X



信長のシェフ 【梶川卓郎】 二十ニ乃膳

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/04/05(日) 10:29:10.51ID:v5sLfRmT0
戦国時代にタイムスリップし、記憶を失った現代の(?)料理人ケン。
自分の過去も思い出せないケンだが、料理の技法や料理に関連する記憶だけは残っていた。
そのケンを織田信長は自分の料理頭に取り立て、数々の難題を申しつける。
材料も調味料も無い中、ケンは創意工夫でそれらを乗り越えていく・・・


次スレは>>980が宣言してから立てる
踏み逃げの場合は他の人が宣言して立てる
※スレの即死回避の為、スレがたった後は>>21まで埋めてください


前スレ
信長のシェフ 【梶川卓郎】 二十一乃膳
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1563748913/
0009名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/04/05(日) 16:04:54.03ID:v5sLfRmT0
規制溶けたようだな
0010名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/04/05(日) 16:44:08.73ID:Bm4UA9bd0
>>1乙。

最近1巻から読み返してるがケンの頭に残ってる傷跡は記憶喪失と関係なく信長に怒られたときの傷でワラタ
0012名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/04/05(日) 18:08:36.61ID:7gDGZXk90
得体のしれん料理人に官位やって猶子にしろという無茶プリをきかないと
いけない朝廷の力の無さよ
0013名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/04/05(日) 19:31:02.46ID:bMpaHFak0
朝廷は銭がないからな
天皇が内職して糊口をしのいでいたような時代だし
公家が日本のあちこちにいって、和歌とか教えてたのも、出稼ぎみたいなもんだし
0014名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/04/05(日) 20:13:03.13ID:Pn+PNy500
前スレの996です

> >>996
> 井上さん爵位持ちだったんだ

ってレス貰ったんけど、既に、内膳正(従六位)ってあったんで、
ここでケンが従三位貰っちゃったら、
信長の料理人が、天皇の料理人を超えることになると思ったんだが、
井上さん、つまり、ケンの前信長の料理人も爵位持ちだったの?
0016名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/04/05(日) 20:18:51.04ID:bMpaHFak0
当時はほとんどが自称官位で、朝廷からきちんとした官位を貰ってたのは少数じゃなかったっけ
でないと、一体朝廷は何百人が定数なんだよ、状態に
0023名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/04/06(月) 13:14:09.41ID:pGR016j20
ケンが位持ちになったら
大名とか織田家臣団はケンさまって呼ばなきゃいけなくなるの?
0029名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/04/06(月) 22:17:10.69ID:l2daqGJ40
>>26
猶子になったからって親の姓を名乗る必要はないみたい
身分が低い者に官位与えたり友好関係を強化するためのあくまで便宜的な物だし
秀吉も関白になるため近衛前久の猶子となってから改めて豊臣姓を下賜されてる
0030名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/04/07(火) 08:46:08.52ID:pBCDXs4+0
秀吉は最初征夷大将軍を狙って足利義昭の養子だか猶子になろうとしたが断られてる
0034名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/04/11(土) 21:42:08.57ID:1tsXNwgo0
そもそも征夷大将軍と幕府主宰もなんの関係も無い
昔は鎌倉幕府成立は1192年とならったが今は1185年と教えている
1192年は頼朝が征夷大将軍に任じられた年だが
それに先立つ1185年に朝廷の許しを得て全国に守護地頭を設置
これを持って鎌倉幕府成立と考えられている
0036名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/04/12(日) 19:02:55.69ID:19/WPl240
頼朝は武家政権のパイオニアだから諸説入り交じるのは仕方ないが
尊氏とヤスは征夷大将軍就任=幕府開設でいいんじゃね
0038名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/04/13(月) 01:11:07.31ID:FcojT3HA0
家康は関ヶ原以降は完全に権力掌握してるし、足利はそもそも幕府がちゃんとしたのは義満の時だし、
征夷大将軍になったからって言うのは無理があるわな
0039名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/04/13(月) 08:59:29.74ID:t9v8BoHU0
確か「幕府」って言葉は将軍様の住まいぐらいの意味だったんじゃなかったっけ
武家政権そのものを指すようになったのは江戸時代もだいぶ下ってからだったと思う
0040名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/04/13(月) 10:07:24.85ID:ojc4LrOE0
頼朝の住居兼政庁は大蔵幕府と呼ばれてたね
本来は中国で長期遠征中の将軍が現地を一時的に軍政施いて治めるための機関を幕府と呼んだ
0043名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/04/13(月) 13:13:39.36ID:Y1kT8zFg0
要するに将軍本人が「これから幕府を開きます」と宣言したり、あるいは朝廷が幕府を開く認可を出したって流れじゃないから
事実上政権が確立した時点を後世が勝手に「幕府の始まり」としてるって理解でいいのかな
征夷大将軍に任官されたタイミングが象徴として一番便利ってだけで
0044名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/04/13(月) 13:39:30.61ID:4b3aJ8D80
>>42
そりゃそうだろ
同棲数年してから結婚したカップルに、
実質結婚したのは同棲開始時ですね、って言うようなもん
0045名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2020/04/13(月) 13:56:20.61ID:Y1kT8zFg0
>>44
でもその例えで言うところの結婚届に相当する
「これをすれば幕府開設」って明確なものがないからこういう議論になってるのでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況