X



【原作:田中芳樹】銀河英雄伝説 #94【漫画:藤崎竜】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW 75ed-jSOE)
垢版 |
2019/06/05(水) 10:40:02.56ID:qmw0vhB30
!extend:checked:vvvvv:1000:512
公式
http://youngjump.jp/manga/gineiden/
第1〜3話試し読み
http://tonarinoyj.jp/manga/yj_mj/
とある作家秘書の日常 
http://a-hiro.cocolog-nifty.com/diary/

前スレ 【原作:田中芳樹】銀河英雄伝説 #93【漫画:藤崎竜】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1557226418/

批判議論自由な漫画サロン板の別館スレ
【フジリュー版】銀河英雄伝説 #15【別館】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/csaloon/1544253495/

※次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい。無理ならば、報告と次の指定を。
SLIPとして本文1行目に下記を入れてください。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

運命の出逢いが織り成す。銀河の覇権を懸けたSF英雄譚―――
日本SF史にその名を刻む、かの一大宇宙叙事詩が新解釈にて蘇る!
田中芳樹×藤崎竜、週刊ヤングジャンプ(集英社)にて連載中の『銀河英雄伝説』について語りましょう。
※連載版のネタバレは公式発売日の午前0時まで禁止とします。
※荒らしは構うと喜ぶのでスルー。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0293名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ be91-jya6)
垢版 |
2019/06/16(日) 20:39:07.69ID:0/dYF1ph0
>>292
陸戦なら可能かもだけど、海戦、空戦ではムリポ

宇宙空間における空戦での救出は、パラシュートで脱出しているパイロットを
空中で救出するイメージでとらえてくれ。
現実には地上に墜落したパイロットを地上(空挺)部隊が救出するのだが、
すでに空戦から離れて=戦場から離れており、戦闘中の救出とは呼べない。
0295名無しんぼ@お腹いっぱい (スップ Sd5a-PWj+)
垢版 |
2019/06/16(日) 20:43:00.63ID:c4SVncjSd
銀英伝で宇宙に飛び出したパイロットとか救出するようなシチュエーションなかったからな
軍艦が沈んだ時もシャトルで逃げ出せなかったらアウトだし
0302名無しんぼ@お腹いっぱい (スッップ Sdba-eq/K)
垢版 |
2019/06/16(日) 21:48:33.34ID:IpjW+QT+d
>>293
それをいったらそもそもあんな宇宙戦争が実際に出来るわけが無い
0304名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sac7-NS6H)
垢版 |
2019/06/16(日) 22:16:23.16ID:B2NmNr/ua
 今日立ち読みしたが、誠によくアレンジされてると思う。
 これほどの危難を味わっても、けっきょくヤンが「理不尽な死」の当事者になるまで「モブキャラの命」をろくに考えようともしなかった若造像をよく描写できている。
 はっきり言って「妻子をを自分が運転する車に乗せるまで何やってきたかろくに考えない走り屋系DQN」と大差無いのよなあ。
0308名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ab30-YCmz)
垢版 |
2019/06/16(日) 22:31:27.44ID:3opvoqJJ0
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  今日もまた、砲座の前にすわって
  |     (__人__)    |  承認ボタンを押すだけの
  \     ` ⌒´     /  仕事が始まるお…
0309名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW d7f0-t3NZ)
垢版 |
2019/06/16(日) 22:40:50.03ID:V6w5nDr50
ルドルフ「私は、人間に必要なのは絶対的な勝利ではなく、戦う姿、その姿勢と考えます」
ルドルフ「美しく思われた人々の感情は常に悲しく、重んじた伝統は弱者の叫びにかき消される。戦いにおける勝者は歴史の中で衰退という終止符を打たねばならず、若き息吹は敗者の中から培われる……」 
ルドルフ「私は……敗者になりたい
0311名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 7a4e-9ye8)
垢版 |
2019/06/17(月) 03:22:07.08ID:CnvlrQ9H0
実はもう、全てが仮想現実の中の出来事なんだよ。
「銀河のチェスゲーム」を発展させて、人類の発展史を見るゲーム。
超コンピュータでシミュレート。
中にいる仮想人格たちは、あたかも自分に意思があるかのように錯覚している。

