X



ゆうきまさみ総合24【新九郎 奔る!】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 8554-r29b)
垢版 |
2020/12/16(水) 12:39:22.73ID:9zcVR3GI0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
上記を3行にわたって貼る

■前スレ
ゆうきまさみ総合23【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1600671428/

■前々スレ
ゆうきまさみ総合22【新九郎 奔る!】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1592652467/

■作者公式サイト「ゆうきまさみのにげちゃだめかな?」
http://www.yuukimasami.com/

■ゆうきまさみtwitterアカウント
http://twitter.com/masyuuki/

■次スレは>>980がたてること

>>1の本文一行目に「!extend:on:vvvvv:1000:512」を記入

ハシル
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0752名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c721-rvE3)
垢版 |
2021/01/24(日) 18:20:33.42ID:74ro8HSK0
>>732 >>733
そういやウサギがいましたね。
どこかの殿様が「兎食禁止令」を出したんで困った住民が、
「これはウサギではなく鳥だ」ということにして、「一羽二羽」と数えることになった、
という俗説は本当なんだろうか。

関東篇だとたくさん狩猟シーンが登場しそう。
0754名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW e78a-Dpoh)
垢版 |
2021/01/24(日) 19:52:43.13ID:3dnGDxW30
>>752
四足獣はいわゆるゲテモノ扱いで食べる奴は物好き呼ばわりされたが禁止されてたわけではない
ウサギは
1 鶏小屋で飼えた
2 シメ方が鶏と同じ
3 鶏もウサギも嘗ては「一把二把」と数えていた
 ※食材として数える場合
ことからトリと言うことにして誤魔化してたのではなく、食材として自然と混同されてきた
0757名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW c754-zyGL)
垢版 |
2021/01/25(月) 01:39:53.76ID:vF/quGhL0
生臭坊主
0762名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW ffe8-Nft+)
垢版 |
2021/01/25(月) 12:27:12.07ID:rrsg74ik0
北条時行と駿河今川氏は関係あるよね
中先代の乱で今川5兄弟のうち上3人が戦死、4人目は僧籍で末子の範国が跡を継いで嫡流になった
これが無ければこの系統は庶流として歴史に埋もれ、氏親も義元も誕生することは無かった
0764名無しんぼ@お腹いっぱい (スププ Sd7f-Zp8o)
垢版 |
2021/01/25(月) 13:29:38.11ID:BIxh8Hm+d
まあ、予想通りだが、足利高氏の悪役ぶりが(笑)。
少年マンガらしくかなり歴史背景ははしょってる。
評価としたら及第点といったところか。
あとは後醍醐天皇をどう描くかが楽しみ。
0766名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ df09-rvE3)
垢版 |
2021/01/25(月) 17:59:48.44ID:OpZdiBwV0
逃げ上手の若君(南北朝時代)〜新九郎奔る!(戦国時代初期)の間の作品も欲しくなるな
足利氏が征夷大将軍だった時期は、全体的に不安定過ぎるw
鎌倉時代の方がマシだろ
0770名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5f88-rvE3)
垢版 |
2021/01/25(月) 21:26:11.63ID:GK55sVOc0
>>766
義満は壮年になってからは安定しているけど、権謀術数の権化ゆえウケのいい物語になりにくい。

>>767
新田義貞は親の仇だからまぁ敵役になる可能性が高いかな。
北畠顕家のほうは、いちおうその傘下に入るかたちなんで分からんね。
エリート臭プンプンな同世代の嫌なやつというキャラにはなるかもしれん。
0773名無しんぼ@お腹いっぱい (スフッ Sd7f-Dpoh)
垢版 |
2021/01/25(月) 21:57:51.59ID:lnABrvcrd
>>772
承久の乱は面白くなよね
0774名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW c754-zyGL)
垢版 |
2021/01/25(月) 22:29:31.72ID:vF/quGhL0
そこで本郷和人先生ですよ
0777名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウカー Sa5b-CQg4)
垢版 |
2021/01/26(火) 06:44:05.93ID:LR99unBEa
新九郎、奔る!の大河ドラマ化は無いにしても
NHKでアニメ化はワンチャンスあるんじゃないかと思うんだ
熊倉一雄さんが生きてたら太田道灌の声は決まってたんだけど
(生きてたら93歳という年齢は無視して)
0778名無しんぼ@お腹いっぱい (オッペケ Sr7b-Lgo1)
垢版 |
2021/01/26(火) 08:11:16.63ID:49FEzmGQr
週刊移籍以降一年近く隔号掲載を続けてたが遂に途切れたのか
体調とかの問題でないならやはりある程度自由に描けた荏原編と違いここからは史実との摺り合わせが大変なのかな
0787名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 477b-xA1r)
垢版 |
2021/01/26(火) 21:24:38.61ID:t6AvSEhH0
>>781

