求されても、簡単には送り返せないな。
家まで取りに来る?
カニじゃ無いんだから、来ても渡せないよな。
これでアプリにウイルスが混入してたら笑える。釣り?
h あ ttps://jp.co あ intelegraph.c あ om/ne あ ws/defi-aggregator-1inch-stages-new-vampire-airdrop-to-unis あ wap-users
の記事の
>今回実施されたエアドロップでは、ワンインチの分散型取引所Mooniswapのユーザー以外に、ユニスワップのユーザーに1INCHトークンを付与。
>ワンインチの広報担当者によると、今回設定された基準に達するアクティブなユニスワップのアドレスは25000口座で、平均して1350ドル相当の1INCHトークンが付与されているという。
「1350ドル相当の1INCHトークン」と言ってるから相場が当然あって、貰ったら一時所得?
競馬とかや懸賞マニアは控除枠使い切ってるよな。
受け取りの有効期限とかが有るのか知らんが、8年後に思い出した場合の税はどうなるのだろうな。
修正申告は5年以上は遡れないし、送れれた事を認識してれば8年前に受け取ってる扱い?
じゃ、認識して無ければ、8年後に受け取ったとして処理するのだろうか?
上げ忘れたお年玉?受け取ったのを忘れたお年玉?
控除枠がある奴は良いとして、じゃ10倍の金額だったら?
カニとかを送り付ける送り付け商法が近いのか?
返還請求権が有るけど、みたいな?
生ものなので腐る前に食べました、みたいな。生じゃねーし。
>また、エアドロップされた仮想通貨を獲得するにはウォレットをワンインチに接続し、インターフェイスに慣れる必要がある。
インターフェイスに慣れないと獲得不可?マジで?
って事は返還請求されても、簡単には送り返せないな。
家まで取りに来る?
カニじゃ無いんだから、来ても渡せないよな。
これでアプリにウイルスが混入してたら笑える。釣り?
669ちゃんばば
2021/02/14(日) 00:04:46.59ID:Gskc0p5o >>667
取引手数料も入出金手数料も含まれて計算してるって話?
取引手数料も入出金手数料も含まれて計算してるって話?
671承認済み名無しさん
2021/02/14(日) 18:42:31.22ID:PBFCkD+s e-taxで確定申告完了
今年ももちろん譲渡所得、しかも今年からは長期譲渡で節税節税
仮想通貨はガチホに限るね
今年ももちろん譲渡所得、しかも今年からは長期譲渡で節税節税
仮想通貨はガチホに限るね
672ちゃんばば
2021/02/14(日) 23:47:13.25ID:Gskc0p5o >>670
そう計上した方が良いって話?
そう計上した方が良いって話?
673ちゃんばば
2021/02/15(月) 08:28:19.66ID:HoWyPCht674ちゃんばば
2021/02/16(火) 22:17:43.56ID:6POFxdm5 >仮想通貨の資金洗浄、わずか270件のアドレスが55%に関与
https://japan.cnet.com/article/35166534/
の記事の
>Chainalysisによると、わずか270件という限られた数のブロックチェーンアドレスが、これらの犯罪行為に関連づけられる仮想通貨の約55%の資金洗浄に関わっていたという。
>また1867件のアドレスが、2020年に犯罪に関連づけられたすべての仮想通貨資金の75%を受け取っており、これは総額で約17億ドル(約1790億円)に相当すると推定される。
ミキサーで汚い金ばかり入れて洗っても、色んな汚さが交じるだけで綺麗になった感じがしない、みたいな?
https://japan.cnet.com/article/35166534/
の記事の
>Chainalysisによると、わずか270件という限られた数のブロックチェーンアドレスが、これらの犯罪行為に関連づけられる仮想通貨の約55%の資金洗浄に関わっていたという。
>また1867件のアドレスが、2020年に犯罪に関連づけられたすべての仮想通貨資金の75%を受け取っており、これは総額で約17億ドル(約1790億円)に相当すると推定される。
ミキサーで汚い金ばかり入れて洗っても、色んな汚さが交じるだけで綺麗になった感じがしない、みたいな?
675承認済み名無しさん
2021/02/18(木) 18:50:31.03ID:VzxR0OSz >>659
>それに譲渡所得での計上禁止なんて、国税庁は言ってないよ。
譲渡所得にできるかについて税務署員と話したんだが、国税も譲渡所得としては認めてないとのこと。
----------------------------------------------
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf
8 暗号資産取引の所得区分
・ その暗号資産取引が事業所得等の基因となる行為に付随したものである場合(注2)を除き、雑所得に区分されます。
注2)「暗号資産取引が事業所得等の基因となる行為に付随したものである場合」とは、
例えば、事業所得者が、事業用資産として暗号資産を保有し、棚卸資産等の購入の際の決済手段として暗号資産
を使用した場合が該当します。)
----------------------------------------------
売却したものを譲渡所得と解釈しても、上記に回答されているように付随した行為ではないので認められないとのこと。
国税がそう言ってるにしても、税法上は譲渡所得として認められる可能性が高いとは思うけどね。
納税については国税と戦うかどうかだね。
>それに譲渡所得での計上禁止なんて、国税庁は言ってないよ。
譲渡所得にできるかについて税務署員と話したんだが、国税も譲渡所得としては認めてないとのこと。
----------------------------------------------
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf
8 暗号資産取引の所得区分
・ その暗号資産取引が事業所得等の基因となる行為に付随したものである場合(注2)を除き、雑所得に区分されます。
注2)「暗号資産取引が事業所得等の基因となる行為に付随したものである場合」とは、
例えば、事業所得者が、事業用資産として暗号資産を保有し、棚卸資産等の購入の際の決済手段として暗号資産
を使用した場合が該当します。)
----------------------------------------------
売却したものを譲渡所得と解釈しても、上記に回答されているように付随した行為ではないので認められないとのこと。
国税がそう言ってるにしても、税法上は譲渡所得として認められる可能性が高いとは思うけどね。
納税については国税と戦うかどうかだね。
676ちゃんばば
2021/02/18(木) 21:17:05.86ID:vAxsTjNs >>675
>国税も譲渡所得としては認めてないとのこと。
「認めてない」とは、pdfでそう言ってると税務署員が解釈したのでしょ?
解釈と言ったは別なのだが。
で、その根拠や根拠法令は何かは聞かなかったの?
中傷スレでも似た話で、譲渡所得の話をした。
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1560751534/835-840?v=pc
>国税も譲渡所得としては認めてないとのこと。
「認めてない」とは、pdfでそう言ってると税務署員が解釈したのでしょ?
解釈と言ったは別なのだが。
で、その根拠や根拠法令は何かは聞かなかったの?