よくあるネタだけどね。
0317名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW 9791-UiF5)
垢版 |
2019/06/17(月) 09:37:51.03ID:ndrnzn4I0
>>310
イゼルローンを吹っ飛ばすくらいのトラップがあって、それは発見・解除してる。
ロイエンタール自身はもう一段なんかあるくらいの予感はあったかもしれんが、杞憂ということで処理してる。
0319名無しんぼ@お腹いっぱい (スッップ Sdba-PWj+)
垢版 |
2019/06/17(月) 10:09:14.88ID:AL2/DKPld
無人艦隊はできるけど、囮か突撃して自爆ぐらいしかできない
0320名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 6354-r6Jh)
垢版 |
2019/06/17(月) 10:27:45.34ID:E4n1FjUV0
>>310
ロイエンタールって結構脳筋だから
0332名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sac7-2bQu)
垢版 |
2019/06/17(月) 20:02:22.26ID:EJZJQfJJa
>>302
何が言いたいのか、よく分からん。

現代だって、空中戦は普通にできるが、パラシュートで脱出しているパイロットを空中で救出することは不可能だよね。
そこから類推すれば、宇宙戦争は普通にできるが、脱出したユリアンを戦闘中に救出することは不可能となる。
何もおかしくないと思うが。
0333名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sac7-2bQu)
垢版 |
2019/06/17(月) 20:10:04.78ID:EJZJQfJJa
>>330
飛行機も自動車も発明当初は人力による制御だったろ。何しろ、当時はコンピュータ自体が存在しなかったからな。
コンピュータが人と機械の間に入ってて人力による制御じゃなくなったのは、最近のことでしかない。
従って、常識的に考えれば、重力制御技術も超光速航行技術も、それなりの性能のコンピュータがあれば人による制御は可能だと考えるべきだな。
それを敢えて否定する理由は何だ?
0335名無しんぼ@お腹いっぱい (ササクッテロラ Spbb-J9C4)
垢版 |
2019/06/17(月) 20:22:36.06ID:HbEnuBD5p
>>333
>飛行機も自動車も発明当初は人力による制御だったろ。

今の飛行機と自動車が百年前と同じだったら人力でいいけどね
その言い方からすると機械関係について全く知らないようだから噛み付く前に少し調べたら?

全く知らない文系君に説明するのが大変だから
0344名無しんぼ@お腹いっぱい (スプッッ Sdba-PWj+)
垢版 |
2019/06/17(月) 21:07:50.09ID:42HuomJ+d
銀英伝では、わざとAIとかを発達させてないからね
人間同士の攻防を描きたかったから
自動車の完全自動運転は実用化されてるけど
0346名無しんぼ@お腹いっぱい (スッップ Sdba-eq/K)
垢版 |
2019/06/17(月) 21:20:49.54ID:uFx9f+x8d
>>341
スカイネット「まったくまったく」
0353名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sac7-2bQu)
垢版 |
2019/06/18(火) 08:32:24.34ID:SCkCAgUTa
>>340
時々いるんだよなw
用語だけ知ってて、それが出てきた背景や経緯を全く理解してない奴。
飛行機や自動車が発明された当初からFBWやDBWを使っていたとでも勘違いしているのかね?
だから、重力制御や超光速航行の技術があれば自律戦闘無人機の技術もある筈だという寝言を信じてしまう。
0356名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sac7-2bQu)
垢版 |
2019/06/18(火) 09:02:23.15ID:SCkCAgUTa
>>355
反論に窮して捨て台詞、乙w

