X



【山田芳裕】望郷太郎 1歩目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/13(金) 22:13:50.49ID:IHYWfMiN0
モーニングにて連載中の「望郷太郎」について語るスレ。

■あらすじ
未曾有の大寒波により、地球は壊滅的な打撃を受け、世界は初期化される。
舞鶴太郎(まいづるたろう)が人工冬眠から目覚めた時、避難から500年が経過。
愛する家族を失い、人生のすべてが無に帰した。男は絶望の淵から這い上がり、
「生きがい」を求めて、祖国「日本」を目指す。山田芳裕の価値観、
世界観がギュッと詰まった壮大な物語。翼よ、これが未来だ。

公式サイト
https://morning.kodansha.co.jp/c/bokyotaro/
公式Twitter
https://twitter.com/hyougemono1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0301名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/28(土) 14:35:10.17ID:ZeK47ue80
一見牧歌的に見えて実はあの大人の男も娘も太郎含めて、飢えたら食糧にするつもりだったりして
0302名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/28(土) 15:17:20.99ID:30iK3ymL0
流石に冬季は厳しいんじゃないの
厳しくなかったら何で人が減って回復できないのってことになるし
0303名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/28(土) 16:14:20.79ID:nVF85Aj60
行き倒れてて弱っててもう駄目そうだと思ったから絞めて食料にしようとした
ところが目を覚まして意識もはっきりしていたので助けることにした
こうなら一応筋が通っている

もちろん斜め上な可能性も否定できず
0306名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/28(土) 17:17:16.87ID:1TdaGGMY0
ないだろ
儀式的なものもなく荘厳さや祈りもなく
ただ自然な日常の行動としてさらっと描かれ流されてた
0307名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/28(土) 17:28:24.53ID:FodVqstm0
先週読み忘れたんだけど、行き倒れた太郎を二人の遊牧民?が助けたってことでよい?
0308名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/28(土) 17:39:07.57ID:1TdaGGMY0
行き倒れた人の死体をいつもどおり食料として持ち帰ったら、
奇跡的に時間があまり経ってなくて倒れたてだったので、珍しく生きてた。
なので食事を与えるなどして人として遇した。

という話。
0310名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/28(土) 18:02:28.15ID:i1L21HrG0
人生において出会った人が7人だから食人を常食するような状況ではなかった
1人目の子供を助け今回も助けることから倫理的な欠如があるわけでもない
自分を入れて8人じゃ独自宗教が生まれるとも思わない
だからこの情報からは食人しようとしてたのは無理がある

ただ生きてであったのが2人でよく言葉が残ってたなと思うので
助けてくれた人の情報が嘘というのも十分にありえそう
0312名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/28(土) 18:17:07.75ID:eEsA9MyS0
>>294
あれは単に防寒具の一つなんじゃないの
必要であればまた使うでしょ
深い意味とかじゃなく文明レベルを説明する情報の一つ
0313名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/28(土) 22:21:52.04ID:VLqFYV3U0
本能的に食うに困ってない状況で同族を食べるかね
埋めて葬る準備の為に安置しておいただけとか…うーむ
0318名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/29(日) 01:12:49.69ID:DyO/Jbla0
>>315
女だとすると、今話のネタになっている人肉食と全く別の次元で
殺し合いになる可能性が高いと思う。
人肉食は倫理の崩壊とか極限的食糧難とかかなり特殊な状況が条件となるが
女を巡っては性的欲望が良心を上回るだけでいい。
なので2人が登場して以来一回も女だと思わなかった

まあ案外オッサンに見える方が女かもしれないし、漫画だから何があるか分からないが
0319名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/29(日) 09:52:42.75ID:WG8Szy/90
>>260
誰もそんな事を言ってる人はいないが

それにブルーシートは外では無い。家の中
紫外線を防げるかどうかが大事という話だろ
0320名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/29(日) 09:54:23.63ID:WG8Szy/90
>>261
ストレスフルだから部屋に一人で引きこもるんじゃ無いか?
子供部屋が無くて、リビングで四六時中親兄弟と一緒だと耐えられるだろうか?
0322名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/29(日) 09:58:18.08ID:WG8Szy/90
>>266
当然あの未来人はそんな事は考えていないだろうが
家族という人間関係しか知らないので、自分が両親にして貰ったことをナチュラルにやってるだけなんだろうな
親は子を養うとか、自分の子、他人の子、大人、子供・・・・などという概念すらも無い気がする
0323名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/29(日) 10:58:01.56ID:L6xSlpzw0
>>318
> 人肉食は倫理の崩壊とか極限的食糧難とかかなり特殊な状況が条件となるが

