X



【原案ちばあきお】プレイボール2/キャプテン2 十二回表【画コージィ城倉】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sa11-kOe7)
垢版 |
2020/03/31(火) 08:37:32.64ID:uLxxPPCpa
↑をコピペして2列以上表示させてスレ立てしてください

●プレイボール2
中学野球で墨谷二中のキャプテンとして全国大会優勝経験を持つ主人公・谷口タカオ
指の骨折を乗り越え墨谷高校でも野球部に入部したが、谷原高校との練習試合に惨敗し
キャプテンとしてイチからチームを立て直す必要性を痛感
物語は甲子園へのラストチャンス、谷口3年の夏へ──
■公式  http://grandjump.shueisha.co.jp/manga/playball2.html
■第一話試し読み http://grandjump.shueisha.co.jp/original/playball2/

●キャプテン2
全国制覇したイガラシから引き継ぎ、近藤を新キャプテンとして動き出した墨谷二中は、春の選抜でベスト8に食い込む。
ラフプレイが続出した富戸中との準々決勝で、選手層の厚さの片りんを見せつつも惜しくも敗れたナインは、
夏の大会での雪辱を誓い練習に励む…!!
■公式 http://grandjump.shueisha.co.jp/manga/captain2.html
■第一話試し読み http://grandjump.shueisha.co.jp/original/captain2/

※ネタバレは公式発売日の0時以降
 次スレは>>980が立てること

関連スレ
【キャプテン】ちばあきお【プレイボール】14回表
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1493793565/

前スレ
【原案ちばあきお】プレイボール2/キャプテン2 十一回裏 【画コージィ城倉】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1574073021/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0205名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW d37b-s5ZR)
垢版 |
2020/05/11(月) 23:31:55.89ID:+SBmcIm50
脇役の際立たせ方が下手すぎる。
倉橋ですら空気扱い。
丸井も今後はキャプテン2で存在感を出していくしかなくなっている。
しかしコージィ的には半田は準主役待遇だから、半田は常に目立つところには置いてはいる。
あとは一応1年ってことでイガラシと井口にはそこそこスポットを当ててたが、それ以外の選手は皆空気。
あきお編では、上級生の中山、太田、山口、山本と皆いい味出してたよな。
0210名無しんぼ@お腹いっぱい (スップ Sd2a-+Vgv)
垢版 |
2020/05/12(火) 08:11:26.22ID:EEdvEuAYd
キャプテンの世界と、プレイボールの世界は、いろいろと食い違ってるじゃん
無理矢理つじつまあわせようと理由考えても無理です。
0213名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 2354-oySJ)
垢版 |
2020/05/12(火) 11:34:31.69ID:emMnA2kE0
>>207
全一ってもあくまで中学軟式だからなあ。あきお時代には凄いことのように描かれてたけど
今も昔もTV中継が入ったりお付きの記者がいるような大会なんぞ現実じゃ無いからピンとこない
0214名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 2354-oySJ)
垢版 |
2020/05/12(火) 11:37:59.99ID:emMnA2kE0
プレボ2でも硬式でのイガラシ評価は初期に浪国との練習試合で
向こうの監督さんがスコアラーからイガラシの情報を聞いて
「ふーん案外名選手がおるんやな」程度の反応だったが実際もそんなとこだろう
0223名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 9bf7-32x/)
垢版 |
2020/05/15(金) 09:50:58.58ID:8maT5OFO0
今更だがキャプテンの舞台が高校ならおかしい箇所もいろいろ解消
(ルール違反した青葉と墨二の事実上の決勝以外w)
青葉が寮や専用球場持ってたり、取材が墨二に来たりとか
0224名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 8bf0-32x/)
垢版 |
2020/05/15(金) 10:21:22.86ID:e1Fy+NHR0
まあ矛盾はどうしてもあるものだよな。
準決勝から青葉との決勝まで数日空いてたり、
投球練習を始めた谷口が打者一人を相手にせずイガラシに変更できたとか。
(これはアニメ版では修正されてたが)
0225名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 8bf0-32x/)
垢版 |
2020/05/15(金) 10:24:58.64ID:e1Fy+NHR0
正直、昔の漫画(と言うかネットが発達する前の漫画)は、やったもん勝ちのところがあった。
キャプテン翼とかも作者はルールをよく知らなかったが、読者もルールが不明瞭なジャンルの場合
当たり前の技術や戦略を主人公が展開してもヒーローに見えるものだし。
(味っ子とかの料理マンガなんかもそのいい例)