中傷スレでも似た話で、譲渡所得の話をした。
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1560751534/835-840?v=pc
677承認済み名無しさん
2021/02/18(木) 22:09:36.91ID:VzxR0OSz >>676
法的根拠を署員に聞いてもしょうがないでしょ
彼らは国税からの指示で動いてるだけで
俺も国税の見解を明らかにするために質問しただけだよ
そこで 「基因となる行為に付随したもの」 の話になって
ただ暗号資産を売っただけでは付随した行為ではないから雑所得を免れないって答えになったんだよ
初めに書いたとおり俺も税法上は譲渡所得だと思ってるよ
法的根拠を署員に聞いてもしょうがないでしょ
彼らは国税からの指示で動いてるだけで
俺も国税の見解を明らかにするために質問しただけだよ
そこで 「基因となる行為に付随したもの」 の話になって
ただ暗号資産を売っただけでは付随した行為ではないから雑所得を免れないって答えになったんだよ
初めに書いたとおり俺も税法上は譲渡所得だと思ってるよ
678承認済み名無しさん
2021/02/18(木) 22:33:32.05ID:VzxR0OSz679ちゃんばば
2021/02/18(木) 23:08:44.93ID:vAxsTjNs >米司法省、北朝鮮ハッカー3名を起訴
https://coinpost.jp/?p=221446
の記事の
>米司法省は17日、金融機関や企業に対するサイバー攻撃を通じ、暗号資産(仮想通貨)を含む13億ドル(約1400億円)相当を不正入手した疑いで、北朝鮮のハッカー3名を起訴したと発表した。
>
>昨年12月8日に米カルフォルニア州で起訴されたのは、北朝鮮の朝鮮人民軍総参謀部偵察局(RGB)所属の3名。
これって逮捕したんだっけ?
金額がでかいよな。仮想通貨での事件でも結構な金額のニュースが出てるな。
>公開された書類によれば、北朝鮮のハッカーら3名が有罪と判断された場合、コンピュータ犯罪取締法違反の疑いで最大5年、通信詐欺や銀行詐欺の疑いで最大30年の有期刑が下される。
拘束してるの?
CIAやNSAの事案では、合法ですよ、とは言うが、それアメリカの法律でな。
北朝鮮に居るんなら、あいつら仕事でやってるよな?
それなら北朝鮮では合法だろうな。
外貨獲得の手段とか言われてるから。
アメリカでも被告不在での公判は無理だろ?
逆に、主力クラッカーをアメリカに出張や旅行に行かせるのかな?
オレオレ詐欺でもATMで引き出す出し子は、末端で引き出す為だけのバイトだよな。
目に見える所で作業するのは末端だよな。
https://coinpost.jp/?p=221446
の記事の
>米司法省は17日、金融機関や企業に対するサイバー攻撃を通じ、暗号資産(仮想通貨)を含む13億ドル(約1400億円)相当を不正入手した疑いで、北朝鮮のハッカー3名を起訴したと発表した。
>
>昨年12月8日に米カルフォルニア州で起訴されたのは、北朝鮮の朝鮮人民軍総参謀部偵察局(RGB)所属の3名。
これって逮捕したんだっけ?
金額がでかいよな。仮想通貨での事件でも結構な金額のニュースが出てるな。
>公開された書類によれば、北朝鮮のハッカーら3名が有罪と判断された場合、コンピュータ犯罪取締法違反の疑いで最大5年、通信詐欺や銀行詐欺の疑いで最大30年の有期刑が下される。
拘束してるの?
CIAやNSAの事案では、合法ですよ、とは言うが、それアメリカの法律でな。
北朝鮮に居るんなら、あいつら仕事でやってるよな?
それなら北朝鮮では合法だろうな。
外貨獲得の手段とか言われてるから。
アメリカでも被告不在での公判は無理だろ?
逆に、主力クラッカーをアメリカに出張や旅行に行かせるのかな?
オレオレ詐欺でもATMで引き出す出し子は、末端で引き出す為だけのバイトだよな。
目に見える所で作業するのは末端だよな。
680承認済み名無しさん
2021/02/18(木) 23:25:32.15ID:WDSrR39C え?
681承認済み名無しさん
2021/02/19(金) 00:11:48.88ID:1okMHKhJ 海外取引所点々としてて閉鎖したところもあるし
何故か履歴がクリアされてるところもあるし
誤送金でgoxしたやつもあるしでどうなってるか把握できなくなってしまった
とりあえず入手できた履歴ファイルをgtaxに入れてみたら
帳簿上は3000万円分、実際には600万円分しかない
どうするかな…
何故か履歴がクリアされてるところもあるし
誤送金でgoxしたやつもあるしでどうなってるか把握できなくなってしまった
とりあえず入手できた履歴ファイルをgtaxに入れてみたら
帳簿上は3000万円分、実際には600万円分しかない
どうするかな…
682ちゃんばば
2021/02/19(金) 01:26:32.61ID:weeA18rT >仮想通貨の税金解説!計算方法など初心者向けの基礎知識
h あ ttps://jp.co あ intelegraph.com/ne あ ws/crypto-currency-taxes-expla あ ined-basic-knowledge-for-beginners-including-calculation-methods
の記事の
>まず理解しておきたい点は、仮想通貨取引における税金の種類は10種類ある所得税の種類のなかで「雑所得」として扱われるという点だ。
この表現だと譲渡所得での計上禁止どころか、事業所得でも禁止と認識してるのかな?
>副業でアフィリエイトやメルカリなどのフリーマケットアプリを使った転売やをやっている場合も、利利益があれば雑所得として分類されるため、仮想通貨取引にこれら全ての利益を合算し、年間で20万円以上になれば確定申告が必要になる。
アフィリエイトだとアマゾンが源泉徴収してるはず。って事は外交員だよな。
>外交員報酬は所得税法上「事業所得」に区分され、給与は「給与所得」に区分されます。
https://biz.moneyforward.com/accounting/basic/23918/
と、事業規模では無いのなら外交員報酬は業務として雑所得で計上しても良いとは思うが、雑所得一択じゃ無いのでは?
>仮想通貨取引の計算方法は国税庁が定めた「移動平均法」もしくは「総平均法」のうちどちらかにしたがって計算を行うことになるが、どちらの計算式でもよいとされている。
微妙な表現だな、と思ったら、
>先述したとおり、国税庁は正確に仮想通貨の取引を記録できることから「移動平均法」での計算を推奨しているが、計算が非常にややこしいため、仮想通貨取引を継続して行うことを要件に「総平均法」を用いてもよいとしている。
ん?
>国税庁は2020年12月
と最新pdfを見た上での話で、何故こんな解釈になってる?
