X



ゆうきまさみ総合33【新九郎 奔る!】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (ブーイモ MM53-c1E0)
垢版 |
2021/12/31(金) 19:00:00.72ID:grug+VwsM
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
上記を3行にわたって貼る

■前スレ
ゆうきまさみ総合32【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1638226927/

■前々スレ
ゆうきまさみ総合31【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1636179198/

■作者公式サイト「ゆうきまさみのにげちゃだめかな?」
http://www.yuukimasami.com/

■ゆうきまさみtwitterアカウント
http://twitter.com/masyuuki/

■次スレは>>980がたてること

>>1の本文一行目に「!extend:on:vvvvv:1000:512」
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0692名無しんぼ@お腹いっぱい (ササクッテロラ Spbd-vsj5)
垢版 |
2022/01/31(月) 18:03:07.47ID:igDELr55p
まあ隔週だからねー
0695名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5e88-21ac)
垢版 |
2022/01/31(月) 19:03:53.49ID:V6yEJ8YF0
>>688-689
そもそもプランタジネット嫡流なのか?説。兄たちは美男子として有名だったのに、この人の容姿は散々な言われよう。おまけに遺体のDNA鑑定したら・・・
>>693
総合スレだからゆうき先生の過去の作品を語り尽くすくらいしか間をもたせられないね・・・
0697名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW b554-vsj5)
垢版 |
2022/01/31(月) 19:10:12.16ID:DRBQZ4PJ0
>>696
ネチネチ調べたのかよ
気持ち悪いw
0704名無しんぼ@お腹いっぱい (スッップ Sd0a-1UIw)
垢版 |
2022/01/31(月) 20:06:39.39ID:9v0YmGJ0d
>>688
エドワード黒太子の息子とは思えん最期だな

そういや息子と言えば
良くも悪くも目立ちまくった太郎の家
(特に竿燈男)
北条ブラックに上り詰めた多米さん家
以外の御由緒って何かエピソード無いんだろか?
0705名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ a5a1-g+qu)
垢版 |
2022/01/31(月) 20:34:58.60ID:20Ps0QSM0
>>684
大陸とは異なる価値観は縄文前期由来が少なくないのではないでせうか

例えば古代において乱世に定期的に出現する中継ぎ女帝は
この国が原始において女帝を掲げてきた記憶が残っていたんだと思いますね
0711名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ a988-Xc5L)
垢版 |
2022/01/31(月) 22:31:06.70ID:Obutl4F20
検索しただけじゃよくわからなかったけど荏原荘の領家や本家はどこだったんだろう
隣の新見荘は東大寺領だったのが室町将軍の御料所になってけっこう揉めたようだけど
0712名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5e88-21ac)
垢版 |
2022/01/31(月) 22:37:39.22ID:V6yEJ8YF0
>>704
いろいろやらかしたみたいだから・・・
>>709
でも実際に駿河を差配しているのは大鹿さんなわけで・・・
0722名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ b691-dw97)
垢版 |
2022/02/01(火) 11:17:35.43ID:OeeLPRL70
クロニクルはオチはイマイチだったがそれでも傑作だと思う
それでこの時代劇も期待したんだけどねえ
0727名無しんぼ@お腹いっぱい (ブーイモ MM0a-xlM6)
垢版 |
2022/02/01(火) 21:03:54.53ID:O+eHXcqKM
日本史で姉弟コンビで権力を握るのは
義時さんたちと道長さんたち。他の兄弟が早死にしたのも共通する

なんて呟きが流れてきたけど
新九郎さんちも似てるのか
道長さんが仕事中毒なのって四男坊でマメに働かないと詰んじゃうからだったからかもしれないね

新九郎の伊豆侵攻も姉ちゃんが焚きつける展開だったりしたら笑える
0729名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c57b-Y4FF)
垢版 |
2022/02/01(火) 21:25:49.34ID:m9pHeT9E0
弟とは姉に逆らえない存在
0730名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 7d61-hDEO)
垢版 |
2022/02/01(火) 21:29:08.31ID:iJ2E2+y60
>>722
俺はめちゃくちゃ面白く感じてる
人それぞれだとは思うが掲載順も後ろのことが多いしさほど面白いと感じてない人のほうが多いのかね
0735名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5e88-21ac)
垢版 |
2022/02/02(水) 00:50:22.12ID:4ZikiRnM0
>>731
神話だけどアマテラスとスサノオ姉弟
0737名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5e88-21ac)
垢版 |
2022/02/02(水) 01:53:31.72ID:4ZikiRnM0
>>736
協力して生まれた神が皇室の御先祖様ということになってる
0740名無しんぼ@お腹いっぱい (アタマイタイー 6d51-dw97)
垢版 |
2022/02/02(水) 08:52:31.19ID:Zhu92gXZ00202
>>737
皇室のご先祖ってのがアマテラスのことなら、
イザナギが黄泉の国から帰還して禊した時に生まれた神だろ

アマテラスとスサノオの誓約の際に生まれたのは、五男三女神
三女神は宗像の海の女神3柱
五男神はよく分からん──アマテラスと神武天皇の間の歴代の神と同一視する説もあるらしいが通説じゃないと思う
0749名無しんぼ@お腹いっぱい (アタマイタイー Spbd-KL2J)
垢版 |
2022/02/02(水) 15:19:40.96ID:uMS5Z79qp0202
はいったよ
0750名無しんぼ@お腹いっぱい (アタマイタイー 7d54-26/q)
垢版 |
2022/02/02(水) 17:25:05.76ID:cvgl53Gg00202
>>684
地名はな
一度定着すると以降わけもわからず呼ばれ続ける
縄文時代は流石に文書記録がないから確認不能だが、和名抄や記紀まで遡れる地名はザラ

しま、は上古は島とは別に洲もまたしまって呼ばれていたからね
浅瀬の海岸線や川の中州の意味の場合も多い
0753名無しんぼ@お腹いっぱい (アタマイタイーW a528-Djua)
垢版 |
2022/02/02(水) 20:43:33.92ID:3P2RkY8P00202
>>752
大阪の都心から見て向こうにあるからムコガワ
漢字は縁起のいい字を当てた
六甲山も元々はムコウヤマ
当てた漢字がさらに音読みに変遷した
0757名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW b554-Oqos)
垢版 |
2022/02/02(水) 22:57:29.44ID:RcQLa7E/0
>>754
上町台地があるだろ
仁徳天皇の都はそのへんだったと思われる
あと住吉大社も海の中ではなく海に突き出た地形だったらしい
まあそのかわりその東側一帯から尼崎までぐるっと海だから淀川飛ばして武庫川が向こうの川だというのはよくわかる
0761名無しんぼ@お腹いっぱい (JPW 0H81-fji3)
垢版 |
2022/02/03(木) 08:50:09.86ID:bNxgRL7cH
浜名湖って琵琶湖の1/10くらいでしかないんだよな(それでも山手線が入るほどだけど)
昔の淡水湖だと北海道の湖はともかくとして猪苗代湖の方が大きいけど遠過ぎか勢力範囲外だったのか
今なら浜名湖は汽水湖になっちゃってるし、逆に淡水湖に変わった霞ヶ浦の方が遠淡海になるな
0767名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW b554-KL2J)
垢版 |
2022/02/03(木) 11:44:23.91ID:7bm6O2PQ0
だから潟
0769名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 66db-W19S)
垢版 |
2022/02/03(木) 14:16:37.48ID:fyS8hom30
>>763
関東は利根川以東は渡良瀬川・鬼怒川・那珂川と並行して川が流れてて湿地帯だらけだしなー
後北条の常陸下総方面への勢力拡大がなかなか進まなかったのもこういう地形の影響が大きかったみたいだし
0772名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW a5ac-yHZH)
垢版 |
2022/02/03(木) 15:14:54.84ID:3Y6ljQNg0
>>761
国名とかを新規につけてた時代(飛鳥時代から奈良時代ごろ。この頃までは改称もあった)には、まだ東北他方は国内というよりか朝貢国みたいな扱いで、なかば外国扱い、異民族扱いにしてたからではないかと
0781名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5e88-21ac)
垢版 |
2022/02/03(木) 17:26:38.04ID:keE5qJin0
>>777
十三湊が津波で壊滅したという伝承は半ば否定されたんだっけ?
0783名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sa21-QJg1)
垢版 |
2022/02/03(木) 18:36:33.27ID:Yk5T8844a
>>771
関東平野は富士山や浅間山の火山灰の関係上、
元々あんまり水田には向いてないからね。
練馬大根が有名なのは、水田以外の商品作物を探った江戸時代の結果。

と言うわけで、フルメタふもっふの宿題を家に取りに帰る回で、
陣代もとい神代高校あたりに水田風景を書いていたのは、
演出のヤマカンが何も考えずに実家の大阪府箕面市の風景を当てはめただけ(スレチ失礼)
0785名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5e88-21ac)
垢版 |
2022/02/03(木) 23:52:16.14ID:keE5qJin0
>>782 >>784
ありがと。結局は支配勢力の衰微と他の良港の発展とが相まって相対的に地位が低下していったという感じなのかね?
0787名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW bf09-nRPK)
垢版 |
2022/02/05(土) 06:50:24.95ID:LI/+lAdG0
>>783
それ以前に元来湿地になり易い河川下流平野部は水田に向いてないんや(平野部が米所になったのは灌漑土木技術の進んだ近世以降)
それまでは河川中流域こそが米の一大生産地で棚田の風景こそが当時の稲作のイメージ
0788名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW d754-90UG)
垢版 |
2022/02/05(土) 12:56:11.10ID:sv8SFffV0
でも、古代に米の生産がもっとも盛んだったはずの畿内はわりと棚田でなく平野の水田が多かった印象
そうじゃないと、河内国なんて水田作れる場所無いだろうに、あの狭い土地で上国だか大国だぞ
摂津国だって、河内や和泉ほどではないものの、かなり狭くて大国
同じく大国でも広大な武蔵国と対比してみるべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況