X



【ラーメン再遊記】河合単総合 7杯目【銀平飯科帳】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/05(木) 13:22:34.77ID:gshHOiL80
ここはビッグコミックスペリオールで連載中のラーメン再遊記
休載中の【銀平飯科帳】について語るスレッドです。

関連外部サイト
第2・4金曜発売 ビッグコミックスペリオール
https://bigcomicbros.net/bigsuperior/

ドラマBiz 行列の女神 らーめん才遊記 (放送終了)
https://www.tv-tokyo.co.jp/gyouretu/

次スレは>>980が立ててください

関連スレ
第2・4金曜発売★ビッグコミックスペリオール 41
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1587910512/

前スレ
【ラーメン再遊記】河合単総合 6杯目【銀平飯科帳】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1601814140/
0052名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/11(水) 21:50:48.62ID:cnoTNuZR0
ラーメンとは、ただ単に食べ物・料理の一つ。

美味いか、それほどでもないか、しかない。

人生云々は大げさすぎww
0054名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/12(木) 03:56:26.51ID:EXKy/2R50
芹沢さん藤本に負けたあと商社に責任取らされて追い出されちゃったのかな
あのまま登り続けてたら世界展開しててもおかしくないくらいの勢いだったのに
0058名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/12(木) 13:24:41.47ID:AX+Zu63+0
>>57
タイムトンネル側はぜんぶ藤本がキモの部分をやってるが、六麺帝側でハゲが関わってんの道産子と清流房だけだろ。
タイムトンネル側が店の力だけで勝った勝負はないよ。(藤本は店をやってなかった)
0060名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/12(木) 13:48:16.28ID:AX+Zu63+0
即興スープ調達だって場当たり的なズルだろ。
「5時間、または600杯完売」などのルールを最初に整備しておけば良かったっていう、運営側のミスではあるが。
0062名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/12(木) 15:12:18.32ID:55YDFY9W0
ラーメントンネル側でいいところ見せたのはトンコツの店主だけだったな

>>61
食べる度に眼鏡が割れるんでは眼鏡っ娘の俺は食べれない
0063名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/12(木) 22:28:59.44ID:/xcVkt820
あげ
0067名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/13(金) 09:44:41.76ID:p/XVCMX30
高津屋のラーメンは煮込み時間短縮して
それを業務用スープで水増ししてやっと儲けが出るんだよな?
どんだけ材料費かかってるんだよ?
0069名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/13(金) 09:57:32.82ID:OZFNI0Ek0
芹沢が店を始めた90年代でラーメン850円ってのは、かなり強気な価格設定だよな。
「他の店が混んでるから、エサを補充するだけ」でラーメンに850円は払えないだろ普通。
0070名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/13(金) 09:59:42.87ID:1b9pO1pR0
24時間煮込みは材料費じゃなくて人件費だな
時給千円として8時間なら8千円、24時間なら2万4千円じゃん
0072名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/13(金) 11:10:48.41ID:BNtWuBKB0
ラーメンって食べ物は徐々に廃れるかもな
バブルの頃はラーメンが一番安い庶民の味方だったが
サイゼリヤもバーミヤンもオリジンイートインもある時代にラーメンにこだわる必然性がないもの
0073名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/13(金) 11:27:12.01ID:p/XVCMX30
>>70 家系とか久留米ラーメンには3日間煮込んでる所もあるぞ
0077名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/13(金) 12:38:18.84ID:kJ6O5P/s0
今時は電子調理器の発達でスープの火加減見張る必要ないんじゃないの?
この令和の時代にガス火24時間目視とかマジ?
0078名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/13(金) 13:01:43.46ID:aV5ehGt10
>>77
IHやら電気圧力鍋やらを使った方が絶対楽だし、安全だし、現代なら火力も強いのに
今だにガス火信仰が強いからなあ
0082名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/13(金) 14:28:03.17ID:7CIyz0Qz0
>>60
そもそもの話、
1分で何杯、10分で何杯作れるか、試合時間は何時間か、から何杯分の材料を用意しておくべきなのかは最初から計算できるのに、どっちも用意しておかなかったのはアホなんだよな
0084名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/13(金) 20:03:40.27ID:BNtWuBKB0
>>78
本当にそうだ。そもそも豚骨は魔法瓶タイプの圧力釜で長時間保管した方がダシが
よく出る気がする。
0085名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/13(金) 20:05:16.30ID:BNtWuBKB0
ちなみにかつお節ダシや昆布だしは水出しで一晩かけて出す人も多いしね。
そのまま冷蔵庫放置でかなり長時間もつ。
0086名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/13(金) 20:24:06.42ID:BNtWuBKB0
でもアクをとり続けないとスープに臭みが回るか
いっそ最初から塩茹でするとか重曹加えて時短するとか工夫しないのだろうか
0087名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/13(金) 21:41:35.38ID:SkVfyEfn0
トンコツは、仕入れた骨や気温、煮込み時間でびっくりするくらい味が変わるんで
その都度確認して調整しないと味にブレが出来てしまう
圧力鍋で大体の時間で作っても確認出来ずに、同じ味に仕上げるのが難しい
後で業務用スープや化学調味料混ぜて調整するなら、それはそれでアリだろう
実際やってる店もあるし
発見伝でも、鍋一つでその都度作るんじゃなくて複数作ってブレンドして安定させたエピソードあったよね?