法改正で、雑所得での計上なら個人はデフォで総平均法で、許可を受けたら移動平均法も使える。3年縛り有り、特別な事情とか通れば縛り位内でも変更出来るっぽいが。
法人はデフォ移動平均法で許可取れば総平均法。
「推奨している」って、個人はデフォ総平均法なのに。どこ情報だろ?
これ、サイトの記事で、投稿記事じゃないな。
h あ ttps://jp.co あ intelegraph.com/ne あ ws/crypto-currency-taxes-expla あ ined-basic-knowledge-for-beginners-including-calculation-methods
の記事の
>まず理解しておきたい点は、仮想通貨取引における税金の種類は10種類ある所得税の種類のなかで「雑所得」として扱われるという点だ。
この表現だと譲渡所得での計上禁止どころか、事業所得でも禁止と認識してるのかな?
>副業でアフィリエイトやメルカリなどのフリーマケットアプリを使った転売やをやっている場合も、利利益があれば雑所得として分類されるため、仮想通貨取引にこれら全ての利益を合算し、年間で20万円以上になれば確定申告が必要になる。
アフィリエイトだとアマゾンが源泉徴収してるはず。って事は外交員だよな。
>外交員報酬は所得税法上「事業所得」に区分され、給与は「給与所得」に区分されます。
https://biz.moneyforward.com/accounting/basic/23918/
と、事業規模では無いのなら外交員報酬は業務として雑所得で計上しても良いとは思うが、雑所得一択じゃ無いのでは?
>仮想通貨取引の計算方法は国税庁が定めた「移動平均法」もしくは「総平均法」のうちどちらかにしたがって計算を行うことになるが、どちらの計算式でもよいとされている。
微妙な表現だな、と思ったら、
>先述したとおり、国税庁は正確に仮想通貨の取引を記録できることから「移動平均法」での計算を推奨しているが、計算が非常にややこしいため、仮想通貨取引を継続して行うことを要件に「総平均法」を用いてもよいとしている。
ん?
>国税庁は2020年12月
と最新pdfを見た上での話で、何故こんな解釈になってる?
法改正で、雑所得での計上なら個人はデフォで総平均法で、許可を受けたら移動平均法も使える。3年縛り有り、特別な事情とか通れば縛り位内でも変更出来るっぽいが。
法人はデフォ移動平均法で許可取れば総平均法。
「推奨している」って、個人はデフォ総平均法なのに。どこ情報だろ?
これ、サイトの記事で、投稿記事じゃないな。
683ちゃんばば
2021/02/19(金) 08:34:49.74ID:QXFGyd4e >暗号資産に分離課税!?【eワラントの新商品『ビットコインレバレッジトラッカー』】
https://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20210218_00320210218
の記事の
>加治佐:
>外国証券であるので、株式投資やFX(外国為替証拠金取引)と同じく、税制面で優遇措置が受けられます。
外国証券って言ってるのが、ちょっと気になった。
>馬渕:
>暗号資産取引で生じた利益は、株式取引や外国為替証拠金取引(FX)、先物取引と損益通算することができませんが、ビットコインレバレッジトラッカーなら損益通算することができるということでしょうか。
>
>加治佐:
>原則、株式との損益通算はできませんが、先物、FX、CFD、オプションなどとの損益通算は可能です。
これは分離課税に限っての話っぽいな。分離課税も株と先物等は別だから、それを説明してるのだろう。
外国の外貨のFX屋は、金商法の対象外で分離課税不可で総合課税で計上。
だから外国付くと気になる。株は外国のでも分離課税だった気がするが、先物等は不可だった様なと。
>No.1522 先物取引に係る雑所得等の課税の特例
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1522.htm
で
>(3) カバードワラントの差金等決済
> カバードワラントとは、金融商品取引法第2条第1項第19号に定められている有価証券(外国金融商品市場において取引される一定のものを除きます。)をいいます。
> また、カバードワラントの差金等決済とは、平成22年1月1日以後に行う、カバードワラントに表示される権利の行使(その行使により金融商品の受渡しが行われることとなるものを除きます。)若しくは放棄又はカバードワラントの金融商品取引業者への売委託により行う譲渡若しくは金融商品取引業者に対する譲渡をいいます。
>(注) 金融商品取引所に上場されていないカバードワラントについては、平成24年1月1日以後に行う差金等決済に限られます。
のワラントかな?
「外国金融商品市場において取引される一定のものを除きます。」ってのは気になる。
下のは、外貨のFXでは、初めはクリック365だけ分離課税だっけ?後から店頭のFXも対象で、その時に現物引き渡し有りサービスを標準サービスから除いて、オプションのサービスとして提供し、使うと分離課税が適用出来なくなるって枠組みみたいなのに変更した頃だよな?
金融商品取引法第2条第1項第19号
>十九 金融商品市場において金融商品市場を開設する者の定める基準及び方法に従い行う第二十一項第三号に掲げる取引に係る権利、外国金融商品市場(第八項第三号ロに規定する外国金融商品市場をいう。以下この号において同じ。)において行う取引であつて
>第二十一項第三号に掲げる取引と類似の取引(金融商品(第二十四項第三号の三に掲げるものに限る。)又は金融指標(当該金融商品の価格及びこれに基づいて算出した数値に限る。)に係るものを除く。)に係る権利又は
>金融商品市場及び外国金融商品市場によらないで行う第二十二項第三号若しくは第四号に掲げる取引に係る権利(以下「オプション」という。)を表示する証券又は証書
追わないと解らんのか。
追うのは止めてググってみた。
>2012年1月以降、eワラントの取引により発生した利益は、「先物取引に係る雑所得等」として、一律20%の申告分離課税の雑所得(所得税15%、住民税5%)となります。
>eワラントを満期前に売却しても、満期まで保有したとしても利益の20%が課税対象となります。
>なお、FX取引や株価指数先物取引などと同様に、eワラントの取引損益等を記載した「支払調書」が取扱金融商品取引業者によって作成され、税務署に提出されます。
https://www.ewarrant.co.jp/about/tax/
なるほど、国内業者が金商法等の日本の法令に則り回して支払調書も出すのな。
曖昧な記憶だけど、デリバティブ取引をパッケージングした物みたいな印象で、デリバティブ取引にはあまり興味が無かったから深く考えた記憶が無いな。
>ビットコイン先物リンク債とはシカゴマーカンタイル取引所(CME)に上場する特定限月のビットコイン先物に概ね連動する債券のです。
「概ね」って、カバー取引して回すだけだから、ちょっとずれる、みたいな話かな?
