X



ゆうきまさみ総合32【新九郎 奔る!】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW cd54-UPmv)
垢版 |
2021/11/30(火) 08:02:07.85ID:b6Z5QSpX0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
上記を3行にわたって貼る

■前スレ
ゆうきまさみ総合31【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1636179198/

■前々スレ
ゆうきまさみ総合30【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1634165221/

■作者公式サイト「ゆうきまさみのにげちゃだめかな?」
http://www.yuukimasami.com/

■ゆうきまさみtwitterアカウント
http://twitter.com/masyuuki/

■次スレは>>980がたてること

>>1の本文一行目に「!extend:on:vvvvv:1000:512」
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0751名無しんぼ@お腹いっぱい (中止 Sa1f-sSSI)
垢版 |
2021/12/24(金) 08:28:24.05ID:7MqOC/DtaEVE
>>750
そもそも皇帝の前で試験するようになった理由が、
「お前ら、合格させてくれた奴に阿って便宜図りあってやがるな。だったらワシが最終試験官になってくれるわ」だぞ

勿論皇帝の一つ前の試験官が重要視されるだけで、何も変わらなかった
0755名無しんぼ@お腹いっぱい (中止W 0H33-6Vqq)
垢版 |
2021/12/24(金) 09:14:37.22ID:Y1ctn99NHEVE
一生懸命に中国の試験制度は優れていて公平、日本は遅れてたと熱弁を振るってるけど、新九郎にもゆうきマンガにも関係ないから他所でやってほしい
0760名無しんぼ@お腹いっぱい (中止 4d21-j5Xv)
垢版 |
2021/12/24(金) 09:59:29.05ID:CRhwV3Mz0EVE
そういえばそうだね、>三冠王

和歌も詠めずに恥かいて、道灌からのアドバイスを思い出して、
小笠原氏の誰かに弟子入りして学んだりするのかな。
まあ、和歌なら伊勢氏一門に達者な先生が何人もいそうだが。
0763名無しんぼ@お腹いっぱい (中止W 2b54-elvs)
垢版 |
2021/12/24(金) 10:36:41.19ID:2SL1tq8O0EVE
>>759
仲間のブッちゃんが関わってるロードス島戦記リプレイのパーンを思い出したが
主義でやってるわけじゃないから「無理無茶無謀の三無主義」とは違うよな…
0765名無しんぼ@お腹いっぱい (中止 cd54-ass7)
垢版 |
2021/12/24(金) 13:18:02.02ID:cdxHlprs0EVE
毎度何かある度に燃えているのに相変わらず文化経済で他を圧する京都もすごいな
「戦乱で焼け野原」という表現が誇大なのかもしれんが
0767名無しんぼ@お腹いっぱい (中止 ff28-j5Xv)
垢版 |
2021/12/24(金) 14:02:01.95ID:EfCW6gjV0EVE
>>756
修善寺の湯での道灌との和歌の話を伏線として、今川家家督調停の場で「あの時のっ」ってなったり
道灌が連歌のツテで京の公家を介して日野勝光に賄賂の打診をしたり
作中でもいろいろ出てきてるじゃんか。

>>762
たぶん個々の家臣を描いてられんので
山中才四郎(駒若丸)がいつの間にか元服してたような描き方にするのではないか?

地侍というか在竹三郎いわく百姓とほとんど差が無い新九郎の直臣たちは
主君は無役だし俸禄だってそんなに高くは無いだろうから
大道寺はともかく荒川や在竹は荏原の地侍の娘のほうが良いだろうよきっと。
そのうち伊豆に連れてくにせよ家を空ける時間が長い夫たちになってしまいそうだ。

駒ちゃんというか才ちゃんは京の女にかわいがられるのかも知れん。
最新話あたりではまだ数えで16歳(満ではまだ中3の年齢)だけど
もう少しすると京の飲み屋のおねえさんに「あらかわいいのねぇ〜」って言われるかもw
0776名無しんぼ@お腹いっぱい (中止 f754-7wcH)
垢版 |
2021/12/24(金) 17:06:18.44ID:hX1eraDh0EVE
>>775
だから土地を担保に取るんだよ
中世って昭和のサラ金もびっくりに金利が馬鹿高いけど、
理由は金融市場が未成熟で供給が限られてるのに資金需要が旺盛なのと、
あとは貸し倒れリスクがめっさ高いんだな
借金の理由が開発投資とか住宅ローンじゃなくて大半生活資金だし
ある意味貸し倒れ前提
ナニワ金融道的に資金回収のノウハウは蓄積してる
それでも踏み倒しの危険は当然あるが、当時の金融業者の土倉は、寺社の傘下に入って庇護受けてるしそうそうできない
0781名無しんぼ@お腹いっぱい (中止 4d21-j5Xv)
垢版 |
2021/12/24(金) 18:26:49.39ID:CRhwV3Mz0EVE
>>764 >>767

側近たちは荏原出身とはいえ京都のあかぬけた若い女性を日ごろから見ているだろうし、
荏原の芋娘で満足できるかなあw

まあ、あるじの新九郎が荏原の猿娘に篭絡されてたし、だいじょうぶか。
0785名無しんぼ@お腹いっぱい (中止 978c-2Et2)
垢版 |
2021/12/25(土) 00:11:05.28ID:fk1+SpKE0XMAS
そういえば千代丸も駒若も寝所に呼ばれる呼ばれないのシチュあったけど、
呼ばれたとして具体的に何をどうされるもんなんだろう
(そういう趣味が無いので実はよくわかってない)
0786名無しんぼ@お腹いっぱい (中止W 21c3-iiBC)
垢版 |
2021/12/25(土) 03:55:13.39ID:UtDrUZGJ0XMAS
太郎君には
武田で言うなら穴山信君
織田で言うなら織田有楽斎
長宗我部で言うなら久武親直
那須で言うなら大田原一族

位北条にとって重要な家臣である曾孫
産ませる義務があるから
0788名無しんぼ@お腹いっぱい (中止W 17a6-lJ+p)
垢版 |
2021/12/25(土) 04:53:53.61ID:yMXpoOj80XMAS
>>785
普通に尻奉公するだけ。
江戸期の薩摩のぼっけもんあたりもそうだし古代ローマあたりもそうだけど
やはり情を交わしあった関係だと、命を張った場面での絆の深さが強かったらしい。
仏教は「女犯は悪」という意識が強かったのもあって、日本では男色に対する忌避感はそこまででも無かったからねぇ。
宣教師達が日本に入ってきた時に、キリスト教的な観念から彼らには男色に関してはかなり抵抗あったみたいだから。
信玄公の浮気の弁明書状みたいなのも残ってるし、信長と犬千代さんとかも有名だし
歌舞伎の女形の若手が蔭間茶屋の色子してたり、寺の小僧がそういったもののはけ口にされてたりと、資料は山程残ってるのよなぁ(^◇^;)
0791名無しんぼ@お腹いっぱい (中止 5388-j5Xv)
垢版 |
2021/12/25(土) 08:54:16.91ID:gIT4Gz3a0XMAS
>>741
文天祥の回答読んだ採点官は感動のあまり泣いちゃったんだっけ?
>>743
サイバラの漫画で男は若い時は年上の女に教えてもらって年取ってからは若い女に教えるもんだ、と言われてとんでもない年増に童貞奪われてしまうという作品があったな・・・
>>772
「天智と天武」のことだとは思うけど掘ったり掘られたりはしてない。BL的要素はあったけどw
0792名無しんぼ@お腹いっぱい (中止 d584-lS5m)
垢版 |
2021/12/25(土) 09:10:25.16ID:zp0Zqrgh0XMAS
>>785
コーサカへの浮気弁明書が残ってたろ
たぶんあんな感じや
惚れた方が負け
0797名無しんぼ@お腹いっぱい (中止 f754-82RG)
垢版 |
2021/12/25(土) 13:07:33.85ID:88RciSTq0XMAS
>>796
家と家と結びつける役割があるから正室をとっかえるのも難しい
0798名無しんぼ@お腹いっぱい (中止 MM5b-bp1O)
垢版 |
2021/12/25(土) 14:30:53.08ID:zD65kg/KMXMAS
支配者層の結婚は家同士の条約締結だからなあ
姉ちゃんの輿入れだって結局それだよね
鯉だ間なんてぬかすような教育は受けない
婚姻先で上手く戦えない頭悪い娘は家来に押し付ける

