X



トップページ仮想通貨
1002コメント628KB
仮想通貨に関する税金・確定申告・税務調査 Part2 【コテハン禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001承認済み名無しさん
垢版 |
2019/06/17(月) 15:05:34.32ID:F14kqrMC
このスレは仮想通貨に関する税制について書き込むスレです。
税金と直接関係のないことはここに書かず適切なスレでお願いします。

荒らされている実情があるのでコテハンの書き込みも禁止です。
(ちゃんばばという荒らし常習者)
http://chanbaba.tripod.com/prof.html

また、税務や確定申告そのものの基本についてはこちらで。
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1514774678/l50


参考リンク
初心者必読
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/13/news008.html

税理士等専門家のサイト
https://www.aerial-p.com/media/cryptocurrency-tax
http://mr-zeirishi.com/category/btc%ef%bc%88%e6%9a%97%e5%8f%b7%e9%80%9a%e8%b2%a8%ef%bc%89/
0473承認済み名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 14:37:20.91ID:c5pszBpt
総平均法って年間取引報告書とかみて割れば出てくるやつだよねビットフライヤーのはわかりやすいけど今年ビットバンク使ってるからどんなもんなんだろ
0474承認済み名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 16:37:55.79ID:6mn0wbrq
取引所に資産を置いてたらハッキングにあって無くなったり
取引所が倒産して取り出せなくなったり
取引所の社長がユーザーの資産を持ち逃げしたらどうなりますか?
0475承認済み名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 17:02:55.06ID:3CCkNvaJ
今年はバイナンスでしか取引してなくて
年始の預けた資産の記録は残っててそこから約+40万ってのはわかってる。ほぼ先物取引でガチャガチャやってたので取引回数は300回以上はいってるんだけど、単純に利益40万として申請するので良いんだよね?
クリプタクトってソフトをみんな使ってるようなんだけど、それを使って計算すると申請する利益って変わったりするの??
0476ちゃんばば
垢版 |
2020/11/27(金) 18:18:16.40ID:4xwsYi1S
>>474
>取引所に資産を置いてたらハッキングにあって無くなったり

法解釈は色々有りそうだし、複雑な気がする。
例えば、その「資産」と言う言葉自体が、資産か否かから始まりそう。
仮想通貨は、財産的な価値が有る物に限ってるし、無い訳ないよなと思うが、国税庁とかは原則、支払手段だから、原則、雑所得で計上と言ってる。
仮想通貨は、通貨では無いし、金銭でも無いから、金銭債権でも無いのだが。資産なら原則、譲渡所得で計上で、営利継続だと事業所得か雑所得で計上がルール。
これは、原則、資産では無いって事。
金銭債権が除外されてるのは、銀行預金で増えたのは利子所得とかの別の区分でやれって事。どれにも当てはまらないのなら、その他である雑所得での計上。
じゃ例外だと資産であるのが認められるの?
どんな場合が例外?みたいな。


>>475
それは不味いだろ。原則、総平均法なのだから。
法令改正で、原則、総平均法で、税務署に継続で移動平均法でやると届出たら移動平均法で出来る。
これで、この部分の帳簿作成義務が出来てるのでは?
改正前は、事業でも業務でも無い一個人の私的な雑所得なんて、帳簿作成義務も無ければ、認められてる範囲の全ての計算方法で行けるし、経費も何らかの証拠で十分と俺は思ってたよ。
入出金からの逆算でも行けると。
棚卸しの処理って残った在庫の評価だけど、それ以外は経費に入れるって意味で、だから個数と単価が重要で、その計算式が総平均法に強要されてるの。

以前の移動平均法の強要は根拠法令不明で、税理士や弁護士のサイトを見ても根拠法令は不明だったから、無視しても良いんじゃね?って解釈も有りだとは思うが。
今の総平均法のは法令に盛り込まれてるよ。それが施行されてる。
0477ちゃんばば
垢版 |
2020/11/27(金) 18:25:54.61ID:4xwsYi1S
>>475
追加
年末にポジション全部売って、空の状態で年を越せば、入出金からの逆算と誤差は無くなるね。
面倒ならこの選択も有りな気がする。

あと移動平均法でやると申請しとけば、年末に売った後に買い戻しても誤差は無いよ。
0478承認済み名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 10:04:34.65ID:6TZ/aZqg
噂で益1000万以内なら税務署に入られないとか
数百万で税務署に入られた方おりますか?
0479承認済み名無しさん
垢版 |
2020/11/28(土) 18:48:45.67ID:IUwOPF/8
仮想通貨複数持ってて
ビットコインFXで売り買いしてたら
全体の利確扱いになりますか?
0480承認済み名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 04:05:57.63ID:3d63Edox
税務署もお前ら貧乏人つつくほど暇じゃ無いんで
0481承認済み名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 05:55:05.65ID:t+QGfgtL
悪質だと脱税罰金1000万らしいけど泳がせて数年後罰金1000万で殺しにきたりしてw
0482承認済み名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 06:32:46.96ID:pGuCscfS
100万円で仮想通貨の現物を買って
200万円まで上がったので投資の100万円分だけ売却
残り100万円分は売却せずそのまま保持。今も価格変動中

この場合って当初分より余りの仮想通貨分がプラスにはなってるけど
売却してないから税金にひっかからないですか?
0485承認済み名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 09:23:25.73ID:2/tud7y9
どこの金額まで税務署が見逃さないかなんだよ
100万くらいなら税務署はこないよ
0486ちゃんばば
垢版 |
2020/11/29(日) 13:33:08.05ID:6TRuZofT
>>482
利益50万円だよな。残ってる含み益が50万円。
俺なら譲渡所得で計上して、譲渡所得控除50万円使って利益0にすると思う。
忘れない様にメモも残して。
ちょっと超えたとしても、サラリーマンなら20万円まで申告不要だし。
あと利益15万円分くらい利確しとくのも有りだと思う。
まぁ、雑所得で計上したいのなら別だが。
0487承認済み名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 17:00:40.62ID:00fJp6O/
>>482
これ利益と投資分半々引き出したって事になるんだよな
100万が200万になったから原資抜いて放置繰り返したら余裕やんって思ってたら
>>479
これ解決したから大丈夫です
税制が複雑だし高いしゴミ
0488ちゃんばば
垢版 |
2020/11/30(月) 08:07:35.58ID:le87Sgoi
>>487
メモに、キャピタルゲイン狙いの資産なので譲渡所得で計上しましたと書いたり、ホールド用とFX用は用途や取引場所が違うので総平均法での処理は別コインの様に処理しました、と書いて別ければ楽じゃね?
FXは現物取引と違い差金決済なので、ポジションを清算した差額を利益計上しました、でも良いんじゃね?

もし税務調査に来て駄目って言われても、税務署員が計算してくれるんじゃね?
計算してくれないで自分でやれと言われたら、修正申告に応じずに更正処分を求めれば良い気がするが。

俺は税金はもう少し高い方が良いと思ってるな。財務省的な思考。
0492承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 08:40:05.57ID:yjbv3bbf
バレちまったか
0493承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 09:37:39.76ID:LG0+LTqM
すみません質問いいですか
約3年前に購入して凍結保存していたXRPが見つかって換金しようと思うんですが年が変わっていることで税金が掛かりますか?
当たり前なんですが価格は1/3くらいになって全くプラスになっては無いんですが
0495承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 10:01:20.76ID:Ass/62cD
>>493と同じようなことで悩んでたので教えて下さい

例:現物の場合
@2018年に1BTCを100万で購入
A2019年は何もせず
B2020年に1BTCを80万で売却
だとしたら

80万-100万=-20万(所得なし)になるのか
または今年80万を得たとしてが課税対象とされるのか
0497承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 10:09:58.55ID:LG0+LTqM
>>494
ありがとうございました!
0498承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 10:13:37.14ID:Ass/62cD
>>496
レス、ありがとうございます!

