>>459
そうなのか?
日本だと全銀システムだけど、
https://www.zengin-net.jp/zengin_net/
にある
>パンフレット(全銀システム)
https://www.zengin-net.jp/zengin_net/pdf/pamphlet_j.pdf
の何処に銀行間のやり取りでテープを使ってるの?

>30年の長きにわたり利用されてきたCMTですが、いよいよ媒体変更の勢いが強まりつつあります。
>国内の主要ベンダーはCMT媒体の製造を終了し、さらに、読み書きを行うCMT装置の製造も終了となってきています。
>おそらく数年後には主要ベンダーによるCMTの販売及び装置の保守も終了すると予想されます。
>そして、一部のメガバンクや大手地銀が、2014年3月にCMTの取り扱いを中止すると発表しました。
>この発表を契機に、今後、他の金融機関にもCMT取り扱い中止の波が広がることは想像に難くありません。
http://www.payment.ntt-itn.co.jp/column/column_03.html
>掲載日:2013年08月28日
>最終更新日:2014年10月15日
の話からも、企業データの銀行持込でもテープは終わってるだろ?

データの記録保存用でも終わってるだろ?
需要無くなって、媒体や機器を作らなくなって来て、何に移行しようとかの話って、だいぶ前に見た気がするぞ。

>全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)では、金融機関相互間の内国為替取引をオンライン処理する「全銀システム」に加え、
https://www.zengin-net.jp/zengin_net/
と、『オンライン処理する「全銀システム」』と「オンライン」だしな。


>>460
国内送金網が無い、又は、ろくに使えない国では、スイフト使ってると聞いた事あるけど。
平均30-50日で銀行間テープでだと貴方だったら送金に使うの?
前金の通販屋?企業間決済?家賃の振込?
使えないよ。平均って事は半分くらいはそれ以上掛かるって事だし。
「データ標準化のために法律が」の「法律が」って当たりで、官僚主導の失敗例に見えた。
でも修正されていなかったっぽいので、国内でもスイフト使ってると推測したが。
スイフト以外にも国際送金の枠組みは有るが、スイフトじゃ無ければ、そう言うのを使ってるだろ?

あとEU内はEU司令で、遅い送金のは国内他行宛とEU内他行宛は同一料金にしなければならないはず。
だから、他行宛は、EU内のドイツ、フランス、スペイン等の銀行に口座持って、国外宛の送金は多いと思う。