>>342
そう、それくらいしか記述はないんだよね。
たったそれだけの記述から、「AIがないととても実現できる代物じゃない」と断言できてしまう>>327がヤバ過ぎるw
これをこそ「日本語が不自由の典型」と言う。
0358名無しんぼ@お腹いっぱい (ササクッテロラ Spbb-J9C4)
垢版 |
2019/06/18(火) 09:09:56.30ID:+m+bivLSp
>>356
日本語が不自由所か最低限の常識すらないからブーメランすら気付かない
>>333>>338で発明当初の原始的なものは人力制御だが進歩と複雑化に伴ってコンピュータ制御と自分で言ってるのに
21世紀の今では隣の星に行くのにすら高性能コンピュータによる制御がないとできないのに
1600年後で今の宇宙計画なんかより遥かに複雑で難易度の高い超高速恒星間航行をやるのに人力制御でオッケーとか

銀英伝世界の人間が今の人間よりはるかに進化してコンピュータ顔負けの超計算能力を持ってるとでも言うのか?
0359名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイWW 9791-UiF5)
垢版 |
2019/06/18(火) 09:21:57.99ID:1aKReK8g0
重力制御や慣性制御はコモディティ化してんだろ。
スタンドアロンで電源なり何なりエネルギーさえ供給しとけば勝手に動作してるレベル。

だから、無人艦なんかも真っ直ぐ突っ込ませるとか簡単な操作なら、外部からのハッキング心配しないでもやれるし、実際にやってる。
判断とか細かい制御が必要になると、そこに外部からのハッキングの余地があって、乗っ取られる可能性がある。
いつ味方に砲撃するか判らんような無人兵器なら、そりゃ使わんわ。
0360名無しんぼ@お腹いっぱい (ササクッテロラ Spbb-J9C4)
垢版 |
2019/06/18(火) 09:25:26.07ID:+m+bivLSp
>>359
それにダメコンも必要だし、万単位の艦船が隊列を組んで高速で移動したり隊列変換するから
人を監視役と決定役として配置する必要がある

銀英伝の艦艇は大きさの割に配置された人数が極端に少ないから自動化がかなり進んでないとそもそも動かせない
0361名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sac7-2bQu)
垢版 |
2019/06/18(火) 09:29:23.52ID:SCkCAgUTa
>>358
おいおい、誤魔化すなよ。誰がいつコンピュータ制御を否定した?
お前は>>328で「AIがないととても実現できる代物じゃない」と言ったよな。
AIをコンピュータ制御にすり替えるとは詭弁も甚だしい。

自動車も飛行機も、発明された当初は、コンピュータ制御なんてなくっても、人力で全く問題なく制御できてた。
ずっと後にコンピュータ制御ができるようになって、人間は『楽ができるようになった』。それだけだ。
こういった経緯を知っていれば、重力制御や超光速技術も同様にAIなんてなくっても、
当時のコンピュータで全く問題なく制御できたのだろうと推測できるわな。

ところがお前は「AIがないととても実現できる代物じゃない」と言い張る。どうしてAIがないと実現できないと断言できたんだ?その根拠は?
今度は、AIをコンピュータ制御にすり替えずに、ちゃんと答えろよ。
0362名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sac7-2bQu)
垢版 |
2019/06/18(火) 09:40:32.86ID:SCkCAgUTa
>>360
ダメコンや監視役・決定役こそ、お前の言うところの「AI」とやらに任せればいいんじゃないか?
「AIがないととても実現できる代物じゃない」んだろ?さぞや高性能なAIがあるんだろうからね。
なんか矛盾を感じてしまうなぁ。
0364名無しんぼ@お腹いっぱい (ササクッテロラ Spbb-J9C4)
垢版 |
2019/06/18(火) 10:10:05.58ID:+m+bivLSp
>>361
>自動車も飛行機も、発明された当初は、コンピュータ制御なんてなくっても、人力で全く問題なく制御できてた。
>ずっと後にコンピュータ制御ができるようになって、人間は『楽ができるようになった』。それだけだ。