>>79
逆だろう、作れるから220万で売れる
0088名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/13(金) 23:46:28.90ID:BNtWuBKB0
ラーメン発見伝でやった工事用ミキサーで豚骨をバラバラにしてるラーメン屋が実際に居た。
普段12時間くらい炊き込むところを3~4時間に短縮できて人件費とガス代が大幅に減ったって。
お客さんの評価も上々で味的には問題ないらしい。それで大丈夫なら重曹いれたらアクがスピーディーにとれるし
骨もすぐに柔らかくなってバラバラになるしクサミもとれるでメリットしかない気がするんだが。
0091名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/14(土) 08:22:50.41ID:HkyYbkNm0
現場を知らないラヲタを嫌っているのはハゲじゃなくフサの千葉周児だ。
ハゲはカネを払ってくれれば現場を知ろうが知るまいがラヲタを金ヅルとは思っても嫌ってはいない。
0093名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/14(土) 08:36:45.06ID:QKpSXFoF0
いずれにしても寸胴の前に12時間も立ち続けてアク取りを続けなきゃいけない業態を改善しなきゃ
この商売は早晩なくなる。時間外労働や労基法違反を前提に成り立つ商売なんて今後許されなくなっていく
ミキサーは良い工夫じゃないか。時短は労働者だけでなく環境にもお客さんの懐にも優しい
0095名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/14(土) 09:04:58.92ID:QKpSXFoF0
隠し味的な工夫というのは大体プロにはあるんだよな。
ホットケーキを作る際は小さじ一杯のマヨネーズを隠し味としていれるだけで
おそろしくふっくらと柔らかく仕上がるし
ロールキャベツも小さじ一杯の重曹を入れるだけで超短時間でとろとろに柔らかく
しかもキャベツ特有のクサミも消えて美味しく仕上がるとか。
0096名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/14(土) 09:22:12.76ID:QKpSXFoF0
大阪の神座はセントラルキッチン方式で社長自らが責任者である工場でスープを全て作り
各店舗に毎日運んでるらしいんだよな。理由は「秘伝の味」を盗ませないためだそうだけど。
でも普通に考えたら味が担保されるなら絶対にその方が効率がいい。
1〜2人の人間が寸胴を50本並べて、アク取りロボットと化して12〜18時間せっせと番をして
毎日各店舗に早朝送り届けた方が各店舗の従業員の負担が無くなるし十分な値下げも可能になる。
0098名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/14(土) 10:34:45.85ID:eFRFlSx10
豚骨を粉々に砕いて4時間でスープ取るっていうのは、
土山しげるの「喧嘩屋ラーメン」でもやってたな。
0099名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/14(土) 15:50:02.13ID:Vq3NMgXB0
スーパーくいしん坊でも豚骨を強火力で煮込んだコッテリスープのラーメンに対抗するために
豚骨をノコギリで切って煮てたな
老鶏のガラやカツオ節とか、今に通じるちゃんとした調理だった

あの漫画は「出来らぁ!」のセリフとか、ハープでイカの寿司を切ったり洗濯機でラーメン茹でたりとかイカれた内容が有名だけど、
牛次郎が原作→原案になった後は、割と真っ当な料理をやってるんだよね
0100名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/14(土) 17:23:04.22ID:83tmrrsb0
>>99
余分な肉片も取ってたしな
そこに魚介系の出汁を合わせるし
近年の魚介系豚骨のはしりかもしれない
尤もタレは何を使用しているのか謎だが
あの時代だとオーソドックスな醤油かな
0101名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/15(日) 09:22:01.26ID:HcBQ3rkx0
>>95
人気店の生ジュースの隠し味が「水で薄める」みたいな
0103名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/15(日) 10:19:15.85ID:CLsIbE7p0
>>102
白河ラーメンは今でも燻した豚肉を生醤油で似てチャーシューとタレ完成。
スープは鶏ガラや丸鶏に玉ネギ長ネギ人参ニンニク生姜…みたいなシンプル構成。
0104名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/15(日) 10:52:19.56ID:KOeJZhjw0
>>102
やっぱりそれくらいしかやらないよね時代的に

