X



木城ゆきと 銃夢 - 火星戦記 - 79

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/02/20(水) 07:45:40.62ID:S93xBawj0
イブニングにて新章『銃夢 火星戦記』連載中!
ウルトラジャンプからイブニングに移籍した
SFバトル漫画の最高峰『銃夢 Last Order』等
木城ゆきと氏の漫画に関する総合スレッドです。
 
木城ゆきと公式サイト ゆきとぴあ
ttp://jajatom.moo.jp/frame.html
 
【前スレ】
木城ゆきと 銃夢 - 火星戦記 - 78
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1540829947/
木城ゆきと 銃夢 - 火星戦記 - 78 (オタマコンポ(方言)スレ)
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/comic/1540722863/
 
※次スレは>>970を踏んだ人が建ててください。
※即死回避のため>>20まで保守書き込み願います。
0483名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/04(月) 15:06:44.42ID:yjRVFt8e0
>>482
>脳内麻薬やドラッグの方が強烈で、リスク無くやれる

そういうのは攻殻機動隊の世界だな
ヤニのぢぢいが作るフィジロイボディだってちゃんと股間にイチモツ付いてるんだし、絶火も当然そうだろう
0485名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/04(月) 15:46:10.44ID:yjRVFt8e0
>>484
うん、だからバーチャルな快楽を得るってのは攻殻ぽい
銃夢では例え機械の体になっててもナマの喜びが大事だろ
0487名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/04(月) 17:20:27.17ID:YaTKwNe/0
誰でも気軽に、美男美女ボディへと換装できて、そこらじゅう美形ばかりの世界になったら、相対的に希少価値が消えて性欲も落ちるのではないか
0488名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/04(月) 19:11:08.59ID:Gz7rG6Z60
無印6巻でガリィが敵に捕まったとき「どうせ脳みそ犯されて〜」って台詞あるので
そういうアプローチもあるんだろう
0489名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/04(月) 19:12:58.20ID:l8FFfUwp0
チューンドボディも内蔵(?)触るシーンが濡れ場っぽい演出だったような
0490名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/04(月) 22:39:28.50ID:yjRVFt8e0
>>489
ケイオスに内臓ぐちょぐちょされんのエロいよな
あの当時の絵柄の繊細さも相まって大変よい


>>486
いや、攻殻では肉体的なものも電子的なものも全く等価だ
だからこそヒロインが肉体を捨てて電子生命になることを肯定的に描いてる
0492名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/05(火) 00:21:43.63ID:Atwcfkw+0
続編が出来て羅漢も出すとしたらプレズンブレイクのTバック役と吹き替えもアイツを頼むわ
0493名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/05(火) 00:30:21.73ID:ABmE4lV+0
LOを映画化は難しいんじゃないか
ザレム編は教授のロスコーへの説教くらいしか見どころないし、天下一武道会はとにかく長過ぎる
カエルラの文明復興編をスピンオフか完全に別作品として映像化するなら面白そう。アメ公は忍者も好きだが吸血鬼も大好きだしな
0494名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/05(火) 00:42:59.12ID:oNpL46cA0
ZOTTやっても、ほとんどのキャラが今回のジャシュガンやアジャカティみたいな劣化モブにされるだけだろうな
0495名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/05(火) 01:47:57.31ID:7VuhPUK80
>>419
ハリウッドもまさにその定額ポッキリ買い取りが多いんじゃなかったかなぁ
アメリカや欧米の人気原作で、映画化権が取り合いになってるみたいの以外は

「オール・ユー・ニード・イズ・キル」の時その辺けっこう詳しい記事が出てたけど、
一度「ハリウッド映画化企画」にあげるために脚本化して、その「脚本」をそのマーケットに出すんだって
たぶんそこに脚本が100も1000もあるんだろう
そしてそこで見て脚本を気に入った米国人プロデューサーがいたら権利を安く買い取って、
今度はそのプロデューサーが映画会社に売り込みをはじめる……みたいな流れ
「原作」は二次も三次も下流の位置にいる

「フラッシュダンス」はぐぐったら世界興収2億ドル(当時240億円ぐらい?)って出たけど、
映画のモデルになったダンサーさんは2〜300万円ぐらいで映画化権を売ってしまっていて、
あとで訴訟を起こしたけど全面敗訴に終わった
0496名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/05(火) 02:30:31.85ID:czsnMmDI0
>>490
アニメのイノセンス観た人は、素子が肉体を捨てたと受け取った人も多いかもしれないが、
少なくとも原作では捨ててないよ(多分、押井版もそう、作品の肝だし)
『殻に入った幽霊』こそが生命であって、
壊れる可能性のある特定の器を持たない人形使いの方が素子との融合を求めて来た

ただ身体の概念は今の一般的な物からは拡張されてるけどね
機械でも体と見なせる様になったのだから当たり前の話だが
でも、あの世界では生身の脳を完全に捨てられる訳ではない
脳からゴーストを完全に吸い出すことは出来ない
(この設定はイノセンスでも生きてる)

チップ脳に交換できる銃夢の世界の方がむしろ肉体を捨てられる
死んでも生き返れたり複製出来る世界だしね
0497名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/05(火) 03:24:57.40ID:oNpL46cA0
>>491,496
銃夢スレであんま攻殻の話を引っ張られてもだが…
攻殻2の素子はネットを通じて複数の義体をぽんぽん乗り換えるだけにとどまらず、既にノヴァよろしく何人にも分裂増殖してるが
元のナマの脳味噌を使ってる(?)素子だけが本物なのか?他の同位体にはゴーストは無いのか?
そもそも人形使いはネットの情報の海で生まれたゴーストだぞ?

ガリィも初代だと生身のボディになってめでたしめでたしだったのが、LOではチップ脳で電脳戦も最強クラスの完全サイボーグになり
完全生身の男だったフォギアも片腕サイボーグになり、等々でゆきとのスタンスもだいぶ変わってきてる感じはあるし
両作品とも、人間個人の存在というのは物質に依存しない、例えナマの脳みそが無くても人間は人間だ!という共通するテーマはある
増殖した複数の素子と、ガリィ・ゼクス・エルフ・ツヴェルフがそれぞれ単なるコピーや影武者じゃなくてみんな別人格として扱われるのも共通かも知れない

ただゆきとの方がナマの体や喜び、自分固有の物理的肉体(あるいは義体)ってもんを士郎正宗よりもずっと重視してるだろう
電脳化サイボーグでもちゃんと現実の体でエッチをしてメシを食ってうんちをするべきっていう根っこの価値観は今も変わらんと思う
0498名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/05(火) 16:58:27.76ID:h5brrgN+0
カエルラ、星の保育園協会クー・ツァン、サヤ、オランプ、などの良心的な普通の?女性が増えて、
木城も段々丸くなったんだなあと思う
0504名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/05(火) 20:03:19.85ID:ABmE4lV+0
「子供の生存権を認めない」世界とか、保育園が武装してガチ戦争してるとか、
そういう設定は、あいかわらずひねくれてるし、とがってるって思うけどな
0507名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/05(火) 22:38:19.47ID:JodmZT+N0
銃夢は今こそ連続アニメやるべきじゃないか?
ウィットスタジオあたりで2クールで頼む。
0508名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/05(火) 22:55:33.00ID:bEfkKg++0
やっとアリータ見てきたわ、楽しめた。

ヒューゴはなんであんなにザレム行きたがってたんだろう、若者のノリか?
チューブ登った理由も追われてるから上に逃げるしかないだろ!程度だったし。
0509名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/05(火) 23:04:52.65ID:l+KIcIxm0
アレはなぁ…クズ鉄街の韓国らしさがメキシコっぽいじゃん
つまりは、アレよ、、トランプが目くじら立ててるじゃん?
0510名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 00:39:45.47ID:Tey2WxIm0
>>507
「制作費350億、宣伝費に110億も予算あったなら、
プロモとして公開前に『銃夢』の日本アニメ作って流せば良かったのでは。」
という意見見て目からウロコ
日本の深夜アニメって神作画でも1億か3億くらいで1,2クール作れるもんな…
0512名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 04:02:39.48ID:t4MmQDJA0
事前に深夜アニメで無印やっちゃうと、たぶん俺らはそれで満足しちゃって(よっぽど出来が悪くなければ)、
映画は見に行かなかったと思うんだw
0513名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 06:14:17.70ID:pMq9GrVa0
>>510
ジャップは政策委員会がボトルネックになって大金出資させない負の仕組みが出来上がってるからな…
0516名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 07:58:02.95ID:BOjGVBLE0
映画見た勢いで原作一気に読んだ
もっとB級ストーリーなのかと思ったらヴィランのバックボーンがどれもめちゃくちゃ泣けるやんけ・・・
LOは一部を除いてあまり楽しめなかったが火星戦記は面白いな
LOの展開はウルジャン編集部が無能だったとか放任主義だったとかって理由でもあるの?
0517名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 08:03:05.47ID:hW6nzlhs0
結構ノッて描いてるぽいから当時は格闘マンガやりたかったってだけな気がするけどね
0518名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 08:06:20.94ID:Y/Wa+igA0
ラストオーダーは話の背景自体は色々語られるけど、話自体はほとんど進んでないからね
0519名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 08:07:28.85ID:Tey2WxIm0
PS1のゲーム版でザレム到達までは原作通り行って、そこから急に
「木星人でござる」「土星人じゃ」とか出てくる底抜けの「宇宙編」がはじまって
それが完全に作者の構想通りって知った時はアゴが抜けたわ当時w

>>514
ハリウッド(キャメロン)がネトフリ用とかに資金出して作らせて、
それが日本でも流れる…とかいいよね  みたいな話
0520名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 08:11:58.08ID:HjM3xN660
ラストオーダーめっちゃ好きなんだが
人物背景ターンで世界観の補完も出来たし
出て来る敵も魅力的なやつばっかだった
なによりもぶっ飛んでてすごい
0521名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 08:21:43.12ID:Y/Wa+igA0
初期銃夢の最後の展開を無かったことにしてまで作られた漫画ってことを考えると肩透かしに合う感じはある
0523名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 09:34:46.22ID:i7Wbo1nq0
インフレさせ過ぎの天下一武闘会だけどLOの悪ノリも嫌いじゃないな、カタストロフ編のなが〜い過去話ふくめて
ていうかヴィルマおっぱい大先生とか絶火とか好きなLOキャラ多いし
0524名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 09:45:41.55ID:vFcEt3vP0
天下一武闘会の中で何が一番面白かったかと言うと、
結局、見開き2ページ×2で一気に消化された
他チームの3回戦までの対戦結果ダイジェストだったって連中は多かろうw
0525名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 09:47:08.54ID:VMh6D99u0
比較的真面目に反物質拳〜!とかブラックホール拳〜!とか
やってくれた漫画は他にはない。
それだけでも貴重。
過去編も銃夢世界の成り立ちの答えになってるし、俺はLO好き。
0526名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 09:48:21.68ID:i7Wbo1nq0
>>521
もちろん初代完結までの9巻はほんと奇跡のような傑作だけどね
LOはまた別のパラレルワールド銃夢として一粒で二度おいちぃ!

ただ、火星戦記は正直まだそこまで思い入れ無くて
もうちょい話進んでガリィとエーリカが機甲術やりだしたらようやく本番かなって気がする
0527名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 12:17:32.11ID:a2mI2Uqk0
LO
絶火とゼクスの脳筋2大おバカ対決
スゲー面白がって読んでたがなぁ

絶火は俺は弟子は取らねぇ!って嘯いてたが
実質ゼクスが弟子だよな
0528名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 12:21:38.21ID:kLdjD+ls0
3Dでもう一回見ようかなーとか思ってたら、近所の映画館は今週末まで保たなかった…
2D字幕はまだ継続するが…
0529名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 13:10:51.37ID:HjM3xN660
絶火は良いキャラだったなバイクに落書きされてぶち切れとか笑ったわ
静止しながら音速てのも格好いい
0531名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 13:40:12.45ID:vRr3SCiy0
>>530
無印最後数話のガリィが平和な頃のザレムで目覚めた以降がなくなってる
LOではザレム人の脳の秘密が公開され暴動状態から
0532名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 15:02:29.34ID:PcGxho8Q0
何言ってんだかよくわからんが
集英社ラストは仕方がなくあんな終わり方にしたのであって
木城が描きたかった続きはLOなんだが
そういう経緯を知らない新規さんが増えたのかな
0533名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 15:26:35.44ID:Y/Wa+igA0
ゲーム版のストーリーはまた違うから、ラストオーダーの展開が全て最初の構想通りってわけじゃない
どういう経緯にしろ、無印の展開自体は一旦終わってそれを読んでる人はいるんだから、ラストオーダーを蛇足と捉えられることがあるのは仕方ない
0534名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 17:01:23.35ID:PcGxho8Q0
講談社版でLOにつなげるように編集して発売し
12巻も発行しているLOを蛇足だと思うのはさすがに苦しい
0535名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 17:50:02.92ID:t4MmQDJA0
作品の完成度で無印に勝てないのは事実だろうけど、
LOにはノヴァ教授の名言集もあるし、科学知識を強引に用いたサイバネバトルや木城節も健在だし、
十分読むに値する水準には達してると思うなぁ
0537名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 17:54:05.22ID:rRkG7A+A0
どっちもありでいいだろう。
作者自身が作った公式ルートが二つ、厳密には三つあるわけで、
そういう意味でもパラレルという言い方が一番わかりやすい、
0538名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 18:00:13.22ID:Tey2WxIm0
好みとか評価の「人それぞれ」なのでは?

無印では雑誌掲載分ではナノマン樹が咲いたあのコマでENDで
その後の再会のエピローグは単行本書き下ろしだったんだよ……とは、単行本派の人に。
雑誌時もあれはあれで美しくて印象的なENDINGだった (探せば掲載号まだ家のどっかにあるかも)
0540名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 19:28:38.57ID:PZxxwVnz0
無印の終盤の駆け足具合は、後から作者が追い詰められてたっことを知るとなるほどとは思うし、不本意だったんだろうけど
ガリィの過酷の運命の終着点としては綺麗なハッピーエンドになってた
別にラストオーダーが嫌いというわけではない
0541名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 19:37:48.97ID:WgiwY6OC0
無かった事にしてLO始めたのに、公式ルートとかパラレルとかアホなん?
愛蔵版にも新装版にも収録してないんだぞ
0543名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 20:24:41.99ID:cbjcHr9m0
LOは好きだけどな、あのぶっ飛んだハチャメチャ感は高橋留美子のうる星やつらに通じるものがあるし。
0544名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 20:29:18.94ID:bUMYMr3x0
LOも火星戦記も展開は遅いなと感じる

旧作は単行本一冊で1エピソードを目安にしてるって自分で言ってるし
ジェットコースターみたいな展開を意識してたらしい
0546名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 20:50:44.52ID:vFcEt3vP0
LOも最初のザレム編までは無印とほぼ同じ感覚で読める
試運転的な感じもあったんだろうが何より物語が無印同様、
主人公ガリィにフォーカスした語り口になってるからやな

宇宙に上がってからは、どんどん群像劇のスタイルになっていく
格闘大会をストーリーの縦糸にしてるからキャラ追加しやすいのと、
戦士の成長というかつてのガリィのバトル漫画の主人公としての役割が
ゼクスや刀耳といったサブキャラに移譲されてしまったのが大きいんではないんかと
0547名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 21:09:13.70ID:zUXs4bCY0
これから銃夢を読む新規さんは講談社新装版(無印エンド読まず)→LO→火星戦記と進んで
ちょっとだるくなったら無印エンドを読んでからプレステ版をプレイで充分楽しめそうだ
0548名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 22:25:33.80ID:i7Wbo1nq0
>>532
作者の当初の構想通りじゃなくても傑作は傑作だ
初代ガンダムと似たようなもん

むしろ当時のゆきとがかなり頭イッてる状態で描き上げたからこそ、
正気にては成し得ない鬼気迫る奇跡の仕上がりに到達してんだろう

>>538
うわー単行本ばかり何度も読み返してるから、連載時のラストはもう覚えてないなあ

当時まだすげーマイナー作品だったから、古参ぶって他人をこきおろす荒らしなんかも居なかったし
描き足しガリィおっぱいですげぇ大喜びして騒いだような記憶だけはうっすらと…


>>541
半可通
0549名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 22:41:38.07ID:t4MmQDJA0
刀耳は最終的にあそこまで重要なキャラに成長させるなら、なんであんなモブサイボーグみたいなデザインにしたんだろう
0550名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 23:03:58.60ID:bUMYMr3x0
最初はモブのつもりだったんでしょう

LO編は作者に狂気が無いというか、普通に格闘漫画してたね
0551名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/06(水) 23:29:09.72ID:i7Wbo1nq0
>>549
飾り気なくて無骨で、刀耳にぴったりのいいデザインじゃ〜ん

まー最初はそれこそそんな重要キャラにして話膨らませるつもりは無かったのかも知れんね、
ヴィルマの過去話だっていざ描き始めたらどんどんノッてしまって長くなったっていうんだし
0552名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 00:08:26.22ID:0tXdA8Ls0
>旧版の単行本9巻の155ページから直接LOの冒頭とリンクしており、
すいません。これ新装版だと何巻の何ページでしょうか?
0553名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 00:26:58.83ID:el2LwfE50
講談社新装版は5巻283ページ目ですね

https://i.imgur.com/3uPPMZF.jpg
次のページにこう書かれているので間違えることはないと思います

ちなみに集英社新装版7巻の方には旧版ラストは収録されていないので最後のページからそのままLOに繋がります

新装版は二つあるのでお間違えなく
0557名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 09:13:04.30ID:l/S/Ccrp0
>>555
当時惰性でLOのコミックスを買っていたときバネ足ジャックの話を読んで
「おお!これこそ私が求めていた銃夢!」と貪るように何度も読み返したのを覚えてる。
でもその後その気持ちを再度抱かせてくれたのはかなり後の羅姦さんの過去エピだな
あとはカエルラの過去話もシネマティックで好きだしオランプ・オムデュフーのストーリーも
とても好き
0559名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 17:36:47.35ID:5oWHAVPG0
映画はアクションよりで肝心な人間ドラマを端折ってたなあ。
特にユーゴのザレムに対する執着心の背景が全く出てこなかった。
マカク抜いた分そこは大事にして欲しかったけど、要所要所の絵面でお腹は膨れた。
続編期待  それとダマスカスブレードの扱い方残念!
0560名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 18:45:50.22ID:PRcYhYyr0
ポスターでは腕装着式じゃなく手に持つ剣になってたな
装着式だとアクションが制限されるからかね
0561名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/07(木) 19:03:15.83ID:4PHcNCoY0
>>560
MBボディだと腕に装着するタイプになってるんだけど
ラストシーンでわざわざそれを引っこ抜いて手持ちでプラズマビリビリさせて、
ザレムから見下ろしてるノヴァに対して突き付けるんだよ
わっかりやすぅーい!
0562名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 03:12:13.79ID:8EbaWFxz0
映画の設定で思ったんだけど、イドの奥さんバラしたら、ベクターや処理班にザレム人の秘密わかっちゃうんじゃ…
たぶんそこまで考えてない、が答えだと思うけど。
0564名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 07:24:01.56ID:NwrQRKfn0
銃夢はLOに行く前に水中騎士を挟んだのが良かった

お陰でガチガチディストピアSFじゃなく、適度にエンタメ要素が入って一般オタクにも受け入れやすい雰囲気に

銃夢は名作だけど読むには体力が必要
だから今だと人を選ぶよ
0565名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 11:11:21.92ID:nHGdkVsB0
>>562
シリーズ化しても「ザレム人の秘密はボツにしました。やりません」って宣言だと思ったよ、あれは
全部やるなら数十時間のドラマ化しないといけないから、
重大なところも色々カットされた、そのうちのひとつなんだろうな〜と
0568名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 13:05:12.98ID:lwXZbbUN0
近所の映画館も2週間で字幕1回、吹替(3D)2回になってるわ
そもそも映画館で観る人自体減ってるから厳しいな
俺も原作が銃夢じゃ無かったら観に行ってなかった
0570名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 17:07:46.80ID:q2tPJhfn0
昨日メンズデイだったんで3D吹き替え(1日1回上映)を見てきた。客は10人程度
役者の演技も頑張ってたし、吹き替えもOVAより合ってたと思う。CG多めのB級アクション映画として悪くないと思うけど、銃夢知らない人に勧めたくなる程の内容じゃないかな
看板なくて生活感無いって言われてたけど、九龍城を思わせるごちゃごちゃ複雑な町並みは描かれてたし、野良犬も出てきたからそこまで気にならんかった
0571ネタバレ含む
垢版 |
2019/03/08(金) 17:10:03.96ID:q2tPJhfn0
チレンの生体パーツシーンは彼女がいい感じになった直後なだけにショッキングで後味悪い。たしかOVAにもあったよね?
自分の情婦をあんなふうに出来るベクターの神経に、原作ベクターと比べて当時受け入れがたいものを感じた記憶ある
その時点で脳味噌が描かれてなかったのならOVA製作時はまだザレムの秘密が原作で描かれる前だったのかな?
心臓もまだ動いてたし、脳死状態でなければあの後サイボーグボディを与えりゃ復活出来たんでは?
0572ネタバレ含む
垢版 |
2019/03/08(金) 17:16:02.84ID:q2tPJhfn0
キャハハもプリンもおいちい!もないノヴァなんでノヴァじゃないという気持ちもわかるが、一本の映画として明確な敵が欲しい→あのキャラだと悪役としての貫禄が出ないと考えたんだろうな
で、ノヴァはビュイックレベルのキャラになり、マカクポジションのグリュシカもありふれた悪役になった
ラストの地表を見下ろすシーンはプリンを片手にハシュッとして然るべき所…ハリウッドノヴァはノヴァの量産型クローンという設定にしてくれんかな
0573名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/08(金) 17:19:32.98ID:q2tPJhfn0
意中の女の子がいきなり湖に飛び込んでいつまで経ってもあがってこないのにただ待ってるだけのヒューゴに違和感
全身機械だから、ひょっとして沈んじゃって泳げないのではと心配して、服脱いでから自分も飛び込むくらいするよな…
カンサスで超勇敢なワンちゃんがグリュシカに惨殺されるのをただ見てたアリータにも違和感あった
原作ガリィなら咄嗟に飛び込んで助けてた気がする
0574これで最後 連投失礼しました
垢版 |
2019/03/08(金) 17:22:52.63ID:q2tPJhfn0
哲学的要素を削り、10代の恋愛と家族愛を多めに盛り込んだのはわかったけど、原作版も読んでるような海外のコアなSFファンがどう思ってるのか気になるな
削られた部分を残念がる人が多いのか、キャメロンサイコーばかりなのか
あからさまにファクトリーに喧嘩売ったアリータが最後モーターボールに出場出来てるのも映画だけの人には???ってなると思う
続編があっても、原作では「ただ一丈の鋼になりたい」って心理だったのが、映画はノヴァへの復讐という明確な目標を持たされてるから全然変わってしまうね
0578名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/09(土) 00:52:28.85ID:n+IImCAg0
>>573
クズ鉄町のすぐご近所にあんな風光明媚な森やら湖やらの自然環境が出てくるって時点でまず目を疑ったわ
ドロッドロに汚染された汚いヘドロとか、毒性の水に潜るとかだったら生身の連中がついて行けないのも不自然じゃなかったろうな

>>574
>原作版も読んでるような海外のコアなSFファン

キャメロンこそそういう奴だと思ってたんだけどねー
外人さんには所詮分からんのかな、あと一番信じられんのはあのペラッペラにうっすい映画をゆきとが絶賛してるとこだが
0579名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/09(土) 01:00:48.09ID:k5Cp38Da0
まぁ記憶をなくしたイドがケイナと過ごしてた村はそこそこ田舎の自然があったし、離れた場所だとフォギアの出身村みたいに大自然の中っぽい所もあるわけだけどね
0580名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/09(土) 01:23:18.97ID:k5Cp38Da0
火星軍の宇宙船に向かう時にヒューゴ達がちゃちい車に乗ってるカットあったと思うからそれなりに離れてるんだと思う

マカク編とユーゴ編、更にはモーターボール要素も入れて2時間に纏めるというのは大変で、そこはよくやってると思うな
銃夢の精神的な部分(ガリィの豊かで鮮烈な表情の再現も含めて)はもうちょっと隠し味やスパイス程度でいいから盛り込もうと努めて欲しかった残念さはあるが
0582名無しんぼ@お腹いっぱい
垢版 |
2019/03/09(土) 02:56:07.94ID:n+IImCAg0
>>579
クズ鉄町から離れたずっと遠くにはね

原作だとクズ鉄町ももう見渡す限りずっと遠くまで広がってるし、その外にしても延々と荒野に砂漠ばかりで
ファームやフォギアの田舎以外では地上に一本たりとも樹木なんて描かれてないという荒廃世界なのに
映画のクズ鉄町じゃ一般人のガキが気軽にゲートを出て森と湖でピクニック出来るってもう台無しだ
あれじゃいったい何のためにハイドロウォールがあるのかも分からん


>>581
無理やりMBまで突っ込んであったって結局ショボいじゃん
演出家にセンスと才能があれば原作通りのマカク戦だけでも十分以上に見せ場は作れるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況