続く
https://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20210218_00320210218
の記事の
>加治佐:
>外国証券であるので、株式投資やFX(外国為替証拠金取引)と同じく、税制面で優遇措置が受けられます。
外国証券って言ってるのが、ちょっと気になった。
>馬渕:
>暗号資産取引で生じた利益は、株式取引や外国為替証拠金取引(FX)、先物取引と損益通算することができませんが、ビットコインレバレッジトラッカーなら損益通算することができるということでしょうか。
>
>加治佐:
>原則、株式との損益通算はできませんが、先物、FX、CFD、オプションなどとの損益通算は可能です。
これは分離課税に限っての話っぽいな。分離課税も株と先物等は別だから、それを説明してるのだろう。
外国の外貨のFX屋は、金商法の対象外で分離課税不可で総合課税で計上。
だから外国付くと気になる。株は外国のでも分離課税だった気がするが、先物等は不可だった様なと。
>No.1522 先物取引に係る雑所得等の課税の特例
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1522.htm
で
>(3) カバードワラントの差金等決済
> カバードワラントとは、金融商品取引法第2条第1項第19号に定められている有価証券(外国金融商品市場において取引される一定のものを除きます。)をいいます。
> また、カバードワラントの差金等決済とは、平成22年1月1日以後に行う、カバードワラントに表示される権利の行使(その行使により金融商品の受渡しが行われることとなるものを除きます。)若しくは放棄又はカバードワラントの金融商品取引業者への売委託により行う譲渡若しくは金融商品取引業者に対する譲渡をいいます。
>(注) 金融商品取引所に上場されていないカバードワラントについては、平成24年1月1日以後に行う差金等決済に限られます。
のワラントかな?
「外国金融商品市場において取引される一定のものを除きます。」ってのは気になる。
下のは、外貨のFXでは、初めはクリック365だけ分離課税だっけ?後から店頭のFXも対象で、その時に現物引き渡し有りサービスを標準サービスから除いて、オプションのサービスとして提供し、使うと分離課税が適用出来なくなるって枠組みみたいなのに変更した頃だよな?
金融商品取引法第2条第1項第19号
>十九 金融商品市場において金融商品市場を開設する者の定める基準及び方法に従い行う第二十一項第三号に掲げる取引に係る権利、外国金融商品市場(第八項第三号ロに規定する外国金融商品市場をいう。以下この号において同じ。)において行う取引であつて
>第二十一項第三号に掲げる取引と類似の取引(金融商品(第二十四項第三号の三に掲げるものに限る。)又は金融指標(当該金融商品の価格及びこれに基づいて算出した数値に限る。)に係るものを除く。)に係る権利又は
>金融商品市場及び外国金融商品市場によらないで行う第二十二項第三号若しくは第四号に掲げる取引に係る権利(以下「オプション」という。)を表示する証券又は証書
追わないと解らんのか。
追うのは止めてググってみた。
>2012年1月以降、eワラントの取引により発生した利益は、「先物取引に係る雑所得等」として、一律20%の申告分離課税の雑所得(所得税15%、住民税5%)となります。
>eワラントを満期前に売却しても、満期まで保有したとしても利益の20%が課税対象となります。
>なお、FX取引や株価指数先物取引などと同様に、eワラントの取引損益等を記載した「支払調書」が取扱金融商品取引業者によって作成され、税務署に提出されます。
https://www.ewarrant.co.jp/about/tax/
なるほど、国内業者が金商法等の日本の法令に則り回して支払調書も出すのな。
曖昧な記憶だけど、デリバティブ取引をパッケージングした物みたいな印象で、デリバティブ取引にはあまり興味が無かったから深く考えた記憶が無いな。
>ビットコイン先物リンク債とはシカゴマーカンタイル取引所(CME)に上場する特定限月のビットコイン先物に概ね連動する債券のです。
「概ね」って、カバー取引して回すだけだから、ちょっとずれる、みたいな話かな?
続く
684ちゃんばば
2021/02/19(金) 08:35:23.64ID:QXFGyd4e 続き
分離課税だが満期日があるのな。
分離課税でレバ有り希望の人には興味深いかもな。
あとレバ5って、仮想通貨のFXのレバを規制超えてるな。
>ビットコインレバレッジトラッカーは実質的にビットコイン相場にレバレッジ効果を伴った投資ができる商品ということですが、「レバレッジ」という言葉はFXやCFDのように預け入れた証拠金の〇倍の金額を取引ができるという意味ではなく、
>極論すればビットコイン先物価格の振れ幅の5倍、もしくは3倍の値動きが期待できる商品という意味となります。
常にレバ5状態って事だよな。
金融庁視点だと、レバ規制の立法趣旨を理解してるのか?と突っ込みたくなる気がするな。
外貨より仮想通貨の方がボラでかいからってのが理由だった気がする。射幸性の高さの問題だろう。金融庁の審議会の議事録は読んでた。
でもジンバブエドルとかも外貨には有ったんだよな。
仮想通貨にはUSDTの様なほぼドルベッグのも有るし。
他から借りたら結局はレバは上げられる。
レバ規制より、高レバはゼロカットの強要の方が良かったよな。
分離課税だが満期日があるのな。
分離課税でレバ有り希望の人には興味深いかもな。
あとレバ5って、仮想通貨のFXのレバを規制超えてるな。
>ビットコインレバレッジトラッカーは実質的にビットコイン相場にレバレッジ効果を伴った投資ができる商品ということですが、「レバレッジ」という言葉はFXやCFDのように預け入れた証拠金の〇倍の金額を取引ができるという意味ではなく、
>極論すればビットコイン先物価格の振れ幅の5倍、もしくは3倍の値動きが期待できる商品という意味となります。
常にレバ5状態って事だよな。
金融庁視点だと、レバ規制の立法趣旨を理解してるのか?と突っ込みたくなる気がするな。
外貨より仮想通貨の方がボラでかいからってのが理由だった気がする。射幸性の高さの問題だろう。金融庁の審議会の議事録は読んでた。
でもジンバブエドルとかも外貨には有ったんだよな。
仮想通貨にはUSDTの様なほぼドルベッグのも有るし。
他から借りたら結局はレバは上げられる。
レバ規制より、高レバはゼロカットの強要の方が良かったよな。
685承認済み名無しさん
2021/02/19(金) 17:41:02.51ID:mpak2Zmy 「日本の仮想通貨税率は他国よりも突出して高い」海外メディアが米、独、豪などと比較して苦言
https://coinpost.jp/?p=97488
https://coinpost.jp/?p=97488
686承認済み名無しさん
2021/02/20(土) 07:05:38.78ID:ssog4yWM 通貨に買えなければ高額な税金掛からない
687承認済み名無しさん
2021/02/20(土) 08:46:29.08ID:AXIAor01 物を買ってもかかるよ
それが日本のくそ税制
それが日本のくそ税制
688ちゃんばば
2021/02/20(土) 09:32:55.25ID:nar9Iuar >リップル訴訟、米証券取引委員会(SEC)が修正訴状を提出
https://coinpost.jp/?p=221978
の記事の
>今回の修正訴状では新たに、2015年当時の最高財務責任者(CFO)に言及。CFOはXRPの価格や出来高、それらがXRPの販売戦略にどのような影響を与えるかという情報を、Garlinghouse氏とLarsen氏に毎日報告していた。
>
>SECはそのCFOとのやりとりを記述し、Larsen氏がXRPの価格を見ながら販売量を調整していたことなどを指摘。過去の事実を追記し、XRPの価格を見ながら販売量がコントロールされ、市場価格が操作されていたと主張している。
ん?