>>103
竹岡もそんな感じだっけ乾麺が主だけど
店によっては生麺の所もあるらしいね
0105名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/15(日) 11:34:31.93ID:HcBQ3rkx0
背脂チャッチャが流行ったのが1975なのか
www.raumen.co.jp/rapedia/study_history/
0107名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/15(日) 16:49:06.61ID:z8BTXZE40
当時はまだ「背脂チャッチャ」とネーミングされてなかったけど
1960年代くらいから東京トンコツラーメンの源流はできあがってたんじゃないかな
豚骨ラーメン自体は1937年に九州で生まれたみたいだけど
あえて背脂加えて濁ったスープを出す形式は東京トンコツだったはず
0109名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/16(月) 11:39:55.80ID:5Q7yTJ3n0
27日が遠いな。
(銀平再開予告の)春までに万人の形式に決着付けなきゃならんのに、加納なんか助けてる場合じゃないだろう。
あんなの相川の小僧のとこに修行に出せばいいんだ。
相川はゆとり社長や須田にカネを払って店を繁盛させている。
相川に必要なのはチヤホヤしてくれる後輩ではなく厳しいプロの目線と対価だ。
0110名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/16(月) 11:41:49.75ID:Kz0g+eyQ0
>>109
>(銀平再開予告の)春までに万人の形式に決着付けなきゃならんのに、

まだ言ってるよコイツ
頭蓋骨の中に脳味噌の代わりにクソでも詰まってるのかな?
0111名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/16(月) 13:06:52.20ID:WXQFBwsv0
ハゲたちの万人の形式作りはまだ始まったばかりだ!

ご愛読ありがとうございました
次号より銀平飯科帳を再開します
0112名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/16(月) 17:22:38.25ID:vLsbXN8B0
真似すれば誰でも繁盛店作れるラーメンを教えてくれるというのだから随分と大胆なことしてると思うしょぼいもの出してきたら今まで積み重ねてきたもの全て無くしてしまうのに
0114名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/16(月) 19:52:58.06ID:3uprDM7K0
>>104
竹岡式はスープすら取らないで麺の茹で汁で醤油ダレを割る
最近の梅乃家に至っては茹で汁すら使わず別に沸かした白湯で割る
理由は茹で汁だと味がぼやけるかららしい ある意味いさぎよい
0115名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/16(月) 20:09:34.92ID:VInoUaSO0
あーでもインスタントラーメンもスープは茹で汁使わずに別のお湯で作ると旨いよね
0117名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/17(火) 10:46:24.12ID:nVWbY7Ey0
>>114
袋インスタントでも同じ事を言うてる人がいるよな。
乾麺を茹でたのとは別にお湯でスープを溶け…と。
0120名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/17(火) 12:03:15.48ID:/FK04AVw0
サッポロ一番醤油の生姜とか、
麺にフレーバー練りこんでたりもするから
それが薄まるのがもったいない気もするけどね。
0122名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/17(火) 13:38:26.65ID:p2szLuld0
>>115
商品による 本来は茹で汁込みでちょうど良くなるようにしてるはずだが
油がくどかったり梅乃家が主張するみたいに味がぼやけると感じるものもある
俺はチャルメラ結構好きだけど全部茹で汁だと油がくどいし全部白湯だと
スープがとんがった味になるんで、普通に茹でて茹で汁半分くらいを
丼に移し白湯を足してる 個人差もあるしそのときの気分もあるし具に何を
どれだけ載せるかで変わってくるからこれがベストなどとは言わない
0123名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/17(火) 16:00:51.95ID:zoVgG8UX0
メーカー推奨の作り方はゆで汁をそのまま使えということなので
捨てるのは理にかなってない。どうせ不味い
0125名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/17(火) 17:06:50.51ID:Mfxrxdhe0
インスタント麺にそこまで自分好みの味を求めてないから、俺は茹で汁でいいや。
「ちょっとした一手間で一段美味しく」と「カンタン手抜きレシピで効率アップ」なら、
俺はインスタント麺に求めるのは後者だわ。
0127名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/17(火) 18:57:05.91ID:zoVgG8UX0
こんな面倒な事をするならスーパーで安く売ってる生麺使ってやるわ
絶対にその方が美味いわけだし
0128名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/17(火) 19:24:44.82ID:CEjrbOCT0
インスタント麺に求めるのは、まず保存性、次に食味。
生麺に近い食感を追求する企業努力は素晴らしいし感心するが、それでは生麺がゴールでありそれ以上にはならない。
インスタント麺ならではの保存性を維持したまま、生麺では出せない食味を実現する方が正しい。
0129名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/17(火) 19:26:28.46ID:nzuScA8R0
そもそも袋麺を茹でて食ったことがない。
そのまま粉末スープかけて齧るか、
チキンラーメン式にお湯かけて食うかだな
わざわざ鍋で茹でる時点でとんでもない手間
0130名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/17(火) 19:45:58.57ID:zoVgG8UX0
スパゲティが似たような問題に直面してるんだよな
乾麺と生パスタの両方があるけど
イタリア人も外食では生パスタ、自宅で作るのはめんどくせえから日本と同じく乾麺を茹でる
でも生パスタが上で乾麺が下と捉えてるわけでもなくミートソース系やクリームソース系は生パスタの方が適してるが
ペペロンチーノみたいなオイル系は麺が油を吸うと不味いのでお店でも乾麺を使うそうだ。
要するにラーメンもインスタント乾麺が店で出す生麺より下と考えなくともいい
煮込み系料理の場合はインスタント麺の方が合う場合もあるわけだから。
0131名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/17(火) 19:51:00.17ID:p2szLuld0
たかだかスープを白湯で割ったり半分に薄めるくらいのことで面倒なこととか
どれだけ怠惰なんだよw
>>129 うん潔くて宜しい せいぜいノンフライ麺でそれやって腹壊してくれ
0132名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/17(火) 20:04:28.15ID:HT7TKTVS0
袋麺はうまかっちゃんがいい
温めた丼にスープの粉と魚粉と醤油とゴマ油をたらして熱湯を注ぎ
茹で汁をザルで切った麺を入れ
焼き海苔をのせる
0133名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/17(火) 20:04:55.80ID:0YXo5BBw0
>>130
鍋の締めにインスタント麺を入れる韓国鍋は
粉まみれにならないという点では理があるのかもな

