X



信長のシェフ 【梶川卓郎】 廿参乃膳

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/02/17(水) 19:26:20.81ID:xWbt8ezl0
戦国時代にタイムスリップし、記憶を失った現代の(?)料理人ケン。
自分の過去も思い出せないケンだが、料理の技法や料理に関連する記憶だけは残っていた。
そのケンを織田信長は自分の料理頭に取り立て、数々の難題を申しつける。
材料も調味料も無い中、ケンは創意工夫でそれらを乗り越えていく・・・
果たしてケンは、本能寺の変を料理で阻止することができるのか?
運命の日は迫る!!

次スレは>>980が宣言してから立てる
踏み逃げの場合は他の人が宣言して立てる
※スレの即死回避の為、スレがたった後は>>21まで埋めてください

前スレ
信長のシェフ 【梶川卓郎】 二十二乃膳
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1586050150/
0141セル・ニルトン
垢版 |
2021/04/14(水) 20:48:27.95ID:a+zaq8Uy0
ケンと夏さん、一緒に現代にトリップして
夏さんが美容院に行って、メイクもして
街中でナンパされるもケン以外の男には興味なし。
そんな微笑ましいエンドだったらいいなぁ。
0142名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/04/14(水) 23:45:20.71ID:PR5o5kWZ0
ケンと夏の子作り&滋養料理編まだ?
0143名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/04/16(金) 10:19:10.71ID:5eWeGIEf0
意味わかってない信長にカナの饗宴を再現させるケン完全に宰相だな
0145名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/04/16(金) 14:44:42.70ID:eFTBJnEk0
新刊の参考文献 アビラヒロンの「日本王国記」ジョアンロドーリゲスの「日本教会史」
キリシタン史の大家 高瀬弘一郎先生の「キリシタンの世紀」ときたか
0147名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 08:11:32.70ID:s/Mws0aV0
いつもは大体2週に1回は載せてるけど5月7日発売の週漫から1ヶ月分くらい休むみたいだな
0151名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 21:05:08.95ID:bFJtxVU70
>>143
ジュリアーノと一緒にいたフロイスはカナの饗宴を再現したと気づいてなかったように見えたが俺の勘違いかな?
0152名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/04/17(土) 22:01:43.00ID:9xJBtQHv0
つまり二人とも理解できない可能性を
想定してなかったのかってこと?

一人でも理解すれば成功するし、
しなければしないで
関係が悪くなることはないから
正しい判断だと思うけどなあ
0153名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/04/18(日) 08:43:04.77ID:r7txX0E+0
次は石をパオンに変えよう。
0156名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/04/19(月) 17:14:57.51ID:L73H23+Z0
「キリストは死後三日で復活したんだってよ」
「下手な嘘つくな。生き返ったのに何でその後の人生の話を一切聞かないんだよ」
0161名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/04/19(月) 22:41:31.79ID:kcYlHvKB0
つうか良いの?
ハリストス様こんなノリで描いちゃって
何の漫画?
0164名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/04/19(月) 23:26:03.79ID:3SzEfruA0
バイブル2ってガンジー2みたいだな
キリストは復活した後に結局天に昇ったんだっけ
なんかあまり変わらないような気がしないでもない
0165名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/04/20(火) 00:13:22.69ID:XR3l2HVA0
日本で言えば「天皇陛下が武器持って大暴れ」的な教圏では不遜なネタかと思えば
少し調べたらこの手のネタ漫画ゴロゴロあんだな
しかも7日でも3日でも無く14世紀に復活らしいし
0166名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/04/20(火) 06:28:54.55ID:ix3fuaW90
キリストは復活した後日本に来てそこで死んだじゃねーか何言ってんだ
お墓もあるよ!
0168名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/04/20(火) 07:55:11.99ID:laQ0Xxkk0
キリスト教って言っても宗派によっては大工の息子はそんなに重要視されてないんだっけ
あくまで預言者の1人でしかないって感じで
0169名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/04/20(火) 16:46:48.45ID:H9QQNrY80
キリストの墓がある青森県戸来村には他にも六芒星を象った家紋を使う家や古代ヘブライ語と似通った民謡?も残っている
大和朝廷から「まつろわぬ民」と呼ばれた古代東北人はもしかしたらユダヤ十氏族の末裔だったのかもしれない……助けて宗像教授
0173名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/02(日) 13:35:23.09ID:4PTFlHZ90
>>3
織田信長の革新性を示すとされてきた楽市楽座も兵農分離も、戦前からの通説が現在の歴史研究で否定されとるんやで