これが価格操作とかの話?
XRPを大量保有してるリップルが売る時に、取引所でドカンと売って値を下げたって話じゃ無く、価格が下がり過ぎたと判断して止めたり売るペースを抑えたり、
出来高が少ない所や時に値が下がって売るのを抑えるのを価格操作と言ってるっぽいな。
逆に、値が下がってるのにガンガン売られれば困るだろ?
実質の発行元なんだから。
決済手段に使われる未来を信じて買った奴は、需給バランスを考えて売れよ、と思うよな。
https://coinpost.jp/?p=221978
の記事の
>今回の修正訴状では新たに、2015年当時の最高財務責任者(CFO)に言及。CFOはXRPの価格や出来高、それらがXRPの販売戦略にどのような影響を与えるかという情報を、Garlinghouse氏とLarsen氏に毎日報告していた。
>
>SECはそのCFOとのやりとりを記述し、Larsen氏がXRPの価格を見ながら販売量を調整していたことなどを指摘。過去の事実を追記し、XRPの価格を見ながら販売量がコントロールされ、市場価格が操作されていたと主張している。
ん?
これが価格操作とかの話?
XRPを大量保有してるリップルが売る時に、取引所でドカンと売って値を下げたって話じゃ無く、価格が下がり過ぎたと判断して止めたり売るペースを抑えたり、
出来高が少ない所や時に値が下がって売るのを抑えるのを価格操作と言ってるっぽいな。
逆に、値が下がってるのにガンガン売られれば困るだろ?
実質の発行元なんだから。
決済手段に使われる未来を信じて買った奴は、需給バランスを考えて売れよ、と思うよな。
689ちゃんばば
2021/02/20(土) 10:22:08.35ID:nar9Iuar >>685
19年の7月の古い記事な。
記事でも
>事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、雑所得に区分
と、基因付随を除く話もしてるのに、
>仮想通貨トレードによる利益の所得区分は「雑所得」に振り分けられ、最大で所得税45%、住民税10%の55%という、損失も伴う取引マーケットの税率としては極めて高い状況にある。
と、除く話は何処に行った?
俺はpdfが出る前のタックスアンサーに初めて仮想通貨の話が出た時にも、違う意味にも取れる話をした気がする。
雑所得は、他の9つの区分に該当しない時に送られる、その他な。
譲渡所得基因は、譲渡所得の区分で申告が大前提。
その上で、基因付随も基因の区分でOKと、これも極当たり前の話をし、原則が支払手段をイメージしてるから「原則として、雑所得」と言ってるだけでは?
藤巻や音喜多の突っ込みの原則を譲渡所得の話に対して、支払手段として資金決済法で入れた話や外貨も一緒でと、原則雑所得は変えない旨を国税庁は言ってたよな。
そして、棚卸資産では無いとか、暗号資産として別枠にして事業所得や雑所得でやる時には総平均法や移動平均法でやれって話の法改正でも、譲渡所得の除外の棚卸資産の横に暗号資産なんて載せて無いよ。
マジで仮想通貨(暗号資産)は譲渡所得での計上は禁止って考えてるのなら、折角の法改正で、何故、譲渡所得の除外欄に盛り込まないの?
譲渡所得か雑所得かの話関連で改正法でしたのは、棚卸資産では無いと定義したのと、総平均法とかでやる対象は事業所得と雑所得とわざわざ書いてるくらいだよな。
他の区分での選択肢が存在しないのなら、大正条件設定なんて要らんよな。
譲渡所得での計上OKが曲解だったら、曲解者が出ない様に譲渡所得でハッキリと除外すれば良いよな。
それに、国税庁は過去一度も譲渡所得で計上禁止なんて言っていないよ。俺の記憶では一度もな。
で、多くの奴の仮想通貨の保有は、数万円や数十万円分だよ。
営利継続は雑所得行きだが、それ以外なら年50万円の譲渡所得控除使えるよ。
日本は庶民には税金が安い国だよ。仮想通貨は趣味とかじゃ無いから損益通算も出来るし。
貴方が譲渡所得での計上を禁止させたい立場だったら、折角、法改正するのなら曲解出来ない様に盛り込むよな?
譲渡所得の除外リストに「暗号資産」を。
実際にやったのは、除外リストに有るのは棚卸資産で、その棚卸資産から暗号資産はハッキリと除かれたの。
19年の7月の古い記事な。
記事でも
>事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、雑所得に区分
と、基因付随を除く話もしてるのに、
>仮想通貨トレードによる利益の所得区分は「雑所得」に振り分けられ、最大で所得税45%、住民税10%の55%という、損失も伴う取引マーケットの税率としては極めて高い状況にある。
と、除く話は何処に行った?
俺はpdfが出る前のタックスアンサーに初めて仮想通貨の話が出た時にも、違う意味にも取れる話をした気がする。
雑所得は、他の9つの区分に該当しない時に送られる、その他な。
譲渡所得基因は、譲渡所得の区分で申告が大前提。
その上で、基因付随も基因の区分でOKと、これも極当たり前の話をし、原則が支払手段をイメージしてるから「原則として、雑所得」と言ってるだけでは?
藤巻や音喜多の突っ込みの原則を譲渡所得の話に対して、支払手段として資金決済法で入れた話や外貨も一緒でと、原則雑所得は変えない旨を国税庁は言ってたよな。
そして、棚卸資産では無いとか、暗号資産として別枠にして事業所得や雑所得でやる時には総平均法や移動平均法でやれって話の法改正でも、譲渡所得の除外の棚卸資産の横に暗号資産なんて載せて無いよ。
マジで仮想通貨(暗号資産)は譲渡所得での計上は禁止って考えてるのなら、折角の法改正で、何故、譲渡所得の除外欄に盛り込まないの?