これ、衣食満ち足りた文明人が後付でそう思いたがった、もしくは宗教というツールを使ってタブーとしただけで
根源的な本能とか言い出すと実は根拠が無い
(今の科学知識なら絶対やめた方がいいとは言えるが)

スペインで見つかった80万年前の初期人類の骨を調べたところ、日常的に食人をしていたという事が分かっていて
しかも、特にカロリーが足りないから食人をしたわけではないらしい
(当時人間が主に食べていた哺乳動物の肉と比べると、人肉はカロリーが1/3で、総合的な栄養状態などから必要性に迫られて食べたとは考えづらいとのこと)
中国でも長年胎児のスープが若返りの妙薬だと信じられて、胎児のスープを専門に提供する村まであった(今でも恐らくある)
0324名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/29(日) 11:07:16.82ID:L6xSlpzw0
>>298
鹿だろうが魚だろうが、落ちてたら取りあえず拾って持って帰るしな
特に食糧に困ってなくても、苦労して狩りをするより転がってるやつを拾う方が速い
食べきれなくて腐らせてもそれはそれ

現代の中国でも七色の川に大量発生した魚が腹を見せて打ち上げられていたら、近隣住民殺到して拾いに来るし
0325名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/29(日) 11:27:22.58ID:cr5m9WC10
>>323
同属種で殺しあってはいけない、食べてはいけない、というのは文化や宗教で後天的に獲得された社会通念よね。
まあ一部には骨とか髪とかを口に入れて死者を取り込むということもあるけど。
0326名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/29(日) 11:50:32.41ID:QuqXixh40
>>323
理屈は分かりましたんで、もう結構です
こちらは社会通念が深く心身に刻み込まれていますんで
その話は気持ちが悪い
0327名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/29(日) 13:22:53.09ID:YekFyfME0
80万年前とかネアンデルタール人のことか
複数の遺跡の痕跡から食人の痕跡が出てるので食べてるのは事実だが
骨しか残ってないのに食べた理由なんてわかるわけない
近代まで食人してた部族は相手の力を取り込むみたいな宗教的な意味合いが強い
古代中国でも人肉を羊肉と書き残してたりするように禁忌的な扱いだろ
0328名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/29(日) 13:36:17.45ID:L6xSlpzw0
>>327
だから食べた理由については分からないと最初から書いてあるけど
スペインの遺跡では、「調理場」「に残っていた骨は全て子供から10代の若者だったとある
カロリー目的なら、死んだ仲間とか親とかも食べるんじゃ無いかなとは思った

人肉は普通に(もしくは何らかの目的で特別に)食べていたが、仲間や親は食べないという禁忌があった可能性は確かにある。

後、80万年前はちょうど旧学説でホモサピエンスと、ネアンデルタールが分かれたと言われている時代だが
記事だと初期人類とあったので、恐らくネアンデルタールやホモ系の共通祖先と言われる(旧学説だとハイデルベルグ原人とか)連中だろう。
0329名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/30(月) 02:08:55.20ID:khOSQejb0
やっぱりシュミレーション臭いなこれ。
こういう状況になったら人はどういう思考をするか とか
そういう実験してそう
0334名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/30(月) 12:15:42.00ID:0zjMysu30
VRはねーだろ
序盤の氷河期とか財閥の跡取りとかの設定は何だったんだって話になる

それはそうと、一話の急速な寒波のシーンは本格SFが始まるみたいな雰囲気でワクワクした
クラークの短編で両極から迫る寒波に人類が追い詰められる話があるが、あれを思い出した
まあその話のオチはクラーク先生えーかげんにせーよというしょうもない物だったが
0337名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/30(月) 14:26:28.42ID:OA2S1r2C0
ただのサバイバルなら氷河期が終わったという描写よりも
氷河期が始まって氷河期を生き抜くほうが面白くなりそう
消去法で考えてくと自然相手のサバイバル漫画じゃない可能性がありそう
0338名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/09/30(月) 14:27:15.86ID:0zjMysu30
貴志祐介の小説で火星と思わせて実は地球というのはあったな
何故か評価する人も多いが、アレはオチもしょーもない駄作だと思う
0346名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 00:46:47.76ID:VO7btZoa0
夢落ちとかVR落ちってよっぽど上手く構成考えないと叩かれる気がする。今の世界観も広がりがありそうだし、このままがいいなあ
0348名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 07:18:16.11ID:6SgHpTkj0
巨大企業の御曹司という設定をうまく使えばいいと思う