今だとど素人でも、題材を検索してすぐに矛盾がわかるし、わからなくてもどこかの誰かが
掲示板なりツイッターなりで指摘して知れ渡る。
もっとも漫画家の方も家にいながら情報収集して作品を作れるから一長一短なんだろうけど。
0229名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ cd88-gIXh)
垢版 |
2020/05/16(土) 14:14:05.66ID:fXHxgcDk0
アストロ球団
捕手がど真ん中で捕球してるのに、審判は「ボール!」コールだもんね
それよか
輸血するためメンバーを血を血液型聞かずどんどん注入していく展開は爽快
0230名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 8bf0-32x/)
垢版 |
2020/05/16(土) 16:42:19.65ID:ijwbjsyA0
アストロ球団は読み切りも含めてネカフェで読んだが、いろいろカオスで面白かったw
一応ルールブックには目を通したようで、その内容あえて曲解した改造バット使用とか。
最終戦でも外野への大飛球を蹴り返してホームに返球するクロスプレイとかあったなあ・・・
クロスプレイ以前に、キャッチャーがその球捕球したら打者アウトで終了なんだよとw

結局打ち切りだったのか、最後の超人の見せ場が皆無の状態で終了したのが何とも哀れw
一応連載終了後の読み切りでヒット打ってるような描写はあったが、彼固有の能力は何も示されず・・・

ただ、結構いろんな野球漫画に影響を与えたと思うし、「超人」とか「選ばれ者」「宿命」という概念は
後のヒーロー系漫画にも多大な影響を与えたように思える。
0231名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 8bf0-32x/)
垢版 |
2020/05/16(土) 16:47:20.50ID:ijwbjsyA0
>>228
編集部も知らんようなマイナーな競技もあるかもしれんし、逆にアドバイザがーいたら
キャプテン翼のようなルール無視の面白さが表現できたかどうか?
殺意溢れるタックルやスカイラブハリケーンも産まれなかったんだからw

キャプテンやプレイボールは、その当時の生きるか死ぬかの破天荒な野球漫画に対抗して、
可能な限りリアルに寄せた作品とは思う。
他の漫画と言ったら、投手偏重の魔球とか、プロもビビる様な異常な能力の主人公が
無双するようなのばっかだったと思うし・・・(リアルで見てないので偏見かもしれないが)
0232名無しんぼ@お腹いっぱい (スップ Sdcf-slBN)
垢版 |
2020/05/16(土) 16:59:00.18ID:EkGF4kP8d
キャプテンは簡単に全国優勝しちゃうからあれだけど、プレイボールは弱小野球部が、漫画としては、比較的ゆっくり強くなっていくからいいよね
0233名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 2b54-gIXh)
垢版 |
2020/05/16(土) 18:46:05.62ID:6BMPVqyK0
>>230
アストロは打ち切り終了というかもはや完全燃焼で燃え尽きた感じだなw
あれだけ過剰に演出がインフレ化したらもう先なんか全然考えてないまさに1試合完全燃焼!

アストロの過剰な演出は後の作品にも引き継がれてて必殺技の大げさな名称表示とか
背景に比喩的な表現入れるとか近年だとイナズマイレブンとかアストロ球団みたいな演出だったかな
0234名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ cd88-gIXh)
垢版 |
2020/05/16(土) 20:41:43.54ID:fXHxgcDk0
アストロ球団は余力もあり人気のあるうちに終了した作家が言ってた気がする
その後の本人の作品は、自ら提案した人気投票が仇になり低迷してしまったという因果な話

アストロの唐突の終わりはプレボと同じだけど、後年アストロ読み切りを描いてるから
読み手としては満足感納得感はある
0235名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 1947-Ztwb)
垢版 |
2020/05/17(日) 02:37:38.36ID:7weZgUZQ0
>>230 巨人に入らされたブラック球団のムナシとかさぁw 放り出しにも程があるw」
侍ジャイアンツの連載始めちゃって、アニメ化とかで人気出て長期連載になったもんだから
アストロの方に巨人が描けなくなっちゃって宙ぶらりんのママ「アフリカ!」で終わっちゃったもんなぁ。
0236名無しんぼ@お腹いっぱい (スフッ Sdd7-HTw5)
垢版 |
2020/05/17(日) 07:15:47.24ID:BI7Phr6od
>>232
当時に限らず、スポーツ漫画は主人公が圧倒的な能力を有して、無双しつつもライバルが現れて…という展開が大半だもんな。
キャプテンやプレイボールは、そもそも主人公の谷口が圧倒的な能力ではないので、チームを強化して徐々に勝てるようになっていくという展開。
だから当然脇役にもスポットが当たる。
主人公が結果残せなくても脇役の活躍で勝ったりする。
そこが他の漫画と違うところ。