譲渡所得か雑所得かの話関連で改正法でしたのは、棚卸資産では無いと定義したのと、総平均法とかでやる対象は事業所得と雑所得とわざわざ書いてるくらいだよな。
他の区分での選択肢が存在しないのなら、大正条件設定なんて要らんよな。
譲渡所得での計上OKが曲解だったら、曲解者が出ない様に譲渡所得でハッキリと除外すれば良いよな。
それに、国税庁は過去一度も譲渡所得で計上禁止なんて言っていないよ。俺の記憶では一度もな。
で、多くの奴の仮想通貨の保有は、数万円や数十万円分だよ。
営利継続は雑所得行きだが、それ以外なら年50万円の譲渡所得控除使えるよ。
日本は庶民には税金が安い国だよ。仮想通貨は趣味とかじゃ無いから損益通算も出来るし。
貴方が譲渡所得での計上を禁止させたい立場だったら、折角、法改正するのなら曲解出来ない様に盛り込むよな?
譲渡所得の除外リストに「暗号資産」を。
実際にやったのは、除外リストに有るのは棚卸資産で、その棚卸資産から暗号資産はハッキリと除かれたの。
690ちゃんばば
2021/02/20(土) 10:25:53.33ID:nar9Iuar691承認済み名無しさん
2021/02/20(土) 10:46:14.08ID:iU9eN9PU >>689
>国税庁は過去一度も譲渡所得で計上禁止なんて言っていないよ。俺の記憶では一度もな。
麻生大臣を挟んだ藤巻議員との国会の答弁で譲渡所得にならないとはっきり言ってますよ・・
主税局長 「暗号資産は資産ではあるものの、譲渡所得の起因となる資産には該当しない。」
>国税庁は過去一度も譲渡所得で計上禁止なんて言っていないよ。俺の記憶では一度もな。
麻生大臣を挟んだ藤巻議員との国会の答弁で譲渡所得にならないとはっきり言ってますよ・・
主税局長 「暗号資産は資産ではあるものの、譲渡所得の起因となる資産には該当しない。」
692承認済み名無しさん
2021/02/20(土) 10:50:24.57ID:iU9eN9PU693承認済み名無しさん
2021/02/20(土) 10:55:02.28ID:iU9eN9PU694ちゃんばば
2021/02/20(土) 11:06:42.91ID:nar9Iuar >仮想通貨取引所バイナンスでイーサリアムの出金が一時停止、コミュニティでは困惑も
htt あ ps://jp.co あ intelegraph.co あ m/ne あ ws/bin あ ance-s-brief-pause-of-ether あ eum-withdr あ awals-leaves-community-perplexed
の記事の
>バイナンスは19日、イーサリアム(ETH)とすべてのERC-20資産の出金に問題が生じた。ユーザーはイーサリアムベースの資産に約1時間アクセスできなかった。
>バイナンスのツイッターアカウントが「混雑の問題に対処するためにETHおよびイーサリアムベースのトークンの出金を一時的に停止した」とユーザーに報告し、突然発生した。
>
>バイナンスは「資金はSAFUである」と報告したが、それ以上の詳細は提供しなかった。約1時間後、出金は回復したが、取引所側は重要なインフラが一時停止した理由について説明しようとしなかった。
>
>「混雑問題」というやや漠然とした理由は、イーサリアムの高騰したガス料金が一時停止と関係があることを示しているようだ。
その通りだと突っ込みも良く解るのだが、
>FTXのサム・バンクマン-フリードCEOは、バイナンスとFTXのサービスをホストしているアマゾンウェブサービス(AWS)がダウンしており、プラットフォームに問題が発生していると指摘している。
と「アマゾンウェブサービス(AWS)がダウン」の話を記者は認識してるのだよな。
>仮想通貨取引所バイナンスやFTX、コインチェックなどがAWS障害の影響で一時ダウン
https://coinpost.jp/?p=221973
の記事では、バイナンスのCZがAWSの話をしてるし。
>障害の原因について、ITmedia NEWS などは「障害が起きたのは、東京近郊にあるAWSのデータセンターの一つ。
>サーバの冷却システムへの電力供給が正しく行われず、サーバルームの1区画の温度が上昇した結果、クラウド計算環境「Amazon Elastic Compute Cloud」(EC2)の一部インスタンスの電源が落ちた」と報道した。
と、これの影響だろ?
混雑で不安定になったのでは無く、熱暴走。
で、何でガス料金一時停止説なんだろ?
記事を書いてる後半でAWS情報が入ったけど無視したの?
熱暴走でOSが落ちたとかって、計算もボロボロだよ。四則演算もボロボロ、だから一旦出金は止めて計算し直したって話だろ?
単価を1万分の1と表示してたから1000万円分買って出金しようとしてる奴みたいなのは、先ず止めないと不味いだろ?
htt あ ps://jp.co あ intelegraph.co あ m/ne あ ws/bin あ ance-s-brief-pause-of-ether あ eum-withdr あ awals-leaves-community-perplexed
の記事の
>バイナンスは19日、イーサリアム(ETH)とすべてのERC-20資産の出金に問題が生じた。ユーザーはイーサリアムベースの資産に約1時間アクセスできなかった。
>バイナンスのツイッターアカウントが「混雑の問題に対処するためにETHおよびイーサリアムベースのトークンの出金を一時的に停止した」とユーザーに報告し、突然発生した。
>
>バイナンスは「資金はSAFUである」と報告したが、それ以上の詳細は提供しなかった。約1時間後、出金は回復したが、取引所側は重要なインフラが一時停止した理由について説明しようとしなかった。
>
>「混雑問題」というやや漠然とした理由は、イーサリアムの高騰したガス料金が一時停止と関係があることを示しているようだ。
その通りだと突っ込みも良く解るのだが、
>FTXのサム・バンクマン-フリードCEOは、バイナンスとFTXのサービスをホストしているアマゾンウェブサービス(AWS)がダウンしており、プラットフォームに問題が発生していると指摘している。
と「アマゾンウェブサービス(AWS)がダウン」の話を記者は認識してるのだよな。
>仮想通貨取引所バイナンスやFTX、コインチェックなどがAWS障害の影響で一時ダウン
https://coinpost.jp/?p=221973
の記事では、バイナンスのCZがAWSの話をしてるし。
>障害の原因について、ITmedia NEWS などは「障害が起きたのは、東京近郊にあるAWSのデータセンターの一つ。
>サーバの冷却システムへの電力供給が正しく行われず、サーバルームの1区画の温度が上昇した結果、クラウド計算環境「Amazon Elastic Compute Cloud」(EC2)の一部インスタンスの電源が落ちた」と報道した。
と、これの影響だろ?
混雑で不安定になったのでは無く、熱暴走。
で、何でガス料金一時停止説なんだろ?
記事を書いてる後半でAWS情報が入ったけど無視したの?
熱暴走でOSが落ちたとかって、計算もボロボロだよ。四則演算もボロボロ、だから一旦出金は止めて計算し直したって話だろ?
