X



【ネタばれ禁止】センゴク 宮下英樹 224番槍

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ b362-W1il)
垢版 |
2021/09/18(土) 23:04:39.99ID:X8ZzkkX30

次スレ作成時は本文頭に〈〉内を2行記述してください。立てると1行消えます。
〈!extend:checked:vvvvv:1000:512〉

戦国史上最も失敗し挽回した男 その名は仙石権兵衛秀久
週刊ヤングマガジンで絶賛連載中

・センゴク 全15巻(週刊ヤングマガジン 2004年21号〜2007年45号)
・センゴク 天正記 全15巻(週刊ヤングマガジン 2008年3号〜2012年26号)
・センゴク 一統記 全15巻(週刊ヤングマガジン 2012年31号〜2015年45号)
・センゴク 権兵衛 連載中(週刊ヤングマガジン 2015年50号〜 ) コミックは1-24巻
・センゴク外伝 桶狭間戦記 全5巻(別冊ヤングマガジン→月刊ヤングマガジン→週刊ヤングマガジン 2007年〜2010年)

次スレは>>970が宣言して立てる。無理ならば代行を頼むこと

※前スレ
【ネタばれ禁止】センゴク 宮下英樹 223番槍
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1630913512/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0189名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 5754-I8u7)
垢版 |
2021/09/20(月) 18:42:28.90ID:fYoojZAc0
戦中に生まれ育ち軍人として生涯のほとんどを捧げて、軍才に恵まれ地位も名誉もすべてを得てきた軍神と呼ぶにふさわしいカリスマが居たとして

はい今日をもって終戦です
明日からは軍部は解散し平和な世の中となります、って言われたら絶望する気持ちは分かる気がする

居心地の良い自分にとっての「日常」に戻りたいと望むかもしれない。
0194名無しんぼ@お腹いっぱい (スッップ Sdbf-hOFS)
垢版 |
2021/09/20(月) 19:05:41.10ID:6sLoluQ/d
三成殿。所詮、戦の勝ち負けはその日の天候がごときもの。晴れる日もあり曇る日もあり。が、十万の軍勢を率いて敢然と挙兵に及びたるは、気宇壮大にして雄渾!武人として思い残すことはござるまい?
0198名無しんぼ@お腹いっぱい (ササクッテロラ Spcb-KXEG)
垢版 |
2021/09/20(月) 19:24:49.83ID:hYc2Dz4hp
あの時代の支配者階級に側室を置くのは不貞みたいな観念ないし、寧々が信にカチコミかけたのはまだ秀吉の身分がそこまでのものじゃなかった時期のことだから。秀頼に対してよその女との子供という嫉妬はないよ。
シエの嫉妬心が異常すぎるだけ。
つーか秀吉が若い頃から散々女遊びして実子の可能性があるのは一人だけなんだからみんな分かってたやろ。
0199名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 5754-Yjsc)
垢版 |
2021/09/20(月) 19:28:15.65ID:+6gu1jcF0
この時代は子供ができないと全面的に腹のせいにされたからね
種に問題があるなんて想像できず、
男に原因があるなら勃起できないとかそういうレベルでしか語られなかった
0200名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ bf88-IhC7)
垢版 |
2021/09/20(月) 19:52:05.47ID:sTX+cTHB0
嫉妬というか散々言われつくしてるが自分が早いうちに子供産めれば
旦那の病気がここまで進行することもなかったんじゃないか?という感情はあるんじゃないかという気はする
それを口に出したらどっちからでも夫婦としたら完全にアウトだから出せないだろうし想像でしかないけど
0204名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 5754-IJwX)
垢版 |
2021/09/20(月) 21:39:31.69ID:ENte7hiY0
>>166
司馬遼太郎氏だったかの小説にもあったけど

豊臣政権は、秀吉の死と共に終わった
世を安寧に保つならば、次なる天下人が出てもよい
家を保ちたいのならば、大阪城を捨てて公家になることもよいのでは
な感じかなあと思ったりする
0205名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ffbf-P0JL)
垢版 |
2021/09/20(月) 21:56:19.07ID:qvitSh9n0
>>168
漫画内で寧々が知ってたかどうかはわからないが、
史実においてなら寧々への書状があること、出産日から逆算したら計算合わないことなどから、
托卵であることを察することは可能
0206名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 9f88-YVZ4)
垢版 |
2021/09/20(月) 22:23:54.25ID:5wuJRP4d0
武家の嫁は跡継ぎを産めなきゃ話にならないし、逆に跡継ぎを産めたら権力を握れるという時代だからな

ここら辺は葵徳川がよく描いている
とにかく子を産め、側室を取れとせっつく家康
子供を産めないから遠ざけられる側室
男子を産めずに焦りまくる江
子供を産めたから権力を握る茶々と江
子供を産めないから権力を握れない初
0209名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ bf7d-EiZh)
垢版 |
2021/09/20(月) 22:41:26.77ID:DKpq7M1l0
>>204
うちのあたり近世以降近衛領なんだけどあちこち合わせても1万5千石なんだよね近衛
それで五摂家のなかでは一番石高高いわけ
公家になるっていうのは簡単だけど、天下人として65万石だっけ?
それを捨てて他の公家と同じ水準ってやっぱりきつかったと思うよ 一桁なんてもんじゃない減り方だもの
0211名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ b77c-P0JL)
垢版 |
2021/09/20(月) 22:55:47.87ID:Dp/YyzdU0
秀吉の夢の中で「秀頼は長生きしそうじゃのお」と言っていたのが史実を考えると違和感があったけど
まさか秀頼の寿命を自分につぎ足すとは・・・
正直ゾッとしたわ
0217名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 97f2-HaFQ)
垢版 |
2021/09/20(月) 23:28:21.35ID:lqmTrU/y0
本圀寺襲撃の時にアクロバットセックスしてたあの秀吉は何処へ
0218名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 1f09-+tcS)
垢版 |
2021/09/20(月) 23:40:50.68ID:k2yL/B5z0
ガリガリくん?
0222名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW ff02-B5ON)
垢版 |
2021/09/21(火) 00:25:22.72ID:qKMO1r0e0
間違いと分かりつつも主君への忠義心のために嫌われ役だろうが何だろうがやるっていうある意味大多数の読者が望んでたであろう三成になりそうだな

意外性は無いけどまぁ収まるとこに収めそうだなこの展開
0224名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 5754-IJwX)
垢版 |
2021/09/21(火) 00:35:33.65ID:ENnmrKFA0
>>220
秀吉の政策、乱心(?)で苦労した連中が
秀吉を恨むわけにいかないから
秀吉の威をかりて世を乱した奸臣として三成を恨んだ
と言われるし

三成は、豊臣秀吉ラインを強化するため
内部粛清をおこなったから没落するしかなかったとか
自分だけが忠臣と思っていたとか
色々言われるな
0228名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ b755-W1il)
垢版 |
2021/09/21(火) 01:12:01.02ID:XSOircC10
>>209
正に今の大河だな
話半分でも俗に八万騎八百万石の江戸徳川宗家から
膨大な旗本御家人が無禄でも武士でいさせてくれ、
と言われて追い払う訳にもいかなかった明治初期の駿河徳川宗家はガチで悲惨だった
大河でも餓死レベルって言われてたけど
実際に初期は斗南移封にされた会津といい勝負、寒くないだけマシってぐらいの壮絶さ
結局、豊臣秀頼だって臣下に保障して来た権益もあって
容易に折れる事が出来ず担ぎ上げられたまま逝った訳だし
同じ大坂城で夜逃げかましてでも降伏した徳川慶喜が武士として斜め上だった
0229名無しんぼ@お腹いっぱい (スププ Sdbf-wYii)
垢版 |
2021/09/21(火) 01:21:10.52ID:umkjXYPnd
秀吉は本当に秀頼の命を継ぎ足したのに気付いてないのかなあ
本人が継ぎ足したわけだし気付いてるけど天に選ばれた自分は母も弟も息子も犠牲にする資格があると思ってるのでは
秀吉ほどの人間が自分の行為が息子の代に悪影響を与えることに気付かないわけないし
0230名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ b755-W1il)
垢版 |
2021/09/21(火) 01:31:35.55ID:XSOircC10
>>216
デスノのミサかよw
(映画版全作で目の契約しまくって元の寿命何歳だよwと言われた)
あんた、親父と弟どころか息子、更には上様にも食らいつかれてたよな
(いい加減隠居したいのに、
最後の戦国大名だから幼年の家綱の為にもうちょっと現役でと止められた挙句のお家騒動)
0233名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ bf7d-EiZh)
垢版 |
2021/09/21(火) 03:49:24.37ID:4gB+qPPe0
>>228
公家になりゃいいとかいってる人は65万石は多少減るにしても
一国持ちくらいになれるつもりでいるのかもしれないけど
同輩からみて異常な大身だったらそんなの続くわけないしね
画に書いた餅だと思うよ
0237名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 9754-IhC7)
垢版 |
2021/09/21(火) 04:54:24.85ID:aNyuupUM0
既に浅野Jrは至極当然三成絶対殺すマンに成ってるけど
慶長の役始まって、秀吉の狂った命令のせいで黒田、加藤、福島らとも決定的な溝や恨みが出来て
すぐ秀吉死んで更に利家も死んで歯止めが無くなって七将の三成襲撃→関ケ原→斬首と
あと4年ほどで三成の人生終わっちゃうのよね

センゴクでは秀吉の「再出兵」の一言だけで冷や汗ダラダラで心拍数上昇してるところは
絶対に逆らえない上司が超々ウルトラやべーことになるしかないと分かり切ってる以外何もないこと言い出して
それを自分が絶対実現しなきゃいけないという未来への絶望感と莫大なストレス感があっていい感じ
実際はこれからの数年想像以上にずっと地獄しかないまま最後はただの罪人として晒し者にされ市中引き回され斬首されて首晒されて終わるのだ
0238名無しんぼ@お腹いっぱい (スププ Sdbf-d5Va)
垢版 |
2021/09/21(火) 05:10:20.23ID:RwnWtsnWd
>>237
豊臣の末路を見なずに済んだことが唯一の救いだな
0240名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 5754-IJwX)
垢版 |
2021/09/21(火) 07:19:19.55ID:uU8lJj3k0
戦国バブルを終わらせることができず
武士層のリストラできず朝鮮侵攻政策に・は
花の慶次でも少し描かれてたかなあ

かなり前に読んだのでうろ覚えだが
へうげものでは、天下人は恩人でも潰す冷酷さが必要とか言ってて
徳川家康では、秀頼の事を泣いて託す年寄りだったかなあ
0241名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 5754-IJwX)
垢版 |
2021/09/21(火) 07:25:35.20ID:uU8lJj3k0
不細工ゆえに、愛嬌や大器さを売りにしてきた秀吉が
天下をとって傲岸、冷酷になってきたは
結構描かれてきたけど

戦国の成功体験、賞賛が忘れられず
皆が望まぬ方向へ走る秀吉は初めてかなあ
0249名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW ff38-kX9c)
垢版 |
2021/09/21(火) 09:50:22.52ID:ZMTO8xdC0
>>247
いやまあ、この場合
五摂家の上に豊臣という代々関白独占する
公家の唯一無比の最高位の家格の家を創設するという意味だろうから
同輩とか関係なくなるのかもしれん
まあ史実の五摂家の二条家みたいな幕府べったりの依存しまくる家になるのかもしれんが
0253名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 9f88-YVZ4)
垢版 |
2021/09/21(火) 11:23:06.43ID:f5gM5W220
これまで秀吉をボケ老人には描いてこなかった関係上、私欲で秀頼の蠟燭を消費する老害化するのは単にボケてお頼み申すするより末路の描写としては悲惨になってる気がするんだよな
0254名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 5754-I8u7)
垢版 |
2021/09/21(火) 11:53:12.61ID:E/sx+wVj0
人間の感情や古臭い慣習なんてどうでもいい
大事なのは理屈や道理だけ

こんなようなことを言っていた三成が、最終的に選んだ先は秀吉の個人的な私情や欲望に寄り添って身を投じる道になるわけだから何とも言えない気分になるな・・・
合理を極めた人間が非合理に身を捧げるという皮肉な顛末
0256名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ bf7d-EiZh)
垢版 |
2021/09/21(火) 12:00:41.42ID:4gB+qPPe0
>>249
二条家が親幕府はそのとおりだけど、だからといって幕府に優遇されてたかというと疑問だしなあ
藤氏長者に代々就けてなかったり(あからさまに幕府に反対されたのまでいた)どれだけ報われてるんだろか
0257名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 1fba-KXEG)
垢版 |
2021/09/21(火) 12:33:36.08ID:x03WusjJ0
滅亡して直系子孫も残らないよりは、多少待遇が落ちても生き残るほうがどう考えても賢いやろ。天下人の座を引き渡すんだから、そのままの待遇でいられるなんて思う方が厚かましい。徳川慶喜なんて一生政治から切り離されたんだから

大体いくら大名として大きくても兵力維持のための雇用や領地経営でそれだけ多く出て行ってしまう。領地取り上げで現金で一部補填してもらうほうが懐はあったかくなるケースだってある。中小大名より旗本のほうが実入り良かったなんて話もある
0260名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 9f88-YVZ4)
垢版 |
2021/09/21(火) 13:52:59.46ID:f5gM5W220
>>257
一万石ギリ行かないくらいで参勤交代やらの義務がない旗本が一番裕福な暮らしができたらしいよね
ちっちゃい方の真田家はかなり良い暮らしを出来てたと聞く

大藩で大禄貰ってたようなパターンはどうだったんだろうか
0261名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ bf7d-EiZh)
垢版 |
2021/09/21(火) 14:00:02.41ID:4gB+qPPe0
>>253
悲惨だけど無意識下のことだしそこはね
まあオカルト入っただけおどろおどろしくて悲惨が増すかもしれんが
そういうの一切ない見方だと、ねねさんの気持ちが切れてることの表現ともみえる(出家=事実上の離縁を申し出てることも明言されてるし)
0262名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ bf7d-EiZh)
垢版 |
2021/09/21(火) 14:04:15.81ID:4gB+qPPe0
>>257
後世の我々からするとそうだし、なんなら次代以降からみてもそうだろうけど
それができなかったら大坂城もろとも焼け落ちて滅んだわけでしょ?
落下を身を持って体験する人の心持ちは家臣ともども他から計り知れないんじゃないのかな
駿府の慶喜家もけっきょく家臣が無禄のままで従っていたわけじゃなくて、牧の原に入植して切れてるんだしね
0265名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW d7a1-HbHn)
垢版 |
2021/09/21(火) 15:16:36.29ID:+iMy1RaB0
小一郎さんもそうだがなまじ才能と天運があったから登り詰めて「しまった」んだよな秀吉も
織田家以外に仕えてれば何々家の出来た家臣木下兄弟みたいな生涯もあったかも
0268名無しんぼ@お腹いっぱい (アークセーT Sxcb-AnlN)
垢版 |
2021/09/21(火) 16:13:39.33ID:HLc2iBTPx
それだと、まるで秀勝が謀殺されたみたいじゃないかw

でも実際のところ信長四男が長生きしてたら、どうなってたのかな
すんなり秀吉後継になれたかどうかわからんけどw
0272名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sa5b-Yjsc)
垢版 |
2021/09/21(火) 19:30:38.18ID:T2Jaj26Qa
>>264
おれらは戦国武将の話を読みすぎてるから麻痺してるが
1000石って1000人雇える金をもらってるようなもんだからな
今風に言えば売上高数十億円の会社の社長さん
そりゃ参勤交代とか変なお勤めがなきゃウハウハだわな
0275名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ffbf-P0JL)
垢版 |
2021/09/21(火) 19:55:35.88ID:9yMiIOfk0
一石は成人が一年に食べる米の量だな。
流石に米だけでは生きていけない

まあ当時の奴隷の価格が二貫とか三貫、武家の姫でやっと10貫くらいだから
(戦国時代では一石で500文〜600文、だいたい一貫で二石程度)
人間の価格がそもそもそんなに高くないけどね。戦争が相次いで奴隷が溢れたら数百文まで暴落するしね
島津とか上杉はちょっとやりすぎなんだよなあ。
0277名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 9f5f-qDHA)
垢版 |
2021/09/21(火) 20:14:29.17ID:RK/tTJ0w0
まあ千石、二千石なんて貰っているのは結構な上級武士だったのはそうだろう
天正記あたりでゴンが歩いてきて申告したら「千石取りの武士が徒歩だと」と驚かれた位には

まあ「千石取り」なんて言われるのはどうも江戸時代に入ってからみたいだけど
0282名無しんぼ@お腹いっぱい (ササクッテロラ Spcb-KXEG)
垢版 |
2021/09/21(火) 20:33:01.09ID:G0zHZfJ3p
奉行所では主従ではなく、同じ会社(藩主)に勤める上司と部下の関係性でしかない。個人的に非常勤で雇う目明しはいるにしても、歴代雇うわけでもないし。給料の出所がそもそも違う。
大きな旗本クラスになると、役職に関係ない歴代の家臣(陪臣)がいる。家臣というかもう家族みたいなもん
0287名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ffbf-P0JL)
垢版 |
2021/09/21(火) 21:52:40.90ID:9yMiIOfk0
石高=人口と覚えておけばいいよ
一石が一人が一年で食べる米の量。当時は成人男子なら1,5石は食べてたそうだけどね
ただ当時は人口はピラミッド構造だから、子供が非常に多い、そして幼児死亡率が高く半分以上は大人になれない
一万石で一万人、老人と女子供排除すれば成人男子は3000人くらいかな?男女比に差があったといわれているのでもっと多そうだけど
農業や産業維持することを考えれば長期遠征できる兵士はやはり数百人くらいになるんじゃないかな。
農閑期で隣国でヒャッハーするだけならもっといけそうだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況