色々なサイトみてたんですが、
例の80万が課税対象みたいに書かれているもので・・・
0500承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 10:59:08.82ID:NxN+KIVX
2016年からZaifで毎月1万を積み立てていました。
2018年10月までに手数料込みで合計276,750円で合計約1.3BTCを購入しました。
2017年5月にそのうちの1BTCを20万円で売却。これは申告不要と思ってます。
積立が1BTCを越えたのは2017年4月で、この時点での購入金額合計は92,250円でした。
残りの約0.3BTCを617,044円で売却しました。
これは申告しなければならないと思いますが、取得単価はどのように計算すればいいのでしょうか。
0501ちゃんばば
垢版 |
2020/12/01(火) 16:19:02.70ID:W2WWL3lK
>>88
Q&Aは禁止していないが。

「素人と思われる質問者に」と情報操作、印象操作をしてるから言ってるのにね。
0502ちゃんばば
垢版 |
2020/12/01(火) 16:19:43.59ID:W2WWL3lK
>>501
すまん、誤爆
0503ちゃんばば
垢版 |
2020/12/01(火) 17:13:05.08ID:W2WWL3lK
>>499
何で税理士への誘導有りき?
>>1でも税理士への誘導したいようだが。
その前に、国税庁のpdfを読むのを奨めるのが先じゃね?
本スレの1に書いてるのに、本スレからこっちに誘導してそれかよ。

雑所得でに計上では無く、譲渡所得での計上で行けると考えてるのなら「所得なし」では無く-20万円で、給与で源泉徴収された税還付も行けると思うけどな。


>>500
最近は総平均法でやれと法令改正されたけど、その前は移動平均法でやれと国税庁は言ってたな。
その時は法令改正無しのはずで根拠不明。17/5って、その頃な気がする。詳しく知りたければ調べてみては?
それを採用するなら、17/5に売った分の取得価格は移動平均法で、買う毎に平均する奴する。って事は、売る前の平均。丸め誤差は有るが。
総平均法は、前年末の繰越を期首に書いて、それを含めて年末までの1年分の買いでの平均。
よって、毎月幾つを幾らで買ったのかのデータが必要。

俺は営利継続以外なら譲渡所得での計上も有りだと思ってるので、譲渡所得控除50万円が使えると思ってる。
貴方が無理と思ってるのなら無理だけど、使えると思ってるのなら自己責任で使えば良いんじゃね?
使えば申告不要だろ?
0506承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 21:46:59.70ID:j+yc9TbU
思ってる思ってる
使えると思ってるのなら自己責任

お前は無責任Oー
お前から試せYOー
0507承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/01(火) 21:58:11.69ID:cXLSZ9j8
税理士ってこの分野に関しては稼げないと思っているのか勉強していない。
市民相談で「在外仮想通貨取引所のAML/CFTCに関して要した翻訳費用は控除か」と質問票に書いたら、
ロクに読みもしなかったのか通貨ペアのことだと思って「どこの法定通貨ですか」
挙げ句、「まだ先進分野ですので法整備が不十分なので税務署にご相談いただければ」
0508承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 06:14:26.48ID:g6btfCWh
A取引所で買ってアビトラでB取引所では売ってばかりだったりすると税務署から連絡来そうだよねw
0509承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 07:23:54.44ID:4HWZp2yh
この前BitflyerからLiquidで1枚2、3万差益があったな。Bfから外取だと5、6万。
だが円出金が遅くてな。無限機関にはならなんだ。
国内同士だと税務署調査は簡単ょ。
0510承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 08:53:20.34ID:gQPfUv2K
>>500
譲渡所得にするのは無理だと思うよ
国税庁がそう発表している

https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq.pdf
令和元年 12 月
国税庁

8 仮想通貨取引の所得区分

問 仮想通貨取引により生じた利益は、所得税法上の何所得に区分されますか。

答 仮想通貨取引により生じた利益は、所得税の課税対象になり、原則として雑所得に区分され
ます。


仮想通貨取引により生じた損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、

・ その仮想通貨取引自体が事業と認められる場合(注1)
・ その仮想通貨取引が事業所得等の基因となる行為に付随したものである場合(注2)
を除き、雑所得に区分されます。




(注)1 「仮想通貨取引自体が事業と認められる場合」とは、例えば、仮想通貨取引の収入によって生計
を立てていることが客観的に明らかである場合などが該当し、この場合は事業所得に区分されま
す。
2 「仮想通貨取引が事業所得等の基因となる行為に付随したものである場合」とは、例えば、事業
所得者が、事業用資産として仮想通貨を保有し、棚卸資産等の購入の際の決済手段として仮想通貨
を使用した場合が該当します。

【関係法令等】
所法27、35、36
0511ちゃんばば
垢版 |
2020/12/02(水) 09:51:12.19ID:+pcHmQRA
>>506
>お前から試せYOー

例え試しても、俺は20年以上事業やってるけど税務調査なんて来た事無いよ。
青色申告してて銀行預金の金利の処理し忘れで、バランスシート崩れたまま申告しても、ゴラ電すら無い。
完全スルーの小物扱い。
で、50万円未満の譲渡所得だったら、確定申告書には一切書かないと思う。
支払調書の強要は来年からだろ?
税務署員はエスパーだから知り得るのか?
で、税務調査に来なかったら、どう判定するの?
時間を進めて、20年経ったとしたら?
誰からも譲渡所得計上で税務署に蹴られたって話は聞いた覚えは無いんだけどな。

キャピタルゲイン狙いって、原則、譲渡所得だよ。
営利継続や金銭債権は例外だが。
支払手段での一時的な保有はキャピタルゲイン狙いでは無いから、原則、雑所得で、米ドルなどの外貨も一緒だし、資金決済法でも支払手段として定義されてるから、原則は雑所得と言ってるけどな。
国税庁は
>事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、雑所得
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/shotoku/kakuteishinkokukankei/kasoutuka/index.htm
とかをあちこちで述べてるが、事業所得等の「等」には「譲渡所得は含まれない」とは一度も言ってないよな。

この解釈って
>>507
>市民相談で「在外仮想通貨取引所のAML/CFTCに関して要した翻訳費用は控除か」と質問票に書いたら、
に繋がる。
キャピタルゲイン狙いでは無く支払手段と解釈すると、なんの為の支払い?って話になり、コンビニや居酒屋とかで仮想通貨に対応したら払うかも?
それって、会社の仕事で?自分の事業や業務の仕事で?それとも私用の家事で?と考えると、会社の仕事だと給与所得控除を超えた部分とかだと費用に入れれる、半分超えた閾値で会社が承認すれば通る制度も有ったはず、
事業や業務で直接必要な範囲なら費用に入れれる、でも殆どは私用家事で無理だよな。
じゃキャピタルゲイン狙いだと?
政府と揉めてその取引所の仮想通貨FXだと、撤収する時に5%くらい有ったプレミアのレートが消えてマイナスになる事も多いから、その情報は必要だと判断したって話なら費用で行ける可能性が高まるが、
5chの掲示板の議論の為にって翻訳する、したって話なら、どう考えても無理じゃね?と俺は思う。
0512ちゃんばば
垢版 |
2020/12/02(水) 11:01:44.58ID:+pcHmQRA
>>510
「事業所得等」の「等」に譲渡所得を含めて「事業所得等(譲渡所得を含みます)」と変換して、「事業所得」との例は、「譲渡所得」と変換して読んでみては?
国税庁は「等」に譲渡所得は含まないとは一度も言っていないだろ?
より認め難くはしてるが、
>【関係法令等】
>所法27、35、36
の条文だけでは、基因と認められるのは譲渡所得を含まない事業所得だけとは読めないだろ?
キャピタルゲイン狙いの資産が譲渡所得で計上出来ない根拠は「所法27、35、36」には無いだろ?
仮想通貨、暗号資産はこうするって書いて無いじゃん。
例えば、絵画を50万円で買って100万円で売った場合は、譲渡所得で計上だよね。
基因その物として認められるのが事業所得に限る発想なら、絵画も雑所得では?
譲渡所得の対象外の資産には仮想通貨、暗号資産なんて書いて無いよね?
で、この話の根底には、「原則、支払手段」の話があるはず。
で、支払手段として保有してるの?
支払手段として一時的な保有なら、俺も資産では無いと思うよ。譲渡所得の対象の資産では無いと。

27条が事業所得で、36条が収入金額で、37条が必要経費。
33条が譲渡所得で、35条が雑所得。
で、譲渡所得には該当しない事の証明で雑所得行きだよな。
国税庁がそこに触れないのは、法的な根拠が無いからじゃね?
https://elaws.e-gov.go.jp/ での検索は重くて所得税法が開けん。
5/1施行バージョンを見ようとしたのだが。
0513承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 11:11:53.17ID:gQPfUv2K
>>512
頭大丈夫か?