>ちょっと専門的な内容。「楽市楽座」は、信長が始めたわけでもなく、習ったような内容でもなく、自由経済の先駆けのように捉えるのは、後の世の偏った見方のようだ。敵国の近くなど戦略上重要な場所に人を集めるために、安心して商売ができるよう保護したのが「楽市」で、「楽座」の事例は少なく、内容も「座」を廃することではなく、座からの徴収金を減らして商人にとって楽になるという意味であった。教科書で習った「楽座」=「破座」は秀吉の時代の話であるようだ。歴史の教科書はどんどん変わっていくので、世代間の常識に隔絶が生じるなあ。

刺激的な一冊。「楽市楽座=信長」というイメージを廃し、織豊系以外の大名の「楽市」も考察する。大名ごとに様々な目的で出され、恣意的に運用される「楽市」は「自由な商取引」という言葉だけでは説明がつかず、また商人側も「諸役免除」に拘り、それが「楽市」に伴うものかどうかは重視しない。さらに衝撃は「楽座」で、それが役銭の減免を願う座側の申し出であり、「座の特権廃止」とは全く異なるということ。常識が揺さぶられるエッジの立った内容で、大変勉強になりました。

楽市楽座はあったのか (中世から近世へ)
https://bookmeter.com/books/13447652
0174名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/02(日) 13:40:19.43ID:4PTFlHZ90
信長の出した楽座令とは「座の廃止」どころか逆に座を認めた上でその税(座役銭)を軽減するという座の優遇政策だった。
実際の座の廃止にあたる「破座」令は後年の豊臣政権下で発令された。
「楽市楽座」の通説は皇国史観で知られる戦前期の歴史学の権威・平泉澄が確立させて以来
「鎖国」「士農工商」同様に実態と大きく異なる通説が戦後まで教科書に乗り続けてしまった。

関所についても信長は他の大名と同じく支配拡大で不要になった軍事関は廃止しても
関税を徴収する商業関は多くが存続していた
例えば信長支配後の京では関税徴収の先駆けである京の七口が引き続き存在していて
琵琶湖においては堅田衆の関税を織田に上納までさせていた
こうした商業関の廃止が進むのは信長ではなく秀吉の時代


明治以降に定着した「織田信長=既得権益と戦いながら革新的な政策で新たな時代を築いた英傑」という史観は
近年の歴史研究においてもはや時代遅れの虚像であり
むしろ畿内における既得権益との癒着や際限のない矢銭(軍事費)の要求(信長の矢銭要求を拒んだ尼崎は市街焼き討ちされている)、
支配地への過酷な課役(荒木村重の謀反は信長政権下の負担に耐えかねた百姓達の要請を受けてのものだという見方が強い)、京の地子銭の復活など一見前時代な方針こそが織田氏の権力拡大に多いに寄与したと考察されている
0175名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/02(日) 13:40:41.13ID:4PTFlHZ90
●否定される「兵農分離」

90年代に大ヒットした井沢元彦の歴史ファンタジー長編「逆説の日本史」等によって
「戦国時代、信長以前の大名の主兵力は農民で合戦は農閑期しか行えなかった。それを信長は「兵農分離」を行い常備軍を有して一年中合戦を行えるようにした」という俗説が広まったが…
この「信長の兵農分離」概説、現在多くの歴史研究者に多方面から否定されている。