だから、コージィがやたらと谷口に本塁打打たせてるのは、そもそも本家のあきお版の本質をちゃんと理解したのか?と言いたくなる。
まあ序盤ではやたらと半田を上げてたし、理解してなくは無いのかもしれないが。
半田じゃないだろwてだけで。
0238名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 3b29-uRPb)
垢版 |
2020/05/17(日) 09:12:35.61ID:vEdo50JP0
今、ここで指摘された事は重要な事な気がする。キャプテンやプレイボールが人気があったのは、連載当時、主流だった
魔球や超人が「登場しない野球漫画」じゃないという点なんだよね。これは漫画の歴史を扱った
本や評論では必ず指摘される特徴(夏目房ノ介や米沢嘉博等)、ていうか読めば誰でもわかる。
平凡な少年たちが主人公でも野球漫画が描ける、あれだけの長期連載で人気を維持できるという事を証明したのは
漫画の歴史でも画期的な事だった。自分がライバルと考える漫画家のパロディを作品に登場させる事で有名な手塚
治虫も「三つ目が通る」でヒゲオヤジに谷口のピッチングフォームを真似させてる。
手塚自身も、ちばあきおの漫画は(良い意味)で気になるといってた。だからモウちゃんが催眠術打法や催眠術投法を示した時は、かなり違和感を覚えた。
梶原一騎や水島信司の漫画でも催眠術を使った魔球や秘打なんて見たことない。コージィが
原作の作品世界を理解してないとしても、普通、編集者がネームを見た時点で没にするだろう。
それもいじめをする先輩を顔面骨折させて復讐するなんて陰湿な話、あきおが描くはずがない。
編集者はまともに原作やコージィの原稿もチェックしてないのだろうか?
手塚治虫とコージィの漫画の読解力を比べても仕方がないことだけど、素人の読者よりもプロの編集者や漫画家が読解力がないなんて。
236さんの意見を見て、かなり長くなってしまった。すいません。
0242名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 3b29-uRPb)
垢版 |
2020/05/17(日) 13:28:08.76ID:r29iAMet0
240さん、当時、プレイボールはキャプテンほど人気がなかったんですか。
知りませんでした。教えていただいてありがとうございます。
それでも単行本20巻ぐらい長期連載したのはすごいと思う。
ネットで見たんですが、プレイボールは、週刊ジャンプの表紙に、「はだしのゲン」と
一緒に表紙に名前が掲載されてるんですよ(ネットの画像だからフェイク映像の可能性もあるけど…)。
はだしのゲンの時代からプレイボールが連載されていたんですよ。
すごいですよね。プレイボールとはだしのゲンが同じ雑誌に載っていたなんて。
まあ、あきおも、中沢啓治もジャンプでデビューしたわけじゃないらしけど。
0243名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 017b-HTw5)
垢版 |
2020/05/17(日) 13:59:23.36ID:zsv67Xmh0
もしかしたら、コージィは敢えて原作を踏襲せずに、谷口を超人的なキャラに仕立てあげようとしてるのかもな。
脇役にはスポットを当てずに、とにかく谷口を目立たせる。
序盤こそ井口とかイガラシ、半田を目立たせてたが、それは原作からの流れを一旦踏襲しただけの話で。
でもそれじゃつまらなくなって、谷口を超人的キャラにしようと考えたとか。
次の谷原戦あたりで、最強のチーム相手に無双する谷口が見られそうだなw
0244名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ cd88-gIXh)
垢版 |
2020/05/17(日) 14:54:16.55ID:MXfaBDwC0
>>240
あの時代のジャンプは看板マンガだらけだったからな〜
アストロとおおぼら一代とか巻頭カラーの競い合い
侍ジャアンツなんてさほど漫画人気なかったのにアニメのおかげでプレボよりは有名
でも少なくともプレボの初期はかなり支持されていたと漫画特集記事で読んだ
0246名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 8bf0-32x/)
垢版 |
2020/05/17(日) 15:57:47.84ID:AsXMW8pX0
>>238
超能力まで行かなくても、思い込みやプラシーボ効果みたいなものは水島漫画でも多かったぞ。
というか超能力すらあったよね。
武蔵坊の神通力、南海権左の四連続不戦勝(偶然の可能性もあるが)
あと他の書き込みもあるけど、岩鬼が悪球を作り出す過程で催眠術に近いものもあった。

球道くんでは幼少期から高校にかけての異常な効果を持つおまじない。
大甲子園でも影武者作戦による動揺を誘う作戦。
0の神話やら光高校戦での里中の大不振とか、水島真司は結構オカルト要素を試合に組み込むことが多めに思える。
0247名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 8bf0-32x/)
垢版 |
2020/05/17(日) 16:01:57.54ID:AsXMW8pX0
>>236
初期の野球漫画は、初期マンガに多かった忍者や超能力、不良、歴史、格闘技マンガの要素を
そのまんま野球に落とし込んだ作品が多かった気がする。

それだけに、連載中に全ての力を注ぎこみ、最終回で死んだり引退する作品が多かったんだよなあ。
中には連載終了→主人公の最期という極端な考え方の作者もいたと思う。
(赤塚不二夫、時代は少し遅いが永井豪なんかも最終回でメインキャラクターを死なせたりしてるし・・・)
0249名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 0b55-saAC)
垢版 |
2020/05/17(日) 21:45:41.69ID:YG8wbh5e0
>>242
>プレイボールはキャプテンほど人気がなかったんですか

70年代の週刊ジャンプだとメインターゲットは
小学生高学年〜中学生 高校生は読んでいたけど絶対数は少なかった
なので、高校生が主役のプレイボールは
人気の面では2番手クラスだった覚えがある
0250名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 1b5a-8g7I)
垢版 |
2020/05/17(日) 21:48:47.41ID:vHp1oXDn0
>>242
漫画はともかくアニメの差は大きい

というか自分はアニメから入ってるから漫画の人気の差は分からないのかもしれない、すまん
漫画の方は55歳以上くらいじゃないとリアルで読んでないかな
0252名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ cd88-gIXh)
垢版 |
2020/05/17(日) 22:49:07.71ID:MXfaBDwC0
>>249
あーそうかもね
高校生の谷口だから、小学生な自分にはすごく遠い世界の出来事に思えたかも
高校生=大人 大学生=オジサン プロ野球選手=さらにオジサン みたいなイメージはあった
0253名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 3b29-uRPb)
垢版 |
2020/05/17(日) 23:34:03.44ID:r29iAMet0
そういえば、プレイボールでも谷口自身が高校三年生はオヤジに見えるとか、
言ってたような。はだしのゲンも読者と同じ小学生ですね(まあ、あれは実際に作者が
被爆したのでが小学生の時だったからか…)。
でも、あの時代の野球漫画の主人公は、巨人の星も寒体ジャイアンツも、お兄さんの
ちばてつやのちかいの魔球とかも主人公は読者より年上の社会人(プロ野球選手)も
多いですね。てつやの作品では、あしたのジョーも後半は、大人っぽいし。
0259名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 2b54-32x/)
垢版 |
2020/05/18(月) 13:01:24.84ID:nGWGUlBr0
ぶっちゃけ後付による話の都合だろうけどね
アニメだと谷口が医者に野球はもう無理だと言われてたけど
原作キャプテンでは谷口、丸井、イガラシいずれも最後の試合が終わった後から
次のキャプテン就任までの出来事が全く描かれなかったからな
0267名無しんぼ@お腹いっぱい (スププ Sdd7-HTw5)
垢版 |
2020/05/19(火) 02:23:52.98ID:sWTTa3oed
3年生の戸室が谷口に敬語を使ってるな。
キャプテンでも、イガラシと同級生のはずの久保はずっと敬語だった。
このあたりの学年設定の曖昧さだけは本家をちゃんと受け継いでるんだなw
0268名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 8bf0-32x/)
垢版 |
2020/05/19(火) 06:15:57.62ID:DzW/NGl/0
それは学年設定じゃなく、キャプテンだからだろ。一定の敬語を使うのは当然。
特に下級生が近くにいる場合などは。
というか、本家でも同学年のキャプテンの場合、タメ口と敬語は混在してるぞ。
久保も試合中は普通にタメ口だった。

学年設定をあえて変えたのは横井と半田だけだろうと思う。
キャプテンでは4年くらい同じ顔のモブがいるような気もするけどw
0274名無しんぼ@お腹いっぱい (スップ Sdcf-slBN)
垢版 |
2020/05/19(火) 18:33:08.19ID:Mb8Rh0Thd
>>267
戸室は谷口を呼び捨てにしてるシーンもあります

実力的に下級生からのつきあげをくい、ショートからおいだされた打力に優れる横井がレフトにまわってくるかもしれず、戸室って微妙な立場

作者が戸室以外のレフトをどう書いていいか、わからないので、スタメンを続けてるような気がする
0277名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 8bf0-32x/)
垢版 |
2020/05/19(火) 20:13:33.05ID:DzW/NGl/0
>>274
原作で、おめえ(戸室)なんか真っ先にこれよ(首チョン)と余裕ぶっこいてた横井が
ベンチ入りするとは当時誰も思わなかったろうからなあw

だが考えてみると、原作でずっと外野守ってきたのは戸室だし、
戸室、島田以外に任せにくいという感じはあるのかも。
投手を置いてもいいけど、今回分業制だけに無駄にスタミナ消費しても困るし。
横井を入れるとなると、イガラシか井口が外野に回るだろうしねえ。

そういや加藤は・・・三年生まで辛抱の時かもな。
0280名無しんぼ@お腹いっぱい (スププ Sdba-cuEP)
垢版 |
2020/05/20(水) 02:46:46.09ID:9hPvXtG7d
戸室とか島田とか、レギュラーではあっても見せ場は永遠に出てこなさそうだな。
倉橋ですら、まだ見せ場はもらってないから。
半田がもはや副キャプテンみたいになってるしw
逆に、イガラシや井口の加入と成長で戦力アップして甲子園目指すってニュアンスは原作の終盤にもあったからな。
この二人にスポット当てるのはありだと思う。
しかし、俺的には谷口の異常なパワーアップと半田の副キャプテン格扱いは未だに違和感ありありで気に食わないけど。
0281名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5bf0-f9J/)
垢版 |
2020/05/20(水) 03:13:26.28ID:Rkr9hbdl0
谷口はもともととびぬけていたのであまりそういう印象は薄いな。
今回もミスしたり、当たり所がよかったりと、一人だけ異常な活躍とまでは思わないかも。
あと半田はまだまだマネージャーの範疇のような気もする。
一歩引いたところで助言してる感じで。
0282名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW b6a8-O5Ya)
垢版 |
2020/05/20(水) 12:37:54.47ID:cFc1UgZe0
てゆうか川北姑息過ぎて見ててすげえ嫌
田淵ナイスガイだったのに死ねと思ったわ
0284名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5bf0-f9J/)
垢版 |
2020/05/20(水) 20:06:12.18ID:Rkr9hbdl0
川北はレギュラーが全部読み切りキャラになってるからな。
もうなんでもありでしょw

しかし今回は原作でもあったイガラシの異常なスタミナを象徴してる感じでよかった。
なんだかんだで次回ホームインしそうw
ついでに暴投でも誘って、谷口も一緒にとか・・・
0286名無しんぼ@お腹いっぱい (スップ Sd5a-L/hU)
垢版 |
2020/05/21(木) 00:05:31.29ID:AousUUOVd
>>285
そうだよねー
プレイかかってなくてもかまわず牽制投げてイガラシをびびらしたのかな?
0288名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 5bf0-f9J/)
垢版 |
2020/05/21(木) 03:10:26.64ID:mOa4pgrf0
糸を切られた恨みで石を投げようとしたり、見返してやろうとクエを一人で釣ろうとして、
仲間が手伝ったが、特等席の権利は確保したりと、性格的にはあんま変わらん気がするぞ。
0300名無しんぼ@お腹いっぱい (スッップ Sdba-L/hU)
垢版 |
2020/05/23(土) 05:15:01.39ID:33GH+wu2d
作者として、そういうつもりなのかどうか、わからないけど、もしそうなら、それが、ちゃんとわかるように書かないとね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況