単価を1万分の1と表示してたから1000万円分買って出金しようとしてる奴みたいなのは、先ず止めないと不味いだろ?
695ちゃんばば
2021/02/20(土) 13:28:38.71ID:nar9Iuar >>691
昔、外国通貨も時に、例外を認めると言ってたと俺は認識してる。
外国通貨も支払手段だから論だったと。
だからケースバイケースだと。
で、その発言の前に
>対価の弁済のため、不特定の物に使用できる財産的価値として規定される。消費税法でも、支払い手段に類するものとして位置付けられる。
>
>外国通貨同様に、その売却益等は資産の値上がりによる譲渡所得とは性格が異なるため、現行の「雑所得」の取り扱いを変更する必要はないと考えている。
と言ってるよな。
この支払手段だから論だよ。
で、
>租税法に関しては、大学教授など有識者による研究の末、様々な学説があることは承知しているが、国税当局としては個々の学説についての見解は差し控える。
>
>その上で、暗号資産の所得譲渡益にかかる所得について国税当局の見解は、資産の譲渡に関する所得と定義されている。資産の値上がりにより資産の所有者に帰属する増加益を課税するものが趣旨である。
>
>国税当局としては、「暗号資産は資産ではあるものの、譲渡所得の起因となる資産には該当しない。」という認識は変わらない。
と言ってる。根拠が支払手段だからで、だから認識は変わらないと言ってるだけで、認めないなんて言ってないよ。
「ケースバイケースが原則」と考えていないと、言った様に解釈しちゃう。
>No.3105 譲渡所得の対象となる資産と課税方法
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3105.htm
強要したいのなら、外貨や暗号資産は、支払手段では無くキャピタルゲイン狙いでも対象外と書けば良いよな。
でも無いよな。
あと、
>い 為替差益
>ア 裁判例
>インパクトローン(イ)にかかる為替差益
>※高松高裁平成8年8月29日(原審=松山地裁平成7年2月24日)
>イ インパクトローンの内容
>外貨貸付を受ける+当時の為替レートで日本円に転換する
>外貨貸付の返済期日の為替レートを固定する先物為替予約契約を締結する
>ウ 他の見解
>解釈上は譲渡所得に含めることも可能である
>※金子宏著『租税法 第22版』光文堂2017年p287
https://www.mc-law.jp/kigyohomu/26437/
みたいな判例って、ローンや預金のばかりだよな。
それですら権威が後から「解釈上は譲渡所得に含めることも可能である」と言ってる。
事業での外貨の支払手段としてだと、事業所得に入れるだろうし、円高の時に出張や旅行に行った時の残った外貨で持ったままのを、円安になった時で使った差益を雑所得で計上したなんて話は聞いた事無いな。
税務署は把握出来ないから雑所得で申告させたって例は有るのか?無いんじゃね?
だから判例も無いのだと思うが。
小銭は譲渡所得控除で消化だよな。
>しかし外国での法定通貨は決済手段として,通常の『資産』ではないものとして,実務では雑所得として扱われています。
https://www.mc-law.jp/kigyohomu/26440/
と実務では雑所得でやってるみたいだが、旅行の残った外貨を聞いて、いつ使ったとか聞いて計上してるって事?
ローンや預金みたいな「主目的は利息だよな」と聞かれ「そうです」と言う前提なら雑所得行きも、そう言う解釈も有るとは思うが、
金利が高い国は物価上昇が高く、その外貨を預金すると為替差損が発生するんだよな。
セットだから、雑所得行きで損益通算出来無い状況ってのは変なんだよな。両方が主目的だよな。
税の公平性からは、解釈が別れて強要したいのなら示すべきだし、法令を改正すべきだが、国税庁はしていない。
俺は強要するつもりが無いと思ってる。
まぁ、税務署員や税務署長の解釈は彼らの認識で動くし、裁判所は役所の方を持つから絡まれれば負ける奴も居る。
昔、外国通貨も時に、例外を認めると言ってたと俺は認識してる。
外国通貨も支払手段だから論だったと。
だからケースバイケースだと。
で、その発言の前に
>対価の弁済のため、不特定の物に使用できる財産的価値として規定される。消費税法でも、支払い手段に類するものとして位置付けられる。
>
>外国通貨同様に、その売却益等は資産の値上がりによる譲渡所得とは性格が異なるため、現行の「雑所得」の取り扱いを変更する必要はないと考えている。
と言ってるよな。
この支払手段だから論だよ。
で、
>租税法に関しては、大学教授など有識者による研究の末、様々な学説があることは承知しているが、国税当局としては個々の学説についての見解は差し控える。
>
>その上で、暗号資産の所得譲渡益にかかる所得について国税当局の見解は、資産の譲渡に関する所得と定義されている。資産の値上がりにより資産の所有者に帰属する増加益を課税するものが趣旨である。
>
>国税当局としては、「暗号資産は資産ではあるものの、譲渡所得の起因となる資産には該当しない。」という認識は変わらない。
と言ってる。根拠が支払手段だからで、だから認識は変わらないと言ってるだけで、認めないなんて言ってないよ。
「ケースバイケースが原則」と考えていないと、言った様に解釈しちゃう。
>No.3105 譲渡所得の対象となる資産と課税方法
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3105.htm
強要したいのなら、外貨や暗号資産は、支払手段では無くキャピタルゲイン狙いでも対象外と書けば良いよな。
でも無いよな。
あと、
>い 為替差益
>ア 裁判例
>インパクトローン(イ)にかかる為替差益
>※高松高裁平成8年8月29日(原審=松山地裁平成7年2月24日)
>イ インパクトローンの内容
>外貨貸付を受ける+当時の為替レートで日本円に転換する
>外貨貸付の返済期日の為替レートを固定する先物為替予約契約を締結する
>ウ 他の見解
>解釈上は譲渡所得に含めることも可能である
>※金子宏著『租税法 第22版』光文堂2017年p287
https://www.mc-law.jp/kigyohomu/26437/
みたいな判例って、ローンや預金のばかりだよな。
それですら権威が後から「解釈上は譲渡所得に含めることも可能である」と言ってる。
事業での外貨の支払手段としてだと、事業所得に入れるだろうし、円高の時に出張や旅行に行った時の残った外貨で持ったままのを、円安になった時で使った差益を雑所得で計上したなんて話は聞いた事無いな。
税務署は把握出来ないから雑所得で申告させたって例は有るのか?無いんじゃね?
だから判例も無いのだと思うが。
小銭は譲渡所得控除で消化だよな。
>しかし外国での法定通貨は決済手段として,通常の『資産』ではないものとして,実務では雑所得として扱われています。
https://www.mc-law.jp/kigyohomu/26440/
と実務では雑所得でやってるみたいだが、旅行の残った外貨を聞いて、いつ使ったとか聞いて計上してるって事?