そもそも信長が兵農分離政策を行った証拠とされてきた史料とは、実は
古くは朝倉氏が分国法で定めるなど既に各地の大名が行っていた城下集住すら織田氏は遅れていた、信長の革新性どころか後進性を示すだけのものであった。

兵農分離を行った証拠は実はない(真田丸の時代考証・丸島和洋氏の解説)
https://togetter.com/li/327812

ちなみにその史料の記述を要約すると「信長は安土に移転後も未だに城下に妻子を移住させない家臣達に怒り、失火事件を機に彼らの実家を焼き討ちした」というもの。


今川義元が勢力を伸ばす時期、既に有力大名は寄親寄子制や直属の牢人衆などで季節に関わらず兵を動員する体制を構築しており
今川軍が桶狭間の戦いで6月に大軍を動員できたのもこの理由。川中島の戦役でも両軍が夏期の農繁期に対峙している。

豊臣政権の小田原征伐に対する北条氏の百姓動員令のような事例は緊急事態に限られ、その状況においても百姓が直接戦闘に参加する事は少なかった。
0176名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/02(日) 13:41:41.69ID:4PTFlHZ90
織田信長の肖像について、従来は緑色の服装の肖像画(長興寺蔵)がポピュラーで教科書にも載ってきたが
近年の真面目な歴史研究の書籍ではこちらの肖像画(大徳寺蔵)が採用されてきている
http://www.shouzou.com/mag/p/daitokuji700px.jpg
https://star.ap.teacup.com/tensi/timg/middle_1308435680.gif

この肖像画は生前の信長に面会した絵師の狩野永徳本人が制作したもので緑のものより写実性に優れ、
信長は丸顔ではなく痩せた面長な顔であったことが伺える。
有名な緑色の肖像画は永徳が安土に赴く間実家の留守を預かった弟・元秀が(大徳寺蔵)を模写して描いたものと考えられ、
他に残る複数の肖像画もやはり(大徳寺蔵)やその模写を基に描かれたとされる。


またネット上で流布されている白黒写真のようにリアルな「信長肖像画 」画像について、
この山形県・三宝寺蔵の肖像画には明治時代の地元の写真館の所有物であった事を示す印があり
「信長の死後に宣教師が描き天童織田藩の子孫が代々所有したものを明治に複写したもの」とされているが…
(16世紀西欧の表現技法? )(信長に面会したとても絵の上手い謎の宣教師?)など非常に胡散臭い代物であり、明治以降の捏造の可能性が極めて高い。
そのためまともな歴史研究の資料では殆ど採用されていない。
0179名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/02(日) 21:10:44.76ID:mdBLcSVm0
結局信長が勢力拡大できた理由はどうなるんだろう?銭がどうのは少なくとも父親の代も条件同じだよね?
0180名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/02(日) 22:58:53.93ID:tnfSoQkP0
>>176
旧来の肖像とそんなに変わらないというか誤差の範囲内では
0183名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/03(月) 20:41:27.12ID:snSxqPgf0
>>179
金 尾張の海運抑えて父親の代から金満
米 尾張でそこそこ、美濃で充実、近江でウハウハ

当時日本最大級の穀倉地である近江美濃を抑えたのがでかいだろうな
0185名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/05(水) 01:49:18.45ID:3DZz5GS10
信長が死んだ後も続き書いてくれんかな
柴田と秀吉の戦いみたい
0186名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/07(金) 10:10:52.53ID:wKEY/hWq0
来ましたねー こういうはっちゃけは好き。めでたいめでたい
「社畜と少女」と並んで、もだもだしいカップルだったから、全員が背中を蹴とばしたいのが良く分かる。(除く蘭丸&楓)
無事御床入れ(男入れ?)迄ちゃんと描いていただきたいわ
0187名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/07(金) 11:17:16.02ID:es7uw/vN0
>>179
港で金策うはうはな交易利益によって徳川と同盟を組めた(元々三河と尾張は犬猿の仲)
美濃で米の生産地をゲットできたので米の生産と流通をほぼ独占
近江をゲットして琵琶湖から日本海交易ルートにも関われるようになった
0188名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/07(金) 21:33:25.10ID:tNIlsiA30
あの二人はあれくらい周りが騒いで動いた方がいいのかもしれない
しかし城から夏に何が届けられたんだろうな?
0190名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/08(土) 02:20:28.03ID:+k7O5Jy00
毛沢東は死ぬまで一度も歯を磨かなかったってマジか
0191名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/08(土) 06:35:34.44ID:rBAaJeT+0
井上さん泣いてたなあ
何だかんだでケンの凄さももどかしい性格も一番知ってるしもう保護者くらいの気分なんだろう
城からは打掛(この時代にはないか不明)か何かやたら豪華な衣装が届いたんだろう
宴に信長や前久は来んとは思うが宣教師を招待して「日の本の結婚式を見ておけぃ!」ってパターン?
0192名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/08(土) 09:32:40.34ID:gzh1oGHe0
今後は
楓との不倫セックス
夏と弥助の黒人デカマラ寝取りセックス
作者はこれをちゃんと描いてくれよ
義務だぞ
0195名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/08(土) 13:01:07.94ID:5Lj4PWDu0
>>188
結婚式サプライズといえばウエディグドレスかウエディングケーキが相場だが
さすがにこの漫画じゃ無理だろうな
0196名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/08(土) 13:21:56.81ID:xt+hS5ym0
この時代は神社や寺での結婚式はなく婿か嫁の自宅でやるものだが
今回はケンの上司?の井上さんちでやるのかな?
夏の家は手狭だしまさか城の厨房や一室使えないだろうし
0199名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/09(日) 14:40:53.13ID:7qKT6WEz0
この時代だと新郎の家で挙式だよ 確か
もしかしたらそれで井上さん張り切ってるのかもね
井上さんち娘ばかりだから自らの家で挙式を取り仕切れるのはケンが初ってことで
0200名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/11(火) 23:17:00.12ID:RYbUx2cp0
最近はまって18巻まで一気に読んだけどかなり面白いな
ただケンとようこと松田は歴史にかなり詳しいなw
0203名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/12(水) 21:27:14.26ID:3DIlIYdv0
ケンは国内やメジャーだけでなく韓国球界の知識もあるのに何故か由伸や金本クラスの選手を知らないレベルで知識がいびつだよな
0204名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/12(水) 23:55:55.98ID:JOAvcirq0
織田の忍者は楓だけか?飛騨忍者使ってたんじゃないのかよー。ケンが料理人を仮の姿にしてる忍者の棟梁って事になってたかな?
0205名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/13(木) 01:35:29.62ID:Bh0ou1060
顕如の側女になったことようこは泣きながら謝って
仕方ないじゃない!とか言ってたけど
ケンからすれば記憶ないしそんなこと言われても知らんがなって話よな
0208名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/13(木) 12:14:18.21ID:p4Dalcsb0
ここまで来ると、なんかケンの後継者的な
弟子がいててもおかしくない
師匠の技をみて、見様見真似で洋食モドキつくるような…
0210名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/13(木) 21:09:49.08ID:5ARQPpO50
>208
自発的に臭み取りを済ませてた部下とか、後は任せるお前なら大丈夫って言った部下とか、それなりに後進は育ってる感じだけどケンの真似まではさすがにいないね
0211名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/14(金) 10:16:27.69ID:5bZn9ekd0
学者の様な知恵車で、料理を介して交渉術に長けて外交スタッフでもあるこの男については、
信長公記の一次資料には様々な逸話があったのに、徳川幕府がこの巻を禁本として、
禁裏、江戸城と高野山にのみ伝えられる。
更に、禁裏には聞き書きと云う謂れ、の調理指南書と包丁一振が秘蔵されていると伝え聞く
0216名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/15(土) 09:17:46.98ID:XruNAI2p0
セックスも四百年の間でいろいろ変わってるのかな
現代では当たり前の行為でも戦国時代の人から見るとドン引きになったりするかも
SMやハメ撮りは道具がなくてできないけど
蜂蜜塗ってナメナメプレイ、とかなら
0217名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/15(土) 09:40:46.19ID:26QDc4lH0
夏さんにしても、信長にしても
ケンの元の時代に連れてこられて、
「AV 種付けプレスシリーズ」を見たら仰天するでしょう。
0218名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/15(土) 09:59:20.11ID:TFMPsfah0
日本は昔から今に至るまで性は緩いだろ
不倫ごときでギャーギャー騒いでるのもごく一部
0219名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/15(土) 10:28:11.34ID:s2YCtU+e0
フェラは元々はSMプレイだった
0224名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/17(月) 21:42:41.89ID:rkgeTwzZ0
すまん。2重表現だ。

ケンも歴史変えたいなら積極的に アンパォンとか売って広めて文書に残しまくる努力すればいいのに。
ラーメンも作って水戸黄門が始祖説も覆そう。握りずしも有るな。
0225名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/17(月) 23:17:32.78ID:fDiiBxwN0
>>223
「薬屋のひとりごと」で猫々が後宮の后達に性(技?)教育を施す為に書いた教科書は
目次だけでも読んで見たかったモノじゃ
0227名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/19(水) 20:20:08.87ID:SOe3pXnO0
こんだけ方方で本格料理を振る舞ってたら
いろんな文献にケンのことが触れられてそう

もう歴史を変えてしまってるんだが
パラレル日本として進めるのか
やはり時間の修正力みたいな話でケンの存在と影響が消されるのか
0229名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/19(水) 23:57:57.73ID:ynSnaSvj0
いろい
0230名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/20(木) 03:47:10.17ID:/rsYFJkr0
初期の、史実では普通に織田方についた武将がケンのお陰で織田方に付いたのを見た時は
こいつらが将来ケンの力になるのかと思ったけど普通にフェードアウトだったし
歴史に爪痕残すことも無く今後も史実通りに話が進んじゃいそうに思える
0231名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/20(木) 06:41:55.88ID:YNjaSN5T0
>>230
ケンのおかげで織田に付いたと言っても織田家全体からすれば二線級以下の武将ばかりだしな
一番頼りになった森さんは戦死で仲のいい秀吉や半兵衛は戦で留守が多く光秀も信長との間に誤解というか亀裂できたしなぁ
信長を無用の対明戦争起こした暴君という汚名から守るため光秀はあえて謀反起こしたって展開は勘弁してほしいけど

ケンの料理が信長と光秀を救うと信じて!
0232名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/20(木) 12:16:41.46ID:mJoAnQ+D0
>>229
堀も阿閉も終わりが良くないのが確定してる武将たちだから、意図した伏線だったと思うけどね
原作が変わったからその伏線はもう捨てられてそうだが
0233名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/21(金) 18:46:29.47ID:oMhN1naF0
>>225
それのきっかけとなったのが鉛中毒の梨花妃を回復させて帝の寵愛を取り戻させる秘儀を伝授したことだけど
そのこっそり耳打ちした秘技って間違い無くパイz……
0234名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/21(金) 19:13:40.61ID:AgGf+bHd0
>>233 何時の時代も、そういうジャンルのテクニックの最先端は高級遊郭なんでしょうね。
猫々は自分ではできないから壬氏様はちょっとお気の毒。

信シェフではこの時代ではまだ遊郭はないだろうから、そういう技術は江戸時代に開発されていったのでしょうね
0238名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2021/05/22(土) 08:37:55.77ID:u8El3O/Q0
>>230
歴史のIF物は修正力あの運命だの理屈をつけて史実に戻さないと
後の物語がファンタジーになるからな
歴史の改変ネタで話の整合性を取るには相当な資料準備と論理性の検証がいる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況