コールドスリープマシンと同時に極秘開発していた睡眠学習マシンが実はあって
日頃から「人材よりカネ」がモットーだった息子に心を痛めていた父親(会長)が
太郎が冬眠している間にこっそり載せ替えさせて
カネが通用しない世界を体験させてあげようという親心を発揮したというのはどうだろう
あるいは「これから大規模リストラするわ」って言われた部下が嫌がらせでそうしたとか
0349名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 09:52:16.56ID:fsi1ZPfj0
設定なんて色々考えれるけどそういうシナリオでワクワクするだろうか?
夢落ちが嫌がられるのは最後にモヤモヤするからであって
モヤモヤ漫画も嫌いではないが最後だけモヤモヤさせるのは作者の力量不足でしかない
0351名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 21:02:00.42ID:JDEoJxHI0
そもそも論を言えば、
あんな胸に電極をいくつか貼り付けたぐらいのしょぼい装置で500年も冬眠出来るのかという
0353名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/01(火) 21:19:43.29ID:do2D146P0
今までの山田作品は主人公が周囲を驚かせてばかりだったけど
今回はまるで逆というかいいとこなしなのでカタルシスがないよね今の所
0355名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/02(水) 05:56:57.66ID:f5dqGcuD0
>>349
まあ、収拾がつくってだけでそこに面白さはないよね
夢オチみたいなのに積極的な意味があった作品って
マトリックスくらいしか思い浮かばない
0356名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/02(水) 07:19:05.58ID:DcnEjs9I0
>>338
悪いけど記憶違いか読み方がおかしいよ
あれは別に火星だなんて思ってる人はいないよ
ヒントを手に入れた人以外はどこだかわかないってだけで
0357名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/02(水) 08:42:48.69ID:vA84c50S0
>>352
それよりとなりの事務所なのか研究所から丸見えなのが気になる
何故監視カメラじゃ無いのかとか、支社長をこんな事務所のそばの倉庫みたいなところに押し込んどいていいのかとか
多分、電源喪失してたのも職員が個人情報書類を棚卸ししようと倉庫に入った時に、うっかりコンセントを足で引っかけたんだろう
0358名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/02(水) 08:48:28.34ID:vA84c50S0
>>356
いや冒頭で思いっきり「火星へようこそ」みたいな案内があるでしょ
登場人物がそれを信じていないとか、メタ的に予想できるとかそう言うのは又別の話で
そもそもそこはどうでも良くて、言いたい事はオチがしょーもないと言う点だからな
ネタバレになるから書かなかったけど、読んだ人なら何故この流れでこの小説のことを書いたのか分かるだろう
0359名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/02(水) 11:14:05.13ID:tsao6e7v0
>>358
リアル現代が舞台の作品で
拉致られて荒野で目覚めたら、持たされたゲームボーイに「火星にようこそ」と表示されただけで、借金を背負ったワケありな登場人物の誰も、本当に自分が火星にいるなんて信じてた人はいないよ
だから「火星と思わせて地球」だなんて「思う」人はいないんだよ、最初から火星なはずがないんだから

本当に火星だったらまず息もできないよ
主人公の思考も最初から「まさか本当の火星ではないだろうが」みたいな感じだったでしょ
0360名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/03(木) 02:43:48.16ID:w6wq6UGo0
とりあえず、ここで話してたようなミステリー・サスペンス的方向には
全然行かない・・・・!?
ヒゲ親父の子供に対するような気持ちで、それが極端に管理主義的だった
ということか
0361名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/03(木) 04:47:34.71ID:ZocYQ17g0
まだ信用出来ない新入りが食事に何か混ぜても普通は食べない
毒の可能性が高いからな
0362名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/03(木) 06:28:39.82ID:KPcbRIMp0
ヒゲは他の人間は両親ぐらいしかまともに係わったことが無いから
父子関係以外の関係を構築出来無いんじゃ無いかな
0364名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/03(木) 06:39:16.57ID:KPcbRIMp0
>>361
ファミリー以外知らないので、そこまで疑うという感覚が無いのかも知れ無いが
そもそも「何か」ではないだろ
オレガノの葉っぱで薬になることは知ってるんだから

マズいと言ったのは、父は子に全てを教えるもので、子から父が教わることなど無いと思ってるのかもな

ただ、鍋にオレガノの葉っぱを入れただけであんなに驚愕するほど味が変わるかな
磨り潰してオレガノペーストにするとか、乾燥させて細かくして振りかけるとかなら
これまで食べたことの無い強烈なインパクトのある味と思うかも知れないが
0367名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/03(木) 08:07:18.86ID:/vcBKQk70
文字使ったら容赦なくぶん殴ってくるのはちょっと驚いた
ただこういうのを見ていたら使えなくなったら切り捨てるという非情なことはしない感じはする

しかし次号は悲しみってどっちかが死ぬのかな?
0378名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/03(木) 19:41:18.50ID:4x+J7CIJ0
>>374
文明滅亡後に一回再結集しようとして紛争が起きて、人間を堕落させる知識は悪みたいな原始宗教が生まれたんじゃない?それで群れることをやめたグループが、その教えを細々と伝えた
0383名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/04(金) 08:07:06.51ID:6Z1hhd5d0
今週わかったこと
かなり複雑な意思疎通ができる
文字や時間を否定するほど文明が失われてしまっている
2週連続人間関係が重要なテーマ

以上のことからしばらくは人間関係を重要視するサバイバル漫画になるのかな
その先は材料がないので予測不可能
0386名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/04(金) 08:13:01.05ID:t2nAojBm0
モンハンアイスボーンかよw
0387名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/04(金) 08:26:12.13ID:6Z1hhd5d0
>>368
ヒョウっている地域には普通にいる
インドなんて都市部の周りの家畜を常食にするようになり都市部にすら出没する
5年に一度ぐらい住宅街で追い回されるヒョウのニュースが流されてるな
0388名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/04(金) 08:47:58.64ID:Nl0FQll60
>5年に一度ぐらい住宅街で追い回されるヒョウのニュースが流されてるな
山から降りてきた日本猿かな?
0389名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/04(金) 10:17:39.19ID:znE5gMUg0
「ダーウィンが来た」でヒョウと共存する街ってやってなかったっけ
野良猫みたいにヒョウが街をウロウロしてて驚愕した覚えがある
0390名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/04(金) 10:25:54.11ID:6Z1hhd5d0
>>382
人類が滅亡に近い状態になる前には略奪暴動戦争と悲惨な時代があっただろからな
そういうのから山間部に逃げた人が生き残ったというのなら
その手の思想が残ることもありえそう
0391名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/04(金) 10:36:56.02ID:HhlVcQ4N0
それで文字が悪(文明が悪)とはならないだろう。
そもそも他人をもっと警戒するはずだし、人間同士の争いが悪と言って殴りつけるとか九条教じゃ無いんだから

普通に考えれば人類が衰退したのが文明のせいというベタな展開だが、氷河期が人間のせいというのはちょっと考えづらいな
0394名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/04(金) 11:30:21.40ID:HhlVcQ4N0
>>392
いや、氷河期の時点で文明が衰退するのは確実だったし
その後、氷河期とは又別の理由で文明のせいで人類が滅びたとかはさすがに不自然だろ

無理矢理考えるなら
氷河期からある程度回復して文明を復興しようとした過程で、文明の使い方を誤って生き残りが更に激減した
とかになるだろうが、人類が一度文明によって大発展したのは事実なので説得力がないし、500年でそんな激動が起こるのか情報が失われるのかも疑問

まあそういう展開でも面白そうではあるけどな。
ヒゲら生き残り人類は、気候変動によって滅びたのを人間の科学のせいで滅びたと思い込んでいる非科学環境エゴロジストで
そいつらをロジハラで論破していく漫画とかw
0395名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/04(金) 11:48:14.25ID:ELTnI8aj0
>>394
どーもあんたと ID:6Z1hhd5d0の言い争い?がかみ合ってると思えないのだが

特に文明否定してるような言い分は見つからん
0398名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/04(金) 12:35:12.36ID:HhlVcQ4N0
>>395
あ、こちらも別に反論しているわけでは無く

「時は自分で空を見て決める」 ← 科学否定っぽい

事から、今後よくある文明否定みたいな話になるのかなと予想しているだけだからな。(文明否定を)肯定的に描くか否定的に描くかは別として

その上で、文明(文字を含む)を否定するようになるには、どういう事が起こったのかという考察
ナウシカやコナンみたいに科学の暴走や戦争で世界が滅びたとかいうなら分かり易いが。

>>396
SNSが原因で世界が滅びたというなら納得出来るw
0400名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/10/04(金) 13:03:35.19ID:uwKWRrNL0
現実に「自分は悪くない悪いのはお前だ。ここに証拠がある」ってのをやりあってるからそれを皮肉ってるんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況