話にならない
なぜコンピュータ制御を使わざるを得ないのかすら理解してない
0367名無しんぼ@お腹いっぱい (スプッッ Sd5a-UiF5)
垢版 |
2019/06/18(火) 10:22:03.39ID:IUdJIUa9d
フジリュー版なら、ルンバが出てる通り、無人機器は可能だし普及もしてる。
それが兵器に流用されないのは、それなりに理由があるし、フジリュー版も「地上戦では伝書鳩…」みたいな描写は拾ってた。

ま。いつもの原作、OVAどころかフジリュー漫画すら見てないのが、「ボクチンの考えたお話のほうが凄いんでしゅ」って、イキってるんだろ。
0368名無しんぼ@お腹いっぱい (ササクッテロラ Spbb-J9C4)
垢版 |
2019/06/18(火) 10:30:16.81ID:+m+bivLSp
>>366
技術があることと運用面でそれを兵器として使うことは別
他の人も言ってるように原作にも自動運転車が登場してるから自動制御やAIが存在してるのは間違いない
宇宙戦争に自律兵器が使われないなだけで艦船の制御に高度な自動制御技術が使われるのは間違いない

後期のイゼルローン艦隊だと艦1隻に当てる人員は100人未満
全長600メートルの戦艦とそこに積んでる主砲や近距離砲ミサイル
中和磁場エンジン重力環境制御ダメージコントロールなどやりながら
超高速で緻密な艦隊運動するのに人力制御は無理
0370名無しんぼ@お腹いっぱい (スププ Sdba-P6ga)
垢版 |
2019/06/18(火) 10:51:34.47ID:QMrJEgX9d
ちょっと気の利いたアニメ見れば、
距離が離れたところに行くのに、
ほんのわずかでも角度が変わったら全然検討違いのところに行くとわかるのに、(ステルヴィアとかアドルノアゼロとか、なんなら分度器を使って線を延々と延ばして行くとか)
それを人力で計算して目的につけると考えるとか、
ちょっと銀英伝世界の人間の計算能力をあんまりにも過大評価し過ぎてないか?
0372名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sac7-2bQu)
垢版 |
2019/06/18(火) 11:02:50.93ID:SCkCAgUTa
>>367
それなw

>>368
自動制御技術なら原作でもフジリュー版でも登場するよ。当然、人力ではなくコンピュータ制御だろう。

だが、俺が訊いているのは、お前の主張する「AIがないととても実現できる代物じゃない」の根拠なんだけどね。
どうして、通常の(非AIの)コンピュータ制御では制御できなくて、AIじゃなきゃ実現できないんだ?
それも、自律戦闘無人機に使えるような高度なAIでなければならない理由は何?
0373名無しんぼ@お腹いっぱい (スププ Sdba-P6ga)
垢版 |
2019/06/18(火) 11:03:13.96ID:QMrJEgX9d
超高速で動いてるから、艦隊のどれか一ユニットだけでも少しでも角度がズレてたら多大な被害が出るのに、
それでも人力でやれると言う。
銀英伝世界の人間は頭にスーパーコンピューターでも積んでるのかねぇ?
0374名無しんぼ@お腹いっぱい (ササクッテロラ Spbb-J9C4)
垢版 |
2019/06/18(火) 11:04:49.25ID:+m+bivLSp
>>369
一例としてオレが前にも言ったFBWが開発されたのはただ便利の為じゃないぞ?