ローンや預金みたいな「主目的は利息だよな」と聞かれ「そうです」と言う前提なら雑所得行きも、そう言う解釈も有るとは思うが、
金利が高い国は物価上昇が高く、その外貨を預金すると為替差損が発生するんだよな。
セットだから、雑所得行きで損益通算出来無い状況ってのは変なんだよな。両方が主目的だよな。
税の公平性からは、解釈が別れて強要したいのなら示すべきだし、法令を改正すべきだが、国税庁はしていない。
俺は強要するつもりが無いと思ってる。
まぁ、税務署員や税務署長の解釈は彼らの認識で動くし、裁判所は役所の方を持つから絡まれれば負ける奴も居る。
696承認済み名無しさん
2021/02/20(土) 14:05:58.98ID:iU9eN9PU >>695
「該当しない」 と 「認めない」 は違うってことか?w
言葉遊びで脱税できるほど税務署は甘くないぞ
一度税務署に相談しなさい。勝手な解釈で逃げてちゃダメだ。
それを人に勧めるのはもっとダメだ。
「該当しない」 と 「認めない」 は違うってことか?w
言葉遊びで脱税できるほど税務署は甘くないぞ
一度税務署に相談しなさい。勝手な解釈で逃げてちゃダメだ。
それを人に勧めるのはもっとダメだ。
697承認済み名無しさん
2021/02/20(土) 14:20:57.20ID:iU9eN9PU 簡単に言えば、国税の解釈は暗号資産は通貨だから雑所得なんだよ。
その解釈を巡って問題を提起してる人がいるだけで、国税の解釈に変わりはない
あなたが紹介していた弁護士のコラムでも、結論として一旦雑所得で納めるのを薦めてただろ。
この先、国税の解釈に変化があるかどうかは分からないが、俺も微力ながら加勢するつもりだよ。
その解釈を巡って問題を提起してる人がいるだけで、国税の解釈に変わりはない
あなたが紹介していた弁護士のコラムでも、結論として一旦雑所得で納めるのを薦めてただろ。
この先、国税の解釈に変化があるかどうかは分からないが、俺も微力ながら加勢するつもりだよ。
698承認済み名無しさん
2021/02/20(土) 14:37:14.25ID:iU9eN9PU まあ国家権力を傘に着て勝手な解釈で税金取ろうとしてるのは国税の方なんだけどねw
財政状況を鑑みて自分らの給与を減らしてるならまだしも、増やしながら税収だけ上げようとするのは・・
公僕なんて言葉は死語ですなあ
財政状況を鑑みて自分らの給与を減らしてるならまだしも、増やしながら税収だけ上げようとするのは・・
公僕なんて言葉は死語ですなあ
699承認済み名無しさん
2021/02/20(土) 17:45:28.36ID:WKyEo3xt701承認済み名無しさん
2021/02/20(土) 18:17:17.57ID:X1zrdvy4 また譲渡所得ネタかよ
今月だけでも3人目くらいじゃねえの?斬られた奴
今月だけでも3人目くらいじゃねえの?斬られた奴
702承認済み名無しさん
2021/02/20(土) 18:43:00.32ID:p3vUcoyr 当局が「暗号資産は通貨」なんて言ったこと一度もねえんだけど?
通貨なわけねえじゃん、バカじゃね?
通貨なわけねえじゃん、バカじゃね?
703承認済み名無しさん
2021/02/20(土) 19:16:39.29ID:MM0kPJR9 注意 ここは約1名が自演で住み着いてるだけのスレなので 議論がしたければ コテハン禁止の板へどうぞ
704承認済み名無しさん
2021/02/20(土) 19:28:19.43ID:K4zjrbhr 難しいことはようわからんが
要するに利益が50万円以下なら確定申告も納税も不要ってこと?
この論を言ってる人、過去ログ読むと身元も、
札幌市の田原って人みたいだし、文句言われたらこの人がネットで書いてた
って言えばいいの?
要するに利益が50万円以下なら確定申告も納税も不要ってこと?
この論を言ってる人、過去ログ読むと身元も、
札幌市の田原って人みたいだし、文句言われたらこの人がネットで書いてた
って言えばいいの?
705承認済み名無しさん
2021/02/20(土) 19:43:45.14ID:GHAVOxsz なんでやねん
707承認済み名無しさん
2021/02/20(土) 19:56:50.59ID:8Q0JsboY 億り人からしたら50万とか誤差の範囲でどうでもいい話だな
さすが社会経験皆無のコドオジ
コドオジというかコジキか?
さすが社会経験皆無のコドオジ
コドオジというかコジキか?
708承認済み名無しさん
2021/02/20(土) 20:13:13.79ID:do2lYIjV 売却益出て確定申告するにしてもどこで買ったか覚えてない
皆さん記録してんの?
皆さん記録してんの?
709承認済み名無しさん
2021/02/20(土) 20:14:57.02ID:KW8FPglI710承認済み名無しさん
2021/02/20(土) 20:25:44.25ID:do2lYIjV714承認済み名無しさん
2021/02/20(土) 20:46:37.24ID:kdga3aH4715承認済み名無しさん
2021/02/20(土) 20:46:57.81ID:qP18OT09 じゃあ、仕入れ価格は5%で計算しますね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 約700頭のコアラを狙撃し殺処分 森林火災が影響 オーストラリア [少考さん★]
- 【教育】なぜ「体育嫌い」は増える? 背景にホモソーシャル、性的少数者無視 ★2 [ぐれ★]
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 ★3 [蚤の市★]
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★3 [煮卵★]
- 【芸能】あのちゃん「それが普通とは思わないで」 芸能人に対するイメージに警鐘「めちゃくちゃ嫌」 永野も同意「それはそうですね」 [冬月記者★]
- 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ ★2 [蚤の市★]
- 太平洋戦争における日本兵の死因、7割が餓死・病死👈おかしくないか?軍の指導部は何してたの? [812874503]
- 【悲報】ガソリン暫定税率減税で地方自治体5000億円減収 足りない分は増税で賄いへwww [709039863]
- ▶一番マンコ舐めたいホロメンは?
- 【動画】撮り鉄さん、撮影中にひろゆきのトラックが来てしまい無事撃沈してしまうwwwwwwwwwwwwww [253839187]
- 【悲報】女さん「なんで弱者男性ってタトゥーや刺青を嫌うの?タトゥーとかピアスと同じ、ただのファッションでしょ?」9万 [257926174]
- (ヽ^ん^)「おっ!まんさんのエロアピール!」彼女「wwwwww」女の子「この二人むり...」 [856698234]