「こいだあいだ」を変換したらこうなった
0799名無しんぼ@お腹いっぱい (中止 91c3-425w)
垢版 |
2021/12/25(土) 15:31:58.48ID:v0G5a8xK0XMAS
まあ子供出来ないからお替わりくれならありそうだし、そもそも嫁に付いていく女中(?)は予備腹、も織り込み済みでそういう人選なのかもしれない

ところで、旦那戦死して帰ってきた姉ちゃんを、例えば斯波家に嫁に出したら今川を切って斯波と同盟したってことになっちゃうよな
0802名無しんぼ@お腹いっぱい (中止 d584-lS5m)
垢版 |
2021/12/25(土) 16:40:40.14ID:zp0Zqrgh0XMAS
里見義頼の嫁に出した娘が死んだので
オカワリに妹も嫁に出した北条氏政さんを思い出した
0820名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 21c3-iiBC)
垢版 |
2021/12/26(日) 12:14:23.08ID:7qTeo/ZN0
戦国初期の新九郎や朝倉や謙信パッパは
下剋上とはいっても良いトコの貴公子だけど
分家の分家の分家でも名家枠になる
戦国末期の特に太閤殿下と愉快な仲間たちの
素性の怪しさよ
0824名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ab51-t0J7)
垢版 |
2021/12/26(日) 12:44:12.16ID:GwsEFMIb0
>>822
松永久秀が地侍から能力によって登用されたのは、
長慶が三好家臣団を阿波・淡路・讃岐の弟たちと分け合ってて、
自分が畿内で活動するのにどうしても人材不足だったからだけど、

道三の親父は本当に何者なんだろう?
0836名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 4d21-j5Xv)
垢版 |
2021/12/26(日) 14:32:00.36ID:9b1NGdIb0
>>835
むかしこのスレで読んだのは、

・よそ者の伊勢家が関東に食い込むために、後北条として意図的に伊勢色を払拭
・京の宗家が本能寺の変で明智方に加担して一層没落
・小田原落城、小藩として立藩を許されたが断絶したため、家伝が散逸

以上の理由 + 江戸期の講談で面白おかしく脚色
0841名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ bbcb-lS5m)
垢版 |
2021/12/26(日) 15:30:07.54ID:dsOe1Vtb0
ちゅどーん!!!w
0848名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ff28-j5Xv)
垢版 |
2021/12/26(日) 16:58:32.32ID:bzlp8glZ0
>>835
江戸時代の武士階級に対する庶民の願望にせよ、
第二次大戦後の「封建的」なものを否定し自分の力で成り上がるのが良いとする風潮にせよ、
(自分よりも格下の)50歳を超えてプータロー同然の素浪人が国持大名になったなんて胸がすくむねぇ、
だったら自分もまだこれからひと花咲かせられるんじゃないか?
なんてそういうのを賛美する風潮があって、早雲素浪人説が支持を集めたんじゃないかな?

オレはそんなの何が面白いのか全く分からないけどね。
そんなストーリー全くリーズナブルさが無い。

「新九郎、奔る」が始まるより前から思っていたことだけど
伊勢宗瑞は守護大名相当でなかったのに伊豆相模の国主になったのは新説でも同じだが
家柄やしかるべきところに足がかりはあり、荏原で領主の経験や駿府で騒乱の調停、
幕政に関与した経験を活かしてこそできることがある(それですら誰でも出来ることではない)、
ってストーリーのほうが納得感があるな。
0849名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ff28-j5Xv)
垢版 |
2021/12/26(日) 17:11:17.26ID:bzlp8glZ0
>>842
>>845
梅ちゃん渡会牧場辞めたあと何やってんだろうね?
梅ちゃんが高級和菓子を差し入れる場面があったが、
そういう和菓子店の職人じゃなくて経営側の御曹子とか。。

(駿平がはじめてひびきの部屋に入った時?みんな代わる代わる
茶のおかわりや菓子を持って様子を見にきちゃう話ね)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況