X



時代劇漫画総合[乱 etc]-19

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0831名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/13(金) 07:40:20.78ID:8q+M6jNF0
いい加減、薩摩長州土佐と新撰組以外の、清河や佐々木や水戸なんかの視点から見た幕末物は必要だったんだがな

漫画単体でそこまで面白くなかったから仕方ないが
0833名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/13(金) 08:21:14.08ID:8q+M6jNF0
漫画でそこまで描かれてる作品はほぼない
小説だって言及されてても、読者は気に留めてないから記憶してない
佐々木只三郎だって竜馬暗殺の実行犯として知られてきたが確定してる清河暗殺は誰も気にしていない
0834名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/13(金) 08:54:28.56ID:YOgd1cWy0
雲霧仁左衛門の作者がアワーズで描いてる伊庭八郎の漫画だと清川はかなり大きいポジションで出てくる
0835名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/13(金) 09:17:48.33ID:8q+M6jNF0
漫画にしろ小説にしろ清河からときおこした新撰組ものとか読んでる段階でそれは一般人じゃないんだよ
別に清河を貶めたいわけでもあなたを責めてるわけでもなく、一般のレベルはそういうものだ
伊庭八郎とかそりゃ探せばあるだろうがそれは既に一般ではない
伊庭八郎がマイナー過ぎるから清河メインに押し立てるしかないパターンだろ、それ
0837名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/13(金) 09:57:31.85ID:8q+M6jNF0
佐々木只三郎、史実通りに描いても漫画にならないから、嘘ばっかりの偽史にして
清河の浪士隊や新撰組、竜馬暗殺の裏話描くのはありだったんだがな
続かなかった

大河で三傑周りばかりなように
皆が皆、既に知っている人物の知っている活躍しか読みたくないからな
義経とハーンは知っているから話は続くが赤松円心や楠木正成では読者はついてこない
土方歳三はいったい何作描かれているんだか
0838名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/13(金) 10:07:09.23ID:8q+M6jNF0
でも、同じくらい誰も知らない奴しか出ないアンゴルモアは続くからな
要は描き方なんだが
漫画として面白くないと
あれは分かりやすいヒロイン出して、過酷な戦場の中でも、
読者に助けなきゃ、ヒロインどうなると引っ張れたのが大きいんだろ
ゴールデンカムイはアリシパさんが可愛くなかったら漫画として成立しなかった
0839名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/13(金) 11:32:52.47ID:CSRdmxR+0
詳しくない上知ろう調べてみようという考えが皆無なこと自体は別にいいけど
それを世の中全員の基準にすんなよ迷惑で不愉快だから
まあ要するに、自分の無知を自慢する奴があるかってこった
0841名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/13(金) 13:10:08.02ID:d2MzACFd0
田沼三男は婿入り先があんなことになってどうなるのかね
まぁ三男が家督を継いで陰謀自体は無かったことにして収束かな
でもこの後田沼失脚でさらに波乱がありそうだけど
0842名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/13(金) 14:42:50.24ID:ocL83EOI0
えっ?終わっちゃったのか。平賀源内繋がりで杉田玄白が出て
史実読んでもこれから面白くなりそうだったのに。
0845名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/13(金) 23:56:33.83ID:Lcb6Mcz80
切れ者で剣の達人、目的のためには荒っぽい事もする
幕府に危険視されて佐々木只三郎ら刺客団に暗殺される
悪役として使うには申し分ない経歴だな>清河
0847名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/14(土) 00:29:28.55ID:mnufbHLVO
カムヤライドにはプロレス技が次々登場するな
以前ヤマトタケルがジャーマンスープレックスで投げられたと思ったら、今号ではモンコがブレーンバスターを食らってるとは
0849名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/14(土) 21:54:31.60ID:g0WrWL+q0
安土城・城址 入ってきた
信長様 凄すぎ
あんなくそデカい山城を築くなんて・・・

大手門道からの長〜い石階段

石垣の上から撃ち殺す気満々ですよ!
0850名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/14(土) 22:27:26.95ID:7Pm8O3yV0
安土城の城址って発掘の際に茂っている樹木をごっそり伐採したんだし、
これ以上遺構が破壊されないようにみんな切ってしまって欲しいね
立派な石段の上が折れて急に狭くなっているあたり戦国の城らしい
0852名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/15(日) 00:30:02.62ID:9wVcaAfo0
>>850
城跡に限らず里山に樹木が生い茂ったのは電気ガスが普及したせいぜい5,60年前からで
それ以前は薪取りのために禿げ山に近いのが普通だったというな
だからこそ軍事造成も簡単にやれたのだろう
0853名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/15(日) 15:18:13.39ID:bKl2lLZh0
増刊ヤングキングの斬鬼を購入してる人いたら聞きたいんだけどやっぱ再録ばっか?
原稿募集のページある?新人募集しないと雑誌の先はないぞ
0854名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/15(日) 16:58:28.40ID:+NuXUKeK0
乱以外の時代劇漫画誌なんて半分以上再録ばっかじゃないの
とみ・平田兄弟の過去作が毎月読めるという意味ではいいと思うが
0855名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/15(日) 21:00:31.18ID:rPmGWuiW0
>>850 あれで2割の修復とか
あと8割が安土山裾野に広がってるとか
信長さま すごすぎ!

観光客は結構いた
ツアーバスで来ている

豊臣大阪城は大砲で脅せたけど
安土城は無理だろうな〜
つか、そもそも三方が琵琶湖だしw
0856名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/15(日) 22:54:37.51ID:9wVcaAfo0
>>855
いや、安土城と豊臣大坂城と徳川大坂城の間にはそれぞれ20年近い隔たりがある
その間の軍事や土木の技術は驚異的な発展を遂げているから安土城がそのままだったらまず通用しない
0857名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/16(月) 06:46:42.80ID:jv4hSzmr0
>>848
漫画売れてない訳じゃないけど、この前の鬼平原作シナリオ問題が尾引いて
池波の遺族側がこっちもオリ脚本でってのは許さんのかもね
0858名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/16(月) 16:52:44.04ID:uwjv0v3b0
未完の絶筆である「梅安冬時雨」を補完してくれるかな
しかしツインズの顔の一つなんだからそうそう終わらせるわけにもいかんでしょ
あるいはまたまた作画担当交代してリブートとか?
0859名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/16(月) 22:38:22.24ID:/TQ7ibzA0
>>857
鬼平原作シナリオ問題って何?
以前の話と似ててボツになった事じゃないよね?遺族側怒ったの?
0860名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/16(月) 23:13:29.84ID:5d6AeWjQ0
>>856 むしろ安土城から最新砲を打ってくるよ〜
0861名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 10:27:16.67ID:gIUizZCo0
安土城は戦う城ではなく統治のための城だという解釈があるけど巨大な蛇石すら未だに見つかっていないし
縦横に地下壕があったりカルバリン砲が埋めてあったりしないかな
0862名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/17(火) 23:37:07.00ID:o0irXWL80
姫路城の秀吉時代と池田時代の復元図を比べれば築城術の進歩は明らかだ
1970年代のスーパーカーは2019年ならファミリーカーでも勝てるといわれるのと同様だろう
0863名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 07:56:19.16ID:JDpEmIiL0
排ガス規制がない時代の方が強かったりしますけどね
今のファミリーカーが往時のマッスルエンジンのマスタングに勝てるとでも?
0864名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 08:38:59.74ID:w2Ptkb0iO
現代のファミリーカーがモンテカルロラリーでストラトスに勝てるの……か?
とてもそうは思えないけど
0865名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 09:58:18.66ID:9bfLUz3B0
例えなんだし許してやれよ
せめてコンピュータの性能あたりで例示するべきだったな
0866名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 12:58:28.85ID:dqd4eqee0
>>864
西風が90年代に書いたストラトス漫画の後書に書いてた試乗話では、
ストラ オーナーの『今の軽自動車の方が早いよ。みんな幻想持ちすぎやねん』
って話が載ってるで。確かGTロマンだったはず

まー市販ストラトスはホモロゲ用の張子の虎だし、古い赤馬エンジンは
性能維持が至難なんで、60年代当時の新車スペックなスーパーカーが全てこう、とは思えないけどさ
0867名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 13:05:13.89ID:8BIPjps70
グランツーリスモは過去の性能のままの車を選べないんだっけか?
のり比べた奴いるっしょ
0868名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 15:36:28.61ID:sTW8lSCR0
昔のイタリア車は運転の仕方が独特でエンジンが高回転型だから常にブン回していないと実力が出ないとか
小さい車なのに各ギアで目いっぱい引っ張る荷を積んだトラックみたいな走り方をしなくちゃならないので
ラリーならともかく街乗りで大人しく走るとスカスカでかなり運転しずらいそうな
0869名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 20:36:40.43ID:VJ6JgGgS0
>>866 90年代マスタング 300キロ出るんですけど
300キロ出るノーマル軽があったら教えてくださいよ〜
0871名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/18(水) 22:05:38.36ID:vl/5QJBN0
カタログスペックでハイパワーを誇っても実戦じゃ使い物にならないってのはよくある話だな
0874名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/19(木) 01:48:36.06ID:Y6vMER9e0
いや>>862が発端だからそれも違う

「極論」として流してもいいようなレスだが、こうなった以上は
>>862に説明責任があると思います
0875名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/19(木) 11:42:37.34ID:ahjmiLDY0
>>862 1970年代のスーパーカーは2019年ならファミリーカーでも勝てるといわれるのと同様だろう

現行ファミカーは高速直線ベタふみで200キロが限界くらいでは?

70年代カウンタックLP400の検証では280〜309キロとなっている
https://jafmate.jp/blog/snasna/170824-3_5.html
0880名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/19(木) 23:31:09.65ID:ahjmiLDY0
安土城は難攻不落!
攻め手側は大砲を持ち込めない
なぜなら守り手は既に配備した大砲で打ちまくってくる!
0882名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/19(木) 23:40:25.10ID:xBPelG0j0
安土城の蛇石が見つかっていないけど蛇石崩れの際に割れちゃったって事なんじゃないのかな
蛇石の謎を軸にした作品があったと思うけど、あれって結局どうなったのか全く憶えていない…
0883名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/20(金) 01:16:32.71ID:ts1cvpBpO
城の強さと言えば、戦闘後の会津若松城の天守が外壁はかなり損傷してるが倒壊してない写真を見て、城って強固なんだなと思った
また西南戦争での熊本城は、19世紀までの兵器・戦術で大規模な城を落とすのって実に困難なのを実証した
城を大軍勢で包囲して力押しせずに兵糧攻めとかで降伏を待った理由がなんとなく判る
0884名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/20(金) 01:21:51.60ID:r8zTnqeb0
その一方で糞の役にも立たないレベルで落城した五稜郭や松前城という幕末の急造城郭
0885名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/20(金) 08:55:35.16ID:mv6rC5E+0
じゃあやっぱり徳川は源氏でないからってんで謀反起こす約束した源氏の毛利秀元ってのは間違いか
0886名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/20(金) 09:14:39.23ID:yveBSms90
西郷軍も熊本城を落とせなかったし
大阪城・冬も落とせなかった

安土城も落とせない!

信長さまは最新砲を打ちまくり
琵琶湖には鉄甲船を数隻配備しているはず
0887名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/20(金) 10:24:04.63ID:Xg3WAJ1/0
そもそも、信長は安土城を攻められない前提で作った可能性もあるだろ
城に攻められたことが無いでしょ?
0888名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/20(金) 12:22:43.58ID:ts1cvpBpO
五稜郭は本来もっと強固な造りにしたかったのを諸般の事情で断念してたり、立てこもったのが追われる側で充分な装備も増援も無い状態だから落城やむなしという状況ではあった
想像でしかないが、城が完全な形で、充分な火力(弾薬込み)その他物資を持ち込めてたら、負けるにしてももっと善戦してたんじゃなかろうか
海上からも砲撃されてたそうだが、一般的には艦艇と要塞の戦闘は要塞に有利とされてる(第二次大戦でドイツ艦が撃沈されてる)
0889名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/20(金) 16:21:36.29ID:aY0BPc2X0
五稜郭は大砲が高性能化し有効射程が6kmにも及んでいた時代にあまりに小さすぎたからね
むしろ函館湾の弁天台場がすごく強固で弾切れになって降伏するまで落とせず、五稜郭を支援する形になってた
四稜郭もあったけどそっちはさらに小さかったのであっという間…
0890名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/20(金) 17:09:09.91ID:S5z7QEBw0
「無尽」誰も読んでないのか?
あれ連載中の漫画で一番おもろいのに
0891名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/20(金) 17:14:31.61ID:0BhWmCzg0
それなな
0892名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/20(金) 17:22:24.39ID:d4dnHFI60
ここは時代劇雑誌及びその漫画スレという印象が強い気がする
傍から見ればこのスレの認知度も低いだろうし、一般誌の連載は掲載誌スレに吸われてるんじゃないだろうか
0893名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/20(金) 17:27:25.98ID:UBM6KUQP0
アシスタントは
0894名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/20(金) 17:50:29.91ID:UH305o2l0
>>842
そんなに長く続けるつもりはなかった気もするけど
1775年が舞台で宗桂が名人になるまであと14年、家治死去・意次失脚まででも11年
その間どういうネタで話を繋げるんだろうか
あと、結城秀康って大阪の陣の7年も前に亡くなっていたんだから時代設定か人物を
変更しないと密書の話は成り立たないんでは?
0896名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 10:52:04.65ID:2FC5fpIy0
>>895

全ての漫画の中で
0897名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 10:54:06.71ID:2FC5fpIy0
「無尽」読んでからやたらと評判の良い「アサギロ」読み始めたけど本気でおもろないな
近藤は近藤っぽくないし土方は土方っぽくないし沖田も沖田っぽくない(悪い意味で)
0898名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 11:05:08.29ID:2Vn7Tfhx0
>>896
ほう。
さてはどこでも話題にならないんで、ここではと思って見てみたらやっぱ話してない、
でムカついた・・・てとこか
えらく挑発的だな
0900名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 12:38:09.97ID:lEm2Sd9G0
>>897
アサギロ好きで毎月読んでますが
ここまでじっくり丁寧に新撰組描いてる漫画他にないんじゃないか
最近人物の絵がデフォルメきつくなりすぎてて、そこがちょっと不満ではあるが
0901名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 13:12:08.27ID:2FC5fpIy0
>>900

じっくりというのは分かるけどその内容がどうかなあと
今15巻まで読んだけど
近藤は器が大きいエピソード入れようとしてるのは分かるけどうまくいってないし、土方は最初ニヒルな感じだったのに人情家になってその後急に切れ者キャラになってわけわからんし、沖田は天才だけど変わり者というキャラなんだろうけどなんかただのサイコパスだし
0902名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 16:11:36.75ID:ec8Z1x650
アサギロか
月刊サンデーが入荷して残ってたら読むことあるが(もちろん購入で)
無尽のほうはアワーズはナポレオンとドリフとロックが載る限る購入するから
読んでるけど面白いな。清河八郎もう死んだけど
0903名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/21(土) 16:53:36.18ID:2FC5fpIy0
「無尽」の八郎と土方の気安い関係が五稜郭で土方が八郎の上官になった時どんな風に描かれるのか楽しみ過ぎる
その前に打ち切りになったら失神するわ
0904名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/23(月) 12:47:09.81ID:zDI9wmiY0
しかし先月号の沢田が女にぞっこんですよ〜とか
執拗に報告する忠吾がうざすぎる
こいつ嫉妬であらぬこと、特に沢田関係を
チクリ捲るよな〜
0905名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/23(月) 14:35:32.30ID:ZusKHjXX0
「光圀伝」完全版出てたから読んでみたけどおもろないな
悪ガキだった光圀が兄を差し置いて嗣子となった苦しみや兄との確執そんな中宮本武蔵、沢庵和尚との出会いで成長していく・・・というような感じでもなく何を見ればいいのか分からなかった
光圀が日本人で初めてラーメン食ったのは分かった
0908名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/25(水) 09:28:55.92ID:SXBgclZo0
乱で連載された倉田よしみの水戸黄門食いしん坊漫遊記かな
原作はCALで八兵衛も弥七も出る唯一の作品
他は里見浩太朗時代のアキが登場してた頃の
すぎえみこのDoki dokiアキの忍法帳―水戸黄門外伝
これも原作はCALの公式コミック

これくらいかな?
0910名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/25(水) 12:47:57.79ID:8ElEKybx0
アサギロは、大河組!ぽいな〜と。
面白いけど。
沖田が、サイコぽいのは狙いでは無いかな?

無尽は、岡田屋節満載でイイネ
0911名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/25(水) 23:56:23.53ID:5ocoOiv60
アサギロのヒラマツ・ミノルはバレー漫画だろうとプロレス漫画だろうと
どこか一本線が切れたキャラしか描かないのが持ち味だ
0912名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/26(木) 08:26:07.29ID:o//dEp4R0
ある意味憧れだよね
ちょっと常人の基準から外れた天才

それとも天才にはそれくらいの瑕疵があって欲しいという
凡人の無意識の希望
0913名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/26(木) 19:01:08.37ID:5DNTaCCP0
鬼平、池波版赤毛連盟か?
0915名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/27(金) 02:06:47.07ID:p7MxwOiL0
メジロ殿、ミステリー風味でいつもと違うかと思わせて
最後はいつものメジロ殿。この漫画いいわ
0916名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/27(金) 02:40:43.27ID:B31pw+li0
今回の鬼平、読後感よくて好き。うなぎ飯食いて〜
刀剣コラボはそろそろ単行本の話は出ないのかな。ひさびさにてくてくの三人が見れてよかった
メジロ殿は毎度クオリティ高いね
高浜女史、植木老人、みにゃもと先生も安定の面白さ
今年最後の乱、読み応えあって満足でした
0917名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/27(金) 18:47:48.87ID:g5kxJLmO0
以前にも盗賊の頭目が格安の飯屋を営んでいて、鬼平が胡散臭いと睨む話があったね
貧しい人にとっては有り難い存在になることを隠れ蓑にしていたわけだけど無情な感じ
慈善家が商売やっちゃいけないけど残飯雑炊みたいな他の飯屋と住み分ける方法もあるのに
0919名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/27(金) 19:53:55.37ID:8gQTduyo0
そこはもう水戸黄門のテレビシリーズとかと同じで
ああ このパターンきたね式で緩く見てもいいんじゃないか
0920名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/27(金) 22:30:40.70ID:peUXuSMa0
元々が暗黒街テーマの短編だった『夜狐』の場合、鬼平と大島剣客にそれぞれ引用されたが
原作の世界観的には一番近いはずのさいとう梅安には用いられていないという意外さ
0922名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/28(土) 13:57:18.19ID:p1edMTV10
「鬼平」少し読んだだけで似たような話ばかりで飽きるんだがみんなそんなによく読めるな
0923名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/28(土) 15:02:31.93ID:JzgFfomm0
鬼平はコンパクトにまとまってるから読むのが苦にならない。ちょっと空いた時間とかにさらっと読めるのがいい
0924名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/28(土) 15:44:39.71ID:hE+WUBSI0
昔のさいとうプロフルメンバー時代は
時代劇だけで
鬼平100ページ、梅安80ページ、剣客商売80ページ、怨み葵100ページとかやってたんだがな
他にゴルゴ13にブレイクダウンとか
0925名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/28(土) 16:29:02.91ID:a7GsbK1h0
むしろ時代劇なんて同じ話でマンネリしてこそだろ
年取ったからもう刺激的なストーリーは体が受け付けん
毎回同じ展開で正義は勝つでいい
0927名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/28(土) 20:13:44.66ID:uN/G1Qa/0
歴代最高傑作とされる里見浩太朗主演の忠臣蔵なんか時代劇の様式美に満ちているし
東野英治郎の水戸黄門も安心して見ていられる時代劇で子供心にも面白かった
時代考証が多少変でもセットが多少チープでも笑ったり泣けたりできるのに何で今できないのか…
0928名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/28(土) 20:19:17.50ID:Z7wtj5GG0
時代劇おっさんずラブ
0929名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/12/28(土) 20:54:38.55ID:7obh9QiM0
監督や脚本家が俺様色を出して俺様凄いだろと自己顕示欲を前面に出すからおかしくなる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。