>>924
>国会答弁の結果は

国税庁が言ったか否かの話なのに、「原則、雑所得」とした理由を聞いた質問に対する答えを持って、そう解釈出来ると自分勝手に「結果」と定義してるだけだね。

「例外は事業所得しか認めない」と言ったのなら、それは譲渡所得での計上は認めないって意味だけど、そんなのは無かったしな。
原則とは「例外はあるけど」って意味で、例外では無く、「原則、雑所得」と言った理由を聞いてるのだから、そう考えた理由の説明をしてるだけなのにな。

で、言ってもいない事を言ったと述べ、別人かも知れないが、このスレでは譲渡所得での計上の話は公害の様に扱ってるのな。
少なくても、あの藤井の答弁では言っていないな。
言ったことの証明はされていない。
言っていない事の証明は悪魔の証明だから、立証責任は言ったと言ってる方に有るよな。

国税庁は一度も言っていないと仮定すると、国税庁は一貫して「譲渡所得での計上は認めない」とは一度も言っていない。
ここが重要。税務調査とかで税務署員が勘違いしていたら詳しく説明してあげてね。
「原則、雑所得」と例外がある事を述べ、国税庁の最新pdfでは基因の例外を事業所得のみの様に表現してるが、譲渡所得の話には触れずに述べている。
譲渡所得では無いと認定しないと雑所得行きにはならないのに。逃げてるの。

あと、総平均法や移動平均法でやれとの法改正では、事業所得や雑所得で計上した時限定の表現だよな。
山林や不動産でも意識してたとでも思ってるの?
個別法でやる譲渡所得を意識していたとしか思えない。