等とはかいているが
?詳しくは、次の情報をご確認ください。
で、

仮想通貨取引により生じた損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、

・ その仮想通貨取引自体が事業と認められる場合(注1)
・ その仮想通貨取引が事業所得等の基因となる行為に付随したものである場合(注2)
を除き、雑所得に区分されます。

これが原則外の説明だって中学生でもわかるぞ
なぜここに譲渡所得は書かれない

法的解釈がどうこういうなら
裁判でも起こさないと主張は認められんぞ
0514承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 13:32:42.10ID:j6ZjO8d5
ひろゆきって当時の法律では金払う義務があったのにゴネて逃げて今の法律では払う必要無いって論法?
0515承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 16:09:30.60ID:sqpGmvmR
証拠金がBTCの海外FX取引所だとどういう課税になるんですか?
例えば20000ドルの時に利確してBTC10枚分(2090万円)増えたら、日本円で約550万の課税になる
しかし数ヶ月後課税分の円を確保する為、約550万円分の現物を国内取引所に送金して売った時、前より価値が上昇してたらさらに課税されるんでしょうか?
0516ちゃんばば
垢版 |
2020/12/02(水) 16:34:55.55ID:J0bKR+Ru
>>513
基因と基因付随に別けてて、前者の基因は
>仮想通貨取引により生じた損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、
>
>・ その仮想通貨取引自体が事業と認められる場合(注1)
と、事業と認められる事業所得の場合だけに限定した根拠はなんだと思ってるの?
>No.3105 譲渡所得の対象となる資産と課税方法
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3105.htm
では、仮想通貨、暗号資産は一言も出て来ないよな。
30万円超えの絵画は譲渡所得基因だから、譲渡所得で計上。
仮想通貨が「譲渡所得の対象となる資産」では無い根拠は何?
仮想通貨は除くって法令が有るのなら、このタックスアンサーにも書くべきだよな。
9の所得区分に該当しないのが10個目の雑所得の区分で、該当するって事が基因で、基因付随までは、その基因の区分までが認められている。
だから、譲渡所得に該当しないって法令が有れば、譲渡所得では無いよな。

料理本は費用計上出来るか?と問われれば、無理に決まってると思うが、4月から請負で某会社の社内食堂で働くと聞けば出来るに決まってると思う。原則と違うからな。原則は私用だよな。
で、仮想通貨は支払手段なの?支払手段として一時的に保有してるの?支払いに使ってるの?
それともキャピタルゲイン狙いとしての資産なの?
貴方はどう思ってる?
未だに法令では、仮想通貨、暗号資産は「譲渡所得の対象となる資産」から除くって盛り込んではいないだろ?
盛り込んでタックスアンサーに書きたきゃ書けば良いじゃん。
キャピタルゲイン狙いは譲渡所得が原則で、営利継続と金銭債権のみが他って原理原則が崩壊するけどな。


ついでに、今年から業務で収入1000万円で雑所得の帳簿とかが要るみたいだな。添付とか書いてあった気が。
仮想通貨の売買で売った額が合計1000万円で、頻繁に売買してるなら営利継続で業務扱いってパターンも多そう。
0518ちゃんばば
垢版 |
2020/12/02(水) 17:05:18.33ID:J0bKR+Ru
>>514
名誉毀損の民事での裁判に負けての支払いの話?
負けが確定したら自ら進んで払わなければならないってルールは無いよ。
払われなかったら民事執行法で執行官に差し押さえして貰えるが、負けた側が財産の場所も言ってくれるかは別問題。
開示請求掛けて、故意に教えなかったとかは罰則あったはずだが、それだけ。
執行費用は請求者の立替だしな。弁護士立ち会いとかだと金掛かるし。

税務署は反面調査で取引先に調査に入れるよ。調査拒否や妨害は1年以下の懲役と罰金50万円以下だったかな?
0519承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 17:07:11.06ID:gQPfUv2K
>>516
お前マジで大丈夫か?

>>510を理解できないの?
まさか譲渡所得と認めないとわざわざかかないとわからないってのか?


なあ逆に>>510の所得税法上の何所得に区分されますか。

で譲渡所得となぜはっきり明記しないんだ?

どっちでもいいよとも書いてないぞ
0520承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 17:16:25.04ID:gQPfUv2K
>>516
>だから、譲渡所得に該当しないって法令が有れば、譲渡所得では無いよな。

そういう理屈を持ち出すなら
仮想通貨は譲渡所得に該当するという法令を出してくれよ
0521ちゃんばば
垢版 |
2020/12/02(水) 17:33:02.77ID:J0bKR+Ru
>>515
当然、課税だよ。

大根と人参の物々交換だって課税だよ。

ところで
>BTC10枚分(2090万円)増えたら、日本円で約550万の課税になる
って、2090万円の利益だと
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm
で、所得税40%と住民税10%の50%で、階段状の低率の部分の280万円を引いても700万円以上じゃね?
住民税を忘れてる?
給与所得とかの他のも合計して計算するからもっと高くなりそうだと思うが。
速算表の控除額って、累進での低い税率分。
累進だから、含み益の有るのは年明けてから売って来年の利益に入れた方が良いかもな。
利確するのは、売ったり使ったり清算した時だよ。
FXで頻繁に売買してたら既に利確してるかも。
0522承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 18:16:51.41ID:vtpNAehy
海外でやるのが一番見つからないし税金も安い
0523ちゃんばば
垢版 |
2020/12/02(水) 19:01:46.24ID:J0bKR+Ru
>>519
>で譲渡所得となぜはっきり明記しないんだ?

原則が支払手段だから、支払手段を想定して原則を書いてるのだろ?
藤巻の突っ込みとかでも、外貨と資金決済法での支払手段って話をしてたよ。

数年前に初めてタックスアンサーに載ったときから、「事業所得等の基因付随を除いて、原則、雑所得」って言ってて、後から基因その物の話も加わったが、例外で良いんじゃね?

重要文化財の特例も載ってるのに、仮想通貨でも有るけど載せてないって解釈なの?
で、何処の法令に載ってる?

>どっちでもいいよとも書いてないぞ

営利継続の判断で、業務扱いするか否かだって、具体的な閾値がある訳じゃないよな。
副業では無い場合での事業と業務の閾値だって、アパート経営とかだけだろ具体的には戸数を示してるのは?
継続的に利益を得られるルールは、そもそも赤字と損益通算する物が無ければ、青色申告では3年繰越出来るだけで税額は変わらんから、どうでも良いんだよ。
経費で落とせるか否かも具体的な状況で違うしな。

と言うか、仮想通貨絡みでは無いが、俺は法令上禁止されていて、税理士や弁護士のサイトでも禁止されてるって説明されてる件で、税務署に相談に行って認めさせた事が有るよ。
全部売っぱらって廃業すれば?みたいなのも言われた気がするが、出来ない理由や根拠を説明したら、上司と相談して特殊事情として認めてくれた事が有るよ。
0524ちゃんばば
垢版 |
2020/12/02(水) 19:02:54.77ID:J0bKR+Ru
>>520
>仮想通貨は譲渡所得に該当するという法令を出してくれよ

そういう法体系になっていないよな。
こんなのはこれってルールで、際どいので強要したいのは、例えば営利継続は事業か雑所得に強要って読める様になってる。
なっていないのは、どっちでも良いんだよ。まともな理由さえあれば。
で、仮想通貨、暗号資産は無いじゃん。
ただ、電話加入権の償却で揉めた判例だったと思うが、見た事は有るな。
NTTから買っても7万円強で、償却不可能資産から変更があった。で、電話加入権の売買やってて利益が出てる会社がどんと突っ込んで節税したら税務署はセット論を持ち出した様で揉めてた。
セット論は
>例えば、応接セットの場合は、通常、テーブルと椅子が1組で取引されるものですから、1組で10万円未満になるかどうかを判定します。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5403.htm
これな。
元々セットで売られてるからセットでなって理屈。
税務署は無理筋でも突っ込んでくる事がある。更に引かない事がある。
あと、大学の入学金も、推薦だったかな?記憶が曖昧だが、爺婆が合格の連絡の直ぐに送ったら、入学金の支払い開始まで間が結構あるので因果関係無しで贈与税を取ろうとした件。何で説明しても税務署は引かない?
民法の扶養義務の範囲だし、間が短ければ認めるのなら説明したら引くのでは?と思うが揉めに揉めてる。
保険も自動車の損害保険って何時までって書いてるよね。あれも絡まれた結果らしいよ。
民法で日日の数え方が、原則、翌日起算なんだよ。
で、例外規定は0時から開始なら当日を含んで良いと。含んで良いって、含まなくても良いって事のはずが、含まなければいけないって扱いで、1年契約って1年未満じゃ無くて1年丁度で1年以上だよなって事で揉めたらしい。
毎年の奴なのに費用計上は分割処理しろってか?
1年未満って、民法の規定で翌日起算で1日減って1年契約までOKって意味だったのでは?
1年契約のは結構あるよな。2、3年契約の費用は分割しろって意味の筈なのに。
法解釈は揉めることも有るが、だからこそ1つじゃないよな。
0525承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 19:08:14.87ID:J0bKR+Ru
>>522
安い?
税金は住んでる所で払うのが原則で、取引所とかで源泉徴収されたら、その分差し引いてくれるかも。

あと脱税は止めとけ。
0526ちゃんばば
垢版 |
2020/12/02(水) 19:11:04.07ID:J0bKR+Ru
>>525
名前入れ忘れたみたい。すまん。
0527承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 19:36:31.60ID:gQPfUv2K
>>524
全然回答になってなくて草

国税庁の公式回答張ってもこうなんだから
他の話なんてちゃんばばルール適用しか認めないってわけだな

間違った事認めなくなくてわざとかわしてなければ認知障害だろこれ
0528承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 20:36:13.27ID:CXz+5MzP
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
0529承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 20:44:25.70ID:llTHu2Zh
さっさとシンプルに20%くらいにならねーかな
分離課税まで長すぎだろ道のり
0530承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 20:58:17.91ID:1LgP4zah
以下のケースが主に課税されるって理解でいいんやろ?
・手仕舞いで利益
・値上がりし、決済に使って商品購入
・仮想通貨で別の仮想通貨を購入し、利益
・採掘

逆に含み益状態では課税されないんだよな?
じゃあ、例えば年間50万の利益(利確済み)が出て、その利益で再び50万円分の仮想通貨を購入し、ポジった状態で年を越す
この場合がどうなるのか知りたいんだが
0532承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/02(水) 21:09:03.89ID:1LgP4zah
>>531
そうか、プラマイは考慮せんのか
ありがとさん

出た利益で再度ポジとって年越すケースに関しては?
0534承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 03:15:38.82ID:NEIViuCB
馬鹿麻生が楽して儲けてんだからみたいな事言ってたが
全然楽してねーよな
皆必死にやってる
早く麻生かわらねーかな
0535承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 05:42:24.45ID:MZzqKJry
取引所のアカウントを整理の為に閉鎖する際、withdrawal feeより低い残高を権利放棄した場合。
これは七割未満譲渡としてみなし利益に計上すれば済むのかな。
0536承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 08:31:03.84ID:oT0in6Tf
>>532
利確したり、他のコインに変えた分に関して課税される
持ってるだけなら課税されない
再ポジの場合も、再ポジ前に利確した分に対して課税される

したがって再ポジは納税予定額を控除してからにしておかないと死ぬ
0537承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 15:51:58.18ID:1pphmhkA
>>517
>>521
ありがとう
住民税忘れてました

現物握って税制変わるまで運命に任せて寝るのがいいって言われる理由が分かりました
0538ちゃんばば
垢版 |
2020/12/04(金) 13:25:19.51ID:/JTQ9Psg
>>527
>国税庁の公式回答張ってもこうなんだから
>他の話なんてちゃんばばルール適用しか認めないってわけだな

は?他の話なんて関係無いよな。国税側が負けるケースだってあるし。
他の9区分に該当しないのが雑所得で計上ってルールは理解してるの?
それが基因だって話を。
40万円の絵画は譲渡所得での計上OKで、仮想通貨の場合は譲渡所得での計上は認めないと何処の法令に書いてる?
国税庁の公式回答って、その前も根拠不明の移動平均法でやれだったよな。
所得税法で暗号資産が出てくるのは、ページ内検索で8回、所得税法の2条1項16号で
>十六 棚卸資産 事業所得を生ずべき事業に係る商品、製品、半製品、仕掛品、原材料その他の資産
>(有価証券、第四十八条の二第一項(暗号資産の譲渡原価等の計算及びその評価の方法)に規定する暗号資産及び山林を除く。)で棚卸しをすべきものとして政令で定めるものをいう。
と、48条の2で
>(暗号資産の譲渡原価等の計算及びその評価の方法)
>第四十八条の二 居住者の暗号資産(資金決済に関する法律(平成二十一年法律第五十九号)第二条第五項(定義)に規定する暗号資産をいう。以下この条において同じ。)につき
>第三十七条第一項(必要経費)の規定によりその者の事業所得の金額又は雑所得の金額の計算上必要経費に算入する金額を算定する場合におけるその算定の基礎となるその年十二月三十一日において有する暗号資産の価額は、
>その者が暗号資産について選定した評価の方法により評価した金額(評価の方法を選定しなかつた場合又は選定した評価の方法により評価しなかつた場合には、評価の方法のうち政令で定める方法により評価した金額)とする。
>2 前項の選定をすることができる評価の方法の種類、その選定の手続その他暗号資産の評価に関し必要な事項は、政令で定める。
と出てくるだけだよな。この2つに8個全て入ってる。
2条1項16号で普通の棚卸しを禁止してるのは、48条の2に該当する奴だけ。
48条の2に該当するのは、事業所得と雑所得で、これで必要経費に入れるのは政令で定めるものでやれと強要してて、政令では総平均法と移動平均法の話が出てくるが、譲渡所得での計上禁止なんて書いてないだろ?何処に有る?
営利継続なら事業所得または雑所得ってルールはある。この場合の雑所得とは業務な。
譲渡所得は170回出てくるので追ってないが、譲渡所得は33条で
>(譲渡所得)
>第三十三条 譲渡所得とは、資産の譲渡(建物又は構築物の所有を目的とする地上権又は賃借権の設定その他契約により他人に土地を長期間使用させる行為で政令で定めるものを含む。以下この条において同じ。)による所得をいう。
>2 次に掲げる所得は、譲渡所得に含まれないものとする。
>一 たな卸資産(これに準ずる資産として政令で定めるものを含む。)の譲渡その他営利を目的として継続的に行なわれる資産の譲渡による所得
>二 前号に該当するもののほか、山林の伐採又は譲渡による所得
>3 譲渡所得の金額は、次の各号に掲げる所得につき、それぞれその年中の当該所得に係る総収入金額から当該所得の基因となつた資産の取得費及びその資産の譲渡に要した費用の額の合計額を控除し、
>その残額の合計額(当該各号のうちいずれかの号に掲げる所得に係る総収入金額が当該所得の基因となつた資産の取得費及びその資産の譲渡に要した費用の額の合計額に満たない場合には、
>その不足額に相当する金額を他の号に掲げる所得に係る残額から控除した金額。以下この条において「譲渡益」という。)から譲渡所得の特別控除額を控除した金額とする。
>一 資産の譲渡(前項の規定に該当するものを除く。次号において同じ。)でその資産の取得の日以後五年以内にされたものによる所得(政令で定めるものを除く。)
>二 資産の譲渡による所得で前号に掲げる所得以外のもの
>4 前項に規定する譲渡所得の特別控除額は、五十万円(譲渡益が五十万円に満たない場合には、当該譲渡益)とする。
>5 第三項の規定により譲渡益から同項に規定する譲渡所得の特別控除額を控除する場合には、まず、当該譲渡益のうち同項第一号に掲げる所得に係る部分の金額から控除するものとする。
となってる。
「たな卸資産(これに準ずる資産として政令で定めるものを含む。)の譲渡その他営利を目的として継続的に行なわれる資産の譲渡による所得」で、営利継続は譲渡所得不可にされてる。
残りは「たな卸資産(これに準ずる資産として政令で定めるものを含む。)の譲渡」には「これに準ずる資産として政令で定めるものを含む」って書いてる。

続く
0539ちゃんばば
垢版 |
2020/12/04(金) 13:25:58.85ID:/JTQ9Psg
続き

所得税法施行令の81条に
>(譲渡所得の基因とされないたな卸資産に準ずる資産)
>第八十一条 法第三十三条第二項第一号(譲渡所得に含まれない所得)に規定する政令で定めるものは、次に掲げる資産とする。
>一 不動産所得、山林所得又は雑所得を生ずべき業務に係る第三条各号(たな卸資産の範囲)に掲げる資産に準ずる資産
>二 減価償却資産で第百三十八条(少額の減価償却資産の取得価額の必要経費算入)の規定に該当するもの(同条に規定する取得価額が十万円未満であるもののうち、その者の業務の性質上基本的に重要なものを除く。)
>三 減価償却資産で第百三十九条第一項(一括償却資産の必要経費算入)の規定の適用を受けたもの(その者の業務の性質上基本的に重要なものを除く。)
とある。
1号は、雑所得とかの業務。
2号は、10万円未満ルールでの一括必要経費に入れる奴。
3号は、20万円未満のを3年に分割して必要経費に入れる奴。
暗号資産なんて出て来ないし、どれもキャピタルゲイン狙いの資産は関係無い。
2、3号は費用ぶっ込みのだから、事業用でのバランスシートでも資産に残って無いからね。
事業の費用にぶっ込んだ9万円のPCとかを7台買った翌日に50万円で売りましたみたいのなら、譲渡所得での計上で譲渡所得控除50万円使うみたいなのは認めないみたいな話だと思う。
で、話を戻すが、仮想通貨が基因として認められるのは、事業での事業所得に限る話で納得してるの?
税務署と揉めても知らんぞとか言うのならまだ解るが、法令に無いって話に有るとは言わずに、国税庁の主張を美化してるのな。
税理士や弁護士のサイトでも、譲渡所得での計上不可を法令を元に説明してるのなんて見たこと無いよ。
有るのなら示せば良いのでは?
0540ちゃんばば
垢版 |
2020/12/04(金) 13:49:30.65ID:/JTQ9Psg
マジで仮想通貨の譲渡所得での計上を禁止したいのなら、33条2項3号に「暗号資産の譲渡による所得」って追加するだけだろ?
2項の文言に「各」とか入れて2号の頭の表現を取るとかもした方が良いが。
0541承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 16:58:18.99ID:UhbXKlbF
>>538
>雑所得で計上ってルールは理解してるの?

そのルールを知ってる国税庁の公式発表だろ>>510これは

>国税側が負けるケースだってあるし。
文書そのものは理解できたみたいだね

でも国税庁も税務署職員も統一しての見解なので
裁判起こして勝たない限りは君の妄想にしか過ぎないよ

どうせ自分で裁判起こす気ないんだろ?
譲渡所得で争って買った判例あるの?

でだ

君はこのような状態でも他人に譲渡所得できると勧めるの?
>>510がある以上これにならって処理されるだけ

それを知っていて他人に勧めて裁判起こせというのかい?

今の段階では君の妄想でしか過ぎないのに
0542承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 17:46:36.82ID:xZdSUCWn
ちゃんばばっていう奴、コミュ障で友達がいなくて
さびしくてやってるだけだから、
どういう展開でも逆張りされるから相手しないほうがいいよ
>>1にこいつのプロフィール書いてあるサイトある
0543承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 18:59:00.17ID:xRvL2uT7
>>1のサイトに書いてあるけど、
ちゃんばばってやつは1969年生まれの51歳

51年も生きていながら、月収20万円超えたことがないクズだし、
そんなザコい所得環境の奴が語っても現実に何も則してない
というか税務署から見たら相手にすらならないクズなんだよ

最近は朝昼夜深夜問わず書き込んでるみたいだし、
また無職なんだろう
0544ちゃんばば
垢版 |
2020/12/05(土) 05:33:21.69ID:X6QnO41D
>>541
>そのルールを知ってる国税庁の公式発表だろ

ん?
貴方は解ってるの?
それに、何故後半だけ引用した?文意が曲解される引用はルール違反の犯罪だぞ。
>他の9区分に該当しないのが雑所得で計上ってルールは理解してるの?
と俺は書いたよな。
譲渡所得に該当しない事が立証されない限り、雑所得での計上を強要されないのを理解してるの?

あと、貴方?別人?は複数の法解釈が存在し得る事を否定してる様だが、例えば、アフィリエイトプログラムではアマゾンは源泉徴収している様で、他はしていないよな。米国ルールでは無く日本ルールっぽいし。
源泉徴収の義務が有るの?無いの?
大手が何年も別解釈のままやってるけど、それって税務署からは義務の有無が示されていないのでは?

>でも国税庁も税務署職員も統一しての見解なので

通達って逆だろ?
書いた奴が税務署職員を含めて、それでやってと言ってる。

>どうせ自分で裁判起こす気ないんだろ?
>譲渡所得で争って買った判例あるの?

その思考がおかしいんだよ。日本は法治国家で、法令に書いて無いし、国税不服審判所では仮想通貨と暗号資産はヒットしないので争い無いっぽいし、最高裁でヒットするのは全部違うのみたいだよ。最高裁では地裁の重要なのも見れるよ。
譲渡所得で蹴られて更正処分され、不服審査で争った奴は1人も居ないのでは?
更正処分されたって誰か言ってた?

>君はこのような状態でも他人に譲渡所得できると勧めるの?
>>510がある以上これにならって処理されるだけ

奨めるべきと思ってるが、逆に、譲渡所得の33条では仮想通貨(暗号資産)は対象外には、なっていないのは明白だよな。
その33条を関連に記述しないやり口は、国税庁が一線を越えてる様に見えるよ。
あれじゃ、法改正も出来ないよな。33条の譲渡所得で、暗号資産は対象外と5年後とかに盛り込んで、翌年1月施行ですよ、とか言い出すと、
あのpdfの根拠って何だったの?法令に無い事を強要してたのか?って事になるよな。

あと、譲渡所得で計上すると言ってた奴は数名いたが、誰も引っ掛かっていないのでは?
誰か居たのを俺が忘れてるの?
更正処分と不服審査は只のはず。ここは突っ込んで行くのはネタとしても面白いよな。裁判は金掛かるのであれだけど。
ネタ繋がりでは
>ソープランドに勤務する女性に交付した金員が所得税法第72条[雑損控除]第1項に規定する横領による損失に該当する旨の請求人の主張が排斥された事例
https://www.kfs.go.jp/service/MP/02/0701000000.html
って、無茶振り。話のネタとして突っ込んでる?

>それを知っていて他人に勧めて裁判起こせというのかい?

俺は更正処分と不服審査はやって欲しい旨は過去に言った覚えは有るが、裁判起こせとは一度も言っていないのでは?
思ってもいないし。
0545承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 07:54:19.86ID:y1GJyRnh
・100万円でBTC購入
・106万円のときに売りミスで1万円だけ売却してしまった

上の方のレス見る限りだとこの場合って
住民税がかかってくるのは円化した1万円でなく
清算した時点での+分の6万円にかかってくるっていうのは理解できたんですが
10%の6千円程度の為に役場行ったりめんどくさい手続きするのが嫌だから
この程度なら放置しようと思うんですが、バレた場合逮捕ですか?
最悪この程度の額なら追徴金程度なら別にいいんですけどリーマンなんで逮捕はマズイ・・
あと、数千円程度の未払いでも通知が来た経験者いたら教えてほしい
巷だと金額安い奴もいちいち相手できるほど職員いないから数万円ぐらいなら無視しとけ
って意見が多いけど・・
0546承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 08:06:21.39ID:JY2OPGSQ
>>545
そもそもその利益額は申告不要
Google検索で調べたら答えが山ほど出てくるのに調べもせずになんでわざわざ便所の落書きに聞くのか
0547承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 08:10:28.68ID:y1GJyRnh
20万以下は所得税申請は不要だけど住民税のほうは必要とか
ある程度調べたつもりでしたが甘かったようですね・・すみません
0548承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 09:11:03.06ID:gzhb+RoZ
確定申告をするのがスジではあるが、
その程度でビビってるようでは人生大成しなそうw
0549承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 16:52:24.21ID:IlyfolVL
数千円で税務調査に来るほど税務署も暇じゃない
別になんかあってついでにって場合あはあるけど
0550ちゃんばば
垢版 |
2020/12/05(土) 17:37:40.68ID:bpdej4Us
>>547
道や家電量販店とかでポケットティッシュ貰ったとか、出張の経費をクレカで払ってポイント貰ったとか、出張で飛行機に乗ってマイルを貰ったとかで、そう言うのも込み込みで20万円以下はサラリーマンは申告不要ってのが所得税には有るが住民税には無いよな。
これ、サラリーマンには有るが個人事業者には無い。
ヤマダ電機ではポイントで払うとポイント付かないとか、雑誌を廃品に出した時に貰ったトイレットペーパーはどう処理するの?ってのを確定申告書の封筒に入ってた青色申告決算説明会で、質問して聞いた事がある。
封筒には入ってる旨のハンコが押してあり、毎年しつこく入れて来る。出たら入らなくなったな。
幾らくらい?と聞かれ、数十円から数百円と答えると、20万円までは申告不要って言われた事がある。大分昔だな。
これが正しいのかは知らんが。
入れずに確定申告してるので、その分の住民税なんて払ってないです。
と言うか、俺はポケットティッシュを一度も申告したことは無いです。

1%を売ったのだから利益600円じゃね?
所得は1000円単位に切り捨てで、税金は100円単位に切り捨てだっけ?あれは所得税?住民税も?
住民税は10%で、100円か0円か?
地方分権と監督官庁も違って、市税事務所は申告しろと言ってるが、そもそも手間とのバランスで申告不要と所得税ではしてる趣旨とか考えると、ワガママルールだよな。
それ以前に、所得税と住民税の両方で譲渡所得控除50万円が用意されてるのって、そこで吸収されるだろ?と考えられているのでは?
で、別件の話題での譲渡所得での計上って禁止されてるのか?って話に繋がる。
仮想通貨(暗号資産)を除くって書いていないよな。
譲渡所得は個別売却の概念で、営利継続だと数が多いから棚卸し処理するが、その場合は譲渡所得での計上不可で、営利継続だと棚卸しで処理すべきだから、営利継続だと不可って解釈も成り立つのだが、
そもそも国税庁のpdfには個別売却との絡みの話も書いてないんだよな。
基因の話での「事業所得等」って、雑所得以外の9つ全て含むんじゃね?
話を戻すが、俺なら譲渡所得で計上のメモを残して、50万円の控除内なので所得は増えずに申告不要で行くな。

ついでに、区分繋がりで、会社で「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」とかって書いて出してる?
雑な会社では、くれたりくれなかったり色々。部課長自体がこれが何に繋がるかを理解していない場合も多いと思う。
これ出すか否かで税金が全然違う。これは会社に出す書類な。通称マルフ。
扶養無しでも出さないと副業と同じ扱いになる。甲乙の区分でな。
経理に聞いても無理なら、確定申告書すると税還付受けられるよ。
0551承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/05(土) 17:48:48.81ID:rEvi/cTn
>>547
リーマンが確定申告しないなら市町村はその税額を知るしべがないからな
なんらかの理由で確定申告してるなら数千円でも請求くるでしょう

仕組み上そうなってるので国税が不要と言ってる分で逮捕も調査もないよ
0553承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 15:00:52.83ID:YSKspy0D
もう少し簡潔に短く答えてほしいよな
出来れば太字や罫線使ってくれると読みやすいが
無理だろうからせめてグラフとか図を使ってくれ
画像は貼れるから
0554ちゃんばば
垢版 |
2020/12/08(火) 06:21:52.16ID:qCCi7rjl
>>553
法治国家が解らないから図で示せ、みたいな?
ググれば解説してる所は有るだろ?
仮想通貨は譲渡所得不可である旨を、法令、国税不服審判所や裁判所の判例を示して解説してる税理士や弁護士は居ないよな。
そもそも所得税法の譲渡所得33条に書いてないし。
0555承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 09:10:24.28ID:/RJX2PNM
>>544
全部お前の妄想じゃねーか

だから
仮想通貨は譲渡所得可能である旨を、裁判所の判例で示せ

国税庁は
仮想通貨取引により生じた損益(邦貨又は外貨との相対的な関係により認識される損益)は、

・ その仮想通貨取引自体が事業と認められる場合(注1)
・ その仮想通貨取引が事業所得等の基因となる行為に付随したものである場合(注2)
を除き、雑所得に区分されます。

だと正式に発表している

これを覆した司法の判断を示せ
お前の妄想に付き合ってる暇はねーぞ

>俺は更正処分と不服審査はやって欲しい旨は過去に言った覚えは有るが、裁判起こせとは一度も言っていないのでは? 思ってもいないし。

なんもわかってないな
文章理解してない?
裁判起こせはお前にいってるんだっての


しかも過去に言った覚えがあるかw

人に譲渡所得で出来るっていうなら
国税庁と矛盾してる旨を説明しろよ
更正処分と不服審査やる可能性も説明しろよ
0556承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 09:34:57.66ID:/RJX2PNM
説明しないとわからないか

例えば>>482との質問に対しての
>>486
>俺なら譲渡所得で計上して、譲渡所得控除50万円使って利益0にすると思う。


人に譲渡所得で出来るっていうなら
国税庁と矛盾してる旨を説明しろよ
更正処分と不服審査やる可能性も説明しろよ

って事な
0557承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 11:46:11.63ID:CkS0PUjZ
>>555
ちゃんばばって奴、発達障害なんだよ、コミュ障とかADHD系の。
しかももう50代の高年者で治療とかあきらめてるだろうし。

「譲渡所得ネタ」はこいつの十八番ネタっていうか、
たぶん10回以上、このネタを知らない相手が来ると嬉々としてマウントしてる。
数年に渡って同じことを何回もやってる。

ちゃんばばという人間自体は、率直に言って人間として終わってると思うが、
結論からいうと、譲渡所得の可能性は現時点では「あり」なんだよな。

その理由はこいつも言うように
「譲渡所得として区分してはならない」と明示された条文・判例・事例がないため。
理由はそれだけ。

「譲渡所得にはならない」と明確に示されていないので、
「可能性はある」という論理立てになってることをまずおさえてほしい。
長くなるのでここで分ける
0558承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 11:47:49.32ID:CkS0PUjZ
長年、付き合いのある税理士に聞いたことあるんだが、
仮想通貨の所得区分は、PDFには「原則として雑所得だが事業としてやってる場合は事業所得」
というようなことが書かれているけど、
この文章の解釈の仕方としては、「雑所得か事業所得のどちらかに限定するとは言っていない」。

となると他に可能性のありそうな区分が譲渡所得で、
タックスアンサー等で譲渡所得の定義を見ると「仮想通貨は除外するとは言っていない」

これは俺の知り合い税理士の見解だけど、
取引頻度が少なく、例えば3年前に5BTCを2回に分けて購入して、
それを今年売却したら利益が出た、
というような事例だと譲渡所得で行けそうな感覚はあるということ。

ただ税理士的には譲渡所得とするのは「攻めた確定申告」になるので、
自分が担当して署名する確定申告なら雑所得にするとのこと(「保守的な確定申告」)。

要はまとめると、取引頻度の少ない順に、

・譲渡所得(年に数回の買付や売却のレベル)
・雑所得(一般的な取引レベル、サラリーマンや自営業者が副業で取引している程度)
・事業所得(仮想通貨取引のみで生計を立てている、あるいは本業レベル)

となる。
0559承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 11:53:40.45ID:/RJX2PNM
>>558
凄くわかりやすい文章で納得した

少なくてもここで質問する人に譲渡所得で勧めるべき事ではないっと思っていい?
0560承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 12:12:17.07ID:CkS0PUjZ
>>559
3つ挙げた区分のうち、ほとんどの人は雑所得に該当するだろうけど、
取引実態によるとは思う。

税理士いわく実務の世界では、どういう所得であれ、必ずこうしろってこともなく
あいまいなことも多く「攻めの申告」「守りの申告」って考えながら申告書を作っているとのこと。

「攻めの申告」をした場合は、
税務調査の対象となったときに攻防が発生する可能性があるので、
そういう面倒がいやなら最初から守りの申告をしろ、ってことみたいだな。
0561ちゃんばば
垢版 |
2020/12/08(火) 14:50:51.12ID:qCCi7rjl
>>555
>これを覆した司法の判断を示せ
>お前の妄想に付き合ってる暇はねーぞ

「妄想」と決め付けて付き合いたく無ければ、放置すれば良いだけだよな。
>>557の彼は理解してるけどな。貴方が理解出来ない原因って俺に有るのか?
その彼も


>>558
で某税理士の見解の要約で、
>・雑所得(一般的な取引レベル、サラリーマンや自営業者が副業で取引している程度)
と言ってるが、税務署側は、競馬での一時所得と雑所得での営利継続での事業所得か雑所得での計上の判断では、営利継続性は簡単には認めない方針だよな。
支払手段での保有では無くキャピタルゲイン狙いの保有だと、原則の基因は譲渡所得で、じゃ雑所得に誘導された根拠って営利継続?って考えると、競馬ではハードル高いと言ってたんじゃねーの?と思うけどな。
某税理士の見解では、支払手段とキャピタルゲイン狙いの違いは言ってた?
これを抜きで語ってるの?って俺は疑問に感じた。
「一般的な取引レベル」って当然、原則の支払手段としてなんだよね?
じゃ、キャピタルゲイン狙いでは?
それとも譲渡所得も攻めなら有りだから、キャピタルゲイン狙いならなって事かな?
業務規模でやってるから雑所得に強要って、例えば株だと、
>(1) 上場株式等で所有期間が1年を超えるものの譲渡による所得
>(2) 一般株式等の譲渡による所得
>(注) この場合において、その者の上場株式等に係る譲渡所得等の金額の計算上、信用取引等の方法による上場株式等の譲渡による所得など上記(1)に掲げる所得以外の上場株式等の譲渡による所得がある場合には、
>当該部分は事業所得又は雑所得として取り扱って差し支えない。
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/shotoku/sochiho/020624/sanrin/1273/37_10-11/01.htm#s1011k-02
で、上場のでも1年保有で、それは個別概念で別枠で譲渡所得OKだよな。
これはバランスシートでの流動性資産の1年ルールの閾値を認めたのだと思うが、「例えば3年前に」と某税理士は「攻めた確定申告」の基準がかなり守りに見えたよ。
それでも、攻めなら譲渡所得有りきなんだよな。


>>559
>少なくてもここで質問する人に譲渡所得で勧めるべき事ではないっと思っていい?

>>558の「一般的な取引レベル」って具体的には何だろ?って思ってたが、「ここで質問する人」って殆どがちょっとの取引では?
「少なくても」「勧めるべき事ではない」って、頻繁に取引してる例ばかりだったのか?そう言う認識?
と言うか、「思っていい?」って、良いと答えられたら、名無しが言ってたのに蒸し返すな的な主張でもするつもり?
根拠が重要で、それを元にどう感じるかで、それは人それぞれ違う物だよな。それを認識していないのかな?
0562ちゃんばば
垢版 |
2020/12/08(火) 14:51:36.65ID:qCCi7rjl
>>560
>そういう面倒がいやなら最初から守りの申告をしろ、ってことみたいだな。

それは解るけど、某税理士って、守りで、通って当然っぽいのは、客に説明してるのかな?
まぁ、実績とか、引っ掛れば、その後のチェックが厳しくなるとか考えると、マージンを多く取るのも解るけど、税理士使わずに個人ので確定申告書するか否かのレベルで、そもそも税務調査なんて来るのか?と思うけどな。
多くが数万円や数十万円の保有だよな。しかもキャピタルゲイン狙いで、かつ、営利継続判定されない規模の奴が殆どだよな。これだと無理筋では無いぞ。
50万円の譲渡所得控除を毎年使えば良いと思うけどな。守りに入る必要性が何処に有る?
来年から始まる支払調書の強要で税務署が知ったとしても、50万円の控除の是非で税務調査を仕掛けて来るのかな?
どのくらいの確率をイメージしてる?
で、修正に応じるか更正処分にして貰うかで、更正処分にして貰えば良いと思うけどな。
一署員の判断じゃ無くて所長判断だからな。話のネタとしては良いと思うけどな。出来れば国税不服審判所までも。
0563承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 18:30:34.93ID:CkS0PUjZ
>>561
>「攻めた確定申告」の基準がかなり守りに見えたよ。


攻めとか守りって、主観の話じゃないんだよ。
ちゃんばばは、税務とか会計の実務者と一度もしゃべった経験ないんだね?

これは業界用語みたいなもので、
当局の考えに寄りそって申告すること、
例えばタックスアンサーに書いてある内容にそって
教科書的な申告をすることを「保守的(守り)」っていうんだよ。
書いてないことは「攻め」になる。

仮想通貨の申告については、
当局は「譲渡所得のケースもある」とは、タックスアンサー等でまったく示してないわけ。
それにもかかわらず理屈の上では可能という判断をして、
譲渡所得で行くというなら「攻めてる」っていう言い方をするというだけの話。

お前が言うみたいに「俺攻めてるわーカッケー」とかそういうことじゃねえんだよバカ。

てか誰ともしゃべった経験ないんだね?エアプだもんね
会計の話をしたことがあれば「ここは保守的にしとこう」とか「ギリギリを攻めてみるか」とか
そういう言い方は一度は耳にするはずだから。
0564承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 18:49:18.29ID:CkS0PUjZ
しっかしお前、国税庁のサイトに載ってないからって、
それを知らない人見つけるやいなやタコ踊りしだしてさ、

『譲渡所得の可能性もあるのだろ?なぜ50万円の控除使わない?
使えばいいのだろ!なのだろ!なのだろ!』

って同じネタ何年やってんだよバカ
バカの一つ覚えかよバカ

コミュ障なのは不遇だとは思うが、訓練すれば改善していくのに、
「改善のための努力をまるでしてない」という理由でお前が叩かれるのは当然の話だぞ
0565ちゃんばば
垢版 |
2020/12/09(水) 06:37:27.75ID:BXR9RFwO
>>563
>教科書的な申告をすることを「保守的(守り)」っていうんだよ。
>書いてないことは「攻め」になる。

それは理解してるが、流動性資産と固定資産の境が保有1年で、3年々云々とか述べてるのって、攻めの基準がずれてると俺は未だに思うがな。
経費だって1年未満(翌日起算で1年丁度も含む)の使用期間のは全額ぶっ込むよな。超えたので10万円以上とかのルールで固定資産だよ。必要不可欠な重要設備とかは10万円未満でも固定資産だしな。
仮想通貨(暗号資産)は減価償却出来ないってルールも最近盛り込まれたが、それ固定資産のルールだからな。ルール的には当然で、経年劣化する物じゃ無いしな。
でも、固定資産は資産だよな。そもそも現預金などの流動性資産も資産だよな。

>仮想通貨の申告については、
>当局は「譲渡所得のケースもある」とは、タックスアンサー等でまったく示してないわけ。

俺の曖昧な記憶では、原則、雑所得の話で、某偉い人が「例外を認めない」って言った様な記憶が有る。
かなり昔の過去に外貨での保有で、「原則、雑所得」と言ったら反発が有って、例外は有るって説明してたのとは大違い。
原則とわざわざ言うのは、「例外が有るよ」と言ってくれてると俺は認識してる。
で、藤巻とかの突っ込みの後に言ってたのは、原則の話?それとも例外は一切認めないって意味かは微妙だった、曖昧な記憶があるよ。
下がそれを忖度した結果があの表現なのでは?
関連に譲渡所得の33条すら書かない、書けないって状況は察してやれば?
と言うか、資産で無い物を3年保有すると譲渡所得で計上出来るの?
某税理士も譲渡所得の対象の資産と言う認識では?
貴方は対象外の物が3年経つと対象の資産になると言う認識?
根拠って何?
営利継続で事業や業務としてやってても、株は上場株を1年保有で個別に譲渡所得での計上もOKなのにね。
非上場なんて販売目的の物とは認識されずに全部譲渡所得でOKだしな。

あと上場企業でも突っ込まれて「解釈の相違」と説明してるのは良く目にするけどな。
このスレか本スレで、電話加入権の話とか俺はしてるぞ。
某税理士に頼むと、セットとして処理しましょうって、もしかすると言われる?
電話加入権はバラでOKなんて、タックスアンサーとかでは全く示していなかったよな?
示してセット論で攻めて来る訳は無いが。


>>564
>って同じネタ何年やってんだよバカ
>バカの一つ覚えかよバカ

何これ?
譲渡所得での計上が出来そうな事例だから、譲渡所得控除の50万円の検討の話をしてるのだが、例えば法令改正が無ければ20年後もしてるかもな。
何処が変なの?税の法解釈なんて永遠の課題だろ?
大量の石油でも出て採掘権が5000兆円で売れるみたいな未来でも待ってるのか?
>>1
>このスレは仮想通貨に関する税制について書き込むスレです。
と書いてるが、ここは低レベルQ&Aスレで、税制議論は禁止とでも思ってるの?

税制では、節税は永遠のテーマだよな。
脱税は止めとけ、割り勘を払わない奴だからね。
だからこそ、ルール上OKなのか?が個々の違う状況で判断したりするのだろ。
株では、上場だと1年保有で個別に譲渡所得での計上がOKなのかとかさ。
その根拠って何?仮想通貨でも行けそう?とかさ。
20年後でも、その話をするだろ?
0566承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 08:02:30.22ID:AmTekQxS
たかが50万円の譲渡所得控除枠について不服審査で負けた場合、過少申告加算税・延滞税まで含めて割に合わないのは自明。
0567承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:05:12.37ID:ZwdGrs9d
「たぶんできる」
「かも」

だから相手がどうなろうと自尊心満たせてマウント取れればいいだけの人
基本「俺凄いだろドヤ」の人
でなければあんないちゃもんゴミレス連投なんてできない

ネットでの情報がすべての人なので
じゃあ実際どうなのって聞いても答えないで煙に巻くだけ
0568承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:16:21.38ID:ZxivCG3T
>>567
いやそれどころか、
何かの話で「マイニングコストを考えたら割に合わないから誰もやるはずない」って反論したら、
このちゃんばばって奴、
「俺はマイニングコストを考えない世界、自分が設定した条件での話をしてる」などと
意味不明すぎる理論を披露したんで、それで本当にこいつ痴呆なんだろうな、ってあきれたよ
0569承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:17:34.86ID:ZxivCG3T
だいたいコテハン禁止スレなんだから二度と書き込むなバカ
自分のウンコ垂れ流しスレにお客来ないからって、こっちまで来んなバカが

お前の長期間にわたるエアハラ(エアプで揚げ足取り・逆張りをする嫌がらせ)の結果、
このスレはコテハン禁止になったんだからよ、経緯を分かれよな?
お前がエアハラするから立ち入り禁止になってんだからな、
このスレのコアメンバー(苦笑)の総意だからな
0570承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 09:30:25.13ID:ZwdGrs9d
>>568
マイニングは実際にやった事ないだろうって絶対!と思った
知識がネットで拾った情報だから古かったり
趣味でマイニングしてる奴や架空の国を出してきたり
証拠や数値出せって言っても訳の分からない長文出して話そらしたりマジヤバかったね
0571承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:03:34.48ID:OqoI0nBc
>>568
>>570

そんな「ビーカーの重さは考えなくていい」みたいな机上の空論なのかよこいつ
格納容器の重さを考慮せずに原発を設計するみたいな話じゃねえか
架空の国・ちゃんばば王国ではすべてが俺の設計通りに動く、
=だから俺の理屈は合ってるとか言い出したら、
もう話が通じる正常な人ではないと斬り捨てるしかないよ。
0572承認済み名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 12:00:25.14ID:cmjf1wgD
俺の考えた架空の国では電気代はタダなので理屈は通るとか言いだしたら

もうキで始まる4文字をぶつけざるをえないよ

マジ大丈夫かよ…
0573ちゃんばば
垢版 |
2020/12/09(水) 17:22:45.88ID:BXR9RFwO
>>566
>割に合わないのは自明

計算式は?
利益50万円で譲渡所得で計上し、控除50万円を使い申告しなかった場合だったとして、税務調査に入られる確率、入られたとして修正申告を求められる確率、
求められたとして修正を拒否すると更正処分にされる確率、更正処分に不服申し立てして負ける確率は幾つと見積もった?
税務調査に入られるのは0.1%?0.01%?0.001%?
過少申告か無申告に延滞税5年も加えて税額が2倍近くなったとしたら、50%未満だったら割に合うだろ?
利益が5億円とかなら結構高い確率で来る気がするけど、法令的に通って当たり前に見える奴での譲渡所得控除での相殺の案件で来るのか?
支払調書の義務の強要もまだされていないのだしさ。
正しい納税をしようとしている人に対して、誤った印象を与えようとしてるの?


>>568
>何かの話で

どの話よ?
リンク貼ってくれ。


>>569
>だいたいコテハン禁止スレなんだから二度と書き込むなバカ

コテハン叩きは5chでは禁止されてるのだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況