ただ、現実の締めは米やうどんがすでにいるから
粉でドロドロになる中華麺も安っぽいインスタントラーメンもほとんど選ばれないけど
0134名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/17(火) 20:05:04.85ID:zoVgG8UX0
インスタント麺は生麺よりスープを吸収しやすいので
野菜や椎茸など煮込む際は生麺よりインスタント麺の方が美味しいと思う。
サッポロ一番は決して店のラーメンに負けてないぞ。タイプや求める方向が違うというだけで。
0139名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/17(火) 20:48:29.22ID:nzuScA8R0
インスタントラーメンの作り方ごときでマウンティングかよ(笑)
知恵遅れ貧乏人の思考回路は滑稽だな(笑)
0140名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/17(火) 20:52:18.31ID:lnySgceD0
生麺で腹壊すみたいなこと言ってる奴を時々見るけど
どんだけ虚弱体質なん?
俺いちどもそんな程度で腹壊したことないな〜。

博多ラーメンはバリカタの上(粉落とし、もしくは生)でしか頼まないし
自分でパスタ茹でる時も、アルデンテ通り越して
ほとんど半生でバリバリ食べるのが好きだけど
腹なんか壊さんわ
0142名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/17(火) 21:06:50.36ID:w/suYcdA0
インスタント麺は子供の頃の記憶が影響してる気がする。
自分は受験の夜食に食べてたサッポロ一番ミソが至高で次点で塩だけど、
親はチキンラーメンが一番美味いっていうし。
作り方の好みも同じじゃないかな。
0143名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/17(火) 21:47:49.39ID:p2szLuld0
>>140
まあまあ未開人落ち着けや 現代の人類の消化器は
生の小麦粉を消化できるようにはできてないんだわ
0145名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/17(火) 22:08:03.91ID:lnySgceD0
>>143
食物繊維なんかそもそも消化されませんが?
おまえのような低学歴のバカはそんなことも知らんの?w
0148名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/11/17(火) 22:27:36.69ID:lnySgceD0
>>147
消化できないイコール腹壊す、のロジックが
完全に間違っていると言っているだけだが?(笑)
無学のバカがそういうことをわめいているだけ(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況