X



ゆうきまさみ総合35【新九郎 奔る!】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウクー MMbb-M+Bq)
垢版 |
2022/03/12(土) 21:44:58.18ID:oZb00sEnM
!extend:on:vvvvv:1000:512
上記を3行にわたって貼る

■前スレ
ゆうきまさみ総合33【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1640944800/
ゆうきまさみ総合34【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1644415925/

■前々スレ
ゆうきまさみ総合32【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1638226927/

■作者公式サイト「ゆうきまさみのにげちゃだめかな?」
http://www.yuukimasami.com/

■ゆうきまさみtwitterアカウント
http://twitter.com/masyuuki/

■次スレは>>980がたてること

>>1の本文一行目に「!extend:on:vvvvv:1000:512」
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0056名無しんぼ@お腹いっぱい (オーパイ 0228-auNF)
垢版 |
2022/03/14(月) 21:32:16.93ID:vL97TtYQ0Pi
>>54
呂雉のクーデターも成功したんだぞ
呂雉が死ぬまで権力は得たままだったし、
劉一族をどんどん追いやって呂一族を出世させまくったし

呂雉が死んだ後に元老たちの活躍でもう一回ひっくり返されただけ
0060名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 511e-oDBW)
垢版 |
2022/03/14(月) 22:47:52.27ID:xzwQXKiu0
平家(伊勢平氏)、執権北条氏等
平氏は一族仲良しなのに

源氏、足利等
源氏は何で家族で殺し合ってんだろ
頼朝の次の標的志田なんか叔父だし

徳川?あいつら新田系譜に名前がないよ
って岩松殿が言ってました
0064名無しんぼ@お腹いっぱい (ササクッテロラ Sp91-7uiG)
垢版 |
2022/03/14(月) 23:28:10.41ID:cQCEg8UDp
平家一族な
0070名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 85db-GUm9)
垢版 |
2022/03/15(火) 08:13:00.65ID:uF9AHqzW0
>>68
前九年・後三年の役の結果として清和源氏の頭領に凄い権威が付いちゃったからじゃねーかな?
だから源氏で誰が一番なのかが決まるまで闘争が止まらない
他氏はそういう中心的な権威ができなかったから近隣との抗争以上の大規模な闘争には至らないと
0077名無しんぼ@お腹いっぱい (オッペケ Sr91-EXkb)
垢版 |
2022/03/15(火) 13:13:53.87ID:/B135OYVr
>>66
版図が順調に拡大してたから一門家臣に成長の分配が可能で、だから内訌を起こして無理に身内から奪う必要がなかっただけとの意見も
まあ、ご先祖様がなに遺訓遺しても、目先の欲に目がくらめばそんなのカンケーねよなって
そして、成長を軸とした内部結束故に、外に対してはやたら侵略的で、外部勢力との協調ができない
その構造的問題故に後北条氏は短期で興りそして滅びたと
0080名無しんぼ@お腹いっぱい (オッペケ Sr91-EXkb)
垢版 |
2022/03/15(火) 16:56:24.50ID:ZbCSMnmer
>>79
でなきゃ100年足らずで京からの流れものの今川の被官から関東の覇者にまで成長できねえべよ
ご近所にもっとアレな武田が居るから侵略性の印象薄いが、関東管領と対立して関東の秩序破壊再構築していく過程見ればねえ
命取りになった名胡桃城も、天正壬午の乱の戦後処理であんな小城一つにこだわって家を潰すなんてアホかバカかって話だが、まあ北条的には版図拡大の欲望を抑えることはできなかったんだろう
0086名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 097b-Pwzf)
垢版 |
2022/03/15(火) 22:08:34.18ID:t4FgggHZ0
それは悪しゅうござる(ボコッ
0090名無しんぼ@お腹いっぱい (オッペケ Sr91-EXkb)
垢版 |
2022/03/16(水) 11:08:57.52ID:YKf5k+WYr
同じ血は流れてるから…(汗
まあ家督継がせる目がないなら、何かと厄介な那須との縁繋ぐためにも無碍には扱うまい
当時の武家の政治脳的に
なんか異質な従兄弟イジる口実にもなるしw
そしてつるさんが那須の家督に色気見せ始めれば、家勢大幅拡大の大チャーンス!wで金の卵みたいなものだw
0095名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ a154-9aVa)
垢版 |
2022/03/16(水) 20:39:48.19ID:CTMISL5/0
>>82
いや上杉謙信と後北条氏ってまさに対蹠的な存在だろ
そりゃまあ徹底的に遣り合うわなあという(ただし武田対策では妥協する)
上杉謙信ってあれだけ毎年のように外征続けてでもほとんど版図拡大してないんだぜ
関東征伐じゃ小田原城包囲まで状況持ってってもさ
維持できなかったってのも事実だろうが、一方で維持する気がなかったであろうことも察せられる
その行動原理が当時人の誰にも理解できなかったが故に、義将なんて評価を受けていたりする
一方の後北条氏は実に行動原理即物的にしてわかり易いw
ただまあその謎メンタルで即物的な利益を追求する戦国時代人を駆り動かすために、関東征伐なんて一方の実態は人攫いツアーに成り果ててるわけだがw
当時には珍しく土地に基盤をおかず殖産興業的な政策に熱心だったりするしな
0096名無しんぼ@お腹いっぱい (スップ Sda2-Z8qd)
垢版 |
2022/03/16(水) 20:40:43.09ID:pahk2fOfd
千千代君は那須の家督継いだら
親父に新九郎さんちに就任報告に行かされるな
家人に従兄弟殿を聞かれたら父と慕っている
って言うようにと厳命されて
つくづく須磨様が亡くなられたのが惜しいな
0107名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW a154-rU9P)
垢版 |
2022/03/17(木) 01:32:26.22ID:Ip8yXEdl0
>>106
史実だと、武田と上杉が組んだことで北条が圧迫されて存亡の危機に立たされたから織田に従属して延命したが、
もし景虎が継いでたら上杉は北条と組んで武田を圧迫してたはずだから、武田の滅亡が早まってたはず
その分、織田と北条の隣接が史実よりも早まってた上に、北条の勢力が縮小に転じなかったわけだから、ひょっとすると織田に従属しないで戦ってた可能性もある
その場合、本能寺のきっかけとなりうるのは武田ではなく北条の滅亡ではなかろうか
0110名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 8288-iVpd)
垢版 |
2022/03/17(木) 08:08:39.23ID:cgiThZpD0
因果が逆じゃね?
「景勝が上杉継いだから」ではなく、「武田が景勝についたので」
北条と武田は手切れになったのだから、景勝と景虎どっちが
あと継いだかよりも、武田が景勝の味方になるならないの方が
余韻が大きいかも。
0113名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 85a6-fmlw)
垢版 |
2022/03/17(木) 09:04:54.84ID:QGiH11GK0
元々諸外国はほぼほぼ景虎支持で武田も影虎支援での出陣
北条は北関東連合相手ににらみ合いしてて足止め食らって動けず
なんで影虎の身内の北条が来ないのに俺らだけ戦ってんだってキレはじめた頃に織田徳川の本国への圧力から撤退せざるをえなくなりそこで景勝側に持ちかけられて景勝側へって流れ
だいたい北条足止めした佐竹のせい
0115名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 51a1-wr7m)
垢版 |
2022/03/17(木) 09:26:38.57ID:nM4cZhNF0
買収説は問題の矮小化だと思う

勝頼は長篠の大惨敗から回復するために新たな動員兵力と
それを支える経済力持つ後背地を必要としていた
それを最も容易に捻出できそうなのが関東だったのではないか
0118名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 51a1-wr7m)
垢版 |
2022/03/17(木) 09:57:34.25ID:nM4cZhNF0
佐竹は正面からぶつかってるんだから対北条戦に関しては後ろ指さされるものではない

むしろ佐竹はありもしない信長勝頼の同盟成立の見込みをでっちあげてる可能性が高い
それを受けて勝頼は事実上の人質としていた織田御坊丸を返還するという大失策を
よりにもよって武田滅亡の前年にしでかしてる

これ武田ヲタは佐竹を恨んでいい
0121名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW edac-rU9P)
垢版 |
2022/03/17(木) 12:19:53.88ID:ukaQLkP/0
>>110
北条から養子入りした景虎を殺したことで北条との敵対を上杉が選んだからだろ
景虎が上杉を継いでたら北条との対立を避ける努力をしてただろうが、
景勝が景虎を殺した時点で北条との対立は避けられなかったと思う
0122名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW edac-rU9P)
垢版 |
2022/03/17(木) 12:25:14.33ID:ukaQLkP/0
>>117
身内(ただし、同母兄弟と実子に限る)に対する甘さはむしろ平均を超えてたような
ただ、敵対された後のぶちギレ方が激しいだけ

異母兄弟も、甘くはないと思うが、それなりに優遇してたような
戦死者が多くてよく分からんけども

信雄は、まあ命令違反の常習犯だからねえ、堪忍袋がはち切れたんでしょ
0129名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 097b-8qwV)
垢版 |
2022/03/17(木) 16:10:36.77ID:QIJYLmCp0
トランク使った旅支度姿があまりに自然すぎる
0134名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5151-WCXV)
垢版 |
2022/03/17(木) 18:12:07.11ID:zGTEXPxQ0
>>126
軽輩からの出世だよ
弟のコネがあったのは確かだろうが、それは仕官のきっかけに過ぎないぽい
弟の引き立てで出世したわけではなく、兄弟で引き立て合って出世していった感じ
三好長慶が人材不足に悩んでたのと、久秀が地侍ながらそれに応えられる文武両道の人材だったのが大きい
史実の久秀はギリワンでも爆弾正でもない、忠誠心高くて軍事もできる官僚って感じの人物だし
0138名無しんぼ@お腹いっぱい (スップ Sda2-Z8qd)
垢版 |
2022/03/17(木) 19:21:59.60ID:74xkz4QZd
故郷愛知の秘境オブ秘境こと飯田線名物
某エクストリームスポーツの話をすれば良いんか?
まああれは長野だけど

そういや大船渡だかにもあるらしいけど
JR西日本には下山ダッシュみたいなネタ
あるんじゃろか?
0139名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 097b-4bza)
垢版 |
2022/03/17(木) 19:58:47.05ID:mTyenZQp0
日曜の夜に堂々と大河の感想垂れ流しを許容してる時点で他スレと比べるのも烏滸がましい
個人的には新九郎の漫画が好きなだけでゆうきまさみのファン層は昔から敬遠してたから
古参気取りの老害がスレ違いを指摘されて大暴れしてても
ああやっぱり相変わらずそういう輩なのねと理解して積極的にたしなめようとは全く思わん
0140名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ a154-9aVa)
垢版 |
2022/03/17(木) 20:09:33.02ID:XZ68vkxx0
>>122
敵対してもそれでなお血縁には甘い信長さん
信勝は一度は許されてるし、息子は良くて寺送りが常識なのに、柴田勝家に後見させて外族の姓の津田姓を与えて成人させる厚遇
因縁がある以上いつ裏切られるともしれないのにありえねえよって
当の津田信澄も、長じるとおじちゃんに大和をねだる甘えっぷり
流石に却下されたが
0148名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7d88-9pEf)
垢版 |
2022/03/17(木) 23:56:52.05ID:dghbE4L00
備中伊勢氏は戦国時代後半に毛利氏に仕えて江原荘から退去して後に当主の討ち死にで断絶してしまったようだが、那須姓は今でも岡山にかなりの数残っている
作中世界では伊都姉ちゃんの決断が名は変わっても備中伊勢氏の系譜をその後に伝えたということになるかもしれないわけだな

ちなみに伊勢氏関連の文書を現代まで持っていた平井家には討ち死にした伊勢氏当主の子を養子に迎えた(=自分たちは伊勢氏の子孫)という伝承があるそうだ
江戸時代に祥雲寺の檀家を巡る訴訟で有利になるために作った話かもしれないのでどこまで本当かわからんけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況