http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keijiban/ise1.htm

このページの3の(2)に書いてあるね。
曰く、「尊氏の父・貞氏が上総守護のときの嘉暦四年(1329)に、
貞氏の代官として伊勢九郎宗継があげられる」ってのが初見らしい。

ついでにいうと、こんなページも。

http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keijiban/ise-shi1.htm
0789名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW c754-zyGL)
垢版 |
2021/01/26(火) 22:15:49.81ID:/3c4z/ZQ0
気がつかなかったw
0792名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW c754-zyGL)
垢版 |
2021/01/27(水) 16:11:27.29ID:qkd/6YwT0
ホントだ
0801名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW c754-zyGL)
垢版 |
2021/01/28(木) 14:36:28.65ID:gGYYs5wS0
7巻発売はいつ頃かな?
0804名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 47d0-2re+)
垢版 |
2021/01/28(木) 20:19:15.77ID:cPNKFGV90
そう言えば一休さんって息子が居るんだよな
0806名無しんぼ@お腹いっぱい (オッペケ Sr7b-pZh/)
垢版 |
2021/01/28(木) 20:48:53.03ID:ssWj8qx8r
昨日のヒストリアで鳥獣戯画の保全に尽力した蜷川式胤という人物が出てきたけど、調べたらやはり伊勢氏に仕えていた蜷川氏の末裔だったな
先祖は蜷川氏の所領だった丹波船井郷の代官で明智光秀に加勢し、没落して京都東寺に身を寄せていたそうなので一族でも傍流のようだけど
0808名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ c721-rvE3)
垢版 |
2021/01/28(木) 21:43:37.22ID:bHVSbyi80
>>799
ネットがそれほど普及していなかったころ、大河「毛利元就」で、
正妻だか乳母だかが、元就に「殿、いまがチャンスですぞ!」と言った、
という都市伝説がまことしやかに流れていた。
0811名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5f88-oOJr)
垢版 |
2021/01/28(木) 23:46:36.21ID:0PbGDgwk0
>>810
Wikiみたら16歳から21歳くらいまで京極政経の京都屋敷で人質扱いだったとあるので、
同時期にいたんじゃないかな。
>>806
明智光秀に加勢したということはその有力配下だった伊勢貞興の下にいたんだろうな。
まさに蜷川氏らしい律儀さで、時代が下っても伊勢氏に仕えていたのかもね。
0815名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウカー Sa55-ev1v)
垢版 |
2021/01/29(金) 11:08:47.54ID:rMRemBj/a
>>799
どこまで話し言葉を崩すかっていう時代劇特有の悩みはあるよね
ガチガチに時代設定を守るとほぼわからんらしいし。
タイムスクープハンターとかの戦国時代人みたいな話し方になるので視聴者の敷居がぐんと上がってしまう
0820名無しんぼ@お腹いっぱい (ニククエW b554-Ivdq)
垢版 |
2021/01/29(金) 12:19:59.65ID:LVd/+bbT0NIKU
実際に野球場先から道なりだねw
0822名無しんぼ@お腹いっぱい (ニククエW FF0a-rD2U)
垢版 |
2021/01/29(金) 20:23:45.58ID:x1ljqIW0FNIKU
>>821
あれ自然すぎて最初読んだ時気づかなかった
0831名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1521-merL)
垢版 |
2021/01/30(土) 22:22:55.10ID:TNV/n65l0
マンガしか読んでないんで基本的なことしか理解してないけど。

とりあえず「上杉」が、山内・扇ヶ谷・越後上杉に分かれ、
関東の在国守護をしている。
山内が本家で、関東管領を世襲(ただし作中では現在越後から養子が入ってる)。
で、山内家の家宰は長尾氏。扇谷の家宰は太田氏。