現代の戦闘機はFBWなしに操縦できる物じゃない
運動性能を高めるために機体が常に不安定な動きをするように設計されてるから
FBW使わず人力操縦するとベテランパイロットでもあっという間に墜落

性能が上がってより難易度の高いことをさせようとすればするほど人力は無理
0382名無しんぼ@お腹いっぱい (ササクッテロラ Spbb-J9C4)
垢版 |
2019/06/18(火) 11:51:53.23ID:+m+bivLSp
>>381
個艦単位までAI化したらAIが取った最良の選択肢が全体にとって最悪なものになる可能性もあるから
指揮官が予想できないAIに任せるよりも予想できる人間に任せる方が安全、という可能性もある

指揮官が部隊に不条理な作戦を強要するけどAIが受け付けないと戦争すら出来ない
だから不条理な命令が伴う軍事関連ではAIはあくまでもサポートで
そうじゃない民生分野では自律型製品が存在する
イゼルローン艦隊でもAIが勝手に出撃しないように簡単な艦隊運動しかやらせない

まあ、オレの脳内補完だから気に入らない人は無視してくれ
0383名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sac7-2bQu)
垢版 |
2019/06/18(火) 11:55:09.14ID:SCkCAgUTa
>>374
それ、俺が言った「効率が良くなる」「安全性が高まる」そのまんまじゃん。
そもそも、お前が言っているのは、飛行機だけの、それも戦闘機という特殊用途に限定した話だよね。
FBWが無くても戦闘機は普通に操縦できるよ。運動性能を諦めて、安定な動きをするよう設計すればいい。
それのどこが「使わざるを得ない」の理由なんだ?

お前は自分で言ってて解ってないようだから説明するが、
お前が言ったのは「戦闘機で『戦闘に勝つために』使わざるを得ない」理由な。
俺が訊いているのは「それを使わないと技術がそもそも成り立たないから使わざるを得ない」理由だ。
もともとの論点が「重力制御や超光速航行の技術は、AIがないととても実現できる代物じゃない」ということだからな。
0384名無しんぼ@お腹いっぱい (ササクッテロラ Spbb-J9C4)
垢版 |
2019/06/18(火) 12:00:44.06ID:+m+bivLSp
>>383
>FBWが無くても戦闘機は普通に操縦できるよ。運動性能を諦めて、安定な動きをするよう設計すればいい。
>それのどこが「使わざるを得ない」の理由なんだ?

運動性能諦めた戦闘機で何をしたい?
それって戦闘機とは言わないだろう
戦闘機はなんのためのものか、を考えれば運動性能の向上は死活問題

屁理屈のために論点がおかしくなってるぞ?
0387名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sac7-2bQu)
垢版 |
2019/06/18(火) 12:12:15.20ID:SCkCAgUTa
>>384
>運動性能諦めた戦闘機で何をしたい?
>それって戦闘機とは言わないだろう
はぁ?戦闘機は戦闘機だろ。ただ、運動性能が低いから戦えば負ける弱い戦闘機ってだけだ。
例えば90式戦車が10式戦車に勝てないとして、だからって90式は戦車でなくなるのか?違うだろ。

>戦闘機はなんのためのものか、を考えれば運動性能の向上は死活問題
ほら、「技術が実現できるか」の話なのに、「死活問題」にすり変わっている。卑劣な論点すり替えだ。

>屁理屈のために論点がおかしくなってるぞ?
その言葉そっくりそのままお前に返すわ。

>>386
>根性で現代の戦闘機を人力操縦したらどうだ?
バカか?墜落するに決まってるだろ。
人力操縦するには「運動性能を諦めて、安定な動きをするよう設計す」る必要があるって言ったのに、それすら分からないのかw
0389名無しんぼ@お腹いっぱい (アウアウウー Sac7-2bQu)
垢版 |
2019/06/18(火) 12:24:11.07ID:SCkCAgUTa
>>388
今度は「意味」に論点すり替えw

勝てない戦闘機を作る意味は無いね。だが、だからと言って「技術を実現できない」ことには全然ならないわな。
この通り、「屁理屈のために論点がおかしくなってる」「屁理屈にハマって意味不明になってる」「屁理屈のために前提すら否定する」のは、お前だ。
0391名無しんぼ@お腹いっぱい (スップ Sd5a-PWj+)
垢版 |
2019/06/18(火) 13:04:02.43ID:61dd1II0d
ぎんえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています