トップページ仮想通貨
306コメント103KB

リップル VS IBM&ステラ VS SWIFT Gpi

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001承認済み名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 09:12:58.54ID:QyLenX/j
Fight!!
0002承認済み名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 10:07:00.70ID:QyLenX/j
あ、アリババ入れるの忘れた
0003承認済み名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 12:03:06.95ID:yygNMGEV
目の前の売り板は
さっきまで味方だった大口ロングの売り玉ですよ。
すでに日次アップしてる大口は利確済み


ヒゲでロングキャッチした人は
貴方のお金が彼らの口座に振り込まれたわけですよ

利益は利益確定するまで夢幻
0004承認済み名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 16:06:05.93ID:Dcz6nIZj
zaifは6月に3カ月ぶりの「2度目」の「業務改善命令」を金融庁からだされてる
そして業務改善計画書を金融庁に提出してから一か月半が経過した時期に通貨流出事件
フィスコが買収したからといってすぐサービスは始められるの?
0005承認済み名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 02:17:33.13ID:rlgF4ZBn
SWIFTは淘汰されるだろう。
リップルネットとBWWのガチンコ勝負になるだろうね。
0006承認済み名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 02:38:39.80ID:FT8DFPFZ
ステラって個人向け決済がメインでしょ?
0007承認済み名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 02:46:28.77ID:rlgF4ZBn
>>6
んなこたぁない
というか、BWWはそうではない
0008承認済み名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 10:58:05.09ID:rlgF4ZBn
6月25日、香港シャングリラホテルで行われた、Ant Financial Service Group(以下、Ant Financial社)のブロックチェーン技術を用いた国際送金開始の記念イベントで、
同社の親会社であるEコマース巨大企業アリババグループ会長Jack Ma氏(以下、Ma氏)列席の下、香港ーフィリピン間の最初の送金が行われ、無事3秒で完了したことが、当事者の喜びの表情とともに、報じられました。

今回の送金は、 Ant Financial社のスマートフォンアプリ、AliPayHK(香港)とフィリピンGlobe Telecomのグループ会社が運営するモバイルウォレットアプリ、GCash間でリアルタイムで行われました。

これを機に香港ーフィリピン間での高速で安価な国際送金がブロックチェーン上で可能になり、香港に住む20万人を超えると言われる、フィリピン出稼ぎ労働者の自国への送金を助けることになります。

Ant Financial社は、中国アリババグループ傘下の金融テクノロジー会社で、2004年に設立されたAliPay (アリペイ)を前身とし、2014年に名称をAnt Financial Service Group と改めていますが、
世界最大のモバイルおよびオンライン決済プラットフォームであるアリペイや、マネーマケットファンド、ユエバオ(余額宝)などの革新的な技術を取り入れた金融サービスを提供しています。

Ant Financial社は、イノベーションを通して「世界に平等なチャンスをもたらす」ことを理念に掲げていますが、Ma氏は、今回開始された国際送金サービスに関して、この場で、次のように発言しています。


「このようなサービスは、すべての消費者に、金融サービスを利用可能にし、かつ手頃な価格で提供するという、AliPayのビジョンの骨子に実を加えることになります。

AliPayは、世界中のあらゆる場所に24時間、リアルタイムで、国境を越えた送金サービスを推進する野心的な旅に、ここ香港から帆を上げ、乗り出します。

これは素晴らしい時代の始まりを告げるものであり、偉大な革新の始まりなのです。」

Ant Financial社はアメリカの国際送金ネットワークサービス企業、Moneygram International Inc.の買収を試みましたが、対米外国投資委員会からの許可が下りず、断念した経緯があります。

しかし、幾度の試練や挫折から立ち上がり、アリババグループを世界に名だたる企業に育て上げた、Ma氏は、ブロックチェーン技術を用いることで、既存の送金システムよりも、さらに優れた国際送金システムを開発し、世界への展開も視野に入れているようです。
0009承認済み名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 11:07:35.50ID:rlgF4ZBn
 IBMは長らく開発してきたブロックチェーン(BC)ベースの決済システムのベータ版を経て、ブロックチェーン・ワールド・ワイヤーと呼ばれる新商品を発表した。

 ビッグ・ブルーによると、プラットフォーム化に向けてステラ・ネットワークに接続することで、新サービスではほぼリアルタイムに決済が可能となる。

 BCワールド・ワイヤーは、リップルのようなBCベースの他決済ネットワークと同様に、現行の国際送金システムにおける複雑でコストがかかる銀行仲介を排除しようとしている。

 IBMの公開文書によると、新サービスは、通常クロスボーダー決済時に必要となる銀行仲介を代替するように動く。

 IBMのウェブサイトによると、「取引を行う2つの金融機関は、ステーブルコイン(安定した通貨)
、あるいは、法定デジタル通貨、その他のデジタル資産(2つの法定通貨をブリッジする資産)の利用を取り決める。その取り決めが取引を容易にして、重要な決済手段を提供する」。

 実際には、銀行の既存システムにBCワールド・ワイヤーのAPIをプラグインすることで、A銀行では法定通貨から任意のデジタル資産に両替し、B銀行送金され、別の法定通貨に両替される。IBMによると、「全取引詳細はBC上に記帳される」。

 コインデスクの報道によると、IBMは7月にストロングホールドと呼ばれるスタートアップ企業との協業によりボラティリティーが低いステーブルコインの発表を行った。このステーブルコインは、ステラBC上で動作し、ステラのコンセンサスメカニズムを利用する。

 IBMの金融機関向けBCサービスの責任者であるジェス・ルンド氏によると、「IBMが真に求めるのは、同じBCネットワーク上であらゆる法定デジタル通貨を利用した決済ができることだ」。

 報道によると、IBMは、10月のサイボス銀行カンファレンスで新サービスのデモ実施を計画している。

 BC決済に参入することで、IBMは、同様のサービス(エックス・カレント、エックス・ラピッド)を提供中で国際的な広がりを見せるリップルと競合することになる。 

 GMOやアリババの子会社であるアント・フィナンシャル、またその他企業も同様のサービスを提供しようとしている。

 IBMは、17年10月からステラ・プロジェクトを進めており、今年3月には仮想通貨の企業向けサービスを広げていくことに興味を示していた。

 ルンド氏は「今起こっていることは大きな節目になりうることで、このサービスは公的なBCネットワークだが許可されたものだ」と述べた。
0010承認済み名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 11:43:25.17ID:fE+qG1Ui
10月21日のSIBOS銀行カンファレンス楽しみだな
0011承認済み名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 15:23:11.87ID:s/x445ip
10月22日からのSIBOS銀行カンファレンスにおいて、

IBM&ステラのBWW(ブロックチェーン・ワールド・ワイヤー)が世界の銀行家に向けてお披露目される。

BWWでは、ステラはもちろん、ステーブルコイン、これから増えてくるであろう法定デジタル通貨、

その他あらゆるデジタル資産をブリッジすることが可能で、

リップル並の低コストかつ高速な国際送金ができるようになる。

XRPしか使用できないxRapidと、どちらに軍配が上がるかは、言うまでもないだろう。



世界が変わるぜ?
0012承認済み名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 15:51:17.69ID:s/x445ip
SWIFTも生き残るために、gpiを必死に改良していくだろう
ノストロをなくすことはしないだろうが、
経由する銀行を減らすことで、送金にかかる時間とコストを下げる努力をしていくだろう


IBM&ステラは、オープンレッジャのようなので、その点が銀行からどのように評価されるか未知数な面もあるが、
デジタル資産をなんでもブリッジ出来つつ、リップル並の低コストかつ高速に送金できるのであれば、
XRPしか使えないxRapidの上位互換となる可能性を秘めていると言えるだろう

アリババは、法定通貨のダイレクトな送金であるようなので、xCurrentのような感じと思われるが、
XRPの入り込めない、仮想通貨を禁止している中国絡みの国際送金を担っていくと思われる

現状でもライバルは多いが、
これから、さらに増えてくるだろう
0013承認済み名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 11:06:12.15ID:0N9JeiZN
10月22日までは、XRP買えんなぁ
0014承認済み名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 12:02:55.49ID:RiFgme1s
仮想通貨が調子いいなぁ。

日本仮想通貨オンラインで
急騰通貨の情報を受け取って「購入⇒売却」を繰り返しているだけで利益が出てる

今、相場は全体的に下がっているけど
短期〜中期で上がるのも複数あるね

相場に張り付いているわけでもなく
半月で100万プラスはおいしすぎる
0015承認済み名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 12:54:31.44ID:YUzByMnH
日本仮想通貨オンラインの急騰通貨情報の通りにトレード始めてから
仮想通貨がかなりいい感じになってきた

急騰通貨情報が来たら買って、
売りの指示が来たら、売るだけの単純な取引なんだけど

相場に張り付いてなくても月に150万くらい利益出てるから美味しすぎる
0016承認済み名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 13:35:34.59ID:/o+kbRYM
仮想通貨投資は良質な情報があれば勝てるって事がわかったよ

逆に情報ない場合、持ち続けて売るタイミングがわからなくなって勝てない

日本仮想通貨オンラインのアドバイス通り売買するだけでまだまだ勝てるわ。これ。

年末までに+2000万円目標だ
0017承認済み名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 06:45:17.33ID:p4tUE1J3
クソみたいなサイトの宣伝乙
0018承認済み名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 13:56:59.93ID:CoJr2i8i
仮想通貨ビットコインを使った国際送金の仕組みを開発する米Veemが、ゴールドマンサックス・google・SBI等から約28億円調達していたことがわかった。さらに、Veemはゴールドマンサックスから議決権を持たない取締役会オブザーバーも受け入れる。

Veemは中継銀行のかわりに仮想通貨を使って、顧客と店舗間のクロスボーダー決済を完了させる企業向けの仕組みを提供。現在は米国で8万社が同システムを採用しているという。

GV社の幹部によると、急速に顧客ベースを広げるVeemはビットコイン関連のスタートアップでいち早く株式公開する企業のひとつになる可能性があるという。

この技術の「キモ」は、取引参加者がビットコイン等を保有する必要がないということだ。仮想通貨を使っていることを全く知らずに、国際送金を気軽に行うことができる。
0019承認済み名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 18:43:41.21ID:J+KdQwe0
10月22日のSIBOS銀行カンファレンスで
IBMのBWWが世界中の銀行家に向けてお披露目される。
ステラプロトコルを使い、高速、低コストの国際送金を可能にし、
かつ、ブリッジ通貨としてXLMだけでなく、ステーブルコイン、法定デジタル通貨、その他の任意のデジタル資産、 なんでも使えるリップルネットの上位互換だ。

また、API(ユーザー用の簡単な機能)を介して既存の決済システムと
シームレス(それぞれの機能が区切られることなく一環してスムーズな操作ができるような状態)に統合できるように構築されているため、
銀行はその利用を開始するためにハードウェアを大幅に変更する必要はない。

すでに9月の第1週に、IBMはDLT(分散台帳技術)を搭載した決済システムであるBWWのベータ版から
すぐに使用できる製品への移行を発表している。世界中の銀行がその気になれば、商用化はすぐそこだ。


10月22日、世界が変わる
0020承認済み名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 13:38:04.27ID:r4XL6g2C
国際送金のシェアを奪い合うライバル一覧

SWIFTgpi (なんだかんだで先行者。今はまだゴミのgpiの改良も進んでいくだろう)
IBMのBWW(ステラプロトコルでリップル並の高速、低コスト。使用できるデジタル資産の種類も豊富。上位互換)
ステラ (単体でもリップルの強力なライバル。将来的にも、価格が安定することを望む銀行は多いだろう)
Veem (BtoB。すでに8万の顧客規模を有し、96カ国へ送金できるプラットフォームを提供。ゴールドマンサックスも出資)
アリババ (すでに香港、フィリピン間で成功。XRPの入り込めない中華圏の国際送金を担っていくだろう)
JPモルガンのQuorum(イーサリアムベース。みずほ、りそな、三井住友等の日本のメガバンクも含めて、すでに75行が参加)


しかも、まだまだ出てくるよ
0021承認済み名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 15:55:07.94ID:n3OHhlES
国際送金のシェアを奪い合うライバル一覧

SWIFTgpi (なんだかんだで先行者。今はまだゴミのgpiの改良も進んでいく)
IBMのBWW(ステラプロトコルでリップル並の高速、低コスト。使用できるデジタル資産の種類も豊富。上位互換)
ステラ (単体でもリップルの強力なライバル。アメリカで人気。XLMの価格安定機能を評価する銀行は多いだろう)
Veem (中小、零細向けBtoB。すでに8万の顧客規模を有し、96カ国へ送金できるプラットフォームを提供。ゴールドマンサックスも出資)
アリババ (すでに香港、フィリピン間は3秒で送金。XRPの入り込めない中華圏の国際送金を担っていくだろう)
JPモルガンのQuorum(イーサリアムベース。みずほ、りそな、三井住友等の日本のメガバンクも含めて、すでに75行が参加)


さて、質問です
xRapidは国際送金の何%のシェアを獲得できるでしょうか?
0025承認済み名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 16:25:22.33ID:BRVx5EIi
DAPSトークンは最強の匿名通貨だ
電子ゴミ買わずにあDAPSトークン買えよ
クズども
0026承認済み名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 04:34:33.22ID:YoWYH6gg
SWIFTやるな
0027承認済み名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 04:59:46.33ID:JN3pQl54
実は非常にマズイXRPの状況
XRPは強大なSWIFTと全銀ネット、BTC、ステラ、アリババ、JPモルガンと戦っていかないければならないのです。
今後もどんどんシェアは薄まってしまうでしょう

よーく考えて投資しましょう

★SWIFT GPIはRippleキラー しかもブロックチェーンを使う この不都合な現実に正面から向き合い、目を背けないでください!!

SWIFTは金融機関を中心に世界の210の国・地域の11000社を超すユーザーが接続しており、年間に40億件
以上、1日平均1700万件のメッセージを伝えている。その重要性からG10諸国の中央銀行が共同で監督している

サービス内容の拡充により、参加者を銀行から証券会社や投資顧問会社に広げており、近年では国内取引や事業会社
の接続も増えている
ベルギーの法律に基づく非営利の協同組合組織であるが、ユーザーである世界の金融機関がオーナーになっている



1.SWIFT、gpi(グローバル・ペイメント・イニシアティブ)をすべての外国送金に適用する方針を発表
http://moneyzine.jp/article/detail/215172

2.SWIFT、国際送金リアルタイム・トラッカーを発表
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP445899_U7A520C1000000/

3.SWIFTが挑む国際ブロックチェーン決済革命 即日海外決済は実現するのか?
http://innovation.mufg.jp/detail/id=193

4.中国の10以上の銀行でSWIFT GPIの導入が加速
中国のSWIFT GPIのシェアは圧勝です。
https://www.pymnts.com/news/cross-border-commerce/2018/swift-chinese-banks-gpi/

5.SBI主導の邦銀仮想通貨連合から地銀が一斉離脱した理由
http://diamond.jp/articles/-/168184

6.24時間振り込みに105行参加、全銀協10月から新システム
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180510/bse1805102200005-n1.htm

7.イラン独自の仮想通貨は「Hyperledger Fabric」を活用する
つまり、同様にSwiftが使うHyperledger Fabricは仮想通貨も発行できるということ
https://bittimes.net/news/25495.html

SWIFTがGPIで使用しているHyperledger Fabricは、「Linux Foundation」が提供しているオープンソースのブロックチェーン
プラットフォームで、「IBM」と「Blythe Masters」の「Digital Asset Holdings」によって開発された
元々はサプライチェーン向けのスマートコントラクトを専門としていましたが、通貨としての機能などのその他の用途として
も活用することができる

8.SWIFT gpiは外国送金の新たな標準となってきており、SWIFTを通じた送金の75%を占める上位120行が採用を決定
https://www.swift.com/ja/resource/swift-gpiwai-guo-song-jin-noxin-tanabiao-zhun-ni-qu-rixi-ijian-shu-ga-200-mo-jian-woshang-hui-ru

9.SWIFT gpiは、国境を越えた支払い時間を数分、さらには数秒に短縮します
https://www.swift.com/news-events/press-releases/swift-gpi-reduces-cross-border-payment-times-to-minutes_even-seconds

10.IBM、ステラ活用の決済システム「ブロックチェーン・ワールド・ワイヤー」を発表
http://vc.morningstar.co.jp/001262.html
IBMのウェブサイトによると、「取引を行う2つの金融機関は、ステーブルコイン(安定した通貨)
、あるいは、法定デジタル通貨、その他のデジタル資産(2つの法定通貨をブリッジする資産)の利用を取り決める。
その取り決めが取引を容易にして、重要な決済手段を提供する」。

11.海外送金、完了確認を容易に 全銀協、新システム採用
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35275180S8A910C1EE9000/
全銀協はSWIFT GPIを採用!!
0028承認済み名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 05:00:11.86ID:JN3pQl54
12.SWIFT、外国送金の 4 分の 1 が gpi 化と発表
https://www.swift.com/node/170276/
どんどんRippleを迂回化が進んでるな

13.中国アリババ、ブロックチェーンを使って香港からフィリピンへ送金 送金サービスの国際展開も計画
https://jp.cointelegraph.com/news/alibaba-offshoot-trials-first-blockchain-remittance-to-philippines-plans-global-expansion
どんどんRippleを迂回化が進んでるな
アリババ子会社のアント・フィナンシャルは、ブロックチェーンによる送金の試験を初めて行い、約3秒で取引を完了させた。

14.JPモルガンのブロックチェーンプラットフォームに銀行75行参加 「決済ビジネスを銀行内で維持へ」
https://jp.cointelegraph.com/news/jpmorgan-blockchain-platform-onboards-75-multinational-banks-to-keep-payments-in-house

競合続々登場
0029承認済み名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 08:19:05.22ID:/roUCdXE
あげ
0030承認済み名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 15:48:37.21ID:/roUCdXE
彼女がオレのトロンをころころと弄ぶと、オレのモネロだった
イーサリアムがむくむくと大きくなる。ジーキャッシュ!といわんばかりに屹立した
オレのビットコインは、まさしくファクトムと呼ぶに相応しい。
彼女の舌がビットフライヤーにリップルと絡みつく。
そろそろか。オレは立ち上がると彼女のモナコインにバイナンスをコインチェックする。
エックス、ピー、エックス、ピーとリズミカルに腰をふる。
彼女のモナコインがステラを奏で始める。
「オ、オーガーになっちゃう!オミセゴー!エーダ!エーダ!アッ!アッ!アイオーターーーッッッ!!」
彼女はひときわ大きな声をあげる。そしてオレのビットコインからは
テザーが迸り、ぐにゃりとライトコインになる。


18禁仮想通貨
0032承認済み名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 01:03:04.76ID:0r7e5xiJ
>>11
こいつは恥ずかしい無知すぎる
xrpしか使用できないxrapidってなに?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています