X



ゆうきまさみ総合35【新九郎 奔る!】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウクー MMbb-M+Bq)
垢版 |
2022/03/12(土) 21:44:58.18ID:oZb00sEnM
!extend:on:vvvvv:1000:512
上記を3行にわたって貼る

■前スレ
ゆうきまさみ総合33【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1640944800/
ゆうきまさみ総合34【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1644415925/

■前々スレ
ゆうきまさみ総合32【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1638226927/

■作者公式サイト「ゆうきまさみのにげちゃだめかな?」
http://www.yuukimasami.com/

■ゆうきまさみtwitterアカウント
http://twitter.com/masyuuki/

■次スレは>>980がたてること

>>1の本文一行目に「!extend:on:vvvvv:1000:512」
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0386名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 763a-VQaK)
垢版 |
2022/03/27(日) 09:00:46.87ID:Xn8iG6hY0
ゆうきまさみって取引とか交渉事を描くのが上手くないといか苦手なのかなっと思う
新九郎に限らず交渉ごとに入るとどこか上っ面っぽくて白けてしまうんだよね
その他の場面やキャラは好きなんだけどね
0387名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 763a-VQaK)
垢版 |
2022/03/27(日) 09:05:49.41ID:Xn8iG6hY0
>>349
風雲児は作者の好き嫌いがすごく出てましたから
それから当時の世相よりになってたのもたしかですね
田沼の部下で汚職をしてた人もいい人にしてましたから
岩倉の描き方も調べてる人には違和感あるんじゃないんでしょうか
0388名無しんぼ@お腹いっぱい (ブーイモ MMad-c/bJ)
垢版 |
2022/03/27(日) 09:09:48.61ID:Yk2/v1AAM
>>377
家斉の親父が相当な老害で我儘贅沢したくて
定信出張中に更迭したんじゃなかったっけ

>>383
上で誰かが書いてるけど一級資料では見当たらないし
新九郎が若すぎるんじゃないかってことで会ってない説
でも9集で協力者になってるからぜったい面白がってる黒田先生
また小田原みたいなイベントやってくれー
0390名無しんぼ@お腹いっぱい (テテンテンテン MM96-2JqX)
垢版 |
2022/03/27(日) 09:55:57.13ID:pmbWrGB1M
新九郎が気づいているかどうかわからんけど
つる=伊都
つるの弟=新九郎
千々代丸=龍王丸
そのままなんだよな。
龍王丸が今川の家督継げずに出家させられるくらいなら
伊都が新九郎排斥して龍王丸に実家を継がせようと画策してもおかしくないという
0397名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 61fe-K+F1)
垢版 |
2022/03/27(日) 13:42:05.31ID:tNFhLhgV0
>>386
それをじっくりと魅せてやるとなると最近終わったヤンマガのセンゴク並の巻数必要になるな
現状でも文字ばっかで地味な展開が多くて漫画作品としては微妙な所、
唯一この作者が歴史物をやる上で素晴らしいのはサクサクとエピソード進んでるから。
このペースでも一話冒頭の茶々丸殺し下剋上のエピソード迄行くには更に倍の巻数が必要な気がするよ
0398名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5edb-5yPK)
垢版 |
2022/03/27(日) 14:45:48.32ID:v2XRN+pX0
>>386
いやいや、ゆうきせんせは漫画で会話劇やらせたら相当に上手い方だと思うぞ
あと交渉や取引が上っ面っぽいのは文字通り上っ面の建前を道具にした会話をやってるからだよ
新九郎たちがやる政治取引なんて上っ面の会話の典型だもん
0401名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 1262-4h9I)
垢版 |
2022/03/27(日) 16:40:52.14ID:rx6My7Ig0
>>386
しいちゃんと生徒会
0402名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 9288-VQaK)
垢版 |
2022/03/27(日) 16:54:40.52ID:YbMLv9K+0
面白いけど最終回が印象に残らない漫画
SFでも日常系だからかな
0411名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 9288-ahQq)
垢版 |
2022/03/28(月) 12:56:35.58ID:oSCPFueT0
>>386
>399のようなシーンもあるし
>>386が合わないだけかも

>>401
シイちゃんの作戦(スティング)の巻か
あれは生徒会というか西園寺まりいがみごと騙されたな
あれであ〜るに引き込まれた。
0424名無しんぼ@お腹いっぱい (アンパンW b554-sibq)
垢版 |
2022/04/04(月) 11:16:30.29ID:PSiiPzoR00404
>>421
大阪杯が聞いたことないってのはアレすぎんだろ
カツラギエース、サクラユタカオー、ヤエノムテキ、トウカイテイオー、ネーハイシーザーといった中距離の名馬が勝ち馬に名を連ねてる歴史あるレースだぞ
スーパークリークやメジロマックイーンといったなんで阪神大賞典に出なかったの?みたいな勝ち馬もいるが
0433名無しんぼ@お腹いっぱい (アンパン 157b-S2l7)
垢版 |
2022/04/04(月) 14:46:35.73ID:ZpH2dTvE00404
新五郎側の強みって扇谷の後援だっけ?

>>431
坊主の世界も他宗派や同門との勢力・権力争い絶えないからね
俗世の武家と何ら変わらん 
0438名無しんぼ@お腹いっぱい (アンパン 2543-lPqd)
垢版 |
2022/04/04(月) 17:06:49.85ID:cPa2xfDM00404
伊勢氏脅迫して先々やばくないの、坊さん
0445名無しんぼ@お腹いっぱい (アンパン 2543-lPqd)
垢版 |
2022/04/04(月) 18:31:57.26ID:cPa2xfDM00404
大河ドラマの人なら字が汚そうだしな
0447名無しんぼ@お腹いっぱい (アンパン 2d88-91fs)
垢版 |
2022/04/04(月) 18:46:04.08ID:x5mZQUjx00404
那須与一は吾妻鏡など同時代史料に記述がなく該当する人物がいたかどうかもよくわからない
治承・寿永の乱後も所領を安堵されるだけではなく新たに西国の荏原荘なども得ているので功績があったのは確かだろうけど
0449名無しんぼ@お腹いっぱい (アンパンW 2362-8Ixp)
垢版 |
2022/04/04(月) 19:46:43.59ID:q060e9g+00404
>>446
鎌倉殿どうでしょう
0450名無しんぼ@お腹いっぱい (アンパン MM6b-91fs)
垢版 |
2022/04/04(月) 20:14:27.42ID:7wI/9sS2M0404
新九郎空気読めるようになったねええらいえらい
泉下の兄ちゃんも安心しただろう
生臭坊主はむかつくけどボブの姉ちゃんやっぱかっこいい
新九郎が龍王の家督相続保証してもらえればもう用なしだわな坊主
三浦と福島見てると範満さんがかわいそうで泣ける
質実剛健なのに
0460名無しんぼ@お腹いっぱい (オッペケ Sr01-1msU)
垢版 |
2022/04/05(火) 08:36:00.72ID:MyH12TQar
>>440
お姉ちゃんの立ち位置は激しく微妙
当時の武家は族外婚だから、家を出ちゃったら今川家とはもう赤の他人
連れて出た息子は今川の相続権が当然あるが
息子が今川を継げたらおふくろさまとしてそれなりの権力が発生するが

現状の社会的地位は伊勢家支族の出戻り娘、だから、おねえちゃんとの交渉は伊勢氏との交渉となる
中央政権としても足利家有力氏族をこちらに引き寄せるのは無視し得ない重要課題
ただし親父は周囲の意向無視したヤンチャやらかして挙げ句討ち死にだから、中央と地方政権の関係重視の横領者でもいいんじゃね?ともなりかねない
正統の回復には課題が多く、なにか事態が動かないと本腰は入れがたい
0465名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW e554-klWl)
垢版 |
2022/04/05(火) 21:30:13.85ID:i4MwMm3H0
>>463
室町時代中葉ならともかく、乱世になれば幼少の嫡男より成人した弟の方が後継者として適切と考える家臣が大半だろうに

斯波義敏の前の代の幼君みたいなのはお呼びじゃないんだよ

だから松平広忠は岡崎を放逐されたわけでな

毛利元就が当主になったのも上杉謙信が兄の跡を継いだのも、同じ理由じゃないかなあ

だから、乱世の常としては小鹿さんが本命なんじゃないかと

まだ時代が乱世の入り口だったからどうにかできたのか、それとも小鹿さんが大きな失点をやらかしたのか、
意外にも本気で甥に家督を譲ろうとしてて家臣と揉めたのか
0466名無しんぼ@お腹いっぱい (ブーイモ MM79-91fs)
垢版 |
2022/04/05(火) 22:01:01.06ID:knM5Ybf9M
今川範忠は先代の甥って説があるんだよね
まだ範頼(範満の父親)が生まれてなかったから家督を継がせるために
養子にしてたんだけどって
あれ?どっかで聴いたような
0469名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW e554-klWl)
垢版 |
2022/04/05(火) 22:24:30.25ID:i4MwMm3H0
>>467
本能寺直後の家臣たちの目には、もう戦乱はほぼ終わって、まもなく織田によって全国統一されそうに見えてたからじゃないかと思う

つまり、乱世じゃなくなったから大丈夫と

あと、後継候補筆頭のはずの信雄がヘボすぎて担ぎたくない家臣が多かったのではないかとも思う
あとは、優先度低めだけど信長の弟たちになってしまってたんだろうな
信孝は自前の軍勢を(進発より前に)瓦解させてて、信雄と大差ないハズレ感だったと思う
0471名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウエー Sa13-amd8)
垢版 |
2022/04/06(水) 00:12:20.48ID:9kNvYif2a
実際あの時点で龍王に家督が回ってきても後見人立てるしかない。そうなると小鹿になるけど、それじゃ簒奪されそうだ。
新九郎が成熟するまで時間がかかるということかなぁ。
0473名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sae9-ev6h)
垢版 |
2022/04/06(水) 01:05:49.66ID:XuUBnV7Ba
本能寺の変の段階って全然統一間近じゃないけどな
信長が生きてたらともかく、信長が死んだ時点で乱世はまだまだ続くって考えるのが普通
三好長慶が死んだのと同じようなもんだから

実際秀吉が天下取るためには旧織田家をまとめてからも大戦を何度も経ているわけで
0479名無しんぼ@お腹いっぱい (オッペケ Sr01-1msU)
垢版 |
2022/04/06(水) 08:40:39.82ID:R8ObFlVqr
>>467
あれは当主のお弟の後継候補が揃って薄らバカだったから…
だいたい、どっちもとっくに成人して家を構えてるのに、重臣会議で勝手に跡継ぎ決められてるのが異常
信孝なんて秀吉の後詰めを受けて親の仇討った体なのに何やってんだと
0480名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW b554-sibq)
垢版 |
2022/04/06(水) 09:12:51.63ID:2nFN3v6I0
信孝も信雄も安土城と三法師の後見の立場手に入れようとはしてたけどね
なにしろ秀吉も勝家も清洲会議のあとは三法師の後見なんぞ全く興味ない振る舞いだったし
明智光秀を出した重臣どもが津田信澄まで殺しておいて何を偉そうに、と言えなくもなかったとは思えるんだが…
やっぱり信孝も覇気だけのボンクラなんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況