この人たちが共同で、義政の遠縁の古河公方(旧鎌倉公方)に勝利した、
でも一枚岩ではない、てことでいいのかな。
0832名無しんぼ@お腹いっぱい (オッペケ Srbd-ZC0H)
垢版 |
2021/01/30(土) 22:48:42.39ID:XXYAzDNjr
まあそうなんだけど、そもそもが室町将軍と鎌倉公方の代々の緊張関係があって、将軍義教の代にそれが破断して鎌倉管領だった山内上杉が板挟みになって、鎌倉公方は将軍方に攻められて一旦断絶になったけど義教がその直後に暗殺されて、鎌倉公方は復活するけど父親と兄弟殺された公方政氏が上杉氏を恨んで排除しようとして、それに将軍家を含むいろんな勢力が絡んできて、政氏が古河に逃げて30年だらだら続いた内戦になったのが享徳の乱
ちなみに長尾氏は越後にもいて、長尾景虎の代に主家の名跡を継いで上杉謙信になった
どうだワケわからんだろ?
0833名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW b554-WJml)
垢版 |
2021/01/30(土) 22:55:55.15ID:yulSKcOb0
鎌倉と六波羅および朝廷の関係
室町幕府と鎌倉公方の関係
江戸幕府と京都、朝廷との関係
それらを考えるに京都にあって全国支配するってのは難しいんだろうな
秀吉の時代も関東・奥州は一番後回しだったわけだし、家康や伊達は潜在的な敵国だし
0834名無しんぼ@お腹いっぱい (オッペケ Srbd-ZC0H)
垢版 |
2021/01/30(土) 23:02:39.62ID:XXYAzDNjr
さらに上杉には犬懸上杉氏がいて山内上杉と交代で関東管領務めてたんだけど、自分の番の時に回ってこなかったのに反発して当時の鎌倉公方成氏に反乱起こしたのが上杉禅秀の乱
この時は将軍義教は成氏に味方して犬懸上杉は衰退して管領は山内独占みたいになるけど、その後成氏が犬懸に味方した武士だけじゃなく京の将軍家に直接仕えてる関東の武士まで潰し始めたので義教との関係はかえって悪化した
根が深すぎるんだよね享徳の乱って
0835名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1521-merL)
垢版 |
2021/01/31(日) 00:28:22.64ID:GIH4tM4R0
>>832
>長尾景虎の代に主家の名跡を継いで上杉謙信になった

謙信が上杉の名と関東管領就任にこだわったのは、こういう背景があったのね。
関東管領になれば、関東の安寧をもたらすという大義名分で、侵略行為を正当化できるわけだ。
謙信はいちおう足利幕府に敬意を払っていたらしいし。
0838名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5e88-3Zqn)
垢版 |
2021/01/31(日) 01:58:07.49ID:ccqNi9NE0
>>826
うっかり八兵衛の「ご隠居、そりゃあないっすよ」が巡り巡って「水戸黄門で英語のナイスが使われていた!」とかいう都市伝説もあったっけ?
0839名無しんぼ@お腹いっぱい (JPW 0H81-ev1v)
垢版 |
2021/01/31(日) 01:58:29.06ID:eaH3QJfCH
そもそも室町の将軍は朝廷から任じられてるのに対し、鎌倉公方関東管領は幕府の組織の一部にしか過ぎない
なのに何でこいつらは幕府に反抗的なんだろうな
権限を与えすぎたんだろうけど
0840名無しんぼ@お腹いっぱい (スップ Sd0a-2KSu)
垢版 |
2021/01/31(日) 06:08:32.89ID:jGgl//+qd
>>834
禅秀の乱の時の鎌倉公方は持氏で将軍は義持だな
0841名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 3da6-+bh2)
垢版 |
2021/01/31(日) 08:52:36.10ID:XCsktIFW0
まあ、距離が離れ過ぎてる関東に京都から本家筋があーだこーだチャチャ入れてきたら、
地元に根付いてる関東の公方家も、「こっちの事情知らんのに余計な事言うんぢゃねぇ!」にもなるだろうしなぁ。
現代でも均質化は無理なのに、当時の情報のやりとりの手間考えたらそら無理だわと。
0844名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1521-merL)
垢版 |
2021/01/31(日) 09:24:40.98ID:GIH4tM4R0
>>843
それもそうですね (´・ω・`)

むかし妻と一緒に大河ドラマ観てて、初回で、
「源次郎(真田信繁)は、最後は徳川と戦って死ぬからなあ」
とつぶやいたら、マジ切れされた思い出。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況